10月4日

山陽新報 昭和十年十月四日(金曜日)

“郷土の人氣”を全幅に

背負うて投票戰線へ

依然首位を譲らぬ少林寺山

こゝ兩三日中にどう變るかが見もの

岡山縣十勝十五景新選投票への各方面よりの熱意は日に逐うていよいよ高まり、郷土愛へのシムボルはこの投票にありと許りに各地から續々投票多きを加へつゝあるが、初日發表依頼連日第一位を續けてゐる少林寺山は既に三千二百七十二票を數へて依然悠々一位を譲らず、第二位の恩原高原も一千百八十八票と一千票を突破してその跡を追ひ、第三位の誕生寺も四百四十二票と刎ね更に福山城址は二十五票から一気に二百九十四票に飛び上つて幕内入りの榮譽を擔ひ、その他名勝地ともそれぞれ郷土の人氣を全幅背負うて華々しく投票に躍つてゐる、こゝ兩日中の消長こそ最も興味あるものであらう、

再び投票の注意

一、投票上の注意については一両日前詳細に書き記しましたが依然投票用紙面の記入にガリ版を使用したり、スタツプを押捺したりしたものがあります、これ等は一切採用せぬことにいたしてゐますから十分御注意の上必ず毛筆又はペン書として下さい

ニ、投票用紙が本紙上に刷込添付のものだけで不足する場合は勝手に印刷することは差閊へありませんが、この場合は本紙所定のものと同一形式、同一意匠のもの―即ちあの通リに印刷に附したものでなければなりません最近意匠とガリ版にかけたものが多數に投ぜられてゐますがそれ等は一切無効としてゐます、折角大量投票をお整へになつてもお氣の毒の場合が生じますので豫め十分御注意をお願ひいたします

三、二七二票 少林寺山(岡山)

一、一八八票 恩原高原(苫田)

四四二票 誕生寺(久米)

三八七票 遙照山(淺口)

三八五票 鹿久居島(和氣)

二九四票 福山城址(都窪)

二五三票 蒜山高原(眞庭)

二三〇票 龍天山(赤磐)

一七一票 酒津水門(都窪)

一六七票 熊野大權現(兒島)

一五六票 龍口八幡宮(上道)

一五二票 藥王寺(眞庭)

一四五票 三野公園(岡山)

一三二票 常山(兒島)

一三二票 天石門別神社(英田)

一一九票 操山八方瞰(岡山)

一一八票 高島公園(岡山)

一〇八票 和意谷(和氣)

九五票 井原の櫻(後月)

九〇票 芳井天神(後月)

八二票 吉備の中山(吉備)

七九票 王子ヶ嶽(兒島)

七六票 芳谷林(上房)

七四票 由加山(兒島)

六四票 湯郷温泉(勝田)

六四票 本山寺(久米)

五九票 沼出崎(兒島)

五六票 鬼の城(吉備)

五〇票 木綿崎山(淺口)

五〇票 藤戸渡(兒島)

四八票 高尾烏帽子岩(都窪)

四八票 岡山ライン(岡山)

四六票 高福寺(赤磐)

四三票 豪溪(吉備)

四二票 周匝橋(赤磐)

四〇票 西大寺觀音院(上道)

三九票 高松常呂院瀧(吉備)

三七票 象岩(兒島)

三六票 臥龍松(和氣)

三二票 鶴山公園(津山)

三一票 毛無山(眞庭)

三〇票 瑜加山(岡山)

二七票 神庭瀧(眞庭)

二五票 唐琴の濱(邑久)

二六票 曹源寺(上道)

二四票 上寺山(邑久)

二二票 金甲山頂(兒島)

二二票 日差山(都窪)

二二票 柳井原遊水池(淺口)

二一票 古城山公園(小田)

二一票 高梁櫻堤(上房)

二〇票 寶滿寺(淺口)

二〇票 片上港(和氣)

一八票 松谷滑石(淺口)

一七票 三頂山(兒島)

一六票 黒澤山(苫田)

一五票 羽山峽(阿哲)

一五票 霞橋(淺口)

一五票 阿哲峽(阿哲)

一四票 天神峽(後月)

一四票 阿部深山(川上)

一四票 箕島妙見山(都窪)

一二票 二上山(久米)

一二票 鬼ヶ嶽(小田)

一二票 圓通寺(淺口)

一二票 閑谷(和氣)

一一票 鷲羽山(兒島)

一一票 冠月園(御津)

一一票 旭川峽(眞庭)

一一票 白石公園(小田)

一〇票 石島山頂(兒島)

一〇票 牛窓海岸(邑久)

一〇票 虚空藏山(淺口)

一〇票 芳嵐園(和氣)

以下略

←10月3日

10月5日→