10月12日

山陽新報 昭和十年十月十二日 (土曜日)

愈よ亂戰状態に入る

少林寺を追ふ明王院

一氣に飛出した兒島由加山

票は伸びる、ぐんぐん伸びる、大量投票は殺到する、十勝第一位の少林寺山は八万票に上つた依然トツプの貫祿を重からしめ、新に第二位に發現した明王院は十五景の第四位から一躍四万票近いものを投げ出して少林寺山の後を追うて行く、第四位の由加山も一氣に二万五千票を加へて第三位の鹿久居島と憎■を爭ひ、、道祖溪、柳井原遊水池なども一万票乃至1万五千票を加へて十勝の中堅に座り、結局三野公園、木綿崎山、福山城址などが十五景に蹴落された、十五景では首位の三野公園の一万三千百八十票をトツプに末位の寶島寺も二千四百九十四票で一兩日中には何れも一万票以上に達するものゝ如くである、要するに期待された大量票がそろそろ動きはじめて興味は一入深められて投票の妙趣が遺憾なく發現されて行く

八一、五二〇票 少林寺山(岡山)

四二、三三五票 明王院(淺口)

三一、七三二票 鹿久居島(和氣)

二五、〇三〇票 由加山(兒島)

二〇、七二〇票 道祖溪(後月)

二〇、一七二票 柳井原遊水池(淺口)

一八、六一七票 龍口八幡宮(上道)

一七、八六四票 高松常昌院瀧(吉備)

一七、六九〇票 吉備の中山(吉備)

一七、一九二票 高福寺(赤磐)

一三、一八〇票 三野公園(岡山)

一二、一四四票 木棉崎山(淺口)

一〇、四二四票 酒津の水門(都窪)

九、五一三票 明禪寺城址(上道)

九、二〇八票 吉備津彦神社(備前)

八、二三八票 福山城址(都窪)

五、六二五票 深谷の瀧(和氣)

四、七九一票 恩原高原(苫田)

四、七六七票 龍天山(赤磐)

三、五九二票 水門稻荷山(邑久)

三、三九〇票 萬成山(岡山)

三、三二五票 上寺山(邑久)

三、一七八票 王子ヶ嶽(兒島)

二、九一六票 神庭の瀧(眞庭)

二、四九四票 矢上山寶島寺(淺口)

二、三六五票 鬼ノ城(吉備)

二、三六一票 誕生寺(久米)

二、二九七票 岡山ライン(岡山)

二、一五六票 毛無山(眞庭)

一、八九二票 宇南寺(眞庭)

一、八一九票 芳井天神(後月)

一、七七四票 藥王寺(眞庭)

一、五九〇票 遙照山(淺口)

一、五一七票 熊野大權現(兒島)

一、四二一票 高尾烏帽子岩(都窪)

一、三九八票 操山八方瞰(岡山)

一、三一五票 高島公園(岡山)

九九二票 奥津大釣峽(苫田)

五五八票 鶴山公園(津山)

五五四票 赤坂公園(赤磐)

五二七票 霞橋(淺口)

四九七票 金甲山頂(兒島)

四四二票 足守近水の櫻(吉備)

四二四票 天石門別神社(英田)

四一〇票 蒜山高原(眞庭)

三九〇票 木野山神社(上房)

三八〇票 五流尊瀧院(兒島)

三五一票 圓通寺(淺口)

三四〇票 木之子樹沼園(後月)

三一二票 横井小原(御津)

二九九票 鴨山城址(淺口)

二七〇票 岩間の櫻(上道)

二五七票 井原の櫻(後月)

二二九票 大佐山(阿哲)

二一一票 寶滿寺(淺口)

二〇〇 春湊(岡山)

一九五票 三頂山(兒島)

一八九票 高雄城址(邑久)

一八七票 上山兩山寺(久米)

一五七票 常山(兒島)

一四一票 西大寺觀音院(上道)

一二九票 小須賀稻荷神社(津山)

一二八票 國分寺觀音院(勝田)

一二七票 田鶴山城址(小田)

一一九票 沙美海岸(淺口)

一一九票 和意谷(和氣)

一一六票 本山寺(久米)

一一五票 黒井山(邑久)

一〇八票 箕島妙見山(都窪)

一〇七票 閑谷(和氣)

一〇六票 備前赤壁(御津)

九二票 方谷林(上房)

九〇票 片上港(和氣)

八四票 湯郷温泉(勝田)

八二票 藤戸渡(兒島)

七八票 正樂寺(和氣)

七八票 御嶽山(淺口)

七三票 沼出崎(兒島)

五八票 京山(岡山)

五七票 阿哲峽(阿哲)

五六票 辨天島(兒島)

五六票 杉谷滑石(淺口)

五四票 豪溪(吉備)

←10月11日

10月13日→