10月13日

山陽新報 昭和十年十月十三日 (日曜日)

愈よ第二期戰へ

第一位は十萬票突破

鹿久居島も一氣に四萬票

發表以來連日トツプを切つて他の追隨を許さぬ少林寺山がいよいよ伸びて遂に十萬票台を突破したその勢力たるや脈々として盡きず眞に驚異すべきものがある、その後を急追する鹿久居島も一度第三位にけ落ちたが一氣に四萬票を盛りかへして七万台となり再び光榮の第二位を確保するに至つた續く龍の口八幡宮と明王院とは共に五万票台で三四位を爭ひ、高松常昌院瀧、道祖溪、高福寺は各三万票級で中堅を固め、十勝の殿軍を承る吉備の中山、柳井原遊水池、由加山も各三万票に垂んとして十五景からの進出線を嚴重封鎖し、今や十勝のブロツクは完全に形成された觀がある、しかし一方十五景に於てもトツプの酒津水門をはじめ續く三野公園、木綿崎山、明禪寺城址以下それそれ三万票を越え若くはこれに達せんとし、万成山の如き一氣に一万票を伸ばすなど侮り難き情勢を示してゐるから、何時如何なる縱横の奇策をもつて十勝線の中央突破を企てんともはかり難きものあり、投票はいよいよ第二期戰に入り、單に表面上の得票の消長如何により寧ろその裏面にひそむ作戦に甚大なる興味を繋がるゝ状態となつて來た

一〇一、五四六票 少林寺山(岡山)

七二、〇五〇票 鹿久居島(和氣)

五三、六二一票 龍口八幡宮(上道)

五三、四三五票 明王院(淺口)

三八、〇一四票 高松常昌院瀧(吉備)

三〇、七二四票 道祖溪(後月)

三〇、三〇六票 高福寺(赤磐)

二八、五九五票 吉備の中山(吉備)

二六、九七二票 柳井原遊水池(淺口)

二五、〇三〇票 由加山(兒島)

二一、四四〇票 酒津の水門(都窪)

二〇、一六五票 三野公園(岡山)

一七、三四八票 木棉崎山(淺口)

一四、六四三票 明禪寺城址(上道)

一四、五四九票 吉備津彦神社(備前)

一三、七三八票 萬成山(岡山)

八、二三八票 福山城址(都窪)

八、一七八票 王子ヶ嶽(兒島)

六、四〇八票 宇南寺(眞庭)

五、九七五票 深谷の瀧(和氣)

四、七九四票 恩原高原(苫田)

四、七七一票 龍天山(赤磐)

三、七七一票 神庭の瀧(眞庭)

三、六八〇票 上寺山(邑久)

二、五九二票 水門稻荷山(邑久)

二、四九四票 矢上山寶島寺(淺口)

二、三六五票 鬼ノ城(吉備)

二、三六三票 誕生寺(久米)

二、二九七票 岡山ライン(岡山)

二、一五六票 毛無山(眞庭)

一、八七四票 藥王寺(眞庭)

一、八二〇票 芳井天神(後月)

一、六一七票 田鶴山城址(小田)

一、五九〇票 遙照山(淺口)

一、五七三票 高尾烏帽子岩(都窪)

一、五一七票 熊野大權現(兒島)

一、三九八票 操山八方瞰(岡山)

一、三一五票 高島公園(岡山)

一、二五四票 赤坂公園(赤磐)

九九四票 奥津大釣峽(苫田)

八九九票 鴨山城址(淺口)

六〇〇票 春湊(岡山)

五五八票 鶴山公園(津山)

五四八票 金甲山(兒島)

五二七票 霞橋(淺口)

四九二票 木野山神社(上房)

四四八票 天石門別神社(英田)

四四二票 足守近水の櫻(吉備)

四二〇票 蒜山高原(眞庭)

三九八票 圓通寺(淺口)

三八〇票 五流尊瀧院(兒島)

三四〇票 木之子樹沼園(後月)

三一二票 横井小原(御津)

二七一票 井原の櫻(後月)

二七〇票 岩間の櫻(上道)

二二九票 大佐山(阿哲)

二二七票 二上山兩山寺(久米)

二一一票 寶滿寺(淺口)

一九五票 三頂山(兒島)

一八九票 高雄城址(邑久)

一七三票 黒井山(邑久)

一六三票 國分寺觀音院(勝田)

一五七票 常山(兒島)

一四九票 沙美海岸(淺口)

一四一票 西大寺觀音院(上道)

一三八票 小須賀稻荷神社(津山)

←10月12日

10月14日→