10月30日

山陽新報 昭和十年十月三十日 (水曜日)

光榮のゴールへ―

あと僅かに五日

虚々實々互に秘術を

十勝五位の鬼ノ城二位へ

光榮のゴールへあと5日、前日大混戰の後をうけて今日はやゝ沈靜小康を得た觀があるが、それも明日を定めぬ束の間だ、十勝首位の天王山は前日大進出の餘力で依然榮位を保ち、第五位の鬼の城は二十萬票を投じて第二位に躍進、第九位の鹿久居島も百萬票級に上り、新に十五景から吉備津彦神社が二十七萬票を加へて十勝に復活し、これが爲め吉備の中山が陥落したのは氣の毒だ、これで十勝は何れも百万票級の群雄巨豪が競うて肩を並べることになつた、十五景では井原の櫻が百万票線で依然トツプを切り、續いて吉備の中山、王子ヶ嶽、由加山、遙照山などの順位で、大體に顏觸は固定し、末位も四十万票級を揃へて來たが、幕下との開きは僅少である、幕下筆頭の笠岡古城山は四十万票級でトツプを切り、寶貴山、龍の口八幡、大佐山など、共に虎視眈々十五景へ進出の機を窺つてゐる、進出陷落、必ずしも文字通りでなく、そこに幾多の作戰駈引を藏して、虚々實々、互に秘術を盡くして渡り合ふ所に混戰亂軍の投票殺陣が日一日と惨烈の度を加へて行く(けふの計數は二十八日中に到着のもののみ)

一、六三〇、六六九票 天王山(和氣)

一、二九八、七二六票 鬼ノ城(吉備)

一、二八一、〇七九票 酒津水門(都窪)

一、二二三、六三八票 高松常昌院瀧(吉備)

一、二二一、八七一票 福山城址(都窪)

一、二〇五、〇七〇票 少林寺山(岡山)

一、一八一、三三二票 吉備津彦神社(御津)

一、一〇五、九六一票 三野公園(岡山)

一、一〇三、三九六票 鹿久居島(和氣)

一、一〇二、四二五票 明王院(淺口)

一、〇五〇、一一六票 井原の櫻(後月)

九九四、五一二票 吉備の中山(吉備)

九一一、一一六票 王子ケ嶽(兒島)

八〇五、五六二票 由加山(兒島)

七二一、四四一票 遙照山(淺口)

七一一、七四四票 道祖溪(後月)

六〇八、〇四七票 毛無山(眞庭)

六〇五、九〇五票 苫田温泉(御津)

五九一、五九六票 圓通寺(淺口)

五七一、九一四票 高尾烏帽子岩(都窪)

五三六、四一〇票 矢上山寶島寺(淺口)

五三四、二七三票 横井小原(御津)

四六七、八三六票 木野山櫻(淺口)

四六三、五〇〇票 和意谷(和氣)

四四二、一九四票 金山(御津)

四二五、四八〇票 笠岡古城山(小田)

四〇二、二八五票 寶貴山(都窪)

三八六、七〇八票 瀧の口八幡宮(上道)

三五六、〇二七票 大佐山(阿哲)

三五〇、九〇〇票 柳井原遊水池(淺口)

三三二、一三一票 万成山(岡山)

三二七、一五一票 高福寺(赤磐)

三一一、七七八票 上寺山(邑久)

三〇三、六一七票 宇甘溪(御津)

二八七、八〇四票 明禪寺城址(上道)

二八六、三七二票 田鶴山城址(小田)

二五八、六〇六票 通仙園(兒島)

二五五、五六六票 木綿崎山(淺口)

二二八、九〇二票 足守近水公園(吉備)

二二一、三七五票 天磐窟溪(川上)

二〇〇、六〇一票 明治の鳴瀧(後月)

一五八、二七九票 御嶽山(淺口)

一四三、七一六票 楢の櫻橋(勝田)

一三六、七八五票 宇南寺(眞庭)

一三六、四九五票 芳井天神(後月)

一〇七、一四五票 豪溪(吉備)

一〇〇、〇〇〇票 彌高山展望(川上)

一〇〇、〇〇〇票 鴨山城址(淺口)

七五、一五〇 佛心寺(岡)

七〇、〇〇〇 蛇の穴(後)

五七、九〇二 庭瀬帝釋山(吉)

五六、一一二 木野山神社(上)

四一、九九九 深谷の瀧(和)

四〇、七七九 神庭の瀧(眞)

三三、六六三 霞橋(淺)

三三、一〇一 福南山(兒)

三〇、二二四 湯郷温泉(勝)

二九、四二九 天石門別神社(英)

二八、二二〇 黒澤山(苫)

二一、〇〇四 濟興寺(都)

一九、二七九 方谷林(上)

一六、七五六 水門稻荷山(邑)

一四、三三八 高雄城址(邑)

一四、三〇〇 赤坂公園(赤)

一四、二〇五 石蓮寺山(赤)

一二、三一九 春湊(岡)

一〇、六三一 恩原高原(苫)

八、八九三 五流尊瀧院(兒)

八、七九四 藥王寺(眞)

八、四六八 誕生寺(久)

六、四九二 岡山ライン(岡)

六、五三一 箕島妙見山(都)

四、七九四 高島公園(岡)

四、七七四 龍天山(赤)

四、三九四 京山(岡)

四、一九八 操山八方瞰(岡)

←10月29日

10月31日→