岡山縣名勝地

岡山県下十勝十五景の鋳銅標識を探索中に円通寺で発見した『岡山縣名勝地』と刻まれた石碑。
「第弐位」と書かれているので、第壱位もどこかにあると思いますが、詳細については調べていません。

石に直接刻まれているので、岡山県下十勝十五景のように統一の標識は無いのかなと考えています。
後日訪れた箆取神社の標石の形状が全く異なっていたので、場所によって違うようです。

現時点では正式な名称や実施年が昭和8年(1933年)頃だった気がしますが正確には不明です。

どうやら昭和4年(1929年)に中国民報社の読者投票で実施され、全12ヶ所を決定したようです。

現在(2017/04/20)判明している名勝地

(中國民報を読めばすぐ分かると思いますが…。)

1位

2位 圓通寺

3位

4位

5位 箆取神社海岸

6位

7位

8位

9位

10位

11位

12位

圓通寺

岡山県倉敷市玉島の円通寺にある。

石に刻まれている文字は、

“岡山縣名勝地 第弐位
中國民報讀者推薦”

箆取神社

新倉敷観光十選』について調べている時に目を通した「連島町誌(昭和9年発行)」の箆取海岸についての項目の中に、中國民報が主催した投票についての記事が掲載してありました。

“箆取海岸も仲々其趣味捨て難く、且て中國民報の縣下名所投票の十景中第五等に擧げられてゐる。”

(連島町誌 P.286)

石に刻まれている文字は、

“中國民報主催
岡山縣遊覽地
箆取神社海岸
記念碑
香坂昌康書”

香坂昌康は昭和4年(1929年)から昭和6年(1931年)まで岡山県知事だったので、その繋がりかもしれません。

更新履歴

2017年4月5日 作成
2017年4月20日 箆取神社で石標発見
2021年6月8日 新しいGoogleサイトへの移行に伴いレイアウトを変更