各新選地の紹介特集記事

※ページが長くなるため、ここでは各新選地の見出しのみを記載しています。

十勝地巡り

【1】 鹿久居島

山陽新報 昭和十一年一月一日(水曜日)

瀬戸内海の觀光地に

鹿久居島の登場

晴れの花道は岡南鐵道

近代人を魅す壓倒的自然美

→詳細は別ページ

【2】 吉備津彦神社

山陽新報 昭和十一年一月三日(金曜日)

老松杉參差として

幽寂荘嚴の神域

新造營に誇る拜殿本秋竣工

→詳細は別ページ

【3】 天王山

山陽新報 昭和十一年一月四日(土曜日)

風景的デパートの

シヨウ・ウインドウ

山の附近一帶は史蹟の寶庫

多彩豐富な天王山

→詳細は別ページ

【4】 高松常昌院瀧

山陽新報 昭和十一年一月五日(日曜日)

幽寂な仙境に懸る

高松常昌院の瀧

眺める瀧よりも打たるゝ瀧

淺春譜を唄ふ老鶯

→詳細は別ページ

【5】 少林寺山

山陽新報 昭和十一年一月六日(月曜日)

松の操山を背景に

輝く五百羅漢少林寺

名物は“羅漢”と“庭”と“曙椿”

得意の頂上宗猿和尚

→詳細は別ページ

【6】 井原の櫻

山陽新報 昭和十一年一月七日(火曜日)

花は櫻よ、櫻の井原

“ボクの春”や近し

豪華・小田川堤花のトンネル

廣範圍の新觀光地

→詳細は別ページ

【7】 笠岡古城山

山陽新報 昭和十一年一月八日(水曜日)

瀬戸内海の風光を

一眸の中にす古城山

明朗な躍進譜を奏づ

“ミナト・笠岡”“觀光笠岡”

→詳細は別ページ

【8】 福山城址

山陽新報 昭和十一年一月九日(木曜日)

六百年の昔を偲ぶ

忠蹟備中福山城址

山頂本丸跡に飜へる大國旗

“山陽道の大望樓”

→詳細は別ページ

【9】 酒津水門

山陽新報 昭和十一年一月十日(金曜日)

明朗、酒津風景に

頬紅をさす“千本櫻”

春は數萬の觀客を呑吐

日一日形態を整ふ觀光施設

→詳細は別ページ

【10】 三野公園

山陽新報 昭和十一年一月十一日(土曜日)

四季の眺めはよし

遊園地“三野公園”

岡山中心地帶から僅か十分

誕生して漸く十年今や容姿を一變

→詳細は別ページ

十五景地を巡る

【1】 道祖溪

山陽新報 昭和十一年一月十二日(日曜日)

溪谷美の道祖溪

西備一の仙境、十五町餘の間

連續的に懸る飛瀑の景觀

→詳細は別ページ

【2】 鬼ノ城

山陽新報 昭和十一年一月十三日(月曜日)

直經六尺の“鬼の釜”

古跡と傳説の“鬼の城”

天へ立ちのぼる白龍の姿

山陵と溪谷を繋ぐハイキングコース

→詳細は別ページ

【3】 吉備の中山

山陽新報 昭和十一年一月十四日(火曜日)

吉備の中山おしなべて

千歳の松の深き色

鎌倉文化の樣式を誇る建築

吉備津彦神社は史家愛敬の境

→詳細は別ページ

【4】 明王院

山陽新報 昭和十一年一月十五日(水曜日)

春は櫻に秋は紅葉

明王院山頂眺望絶佳

由緒ある寺歴と園庭の美

山陽線鴨方驛から南へ五、六町

→詳細は別ページ

【5】 和意谷

山陽新報 昭和十一年一月十六日(木曜日)

清明幽寂の境和意谷

池田家累代墳墓の地

山峽、清冽な水を流して

“颯爽とハイキング”に恰好の地

→詳細は別ページ

【6】 矢上山寶島寺

山陽新報 昭和十一年一月十七日(金曜日)

酒の本場連島の誇

寂嚴で名高い寶島寺

壇浦、那須與一の矢が流れ着いた矢上山

山頂からの眺め頗るよし

→詳細は別ページ

【7】 苫田温泉

山陽新報 昭和十一年一月十九日(日曜日)

苫田温泉夏冬知らず

何時も湯の中花盛り

ラヂウム湯靄のぼかしぞめ

保勝會で急ぐ觀光施設のいろいろ

→詳細は別ページ

【8】 王子ケ嶽

山陽新報 昭和十一年一月二十日(月曜日)

觀光線上、くつきりと

浮び出でた王子ケ嶽

スケール雄大な内海の展望臺

山櫻に躑躅、春は山頂花の雲

→詳細は別ページ

【9】 圓通寺

山陽新報 昭和十一年一月二十一日(火曜日)

内海の眺めも絶佳

良寛で名高い圓通寺

詩の町歌の町玉島の公園

お土産物にもすべて“良寛”の名を

→詳細は別ページ

【10】 由加山

山陽新報 昭和十一年一月二十三日(木曜日)

其昔の歡樂境由加

玉垣、石燈籠に見る古の繁榮

春は滿山花、新緑のころは杜鵑の聲を

交通に惠まれて再興近し

→詳細は別ページ

【11】 龍之口八幡宮

山陽新報 昭和十一年一月二十四日(金曜日)

岡山市近くこの淨地

山海の眺め豊かなこの城址

參詣客相踵ぐ龍之口八幡宮

→詳細は別ページ

【12】 金山

山陽新報 昭和十一年一月二十五日(土曜日)

史蹟と傳説の金山

海拔五百メートル備前平野を睥睨

天氣晴朗の日には遙か隱岐の島も見える

豪壯 天領の金山寺

→詳細は別ページ

【13】 御嶽山

山陽新報 昭和十一年一月二十六日(日曜日)

處女美の大島みたけ

明粧、近く觀光線上に輝かん

雄大な展望植物昆虫は多種、多樣

→詳細は別ページ

【14】 寶貴山

山陽新報 昭和十一年一月二十七日(月曜日)

佛教美術の大殿堂

平安朝以來の古刹寶貴山安養寺

國寶“日本一の毘沙門さま”

倉敷市から北へ三十町・櫻の名所

→詳細は別ページ

【15】 田鶴山城址

山陽新報 昭和十一年一月二十八日(火曜日)

迷子にならぬ田鶴山

春は近郷の學童唯一の遠足地

城址を中心の觀光ルート新設

→詳細は別ページ

二十秀地を巡る

【1】 横井小原

山陽新報 昭和十一年一月二十九日(水曜日)

全山をおほふ桃

“不動の瀧”から岩戸の頂上へ

白銀の砂丘は砂鐵の採取地

古墳の横井小原

→詳細は別ページ

【2】 宇南寺

山陽新報 昭和十一年一月三十日(木曜日)

白皚々の宇南寺

老松矗々、美甘平野の高臺

今の本堂は九十年前の假建

魅惑、四時の眺め

→詳細は別ページ

【3】 高尾烏帽子岩

山陽新報 昭和十一年一月三十一日(金曜日)

奇岩中の記録破り

流石の太閤樣も手がつけられず

そのまゝにして今では展望台

高尾の烏帽子岩

→詳細は別ページ

【4】 上寺山

山陽新報 昭和十一年二月一日(土曜日)

東備一の展望臺

南朝六百年の史蹟を背景に

物靜かな社殿と伽藍と寶物

備前八景上寺山

→詳細は別ページ

【5】 遙照山

山陽新報 昭和十一年二月三日(月曜日)

備南一の遙照山

花の頃には勞せずして

四百米の山頂を極め得よう

備南の海景一眸に入る

→詳細は別ページ

【6】 柳井原遊水池

山陽新報 昭和十一年二月四日(火曜日)

湖水をめぐる櫻

艷麗豪華“水に映つて二千本”

近代科學に立脚した用水工事の驚異

山岳氣分豐な柳井原遊水池

→詳細は別ページ

【7】 高福寺

山陽新報 昭和十一年二月六日(木曜日)

“赤磐郡の公園に”

鶯きゝつゝ谷間傳ひに十七八町

四時、自然の美を一山に集む

幽寂境・高福寺

→詳細は別ページ

【8】 大佐山

山陽新報 昭和十一年二月七日(金曜日)

スキーの大佐山

數百米に及ぶ白銀のスロープ

本格的な山岳スキー場として賑ふ

縣下無双を誇る眺望

→詳細は別ページ

【9】 毛無山

山陽新報 昭和十一年二月八日(土曜日)

自然の一大景觀

春から夏へ咲き誇る高山植物

新庄川沿岸に美しき傳説と景勝、舊蹟

眞庭の高峰毛無山

→詳細は別ページ

【10】 神庭の瀧

山陽新報 昭和十一年二月九日(日曜日)

我名瀑、神庭の瀧

田村林學博士が折紙附けた

氣品に富む麗姿

→詳細は別ページ

【11】 天磐窟溪

山陽新報 昭和十一年二月十日(月曜日)

雄大なる自然の美

グロテクスな醜貌を誇る鐘乳石

洞窟中底知れぬ淵には四時絶えぬ“神水”

手莊村の天磐窟谷

→詳細は別ページ

【12】 宇甘溪

山陽新報 昭和十一年二月十一日(火曜日)

南宋畫の宇甘溪

溪流美の延長豪溪を凌ぐ

嶄然頭角を現はさんこの景勝

近く川魚料理を名物に

→詳細は別ページ

【13】 木野山櫻

山陽新報 昭和十一年二月十二日(水曜日)

陽春四月・滿山櫻

夜は數百のボンボリにあかし

山上から瀬戸内海の眺めまたあかず

玉島町が持つ風景美の一つ木野山櫻

→詳細は別ページ

【14】 萬成山

山陽新報 昭和十一年二月十三日(木曜日)

モダン萬成素描

三門駅から徒歩で僅か十分

この靜寂境、此眺望

→詳細は別ページ

【15】 足守近水公園

山陽新報 昭和十一年二月十五日(土曜日)

足守の近水公園

舊藩主木下家の庭園

今は觀光地足守のマネキン

→詳細は別ページ

【16】 木綿崎山

山陽新報 昭和十一年二月十六日(日曜日)

山上に飜へる教旗

靈地金光の木綿崎山

上古は瀬戸で航行者の難所も

今は精神文化の中心地に

→詳細は別ページ

【17】 通仙園

山陽新報 昭和十一年二月十七日(月曜日)

海景公園通仙園

水島灘の眺望を一手に引受け

晩春は躑躅の名所

→詳細は別ページ

【18】 楢の櫻橋

山陽新報 昭和十一年二月十八日(火曜日)

水清き加茂の流れ

シークな“楢の櫻橋”

鮎や鯉で名は高く螢の名所

堤には櫻、鷹山の眺望またよろし

→詳細は別ページ

【19】 黒澤山

山陽新報 昭和十一年二月二十日(木曜日)

昭和池の黒澤山

四十餘萬圓の巨費を投じて

“谷”が“池”に早替り

→詳細は別ページ

【20】 明禪寺城址

山陽新報 昭和十一年二月二十一日(金曜日)

操山續きの寂境

古戰場、明禪寺城址

岡山人には最も手近な散策地

→詳細は別ページ