投稿日: 2018/10/19 7:03:11
経済学部 11
法学部 5
創造工学部 1
三原コメント: 理科系学部生の参加が前年度から少ない.彼らにとって必修になった文系科目に流れているのだろうか.この科目は経済学をやるので内容的には文系科目とも言えるのだが.毎年経済学部生が何人かいるというのはひとつの傾向だが,今年度は多かった.
知っていた 17 (100%)
三原コメント: さすがに知ってるか.
上位のものを多い順に列挙する:
大学公式の掲示物や配布物 (電子版含む): 開講科目表,授業時間割,全学共通科目個別相関図など 10
香川大学教務システム (Dream Campus) 掲載のシラバス (今年度は非掲載) 6
友人・知人からの情報 6
Web 上の科目ページ (シラバスや教材が置いてある講師作成サイト) 3
三原コメント: 図書館前の修学支援グループ掲示板に掲載したポスターは2名しかいなかった.シラバスを置いた科目ページを見て決めた人が少ない.DreamCampus にはシラバスは載っていないのだが,6人がそれを選んだ.科目ページに置いたシラバスをそこで見たとかんちがいして回答したのか?
上位のものを多い順に列挙する:
大学公式の掲示物や配布物 (電子版含む): 開講科目表,授業時間割,全学共通科目個別相関図など 6
香川大学教務システム (Dream Campus) 掲載のシラバス (今年度は非掲載) 6
友人・知人からの情報 4
Web 上の科目ページ (シラバスや教材が置いてある講師作成サイト) 3
上位のものを多い順に列挙する:
ゲーム理論に興味があったから.13
学問基礎科目理系科目の履修要件をみたすため.9
経済学に興味があったから.5
数学に興味があったから.5
今年度この科目を受講する友人・知人から誘われたから.3
三原のコメント: 履修要件はたぶん重要だろう (文系科目履修要件が課される理系学部の受講生が少ないことからもそう推測できる).この科目の目的にいちばん近いのは「卒業研究など将来の勉学に役立つと思ったから」というものだが,それは1名に過ぎなかった.「ゲーム理論に興味があったから」というのは極めて幅の広い選択肢でありいろんな人がいるだろうが,とりあえず「ゲーム理論」という言葉を知っていた人は多かった感じ.どういうきっかけで興味を持ったか,具体的に挙げてくれた人はありがとう.法学部の「公共選択論」でゲーム理論が出てきたとか前期の「政治学」[学問基礎科目]で触れたといった回答があった.来年度はきっかけをもっと詳しく尋ねた方がいいかも.
「氏名」「出身地・出身高校」「講師と受講者への自己紹介」は Moodle コースページのフォーラムに掲載する.