2012/5/15 Class 6

投稿日: 2012/05/15 6:34:32

記録

  • 中間試験 1 (in-class) の返却

    • 渡辺4章122-127頁.1030-1052.

    • 渡辺4章128-133頁.1052-1120.

    • 武藤 III章71-89頁.1120-1200.

    • 5名全員出席.

    • 全員が前日以降に Moodle を一回以上訪れている.

    • 授業は順調に進んでいる.

アナウンスメント

  • Moodle に中間試験の正解と講評を掲載した.

    • 配点は 8 点で合格点は 4 点.受験者は 5 名で得点分布は 8 点 1 名,7 点 4 名だった.

    • 特に誤答例や問題 3 (makeup で出題) に注意.Makeup の問題の類題が期末に出る可能性があるのを忘れないように.

    • 三原の採点では,チェックマーク (√) は正解で,丸はまちがいや問題点を意味するので注意.

      • 中間試験の答案は学期後成績が確定するまでは保管しておくこと.

    • 連絡ページは通常は授業当日に公開し,たいてい金曜日までに内容が確定する.公開日より後に内容を追加したり修正したりしたときは [追記] [追記] あるいは [修正] のようにハイライト表示するので,読むのが早すぎた学生は後日それらを拾い読みするといい.

授業の内容への補足

ゲーム理論: 授業内容補足」(ダウンロードは babygames12comm.pdf ) の第4章の該当部分をチェックすること.

    • [「授業内容補足」から] 社会選択理論は三原麗珠の専門.こちらの社会選択理論 10 分間コースでは,本日やった投票のパラドックス (コンドルセのパラドックス) にもかかわる根本的な定理 (アローの不可能性定理) を紹介している.

      • ところで18世紀のコンドルセとボルダ,20世紀真ん中のアローという偉大な投票理論家の次に続くのはだれか? こちらのページのどうでもいい「記録」 その 2 にその答えが.;-)

    • [「授業内容補足」から] 武藤 III 章 71-93頁にかかわる講義の流れは Moodle に置いた babygames-notes.pdf の2頁にまとめてある.

    • スタンフォード大学の優秀なゲーム理論家が一般向けに提供するゲーム理論入門コースのページでは,10分ていどに区切った講義ビデオが入手できる.この科目と同じような内容をより数学的にあつかっている.たとえば部分ゲーム完全均衡を扱った本日の講義に関連が深いのは Imperfect Information と Subgame Perfect Equilibrium あたり.

      • より初歩的な講義ビデオとしては,たまたま見つけた囚人のジレンマ解説ビデオなんかもある.簡単なことを長々と解説していて退屈するだろうが,英語の勉強にはなるかも.

課題および次回の予定

取り組むべき課題,読むべき文献,次回の予定については,シラバス (ダウンロードは babygames12syllabus.pdf ほか) の「授業計画」を参照.特に課題を見落とさないように注意.

    • 次回 Class 7 では引き続き武藤 III 章89-93頁を35分ていどで終えて「問題解説2」をやる予定.