2016/11/18 Class 7

投稿日: 2016/11/18 8:32:00

記録

    • 答案返却や連絡.1038 まで

  • 神取7.2節の例7.2以降.1057まで

    • 問題解説2: 補助教材3.5節 演習3.1, 3.2 (1122まで); 3.3 (1144まで); 3.4, 3.7 (1202まで)

    • この部分は板書

    • 8名出席 (履修者に変更なし; 通常の参加者のうち1名が欠席).

    • 授業後「今日やった演習はどこにありますか?」と質問.先週も演習がどこに載っているのか知らない人がいた.たしかにシラバスの「授業計画」には補助教材の「2.8節」だとか「3.5節」だとかは書いてないけど (節番号は教材改訂ですぐ変わるため),「課題」とは書いてあるので気づいて欲しかった.というか,質問者はシラバスと補助教材自体をプリントアウトしてなかったし,それらがどこに置いてあるか把握していない模様だった.

アナウンスメント

    • [追記: 11/22] 中間試験2 の救済問題 (take-home makeup) を Moodle にアップロードした.In-class exam の準備にもなるように問題を作ったので,in-class 実施以前にじっくり時間をかけて取り組んでもらいたい.(授業でやらなかったものもふくめ,補助教材3.5節の演習が参考になるはず.) 提出締め切りは in-class 一週間後の12月9日授業開始時.質問はオフィスアワーに受け付ける.

    • 前回の「アナウンスメント」で書いた通り,中間試験1の問題と正解例は Moodle に載せた.

      • 最終評価が2個分 (「良」から「不可」など) 下がる人がいなかったのはよかった.

    • もしシラバスや補助教材の置き場を知らない受講生がいたら,講師または他の受講生に聞くこと.そしてそれらの構成 (セクション構成; 目次) くらいは把握しておくこと.このことは他の科目をふくむ多くの学習活動で重要なこと.大学入門ゼミで「アウトラインを把握しよう」と習わなかった?

    • [追記] この科目は一部の数学科目と違って「考えなくていい」と数人に冗談で言った.授業で扱う問題も試験問題も手順が決まったものがほとんどであるというていどの意味.算数の計算問題と同様,手順が分かってしまえば簡単だが,手順を理解する段階ではそれなりに思考は必要.じっくり時間をかけて理解して欲しい.また,教材は質のいいものを選んでいるので,味わいつつ読んでもらいたい.

    • [追記: 11/21] 「もしかして pdf ファイルの保存方法を知らない人がいるんじゃ?」と気になったので,Moodle にトピックを追加した.

授業の内容への補足

[修正]「ゲーム理論: 補助教材」3.5節に今日やった問題,解答,そしてリマークが載っている.解答をひととおり理解した人もリマークに注意を.また,このサイトの「授業中に解説する課題一覧」からは解説動画にリンクが張ってある.

    • 演習3.4の正解例のかっこ書きに誤りがある.正しくは以下のとおり:「上の決定点 (B が D を選択した場合)」「下の決定点 (B が V を選択した場合)」

    • [追記: 11/22] 演習3.8を「重要」とし,以下のリマークを追加する:

リマーク. 過去,この問題の類題で Player 2 の戦略を列挙してもらったとき,戦略を3文字で表している人がいた.また,戦略 nc と戦略 nd を区別せずに,戦略 n と書いていた人もいた.いずれも戦略の意味を正しく理解していない.

あるプレーヤーの「戦略」とは,そのプレーヤーのすべての情報集合において,どの選択肢を選ぶかを記述したものである.第3段階の情報集合では選択肢は c と d のふたつしかないことに注意.また,n と書くだけではその情報集合で Player 2 が選ぶべき選択肢が記述されていないので「戦略」とは言えない.「第1段階で n を選べば第3段階の情報集合には到達しないので,第3段階で取るべき選択肢を指定する必要はない」と考えたのかもしれないが,n だけでは「戦略」の定義に合わないのだ.

[ここから脚注] では,なぜ第3段階で取るべき選択肢を指定する必要があるのか? 戦略の組合せである均衡では, Player 2 の戦略にたいして Player 1 が最適反応しているはずである.最適反応しているかどうかを確証できるためには,Player 2 の戦略が (第3段階の情報集合での選択肢をふくめて) きちんと記述されている必要がある.たとえば第3段階の情報集合で Player 2 が c を選んでいれば Player 1 の戦略 a は最適反応になっているが,Player 2 が d を選んでいれば Player 1 の戦略 a は最適反応はならない.Player 2 がどちらを選ぶかによって Player1 の戦略 a が最適反応になるかどうかに違いが出て来るため,Player 2 がどちらを選ぶかを記述しておくことが重要になる.じっさい問 (iii) から分かるように,(a, nc) は部分ゲーム完全均衡だが,(a, nd) はそうではない.もし nc も nd も区別せず nと書けるのであれば,「(a, nc) と (a, nd) のひとつが均衡になってもうひとつが均衡にならない」ということは起こりえないはずである.

課題および次回の予定

取り組むべき課題,読むべき文献,次回の予定については,シラバスの「授業計画」を参照.

    • 次回 Class 8 では神取7.4節と7.5節をやる予定.

    • 中間試験2は Class 9 に実施する.