投稿日: 2011/07/08 3:54:30
渡辺5章 202-212頁.1030-1123
渡辺6章.1123-1200
9名出席.欠席は (いつもと同様) 記録した.
「むかで」のプレーについて3人に尋ねたら,2人は最後まで協力すると答えた.そうなのかもしれないし,最後の方の利得を検討しなかっただけかもしれない.
[追記] T シャツを示しながら Caltech での実験のことをしゃべったけど,Caltech が実験経済学の草分け的存在 (開拓者) であることを言うのを忘れていた.
「渡辺 (2004) への訂正・コメントなど」(ダウンロードは watanabe04comm11.pdf) をチェックすること.
203頁.金太郎が資格を取得してもホヤ商事にとっての価値は変わっていない.つまり資格取得は能力 (生産性) を高めないと仮定している.これについては「渡辺 (2004) への訂正・コメントなど」に書いたように,資格のシグナリングやスクリーニングの機能に絞って分析するためである.
とはいえ経済学者がドライなものの見方をすることにうすうす気づいている学生は少なくないだろう.たとえば個人に能力の違いが存在することを当然の前提にすることでさえ,(教育に能力を高める効果がないという仮定ほどでないにしても) 一部教育関係者には不評な見方かもしれない.
216頁.完全合理的アプローチの背景には,ゲームのプレーヤーはゲームの分析者 (ゲーム理論家) と同じくらい合理的で賢いという想定がある.経済学以外の多くの社会科学理論ではむしろ分析者は超越した存在になっており,分析者から見て明らかに愚かなことをプレーヤー自身は気づかないことになっていたりする.
217頁.最後の行の右半分にある「模擬と学習」はおそらく「模倣と学習」.
[三原個人メモ: 以上は「渡辺」ドキュメント (次年度分) に追加済み.]
取り組むべき課題や読むべき文献については,シラバス (ダウンロードは babygames11syllabus.pdf) の「授業計画」を参照.これまでの講義で第6章までカバーした.
次回は,渡辺のテキストのほか,以下の梶井・松井関連教材,補助教材,演習問題の正解を持ってくること.
ホテリングモデル.40分?
梶井・松井 13.1節 (239-242頁) とそのノートを持参 (Moodle の kajii-m00p239 と kajii-m00p239notes)
補助教材 演習3.10 (梶井・松井練習問題13.1, 13.2)
奥野 (Moodle: okuno08ch4) 197-199 頁も参考に.
問題解説 (期末試験の対策)
「課題のあつかい (暫定版)」で「期末直前」とある問題を最初から順番にやっていく.