2013/10/4 Class 1

投稿日: 2013/09/24 0:57:45

記録

    • 科目案内 (講義ページおよびシラバス説明; プロジェクタで iPad 画面を提示). 1111まで.

    • 渡辺 1 章.1135 まで.教材提示装置利用.

    • 渡辺 2 章 45ページまで.1200 まで.教材提示装置利用.

    • [修正] 15名参加.うち5名は上級生.5名は女子と思われる.

    • すでにシラバスを目にした学生は1名か.

    • 以下の質問を実施.

    • 質問 1. この科目の存在は以下のどの情報源から知りましたか? 該当するものをすべて選んでください.

        1. 修学案内

        2. シラバス冊子 (科目リストに載っている)

        3. 大学生協の教科書案内

        4. 修学支援グループの掲示板ポスター 2, 5

      1. 三原研究室の窓に掲示したポスター 1, 2, 3, 4, 5

      2. Web 上の講義ページ

      3. その他具体的に

      4. 分からない

      • 回答は農学部生 cd; 経済学部生 d, b, g (友達から), d, b, g (友達から); 法学部生 g (友達から), e; 教育学部生 be, abd, ab, b; 工学部生 d; ad.

      • 要約すると a3, b6, c1, d6, e2, f0, g3, h0.

    • 質問2. 質問 1 で d または e と答えた方へ.どのポスター (1 ピンク文字; 2 ゲームの例; 3 大きな文字; 4 女の子; 5 黒文字) が特に印象に残りましたか?

      • 回答は農学部生 5; 経済学部生 5, x (該当せず), x, 2, x, x; 法学部生 x, 3; 教育学部生 2, 2, x, x; 工学部生 2, 2.

      • 要約するとポスター2が5人,ポスター3が1人,ポスター5が2人.

    • [修正] 質問3 この科目の授業に参加してみるという決定に大きな影響を与えたのは質問1のどの情報源ですか?

      • 回答は農学部生 d (数学的思考を使うと思ったから); 経済学部生 d (経済学部の講義でゲーム理論に触れたこともあるのでもっと勉強しようと思った), b, g (友達から), d, b, g (友達から; 注); 法学部生 g (友達から), e; 教育学部生 e, b, a, b; 工学部生 d, a.

      • 要約すると a2, b4, c0, d4, e2, f0, g3, h0.

      • [追記] 注.掲示板に貼ってた授業日程には数学Bとしか書いてなかったから分からなかった.数学Bと見た瞬間避けた.ゲーム理論と聞いて興味が出た.ゲーム理論についての掲示も見たけど,授業日程の数学Bだとは気づかなかった.

アナウンスメント

    • 今回出席しなかった学生も第2回の授業から参加してくれて構わない.シラバスほか講義ページの内容を把握しておくこと.

    • 今回は初回なので通常の講義スタイルとは異なっていた.通常はもっと板書を活用する.視覚化した方が分かりやすいもので書くのがたいへんでないものを中心に板書する.ただし板書しにくいものはテキストを参照しながら進めるので,テキストは持参すべき.テキスト自体が「図解雑学」シリーズであり (特に右ページが) ノートの性格を強く持つので,ノートを取る必要はほとんどない.それよりも授業中に話を理解することに努めた方がいい.

    • 連絡ページでその週の連絡を配信 (公開) 後に修正した情報には,「追記」とか「修正」などと付記することにする.試験情報など重大な影響のあるものはその次の回の配信時にでもあらためてとりあげる.

授業の内容への補足

特になし.

課題および次回の予定

取り組むべき課題,読むべき文献,次回の予定については,シラバスの「授業計画」を参照.これまでの講義で,第2章の「支配戦略均衡」までカバーした.

  • 講義ページやシラバスを読んで,各講義ページ間の関係や構造を把握すること.

  • シラバス (babygames13syllabus.pdf or babygames13syl-print.pdf) を印刷して内容をきちんと理解する.[ほぼ確定.こんご教室とオフィスアワーズの変更があるかもしれない.]

  • 必要な教材を入手すること.特に,

    • 渡辺『図解雑学ゲーム理論』は毎回持参すること.

    • 補助教材 (game1301notes.pdf) は少なくともセクション2までは印刷して第2回以降必要な回に持参すること.

    • 茨木 (ibaraki04ch1.pdf) は持参する必要はないが,最低1-6頁 (5枚目まで) は補助教材の2節を読む前に理解しておいたほうがいい.

    • これら以外のハンドアウトのファイル名や位置づけを把握しておくこと.シラバスや補助教材1節を参照.