2011/4/12 Class 1

投稿日: 2011/01/13 22:17:20

■やったこと

  • 科目案内 (シラバス説明). 1105まで

  • 渡辺 1 章.1128 まで

  • 渡辺 2 章 51ページまで.1200 まで

■アナウンスメント・感想など

  • 14名ていど出席.途中退場は高々一名か.[追記] 女子学生はゼロだったと思う.残念.

  • テキストを持参した学生は4名程度か.シラバス持参はほとんどいなかった.

  • [追記] 昼間の学部生にたいする第一回目の授業は,例年シーンとして学生の反応がなくてやりにくい.今回は動きをやや派手にしたり,多少ギャグが入ったりしたせいか,にやにや笑って反応する学生がいた.そのため例年よりはやりやすかった.

  • 科目案内が終わったあとにスクリーンを手動で降ろすことに気づいて,教材提示装置を利用し始めた.

  • 今回は初回なので通常の講義スタイルとは異なっていた.通常はもっと板書を活用する.視覚化した方が分かりやすいもので,書くのがたいへんでないものを中心に板書する.ただし板書しにくいものはテキストを参照しながら進めるので,テキストは持参すべき.テキスト自体が「図解雑学」シリーズであり (特に右ページが) ノートの性格を強く持つので,ノートを取る必要はほとんどない.それよりも授業中に話を理解することに努めた方がいい.

  • [追記] 授業中質問なし.授業後講義ページへのアクセス方法や三原の専門が数学か経済学かについて質問あり.

  • その週の連絡を配信 (公開) 後に修正した情報には,「追記」とか「修正」などと付記することにする.(Google サイトはひじょうに更新が楽なので,ついつい追記したくなる.) 試験情報など重大な影響のあるものはその次の回の配信時にでもあらためてとりあげる.

■課題

  • 講義ページやシラバスを読んで,各講義ページ間の関係や構造を把握する.

  • 確定後のシラバス (babygames11syllabus.pdf) を印刷して内容をきちんと理解する.

  • 必要な教材を入手する.特に,

    • 補助教材 (game1101notes.pdf) は少なくともセクション2までは印刷して第2回の講義に持参すること.

    • 茨木 (ibaraki04ch1.pdf) は持参する必要はないが,最低1-6頁 (5枚目まで) は補助教材の2節を読む前に理解しておいたほうがいい.

    • これら以外のハンドアウトのファイル名や位置づけを把握しておくこと.シラバスや補助教材1節を参照.

  • 渡辺2章59頁まで読む.

  • 三原補助教材2節を眺めておく.

■次回の予定

  • 渡辺52-59頁.(渡辺の本を持参のこと.これは毎度なので以後書かない.)

  • 三原 補助教材 2節 前半 (少なくとも15頁までは印刷して持参せよ.)