小テスト5 アンケートの結果

投稿日: 2019/01/25 11:03:16

[このパラグラフを追加] Web 解答式の小テスト5の最後で,自由記述式のアンケートを実施した.書きたい人だけが高々数パラグラフで回答するものと予想していたのだが (救済点狙いならある程度の量を書くだろうから),小テスト受験者全員が数センテンスで回答した.それも悪くないが指示が曖昧だったかも.質問は小テストに関する内容に限定していなかったのだが,回答はすべて Web 小テストに関するものになっていた.来年度以降も小テストを続けるのは悪くないという感じは得られた.まあ,期末の結果によってはひっくりかえるかもしれないけど.笑

  • そういえば「原則として満点を取らないとカウントしない.満点を取っても受験回数が5回超えたら減点の可能性がある」という要求について文句はなかった.小テストは5回あって,1回あたり5点ていどの配点だった.まあ,一定点数取らないとクリアできないゲームも多いし,買い物でもらえるポイントも一定点数集めないと使えないし,それはそういうものだと納得してくれたのかしらん.

    • アンケート質問.この科目に関して意見や感想があれば述べてください.この小テストの合否には関係ありませんが,救済点につながる可能性はあります.

      • これまでの小テストは勉強になったかどうかとか,小テストの回数や1回あたりの量を増やせ/もう十分とか,Web テストの仕様が良くないとか,小テストで全問クリアしないと4点獲得し損ねるのはゲーム感覚があって楽しいとか,ネットで正解が見つからない問題が出て困る/勉強になるとか,授業でこういう点を改善した方がいいとか,こういう学生はこの科目を受講してはならないとか,「かわいい子に不可をやっていいんですか!」といったこと.(ちなみに小テストの仕様に関しては,Moodle の「小テスト 1 と 2」に説明がある.) ◆あるいは経済学に対する印象が受講前と変わったとか,経済理論やゲーム理論のファンになったとかなれないといったこと.◆受験するたびに同じ回答を繰り返す必要はない.それまでの回答に何か追加したいときだけ書けば十分.◆回答は (個人情報を除いた上で) 連絡ページに掲載することがある.同意できない場合はそう書いてください.

    • アンケートの回答 (同一人物の同一内容のものはまとめた) と三原からのコメントを載せておく:

    • 小テストで授業中の演習問題の復習を行うことができた。

      • 小テストは勉強になりました。復習になりました。問題数はちょうどいいと思います。

      • 小テストが定期的にあることで授業がわかっているか自分でも確認出来てよかったです。

      • 小テストのおかげで忘れてしまっていた授業の内容も復習して思い出せる。問題と解答のコピーが送信されることで教科書(?)で分からない事について書いてあった範囲を探す手間も省けて効率よく復習できる。

      • 基本的な問題が多いので復習の際にとても役立つと思いました。/小テストに基本的な問題が多いので復習の際にとても役立つと思いました。

        • 三原: 以上は好意的な回答だらけ.僕としても期末試験もうまく行って欲しいものだ.

      • これまでの小テストで非常に授業プラスアルファ実践っていう形で、勉強になっているのですごい良い形式だと思った。しかし、あとひとつ小テストの点数をあげて、平常点にも加えて欲しいなとも思いました。(笑)

        • 三原: 今年度は合格が普通だったから事後的にはそう言える.受講者層が年ごとに結構変わるので,毎年そうなるかどうかはよく分からない.

    • 小テストは授業でした内容の復習になり、Gメールに解答が送られてくるので、間違えたところを理解しやすい。/小テストもコンスタントにやって理解を深めれたけど、参考資料が多くて内容を整理するのに時間がかかる。/小テストは授業でした内容を復習できた。参考資料が多くて整理するのに時間がかかった。

        • 三原: シラバスにも補助教材の最初にも Moodle にも教材の一覧はあるけど大変だよね.

      • 小テストという機会が設けられていることによって、テスト前の勉強にはなったと思う。もしこれがなかったら、テストの結果は悲惨なことになっていたであっろう。/小テストは5回までに満点を取れば追加点をくれるというところがミソだ。この回数制限により、1回あたりにかける時間が必然と長くなり、さらには間違えるたびに自分の学習状況を見直すことになる。

        • 三原: 厳密にその回数で切るわけではないけど,5回というのは現実的な数になっていたと思う.今年度についてはベストに近いかも.

    • webテストは選択式なのに対して期末テストは記述式なのが大変なので授業内でこれまでのwebテストのような問題をして欲しいと感じました。

        • 三原: 意味がよくわからない.期末に選択式を多く出して欲しいということかしらん.

    • 小テストの問題と解答は紙で提出するものの方が後から見返す時に楽だと思う。/小テストの問題と解答は用紙の方が後から見直す時に分かりやすいと思う

        • 三原: 紙だと採点と集計がたいへん.小テストの問題と正解例を pdf ファイルで提供しているのでご活用を.

      • 定期的に復習できる機会が与えらえるのが、私にとっては良かったと思います。Web上のテストのため、スクロールすると問題文と図が一度に見ることができない場合もあるので、そこが私としては改善していただきたいと思いました。

        • [修正] 三原: なかなかいい改善策が見つからない (対策すると別の問題が生じそう).次年度以降は利得表とか展開形を書き写すことを推奨しようかしらん.

      • 回答後に出る得点がどこかわかりにくい。答え合わせの画面で、ヒントのコメントを入れるならすべてに入れてもらいたい。

        • 三原: 得点表示は Google フォームの仕様なので,慣れてもらうしかないかも.色を変えるかもしれないけど.ヒントの内容や出す出さないについては,個々の問いごとに高度な (?) 教育的配慮にもとづいて判断してる.

      • 問題文が何を言っているのか理解するのに時間がかかる場面が少なくない。この小テスト5でいうと、(4,i)で列の話なのか行の話なのか分からなくなったりする。問題演習を繰り返すことで改善されるのか不安。/先程送った回答では書いていなかったが、(3.ii)の選択肢文系もかなり読み取りにくかった。また、(4,ii)のような、同値の条件を見つける際に、「for all~」のところが難しい。どう定義すべきかがイマイチ理解出来てない。

        • 三原: 他の人よりは具体的な指摘どうも.繰り返すだけでは改善されないので,定義を読み込んだ上で解答を注意深く吟味した方がいいと思う.''For all x in X'' は,それに続く式中の x という文字に集合 X の任意の要素を入れられるという意味.

        • 三原: こういう文は分かった人が読めば意味を取るのはそんなにむずかしくないのだが,初めての人は分かるまでにそれなりに時間がかかるものだ.たとえば自分が数学書を読むときは数行しかない一段落に30分くらいかかることはしょっちゅうだった.自然言語の限界と数学的表現の可能性に気づいてもらえただろうか.日常言語で表そうとすると,どうしても誤解されるか読みにくくなるかひじょうに長くなってしまうような概念はいろいろある.だからこそ科学者たちは数学を使ってそれを正確に記述しようとして来たのだ.もっとも問題文が読みにくいのは僕の責任である可能性はある.かなり長時間かけて正確に表現しようと努力した結果がそれなので勘弁してくれ.もっといい記述を提案してくれてもいいよ.