2019/1/16 Class 13

投稿日: 2019/01/16 6:19:00

記録

  • 出席確認と事務連絡.1030-1040

  • 問題解説3「試験対策用課題一覧」で「期末直前」とあるもの.以下は補助教材の演習の番号:

    • 2.7. 1111まで

      • 2.8. 1125 まで

      • 2.9 はカットした.期末試験では出題しない.

      • 2.11 (最適反応のグラフでやる別解は各自に任せる) 1142 まで

      • 3.9. 1147 まで

      • 3.10. 1205 まで

    • MetaMoJi Note とプロジェクタを利用.

    • 13名出席,2名が6回連続欠席で,1名が7回連続欠席.これらの欠席者のうち2名は小テスト3までは受験.それ以上連続欠席の4名は受講意思はなさそう.残り2名は連続2回以下の欠席.

事務連絡

  • 問題解説3の動画はない.欠席した人は正解例を参考に各自勉強したうえで,質問があればオフィスアワーズにどうぞ.

    • 今回から期末試験対策に入った.期末試験の準備に集中しよう.例年中間試験 (今年は小テスト) で取り上げたものと同様の問題 (支配戦略やナッシュ均衡の定義にかんするものなど) の出来が期末では悪くなる傾向がある.小テストの正解例 (Moodle で入手できる) やテスト直前に解説した問題もきちんと見直しておくべき.

      • 実施中または実施後の小テストを復習のため再受験するのは構わない.Web テストを見直して選択肢を吟味しておくといい.

      • 「試験対策用課題一覧」にある動画も助けになるだろう.

      • 期末試験は選択式の問題が減り,記述式の問題が多くなる.小テストの正解例では問題文の表現をできる限り記述式テスト用に直しているので,参考にするといいだろう.

    • 期末試験の日程は各自で確認しておくべき.2月8日のはずなので,試験前日の2月7日木曜日にオフィスアワーズを設けようと思っている.12時から17時を考えているが,その日の都合を確認しておいて欲しい.

    • あと2回.もし講師が休んでも補講は困難だろう.そのときは教室に来た者同士で教え合ってもらいたい.解決しなかった演習の番号を代表が講師に連絡してくれれば,動画配信などの対応はできるかもしれない.

    • 授業評価について

      • 最終回に大学実施の授業評価を Web で入力してもらう.自分としては「この科目は少人数なので入学年度や学部などは答えなくてよい」と言いたいところだが,システム上それはできない可能性が高い.

      • できれば最後の授業まで受けた上で回答してもらえればありがたい.最後の授業で「この科目で学んだことはなんだったのか?」を振り返りつつちょっとしたまとめをするためだ.

      • 最後の授業を受けずに回答したい人は,回答前にせめて「ゲーム理論: 補助教材」5.2節の「おわりに」に目を通してもらえればありがたい.

      • シラバスを理解していれば,「到達目標がわかりやすく書かれている」「到達目標の達成に向けて授業全体が組み立てられている」といった質問で「非常にそうである」以外の解答は出て来ないはずであると自分としては信じている.

    • 自由記述欄に意見や感想を記述してもらえるとうれしい.参考のための質問:

      • 経済学に対する印象は受講前と変わっただろうか?

      • 経済理論やゲーム理論のファン (愛好家とかマニアでもいいが) になりそうな人はいるだろうか?

  • 小テスト5にある「アンケート」に寄せられた意見は連絡ページに掲載するつもり.今後の授業改善に生かせるものは生かすように努める.

    • 「問題文と図が離れている」といった講師が認識している欠点については,残念ながらいい改善策が見つからない (対策すると別の問題が生じる) ためそうなっていることが多い.それでも指摘する人が多ければもっと考えてみるだろうが.

    • 講師も認識できていなかった意外性のある欠点については,割合簡単に改善策が見つかるかもしれないし,そもそも欠点と感じる人がほとんどいないかもしれない.たとえば誤ったときのヒント (フィードバック) が問いによってあったりなかったりすることを欠点と思う学生はあまりいない気がする.それを欠点と思う理由 (なんらかの平等概念から来るのかとか) を追求するのは,(アルゴリズムの望ましさを研究する自分にとっては) 倫理学的には興味深いけれど.

授業の内容への補足

[追記 1/19; 取込済]

  • 演習2.7d の正解訂正.「一方」の次の行である6行目の不等式の右辺プレーヤー1の戦略は t_1 ではなくて s'_1 が正しい.

    • 演習2.8 (ii) の正解の2文目に以下を挿入した方がわかりやすいかもしれない:「すなわち任意の x'_1 にたいして,u_1(x_1,x_2) ≧ u_1(x'_1,x_2) とならなければならない.」つまり最適反応の条件は,ある不等式が自分のすべての戦略について成立することを要求する.よって,その不等式が成立しない戦略をひとつでも見つければ最適反応の条件は満たされないことになる.

    • 演習3.10 (iii) の正解訂正.11δ^5 ではなくて1δ^5.

課題および次回の予定

取り組むべき課題,読むべき文献,次回の予定については,シラバスの「授業計画」を参照.

  • 次回 Class 14 では問題解説3 (期末試験対策) の続きをやる.「試験対策用課題一覧」で「期末直前」とあるものの4.2以降.

      • あらかじめ取り組んでおくと解説を理解しやすくなるはず.