解説とは本来の受け手にとって、書またはパッセージがどんな意味を持っていたかを見きわめる事です。
解説は21世紀の読み手にとってではなく、もともとの聴衆にとって意味することです。そこには著者の観点、その時代の聴衆の観点を理解することが含まれます。時に、その中にも2つのことを理解する必要があります。例えば、福音書ですが、まず、イエスの言葉が当時の聴衆にどうインパクトを与えたか考慮します。そして、福音書を受け取った初めの読み手がその言葉をどう理解したかをも考慮します。
解説は観察の上に成り立ち、完全な観察はより良い解説を与えてくれます。
観察-テキストが何と言っているかに焦点をあてること。
解説-何故そう言われたのか、それはどういう意味だったのか。
「解説とは説明、または何かの意味を述べること」‐pg . 41. Joy of Discovery
聖書研究第2ステップへの助けとなる質問のリストを次に挙げます。これらの質問は書全体の流れをつかむかたちの上でも、または、特定のパッセージ、セクション、セグメントにおいても応用できます。