仏教思想に見る日本・中国・韓国 の共通性と差異
仏教思想に見る日本・中国・韓国 の共通性と差異
研究の背景
東洋大学東洋学研究所は、東洋大学、中国人民大学、ならびに韓国金剛大学校との間で締結した包括協定、並びに、中国人民大学の仏教与宗教理論研究所と金剛大学校仏教文化研究所との間で締結した「覚書」に基づいて、三大学の協力のもと、国際シンポジウムの運営を行うことになった。具体的には、毎年、三大学が輪番で東アジア仏教をテーマとする国際シンポジウムを開くことになり、昨年度は韓国のソウルで金剛大学が中心となって「第一回韓・中・日国際仏教学術大会」と称する国際シンポジウムを開催し、東洋大学からは竹村牧男研究員、伊吹敦研究員、橘川智昭・佐藤厚客員研究員が参加した。また、平成二十五年度は、北京で人民大学が中心になって、「南北朝時代の仏教思想」をテーマに第二回国際仏教学術大会が開催され、東洋大学からは、東洋学研究所客員研究員の倉本尚徳・岡本一平両氏が発表を行い、佐藤厚客員研究員が通訳として、また伊吹研究員が幹事として参加した。こうした実績を踏まえて、平成二十六年度は、東洋大学を会場に中国・韓国の研究者を集めて、「東アジア仏教における対立・論争とその意義」をテーマに第三回シンポジウムを開催し、各国の学者と研究をめぐって意見交換を行っている。
研究組織
研究代表者 役割分担
伊吹 敦 研究員 研究総括・全体評価/禅宗の思想と形成過
程に見る仏教の中国化
研究分担者 役割分担
竹村牧男 研究員 日本の仏教思想の独自性とその由来
渡辺章悟 研究員 インド仏教から見た東アジア仏教の特性
菊地章太 研究員 中国の仏教信仰にみる道教的要素
188
川崎ミチコ 研究員 文学に見る中国の仏教信仰
岩井昌悟 研究員 原始仏教から見た東アジアの仏教
佐藤 厚 客員研究員 韓国・日本の仏教教学に見る共通性と差異
倉本尚徳 客員研究員 唐代以前の仏教信仰に見る中国的性格
松森秀幸 創価大学文学部助教
唐代以前の仏教学に見る中国的性格
林 鳴宇 東洋大学文学部非常勤講師
宋代以降の仏教に見る中国的性格
松本知己 早稲田大学文学学術院非常勤講師
中国・日本の仏教教学に見る共通性と差異
研究目的、特色、予想される結果と意義
日本・韓国の仏教は、中国仏教の移入として始まった。しかしながら、例えば、同じ宗派を名乗りながらも、その内容には国によって多くの相違が見られ、それぞれに独自の展開を遂げたことが知られる。
このプロジェクトは、三箇国の研究者の個別研究とシンポジウムでの意見交換によって、三国の仏教にみられるそうした差異を明らかにするとともに、その原因を探ろうとするものである。この目的のために、毎年異なるテーマを設け、そのテーマに三箇国の研究者が集中的に取り組むことで、三箇国の仏教間の相違を際だたせるという方法を取る。平成二十六年度は、各国で行われた仏教に関する論争や他派批判を通して、それに関係した各宗派・各学派が各国の仏教において占めた位置を明らかにすることで各国の相違を比較検証し、平成二十七年度は、各国の仏教が異なるものになった原因として国民性や土着思想との関連に着目して研究を行う予定である。
日・中・韓三国の仏教は相互に密接な関係を持ちつつ発展してきた。それゆえ、それぞれの国で自国の仏教だけでなく他の二箇国の仏教も重要な研究対象となっていたが、相互の情報交換は少なく、内容の重なる研究がそれぞれ個別に行われるような場合がしばしば見られた。こうした中で、いくつかの重要な研究テーマに絞って三箇国の仏教研究者が相互に意見交換を行ない、その記録を出版物の形で広く公表することによって各国の研究者に刺激を与え、東アジア仏教への注目が高まって研究が飛躍的に進み、三国の仏教の相違と共通点が明確化し、ひいては、色々と問題の多い三国間の相互理解を、仏教を通じて推進することができるものと考えられる。そして、このプロジェクトに東洋学研究所が日本側の中核機関として関わることによって、東洋大学全体の学術研究の高度化、学術界における地位の向上に大きく寄与するものと期待している。
仏教の思想について、日・中・韓三国の研究者が連携を取りながら研究活動を行ない、また、一堂に会して研究発表と討議を行い、しかもその内容の全てを報告書の形で、三箇国がそれぞれ自国語で出版するといった試みは、今までに全くなされたことがなく、画期的な研究プロジェクトということができる。
平成二十六年度の研究活動
平成二十六年度は、平成二十六年六月二十一日・二十二日に、東洋大学白山キャンパス125記念ホールにて「第三回日・韓・中国際仏教学術大会」を開催し、東洋学研究所の研究員がそれぞれのセッションで司会を務めたほか、本プロジェクトのメンバーでは、佐藤厚客員研究員が「井上円了のキリスト教批判―明治期の仏基論争における位置―」(佐藤客員研究員は通訳も担当)、松森秀幸氏が「唐代天台宗における頓漸をめぐる論争」という発表を行ったほか、東洋学研究所からは、林香奈奨励研究員が「阿弥陀信仰と弥勒信仰の対立とその背景―基撰『観弥勒菩薩上生兜率天経賛』を中心にして―」、中村玲太院生研究員が「顕意の元照批判に見る日中浄土教の相違」という発表を行っている。この第三回の学術大会については、『東アジア仏教学術論集』第三号を刊行した。以下に上記四氏の発表内容について、発表した順番に報告する。内容については代表者が要約した。
第三回日・韓・中国際仏教学術大会
平成二十六年六月二十二日
東洋大学白山キャンパス 125記念ホール
唐代天台宗における頓漸をめぐる論争
松森 秀幸 氏(創価大学文学部助教)
〔発表の概要〕本発表では、唐中期に活躍した中国天台宗の荊渓湛然(七一一―七八二)が華厳宗を批判した著作として理解されてきた『止観義例』を取り上げ、『止観義例』喩疑顕正の例における「僻者」の学説と、それに対する湛然の批判を、主に『法華玄義』と『摩訶止観』の解釈をめぐる論争として確認した。
頓漸をめぐる論争については、「僻者」の基本的な立場は、頓教に頓頓と漸頓の二種を立て、頓頓が漸頓より優れるという前提のもと、教門においては『華厳経』を頓頓、『法華経』を漸頓に対応させ、観門においては、三種止観の円頓止観を漸頓止観として、さらに頓頓止観というものを想定するというものである。湛然において問題であったのは、「僻者」の理論が『法華玄義』や『摩訶止観』に基づいて展開される点にあったと考えられる。湛然の立場からは、『法華玄義』
平成26年6 月21日・22日、東洋大学白山キャンパス125記念ホールで開催された第3 回国際仏教学術大会での伊吹敦研究所長の挨拶に『法華経』が「漸頓」と規定されることは『法華経』は決して「頓頓」の教えより内容的に劣ったものではないと解釈されるのであり、『法華経』は「漸頓」であるから「頓頓」に劣るという解釈は、智顗の正統的な解釈、すなわち『法華玄義』の正しい解釈とは見なされない。また、「僻者」は『摩訶止観』の中から、巻七で円頓止観をたとえる神通力が否定されている箇所、「大意在一頓」や「今依教更明円頓」などの三種止観以外の止観が想定されていると解釈できる箇所などを具体的に引用しながら、智顗は三種止観とは別に「頓頓止観」を立てようとしていたと主張しているが、湛然は七つの問題点を取り上げて批判を加え、「僻者」の『摩訶止観』の理解が不十分である点を批判する。
さて、湛然が批判する「僻者」とはどのような存在なのか。本発表では、この問題を結びにかえて考察した。本発表では喩疑顕正の例を中心に取り上げたが、『止観義例』のその他の記述の大半は『摩訶止観』の正しい読み方を定めた内容であり、その意味では、『止観義例』は撰述された当初から修行者に対して正しい止観行のあり方を説明するための教則本としての意味合いが強かった。『止観義例』において、『法華経』を根本とすることが強調される背景には、裏を返せば、天台山の一門としての自覚と湛然の仏教理解の正当性とが強調されなければならない必然性が存在していたとみることもできる。そもそも、智顗自身は『法華経』を重視したとはいえ、その思想は円教を中心とした教義体系にあり、必ずしも『法華経』の絶対性を強調していたわけではない。したがっ、智顗を信奉する後代の者たちの間にも、『法華経』だけが絶対的に重視される必要はない、と考える人々が現れても何ら不思議ではないだろう。「僻者」とは、そうした「山門」に属する存在であり、湛然の天台仏教復興運動における初期の主要な論敵であったと考えられるのである。
第三回日・韓・中国際仏教学術大会
平成二十六年六月二十二日
東洋大学白山キャンパス 125記念ホール
阿弥陀信仰と弥勒信仰の対立とその背景
―基撰『観弥勒菩薩上生兜率天経賛』を中心にして―
林 香奈 奨励研究員
〔発表の概要〕仏教にはさまざまな思想が包含されており、歴史的な過程において対立したものも少なくない。本発表で扱う阿弥陀信仰と弥勒信仰もその一つである。日本においては、法然(一一三三―一二一二)や親鶯(一一七三―一二六二)らの活躍により阿弥陀信仰が大いに普及したため、今日に至るまで浄土といえば阿弥陀仏の浄土である極楽世界を指すというのが一般的認識であろう。
しかし、中国では五胡十六国時代に道安(三一二―三八五)が弟子たちとともに弥勒菩薩の住する兜率天への往生を願い、その門下から盧山の慧遠(三三四―四一六)が出て、白蓮社という念仏結社を結んだように、阿弥陀信仰と並んで弥勒信仰が古くからさかんであった。両者は現世よりもよりすばらしい世界への往生を目指すという、思想的に類似した側面を持つため、しばしば混同され、その区別や優劣が論じられるようになったのは隋代以降ではないかと考えられる。特に隋から初唐期にかけては、玄奘(六〇二―六六四)を中心とした法相宗が重んじた弥勒信仰と、道綽(五六二― 六四五) から善導(六一三―六八一)へと続く中国浄土教が強調した阿弥陀信仰との対立が明瞭になった時期でもあった。
本発表では、阿弥陀信仰と弥勒信仰の対立について、主に道綽、迦才(生没年未詳、道綽とほぼ同時期か)、そして基(六三二―六八二)の著作に基づきながら、その経緯と背景、その後の仏教における意義を考察した。特に従来あまり注目されてこなかった基の『観弥勒菩薩上生兜率天経賛』について、いくつかの点から考察を試みた。『観弥勒菩薩上生兜率天経賛』が当時の阿弥陀信仰に対する、弥勒信仰宣揚のための経疏であることは、以前から先学により指摘されていたことではあるが、唯識的な解釈を全面に打ち出すことで阿弥陀信仰を牽制しつつ、『下生経』や『成仏経』も大乗経典としたその姿勢には、大乗仏教の一角を担うものとして、浄土三部経のように弥勒三部経もすべて大乗経典で統一したいという玄奘や基の思いがあったのではないかと、筆者は感じている。『観弥勒菩薩上生兜率天経』で元暁(六一七―六八六)とは全く異なる九品説を打ち出すところなどは、明らかに善導の主張を受け入れて自己流にアレンジしようとしたものと考えられ、信仰面では対立しつつ、思想的には刺激を与え合い、教理を発展させ合ってきたのが、隋唐期の阿弥陀信仰と弥勒信仰の関係だったのであろう。
なお、実際には、両信仰には文献的な側面だけではなく、当時生きていた人々の身近な救いとして、生活に密着しながら受容されていった側面もあったはずである。仏教の中国的受容の一形態である中国撰述経典の中に、弥勒関連の経典が複数含まれていることは先行研究でも指摘されており、そのような側面についての研究が進めば、社会的な部分における弥陀弥勒両信仰の対立と背景がより適切に考察できるかもしれない。しかし、それについては筆者の範疇を超えているため、本論ではほとんど触れなかった。今後の研究の発展に期待したい。
第三回日・韓・中国際仏教学術大会
平成二十六年六月二十二日
東洋大学白山キャンパス 125記念ホール
顕意の元照批判に見る日中浄土教の相違
中村 玲太 院生研究員
〔発表の概要〕浄土宗西山深草義の大成者とされる道教顕意(一二三八―一三〇四)は、その主著『楷定記』中において中国浄土教の人師に対して処々に批判を加えている。顕意の中国浄土教批判は多岐に亙るものであるが、本発表で注目したいのは、霊芝元照(一〇四八―一一一六)批判である。元照の『観経』解釈は道因による批判、戒度による擁護など賛否両論を巻き起こすものであり、宋代浄土教における影響の大きさが知られるが、元照は日本浄土教においても大きな注目を集めた。
顕意の元照批判の背景を考える上で、まずは元照の善導批判を考える必要がある。元照は善導の教説に賛同する説がある一方で、善導を批判する説、善導と相反する説も見える。日本浄土教において度々引証とされる元照であるが、その元照説に着目すれば、特に善導を絶対的に信奉する法然浄土教において元照説が問題となることはある意味当然だと言える。そこで、顕意は善導説と相違する元照の主張に対して厳しい批判を行っている。ただ、顕意の元照批判は単なる善導擁護論を超えて、法然門下で熟成された易行、他力の思想を開顕するという側面が強く見られる。このような顕意の元照批判を検討することで、中国浄土教と法然門下の目指すところの違いの一端を明らかにできると期待するものである。そこで、本発表では元照、顕意の差がよく知られる、
イ、定散二善と「観」の問題
ロ、「三心」の問題
という二点に絞って、両者の差異を検討した。
本発表で取り上げた元照への批判としては、元照の(一)十六観を定善・散善に分ける善導説批判、(二)「三心」を三聚浄戒に配当する説、を中心として鋭い批判を繰り広げていることを確認した。この二つは、善導―法然―証空、の流れにおいて非常に重要な問題である。
(一)は「観」に対する理解の差異であり、「観」を念仏への信心を起こすものだと解釈する西山義の思想に立脚して、顕意は元照批判を展開している。(二)に関しても、「三心」を「捨自帰他」の立場で主張する西山義の立場から、菩提心、戒によって規定される元照の「三心」釈が批判の対象となっている。
日本の浄土教は法然の登場によって大きな変化を迎えた。顕意の元照批判は、この法然の浄土教の路線に立つ証空を継承する上で生じたものである。このような顕意の中国浄土教批判の検討を通して、中国浄土教と法然浄土教の差異の一端が明らかになったものであると考える。
第三回日・韓・中国際仏教学術大会
平成二十六年六月二十二日
東洋大学白山キャンパス 125記念ホール
井上円了のキリスト教批判―明治期の仏基論争における位置―
佐藤 厚 客員研究員
〔発表の概要〕本発表では今回の学術会議のテーマである「東アジア仏教における対立・論争とその意義」に関連して、近代日本における仏教とキリスト教との論争を扱った。
日本の歴史の中で仏教は六世紀に伝来して以来、国家レベル、民衆レベルで日本社会の中に定着していった。とくに近世である江戸時代には、キリスト教流入防止策として制定された寺檀制度により、日本に居住する者は基本的にどこかの寺院に所属することになった。これにより仏教界は経済的な安定と国教に準ずる地位とを得たのであった。ところが明治維新(一八六八年)が起こると、明治新政府は天皇を中心とする国家構想の中、宗教では神道を中心とすることにした。その中、伝統的に融合(神仏習合)していた仏教と神道とを人工的に分離することとした。すると、長い間、仏教に抑圧されていた神道者、あるいは仏教を批判する国学者およびその影響を受けた領主たちは、廃仏殿釈と呼ばれる仏教弾圧を行った。このように「仏教」という宗教の枠組みで弾圧を受けたのは、伝来以来、初めてのことであった。さらに明治以後、西洋の文物とともにキリスト教が流入し、人々の関心を集めていった。このような仏教界の苦境の中、キリスト教を批判し、仏教に哲学という新たな価値を付与して、その再興を図ったのが井上円了(一八五八―一九一九)である。
本発表では、井上円了のキリスト批判とキリスト教者の批判、およびそれが後代に与えた影響について見てきた。整理すると次のようになる。
第一に、円了はキリスト教を種々の観点から批判したが、その中の一つが仏教の最高の教えを真如縁起とする仏教体系からのキリスト教批判であった。
第二に、キリスト教者である浮田和民(一八六〇―一九四六)は、円了の真如縁起を「凡神教」と呼び批判した。
第三に、円了と浮田は、宗教的立場こそ異なるが、哲学を基準として両宗教を比較するということでは共通している。その哲学とは本体と現象との関係論を議論の対象とすることである。
第四に、その後、仏教側から、中西牛郎(一八五九―一九三〇)の「凡神教」を自称する動きが現れ、その後、キリスト教と仏教と対比は「一神教」と「凡神教」という性格付けがなされていく。
このように円了とキリスト教者の論争は、本体現象関係論に基づき、両教を比較する一つの基準を作ったということで重要であると考えられる。