「西安から敦煌まで」を読んで…P戸松孝夫2017.9.29

P戸松孝夫 2017.9.29

10日間のバス旅行お疲れ様でした。途中一部区間で3時間鉄道を使った以外は1,800キロの行程を毎日早朝からバスで走り通したとは凄い。この強行日程は若者向きのコースかと思われるが、25人の日本人の中に連続して10日間以上の休暇が取れるのは現役では特殊な仕事についている人たちかと想像される。旅行参加者の殆どが定年退職後の老人だと思われるが、その中でも80歳を過ぎた元気な超年寄りは少なかったのでは。

日程が強行だっただけではなく、この旅行記を書くのも大変な労力を要したのではないかと、今感想文をワープロで打ち込み始めて気が付いた。即ち本旅行記前・後編合わせて数十ページには、日本では殆ど使われていない漢字の地名が数多く登場するが、それらを日本語ワープロで入力するのが、如何に大変な仕事かと言うことを認識した。発音が異なる難しい中国文字はIMFパッド手書きで一字一字探し出す作業が必要だったと思われるが、帰国後僅か一週間で全文ネットにアップした筆者の脅威的なエネルギーには脱帽。

聊か恥ずかしい話だが、本旅行記の表題、旅の出発点「西安」とは、世界史で馴染みの唐の都「長安」のことだとは知らなかった。本文冒頭にシルクロードの起点と書かれてはいるが、これが即長安には結びつかず、添付地図で西安の後にカッコで長安と書かれているのを見て、えっ本当?と思いググってみた程の無学無知。「長安」は僕が生まれる前の1943年に「西安」に改名されていたとのこと。そういえば現実社会では長安という都市名を聞くことはないし、地図にも載っていない。今回この旅行記に触れたお蔭で、僕はひとつ賢くなった。

長らく英国で生活し欧米文明に造詣深い筆者が、帰国後は東洋文明を深く研究し(中国関連で20冊もの学術書を読み)、中国本土への立ち入りがオープンになった5年後の1985年には中国を訪れたようだが、本旅行記の後編で観光からは離れて社会科学的見地から中国を分析している記述は読み応えがあり、非常に興味深い。

本文を読ませて頂き、①中国という国の懐の深さ、②内陸部の広さ、③そこに存在する歴史・観光資源の豊富さ等を改めて認識させられた。中国は日本よりも遥かに大国である。僕はこれまで中国には仕事で4,5回訪問し、北の大連から南の深圳まで東沿岸部は一通り回ったが、内陸部には仕事の関係がなかったので、行く機会に恵まれていなかった。現役時代大連出張時に駐在員から休暇で兵馬俑を観に行ってきたとして沢山の写真を見せられたり、十年前にP大谷君から西蔵で5千米高地を走る列車に乗ってきたとの冒険談を聴いたりして、自分も是非内陸部に行こうと固い決心をしていたのだが、未だ実現せず。

従って今回はパソコン上で中国の旅をすることにした。さいわい旅行の舞台となる中国の中北部の詳しい地図を冒頭と最終頁に掲げてくれたので、これら2枚の地図を200/300%に拡大しコピーを印刷してそれに、蛍光ペンで色付けしながら行程を辿り、詳しい説明文を読ませてもらった。黄砂の発生源、華々しい中国古代史の舞台、黄河文明等、一枚一枚丁寧な説明文付きで、鮮明な珍しい写真がたくさん掲載されているが、風景写真は周囲の景色が見えないと迫力に欠ける(行ったことがある場所なら自分の脳裏でイメージ出来るが)。特にこの旅行のハイライト、「果てしなく丘陵のように続く黄土高原や、河西回廊の水源となる河川を育む海抜4,000m超、総延長2,000kmに達する祁連山脈の壮大さ」を写真では実感出来ないのが残念。

僕にとって特に印象的だった写真10枚、番号で

0585 この大仏は巨大な岩に直接掘られたのだろうか。中東ではヨルダンの同種彫り物が有名な観光資源になっているが、スケールが全く違う

7741 ルーブル博物館もどきの奇岩、氷溝丹霞に唖然

7773/0697 莫高窟2つだけ写真が出ているが、こんな奇怪な窟が8つもある?

7872 西安鐘楼夜景。ホテルの真ん前に見られたとは恵まれたホテル立地条件

7889/7887 兵馬俑 何千体ひとつひとつが人間実物よりも大きいとは、現場へゆけば凄い迫力だろうね。これだけは是非観たかったのだが。今回で2度目の筆者には「兵馬俑の驚嘆が後退」していたそうだが。

7646 蘭州駅。これだけ広大な駅は欧米でも珍しいのでは。蘭州にはモスクが30もあり、また西安にはイスラム教徒バザールが活気を呈している等、メッカからは遥か遠くに離れた中国北部にもイスラム教が浸透している事実は(メッカの下で暮らした経験のある僕には)興味深い

7655 これだけ多くの高層住宅が内陸都市各地に乱立しているとは面白い

0588 日本では今や見られない三輪のオートバイが現役で活躍している

ガイドとのQ&Aでは一部難解な説明もあるが、本音の中国がわかり面白かった。

このガイドさんとは本文冒頭に出てくる「経験2年未満の添乗員」と同じ人物?

西安外語大学卒業の日本語通とか、2年前大学卒業のピチピチの可愛いお姉ちゃんかなと思ったが、別のところで「ガイドの子供たちの日本旅行」の話が出てくるから、筆者が親しくなったのは若い子ではなく中年のオバサンか。楊さんの写真も本文に貼り付けてあると、好色80男たちが喜んで見たかも。

以上

(以下は蛇足)

上記で中国内陸踏破の夢が未だ実現していないと書いたが、何事にも好奇心は強く実行力もある筈の自分なのに、何故?

①時間や日程に拘束されるのが嫌だから、ツア旅行参加には躊躇。当旅行記を読んでも、ガイドが付いていると便利だなと思うのだが、僕は団体行動に縛られるのが苦痛。限界は2010年まで毎年実施していた2泊3日のP組旅行。

②個人の自由旅行の場合は言葉の問題があり、英語圏(旧英米植民地を含む)以外には足が向かない。特に中国の観光は絶対無理だろう(と思っていたが、この大島旅行記を印刷持参し同じコースを辿れば自力で行けるかもと再考)

③一昨年パスポートの期限を切らせてしまった。過去半世紀、期限が来たら毎回きちんと更新し、使用しない年がなかった大事な旅券。一旦更新し損なうと新規取得ということになり、非常に面倒な手続きが必要。この年齢になって今更外国でもあるまいと、この2年間海外旅行とは無縁で過ごしている。

本ページTop

次へ