2月7日~2月11日

2月10日(

鼓笛パート練習

今日は鼓笛のパート練習をしました。

3月に開催予定の3年生を送る会や閉校式で、鼓笛を演奏する予定です。

鍵盤ハーモニカパートはiPadのピアノアプリで練習するなど、コロナ禍でもできることに取り組んでいます。

曲の一つである「さんぽ」は、6年生しか経験がありません。

6年生が自分たちの経験を後輩に引き継いでいる姿がどのパートでも見られました。

卒業前に、6年生はさらに大きく成長しています。

今日の授業

らいおんの赤ちゃん(1年国語)

1年生は国語の授業で「らいおんの赤ちゃん」を学習しています。

今日は、ライオンやしまうまの赤ちゃんの特徴を教科書から学びました。

生まれたばかりのライオンの赤ちゃんのように、目と耳を閉じてみたりしました。

自分が赤ちゃんの頃の姿を写真で見たことのある児童も何人もいて、一生懸命先生に教えてくれていました。

箱の形を調べよう(2年算数)

2年生は算数の授業で、お菓子などの空き箱の形を紙になぞっていました。

正方形や長方形、大小様々な形ができましたが、これをつなげれば立体になります。

算数の授業ではこうやって箱の「面」「辺」「頂点」を学び、立体の感覚をつかみます。

家庭では、空き箱を分解してみるのも楽しい学習になるかもしれませんね。

つたわる言葉で表そう(3年国語)

3年生は国語の授業で相手に伝わりやすく話すことについて学びました。

担任の先生が昨日楽しかったことについて、全員で予想をしました。

正解はなんと「シフォンケーキを焼いたこと」でした。

子どもたちはびっくりすると同時に「おいしそうだな~」という声を漏らしていました。

2月日(

クラブ見学

今日はクラブ活動の日です。

3年生は来年度に向けて、クラブを見学して回りました。

どのクラブも、気持ちよく3年生を迎えてくれました。

4月からのクラブが楽しみですね。

準備をしてくれた上級生の皆さん、ありがとうございました。

イラストクラブ

パソコンクラブ

スポーツクラブ

実験図工クラブ

今日の授業

持久走

体育の授業では、持久走の練習に取り組んでいます。

子どもたちは皆、スタート直後から少しゆっくりと感じられるペースで走っているので不思議に思いました。

体育担当の先生に聞くと、一定のペースで走ることに取り組ませているとのことです。

担当の先生の話だと、ゆっくりとしたスタートであっても、全体のペース配分を考えて走ることで記録は少しずつ更新されているということでした。

体力面で自信がない子も、知恵を使って頑張っています。

2月日(

今日の授業

My Best Memory(6年外国語)

6年生は外国語の授業で、小学校の思い出を英語でまとめています。

プレゼンテーションソフトでスライドを作り、発表を動画で撮影しました。

子どもたちに一番人気のあった思い出は、やはり修学旅行です。

鶴ヶ城を見たり、喜多方ラーメンを食べたり、お土産を買ったりと、自分の思い出を作品に仕上げました。

プレゼン作成中

ふり返りも動画で記録します

お互いに撮影している子も

2月7日(月)

朝の会

今日はオンライン朝の会がありました。

内容は音楽担当の先生による、鼓笛の練習についてでした。

最初はばらばらだったものが、練習を重ねる内に一つにまとまり、ハーモニーを奏でます。

様々な楽器や演技がそれぞれの個性を出し合いつつもまとまっていくところは、学級や学校の子どもたちと重なります。

コロナ対策で自由な練習はできませんが、練習を通して子どもたちの自主性や協調性が高まることを願っています。

スーホの白い馬(2年国語)

2年生は国語の授業で「スーホの白い馬」を学習しています。

今日は心に残った場面を発表していました。

スーホと白馬との出会いの場面や、白馬が死んでしまった場面などが出ましたが、白馬が馬頭琴になってスーホとずっと一緒にいられることについての意見が特に多かったように思います。

この作品が初めて教科書に載ったのは1968年だそうですので、ご家族の方も習った方が多いのではないでしょうか。

時間のあるときにでも、お子さんと一緒に読んでみてはどうでしょうか。

まほうの音楽(3年音楽)

3年生は音楽の時間に「まほうの音楽」を学習しています。

今日は木琴やシンバル、ウインドチャイムを使って、グループで作曲し、いろいろな音の組み合わせを楽しみました。

曲がなり出すと踊り始める児童が何人もおり、音楽を楽しんでいる様子が伝わってきました。

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活(5年家庭科)

5年生は引き続きエプロンの製作に取り組んでいます。

今日はしつけを行いました。

アイロンをかけたり、しつけ糸で縫ったりすることは注意が必要ですが、どの児童もケガすることなく作業していました。