6月28日~7月2日

7月日(

授業参観

今日はお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちは家族の皆さんの視線を感じながら、意欲的に授業に取り組んでいました。

家庭とは違ったお子さんの良いところを見ることができたのではないでしょうか。

また、奉仕作業の窓ふきにもご協力いただき、ありがとうございます。

おかげで窓はぴかぴか、校舎内はとても明るくなりました。

お世話になりました。

日(

今日の授業

What do you want to study?(5年外国語)

5年生は外国語の授業で、アメリカに住む学校の先生とオンライン授業をしました。

ジョー先生の紹介で実現したこの企画ですが、子どもたちは"Do you study math?"などこれまで習った表現を使って、アメリカの学校の時間割について質問しました。

ALTの先生以外の外国の方と話をするのはきっと初めてだったと思いますが、子どもたちは勇気を出して質問していました。

学んだことが学校の外で生きるということを体感した子どもたち。

さらに外国の文化や言葉に興味を持ってほしいと思いました。

Let's go to Italy.(6年外国語)

6年生は外国語の授業で、iPadを使って学習しています。

今日はGoogleのアカウントにログインする作業を自分で行い、プレゼンテーションアプリで行きたい国についてまとめました。

次回はジョー先生にプレゼンです。

成功するよう頑張ってほしいです。

6月30日(

たこやきおに(業間運動)

今日の業間運動は「たこやきおに」でした。

「たこやきおに」のルールは、鬼にタッチされたら頭の上で手を丸め、たこ焼きになります。

しかし友だちに「なんでやねん!」と突っ込みのタッチをされると、また動くことができます。

昨日とはうって変わり、天気に恵まれた業間運動。

子どもたちは精一杯体を動かすことができました。

先輩から学ぶ

高学年のオープンスペースに、中学生が取り組んでいる自主学習ノートが展示してあります。

中学校は毎年この時期に自主学習ノートコンテストを開催しています。

中学生の自学を参考に、さっそく自分の取り組みを変えた児童もいました。

まずは自分の興味のある分野の学習に取り組んでくれればと思います。

租税教育推進校 委嘱状交付

今日は相馬税務署の方が来校し、租税教育推進校の委嘱状交付をされました。

先日、6年生は租税教室を受講しました。

自分たちの町を住みやすい町にするには、納税など税についてきちんと理解しなければなりません。

子どもだからまだ早いではなく、今のうちから正しい知識を身に付けてほしいです。

今日の授業

七夕飾り(1年学活)

1年生は学活の時間に七夕飾りをしていました。

短冊に願いを書き、折り紙で美しい飾り付けをしていました。

7月7日(水)には七夕集会があります。

縦割りグループでの交流活動もあるようです。

楽しみですね。

いのちのたいせつさを考えよう(2年道徳)

2年生の道徳は、命の大切さを考える授業でした。

弟が生まれたという題材を読み、生きていることや命について、意見を発表しました。

弟や妹がいる児童は、兄、姉として自分の普段の行動を振り返っている様子も見られました。

身近な存在から、生命の尊さを学びました。

6月2日(

雨の日には本を

本校では、子どもたちに読書に親しんでほしいと、様々な取り組みをしています。

今日はあいにくの雨でしたが、こんな時には子どもたちは誘い合って図書室へとやって来ます。

貸し出しの行列ができ、図書委員さんは大変そうでした。

本が大好きなのに借りる手続きをしない児童がいたので、先生がその理由を聞くと、「持ち帰る時に本が濡れてしまったら嫌だから」とのことでした。

その代わり、次の貸出日である木曜にまた来るとその子は言って、退室したそうです。

本が好きだから、大切に扱いたい。

子どもたちの心も読書を通して育っています。

今日の授業

みて みて あのね(1年図工)

1年生は図工の時間に絵を描いていました。

顔の表情や服、周りにあるものなどに気をつけ、思ったことをきちんと伝えることが今日の目標でした。

作品を見ると、特に顔の表情に気をつけて描いていたようです。

この学年からも、才能溢れる画家がたくさん生まれそうです。

トンボやバッタを育てよう(3年理科)

3年生は昆虫についての学習をしています。

今日の授業では、チョウやバッタ、トンボなどはどのように成長するのか、これまでの飼育記録を振り返りながらまとめていました。

授業中に上を見ている児童が何人かいるな、と思っていると、なんと天井にトンボが。

飼っていたヤゴが羽化したばかりだったようです。

また、チョウのさなぎに寄生バチが卵を産み付けていて、チョウではなくハチが羽化してしまったことを熱心に話してくれる児童もおり、子どもたちの学びに向かう力を感じました。

「さなぎにならない虫は昆虫ではないのか?」

と言った疑問があり、これは次への課題となりました。

教科書だけでなく、自分たちが住む地域と密接につながった学びをこれからも大切にしていきたいです。

Let's go to Italy.(6年外国語)

6年生は外国語の授業で、行ってみたい国や地域を紹介する単元を学んでいます。

今月から、英語でやり取りする力を伸ばすために、毎時間授業の始めに友だちと質問し合う活動を取り入れています。

この活動ではまた、誰とでも分け隔てなく話ができる態度も身に付けてほしいと願っています。

今日はWhat ~ do you like?の文を使って1分間ノンストップで質問し合いました。

授業の後半は、行ってみたい国でどんなことができるか、インタビュー活動をしたり、インターネットで情報を調べたりしました。

次回はプレゼンテーション作成です。

旅行会社の営業社員となって、ジョー先生に旅行先をプレゼンします。

どんな国を紹介するか、楽しみです。

6月28日(月)

紫陽花で彩られた校舎

地域の方から、色鮮やかな紫陽花をいただきました。

校舎内に飾られた途端、校舎内の空気がとても爽やかに感じられました。

ある研究では、花があるとドーパミンやオキシトシン、セロトニンなどの「幸せホルモン」が分泌され、ストレスが和らぎ、やる気が出てネガティブな気持ちが抑えられるという結果が得られたそうです。

学校はストレスが少ない学習環境であるべきですし、子どもたちには草花を通して季節を感じるような、豊かな感性の人間に育ってほしいと願います。

全校朝の会

多くの子どもたちが楽しみにしている水泳学習が、7月1日より始まります。

今日の全校朝の会では、体育主任の長沼先生から水泳学習で気をつけることについてお話がありました。

また、生徒指導の先生からは、水の事故に遭わないよう子どもだけで川や池に行かないなど、決まりの確認がありました。

先週末、大阪では小学生が川に流されて亡くなる悲しい事故がありました。

夏休みなど水辺に行く機会は多いかと思いますが、命を大切にした行動を取るよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

今日の授業

自分の思いが伝わるように、形や色を工夫しよう(5年図工)

5年生は図工の時間にポスター作成をしていました。

作成の姿を見ていると、5年生は総合の時間に木戸川の鮎について学習しているため、自分たちの鮎への強い想いや愛着がこめらているような気がしました。

今年度は鮎釣りも解禁となります。

お世話になっている木戸川漁協を応援するポスターになりそうです。

病気の予防(6年体育)

6年生は体育の時間に感染症の予防について学習していました。

新型コロナウイルスの流行で、感染症予防について子どもたちは以前より知識が備わっています。

学校で学ぶことは、実社会と繋がっています。

授業を通して「病気」の発生要因と予防の原理・原則を理解し、健康な体を維持するために今日学んだことを生かしてほしいです。

これからは、プール熱や食中毒が発生しやすい時期ですので、ご家庭でも注意をお願いいたします。