1月25日~1月29日

1月29日(金)

中学校説明会(6年)

今日は6年生を対象に楢葉中学校の入学説明会がありました。

中学1,2年生の授業を廊下から参観した後、ランチルームで中学校生活についての説明を受けました。

同じ校舎とはいえども、子どもたちは中学校入学に少なからず不安を抱えていると思います。

この説明会で少しでもその不安が取り除かれ、中学校生活への期待がふくらめばと思います。

からだのちがい(1年学活)

1年生は学活の時間に保健の先生をゲストに迎え、男女の体の違いについて学びました。

男女の体についてや、生活する上でお互いに気をつけなければならないことを確認しました。

1年生はまだ友だちとの距離が近く、じゃれ合うことが多いです。

新型コロナウイルス感染症予防とも関わることですが、これからの生活で、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

あんたがたどこさ(2年音楽)

5時間目に、2年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきました。

中をのぞいてみると、伴奏に合わせて「あんたがたどこさ」を振り付きで歌っているところでした。

この歌はまりをつきながら歌う歌ですが、子どもたちはまず、まりなしで練習していました。

振りを覚えたら、いよいよボールを使って歌います。

これがなかなか難しく、子どもたちはボールをつきながら歌うのに苦戦していました。

みんな笑顔で歌声と共に笑い声も響いた授業となりました。

これまでの10年間を振り返る(4年総合)

4年生は総合的な学習の時間に、生まれてから今までのことについて振り返っていました。

今日は出生時の体重やこれまでの思い出などを記録していました。

4年生は生まれてまもなく東日本大震災に被災しました。

この10年はご家族にとっても避難中心の大変な期間だったと思いますが、そんな中でも楽しい思い出はあるものですね。

子どもたちは終始、友だちと思い出話で盛り上がっていました。

自分を一文字で表す(6年国語)

6年生は書写の時間に、自分を表す一文字を色紙に書きました。

外から見ただけではわからない、子どもたちの内面が表れた作品群でした。

廊下に飾られた色紙が、とてもきれいに輝いていました。

給食メニュー

・サンラータン麺

・牛乳

・バンサンスー

・マーラーカオ

1月28日(木)

今日の授業

How's the weather?(2年外国語)

2年生は今日は天気について英語で学びました。

sunnyやrainnyなど天気の言い方については、ほとんどの児童が自信を持って言えていましたが、How's the weather?(天気はどうですか?)は難しく、すぐには言えるようにはなりませんでした。

しかし、友だちに天気をたずね合う活動を何度もする中で、最後には自然にやり取りができていました。

2年生は、わからなくても頑張ってコミュニケーションを続けようとする態度が特に素晴らしい学年です。

こういった姿勢は、外国語を学ぶにはとても大切な資質ですので、今後の成長がとても楽しみです。

警察署見学(3年社会)

3年生は、社会の時間に富岡町にある双葉警察署に見学に行ってきました。

今日は、はじめに警察の仕事に関する質問をし、その後指紋採取体験や署内案内をしていただきました。

子どもたちは刑事ドラマからの影響が強いようで、「犯人を追いかけるときはあんなに走るのですか?」「拳銃で撃ち合うのですか?」などの質問も出たそうです。

最後にはパトカーに乗せていただくという、なかなかできない体験をした子どもたち。

私たちの安全を守る仕事にふれて、将来警察官を目指す子も、この中から現れるでしょうか。

ウナギの謎を追って(4年国語)

4年生は国語でウナギについて学習しています。

今日はグループで小見出しを付ける活動をしていました。

本文や図をもとに、どんな小見出しが良いか協力して話し合っていました。

想像力のスイッチを入れよう(5年国語)

5年生は「想像力のスイッチを入れよう」という単元を学んでいます

これを書いたのは元TBSアナウンサーの下村健一さんです。

下村さんは楢葉中学校で講演をしてくださったり、楢葉町の良さを発信してくださったりと、楢葉町に縁のある方です。

今日は、筆者の考えを文章から見つける授業でした。

コロナウイルスに誰かがかかってしまったら、また大きな地震が発生したらなど、日頃から想像力を働かせてみると、考え方や行動が変わってくると思います。

みんなきっと、想像力を働かせることができる人間になってくれることでしょう。

算数のまとめ(6年算数)

6年生はこれまで習ってきた「速さ」や「比例・反比例」についての復習をしていました。

終わったら自分で採点し、友だちに教える児童もいました。

もうすぐ中学生。

ここで勉強するのも、残りわずかとなってきました。

さみしくなります。

給食メニュー

※会津献立

・ソースカツ丼

・牛乳

・ほうれん草のごま和え

・こづゆ

・アセロラゼリー


1月27日(水)

冬を楽しもう(1年生活)

昼休みに校庭にいると、1年生が「こっちきて!!」と手を引っ張ってきました。

連れて行かれた先にはきれいな色水がいくつか置かれていました。

1年生は生活科の授業で氷つくりに挑戦しており、色水を敷地内の水が凍りそうな場所に置いていたのです。

このところなかなか気温が氷点下にならず、まだ凍ってはいませんが、今週末には氷点下まで下がる予報が出ています。

きれいな氷ができることを願っています。

給食メニュー

・バーガーパン

・牛乳

・白身魚フライ

・フレンチサラダ

・ボルシチ

今日はロシア料理のボルシチが出ました。本校の給食では初登場となります。トマトスープに煮込まれた野菜が甘く感じられました。

1月26日(火)

今日の授業

鼓笛練習(1年)

1年教室では、練習用動画を見ながら鼓笛の練習をしていました。

子どもたち同士でお互いに動作を確認しながら、運動会で覚えた動きを復習していました。

これから3月の移杖式(鼓笛の世代交代の式)に向けて、練習が増えてきます。頑張ってください。

ビスケット(2年プログラミング)

おなじみになりました2年生のビスケット授業。

今日は、卵から生まれるひよこのアニメーションを作るプログラミングでした。

みんな絵を描くことにこだわりすぎて、プログラミングの時間が足りなくなるほど。

来週はどんなプログラミングに挑戦するのでしょうか。

元気が一番(4年道徳)

今日は4年生が黒板前に並んでいるのを見かけました。

先生と子どもたちとのやり取りを聞いてみると、生まれたときの体重の順番に並んでいるようでした。

今日の道徳は自分の成長を振り返る内容でした。

4年生は生まれてから10年が経ちました。

3月の授業参観では「2分の1成人式」を予定しているようです。

子どもたちの発言や行動にも、少しずつ大人っぽい面が見られるようになってきました。

版画(5年図工)

5年生は図工で版画の学習をしています。。

今日はカーボン紙で版画板に下絵を写す工程でした。

カーボン紙をぴったりと板に貼り付けるのは少しコツがいる作業なのですが、友だちと助け合いながら進めていました。

来週からはいよいよ掘り出しの工程に入ります。

ケガに気をつけて作品をつくってほしいと思います。

給食メニュー

・ご飯

・牛乳

・鮭の塩焼き

・キャベツの塩昆布和え

・呉汁

1月25日(月)

ぽかぽか陽気の外遊び

今日は暖かな陽気の一日となりました。

子どもたちは校庭で、思いきり体を動かしていました。

ベンチでぼーっとしているだけでも幸せを感じます。

春はもうすぐそこまで来ているのでしょうか。

今日の授業

たぬきの糸車(1年国語)

1年生は国語で「たぬきの糸車」を学習しています。

これは、たぬきとおかみさんのほのぼのとした交流を描いた民話です。

今日はワークブックで、登場人物や場面の展開、おかみさんの心情について振り返りをしました。

宇宙授業(3年)

3年生は今日、宇宙に関する授業をしました。

講師は一般財団法人ワンアース代表理事の長谷川洋一さんです。

理科の「ゴムの力」を発展させた空力翼艇実験をしたり、「復興宇宙事業に込めた想い」のお話を聞いたりしました。

授業の最後には、宇宙ステーションに送るオリーブの種を長谷川さんに渡しました。

このオリーブの種は、宇宙ステーションに行ってから7月にまた戻ってきます。

夢のあるプロジェクトですね。

水溶液の性質と働き(6年理科)

6年生は先週に引き続き水溶液の働きについて学習していました。

今日は、二酸化炭素は本当に水に溶けるのか、という課題を子どもたちで設定しそれを実証する実験をしました。

ペットボトルがへこんだり水が白く濁ったりと、とても面白い実験となりました。

マミーすいとん

今日の給食に、マミーすいとんが出ました。

マミーすいとんは楢葉町の郷土料理として親しまれており、様々なイベントで振る舞われているものです。

マミーすいとんの名付け親は、元サッカー日本代表監督のフィリップ・トルシエさん。

このすいとんを食べたときに、「故郷のおばあちゃんの味に似ている」といったことでこの名前が付けられました。

どの学年もおいしそうにいただいてました。

栄養士さん、調理員さん、おいしい給食をいつもありがとうございます。

給食メニュー

・ごはん

・牛乳

・鶏肉の幽庵焼き

・野菜炒め

・マミーすいとん