4月10日~4月16日

1年生オリエンテーション着替えの仕方


1年生は「スタートカリキュラム」による着替えの仕方からはじまりました。

着替え後、きちんとバッグの中にたたんでしまうところまでの学習。上手にできました。

4年生「算数」かけ算

解決の方法についてグループでの話合い活動が行われていました。

子供たちの主体的な学びを引き出す教師のしかけがあったのでしょうね。

6年算数「対称な図形」

対称な図形を仲間分けしていました。よく生活経験で「デカルコマニー(合わせ絵)」という線対称な形に取り組みますが、点対称は?

楢葉町の町章はどっちでしょうか?

2年生「算数」スタート

2年生のめあて学習。今日の学習の課題をつかみ、課題解決のためにどのような方法があるのか見つけていました。

今日のポイント「学習の見通しをもつ」このことが非常に大切になります。

さあ、がんばってよりよい方法で課題を解決していくと力がつきますね。

エピペン講習会

子供たちの生命を守るために「エピペン講習会」を開催。職員同士でワークショップの中で、あらゆるケースに対応できるように役割分担をして対応できるようにしました。本日はお忙しいところ、町保健福祉課の職員の方を講師に招いての研修でした。ありがとうございました。

6年 情景を工夫して

6年生国語の時間。「情景を工夫して読もう」

情景とは、心に何かを感じさせる風景のことです。子供たちは文語調の作品にある情景をみつけ、工夫して読む準備をしていました。話合いの中では、「桜散る様」「桜が水面に浮いている様」に心が動かされるという発表をしていました。

5年 タブレットを使って

5年国語の時間。相手の話すことをタブレット端末のメモ機能を利用して記入しています。

インタビューの中でメモをとることはとても大切なことです。うまくICTを活用しています。

なお、本日、担任の先生が誕生日だったようで、児童が黒板にお祝いメッセージを書いてくれる優しい5年生です。

4年 B♭はどんな感じ?

音楽の時間。シとシ♭の音の感じの違いを確かめていました。

「さびしい感じがする」「暗い感じがする」と答えた4年生。

いつでも心は♯な4年生です。

3年 「どきん」の役割読み

谷川俊太郎作の「どきん」

情動がどんどんふくらみ、最後に「どきん」

実に先をどんどん読み進めたくなる作品です。

子供たちは役割読みをしながら、作品のもつ詩の効果について読み取りをすすめていくのでしょうね。

2年 身体表現をまじえて

2年国語は「ふきのとう」

春を待っていた様子について、1年生から進級した2年生にぴったりの作品。

身体表現を交えながら、どう読んでいくのかを活動していました。

これからどんどん読み深めていき、役に分かれて読み進めることで、子供たちにはすばらしい資質・能力が身に付くのでしょうね。

1年 見つけたよ

教科書にかくされた情報をたくさん見つける学習。

瞬時に見つけて発表をしていました。「手を挙げる」「発表する」といった一連の学習法をはやい時期から身に付けていました。すばらしいですね。

避難訓練実施

地震発生後、本校での火災が発生したことを想定しての訓練でした。

富岡消防署楢葉分署の消防署の方を招いて実際に避難しました。

消防署の方からは「大変理立派な避難の仕方です」と称賛をいただきました。

4月11日(火)給食

〇 ごはん

〇 牛乳

〇 チンジャオロースー

〇 バンサンスー

〇 中華スープ

4月12日(水) 6年生理科の様子

6年生は理科の学習「地球とわたしたちのくらし」の学習中。

わたしたちの地球環境について探究し、これからはじまる理科のそれぞれの区分について興味を高めていました。持続可能な社会を目指して、これからどんな取り組みを考えていくのか楽しみです。

4月12日(水)  5年生音楽の様子

5年生は「BELIEVE」の曲。作家がどのような思いで作品を作ったのかな。

それぞれ思いをかみしめて、歌いました。

この中にあるフレーズ「たとえば君が傷ついて、なじけそうになったら、必ずぼくがそばにいて支えてあげるよ、その肩を」は、思春期5年生にぴったりですね。

4月12日(水) 4年生算数科の様子

4年生算数は「都道府県行ったことある発表」

それぞれの都道府県でどんなところに行ったか、発表をすすめていました。

先生「東京に行ったことある人は発表してください。」

児童「浅草に行ったことあります。」

児童「東京スカイツリーに行ったことあります。」

児童「増上寺に行ったことあります。」

さて、これは算数なのでしょうか?と続きをみていましたら、

この後の学習は「大きな数」

なるほど、1億以上の人口などの学習に入る準備段階だったようです。

最近の教科書のつくりは、とても面白いです。

4月12日(水) 3年生の様子

3年生理科「春のしぜんにとびだそう」

校庭の草花や虫たちを調査中でした。

「タンポポ」「モンシロチョウ」「アリ」「ダンゴムシ」などいろいろ発見していました。タブレットで撮影して、そのあとの発表に備えていました。

4月12日(水) 2年生の様子

2年生の図工の時間です。

オリエンテーションの時間では、楽しい形や色の世界をみんなで確かめて、「自分の好きな絵を自分の好きな道具で描く」活動をはじめていました。

夢あふれる作品づくりがみられました。

4月12日(水) 1年生の様子

体育がはじまりました。

準備運動の仕方・集団行動のしかた(整列)等について確認をしました。

膝の屈伸では、担任の先生のしっかりとした部位の伸ばしをまねて、行っていました。

4月12日(水) 防犯避難訓練

防犯避難訓練では、先生方による不審者を興奮させず、確保する方法について研修を行いました。

本校では、常に各昇降口を施錠し、不審者の入校を防ぐようにしています。

大切な児童の命を守るために、どういった行動をとる必要があるのか日々考えて、実践していこうと思った行事でした。

4月12日(水) 今日の給食

今日の給食

 〇 黒糖コッペパン

 〇 サラダ

 〇 チキンナゲット

 〇 春キャベツのシチュー

 〇 牛乳   とても美味でした♪

4月13日(木) 朝の放送開始です

4月12日(水)に委員会活動の計画をたてました。さあ今日からそれぞれの委員会の活動開始です。

朝からすがすがしいスタートがきれています。

一人一人の「チャレンジ」をさらに後押しする取り組みですね。

4月13日(木) 6年図工「光の形」

素材の特性をうまくいかして、作品づくりをすすめました。

完成後、記念撮影。自分の思いを作品に込めました。

4月13日(木) 3年外国語活動

3年生になって、毎週1時間行われる「外国語活動」

今日は世界のあいさつについて学習しました。

「こんにちは」「ジャンボ」「ハロー」「ニーハオ」いろいろな国のあいさつを英語の先生とALTの先生と親しみながらアクティビティ。

4月13日(木) 1年生活科「学校探検」

1年生の学校探検。2年生がお兄さん・お姉さんになって、学校のそれぞれの教室を案内。

やさしいお兄さん・お姉さんの言葉を聞きながら、いろいろな学校の秘密を発見していました。

理科室には・・・

4月13日(木) 今日の給食

〇 ごはん

〇 うの花炒り

〇 アジフライ

〇 わかめの茎スープ

〇 牛乳   うの花炒りはとっても美味しいです。楢葉の給食は美味しいですよ。

4月13日(木) 4年探究学習開始

総合的な学習の時間

担任:「楢葉には主な川が2つあります」

児童:「木戸川、井出川です。」

担任:「この2つの川はきれい?それとも?」

児童:「あれ?きれいなの?きたないの?」

探究学習のはじまりです。

身近な疑問点からスタートして、地域の環境について探究をはじめようとしています。

どっちなのでしょう?答えは調査してみないと解決できませんね。

4月13日(木) 5年生体育「陸上運動」

5年生は外で元気よく陸上運動中です。

今日は最初の50m走の記録測定や100m記録測定。

走り出しのフォームがとてもきれいで、トップスピードに乗るための筋肉の使い方が非常に上手です。

記録はどうだったかな?


4月13日(木) 2年

ジョー先生と楽しく英会話。

とっても上手に発音していました。


4月14日(金) 6年生国語「帰り道」

6年生の国語は「帰り道」

思春期のスペシャリストである作家「森絵都」が作り出した作品です。昼休みに起きた出来事を「律」と「周也」の2人の視点からすすめるものです。

それぞれの視点の最後に「行こっか」「うん」でしめくるるところに、深い読みができる作品です。

今日は6年生がそれぞれの分析をはじめたところです。どう自分の立場を明確にしてそれぞれの視点を読み深めるのか楽しみです。

果たして帰り道は遠回りしたくなる話なのでしょうか。

4月14日(金) 5年生学級目標づくり

5年生は学級目標づくり。それぞれの思いを発表し、それらを統合してよりよい目標をたてました。さあ1年間、その目標が達成できるように頑張ってほしいですね。

 目標「◎助け合い 下級生にやさしいメリハリのある5年生」すばらしいですね。

4月14日(金) 4年生「一年生を迎える会」に向けて

1年生を迎える会の準備中。花のアーチを作成して、ウエルカムムード満載です。一人一人が一生懸命準備をしていました。

4月14日(金) 3年社会の時間

3年生は社会会の時間でした。

社会の先生は担任ではなく、専科の先生でした。

この楢葉の地に住む地元の先生ですので、3年生の社会科の学習にピッタリですね。

4月14日(金) 2年国語「ふきのとう」

2年生国語「ふきのとう」

今日は読み取りの時間でした。この作品は会話文が多く、

①〇〇が言いました。「     」と

②「     」と〇〇が言いました。

③「     」と言いました。

と一体だれが言っているのかみつけにくい複雑さがあります。

子供たちは、役割読み等をとおして話し手を特定していけます。

今後、グループ読みや役割読みをしながら、作品の読み取りを深めていきます。


4月14日(金) 教育長が1年生の様子を観に来ました。

1年生の算数の時間に訪問。

「くまさんはいくつ?」「いすはいくつ?」とおはじきを使ってかぞえの学習をみていただきました。

教育長曰く「学校生活に慣れ始めていますね」と話しておりました。

4月14日(金) 今日の給食

今日の給食は令和5年度最初の麺メニューです。

〇 タンメン

〇 焼き餃子

〇 小松菜とジャコの和え物

〇 牛乳

タンメンのやさしい野菜の出汁と豚肉・えびの出汁のハーモニーでした。