11月24日~11月27日

11月27日(金)

木工教室(1年・3年)

今日は、1・3年生の木工教室が開催されました。

1年生は「カエルのお盆」、3年生は「ふたごボックス」を作成しました。

1年生は保護者のお手伝いもいただきながら、わいわいと賑やかに作ることができました。

全学年を対象とした木工教室は、森林教育の一環として行われています。

森林は日本の約 7 割を占めており、国土を守り、水をはぐくみ、野生生物を育て、私たちに木材な どの資源を提供してくれます。

森林浴という言葉もありますが、森林から出るフィトンチッドという物質は、ストレス状態を改善したり、免疫力を高めたりする効果があるそうです。

今回の木工教室を通して、子どもたちが森林の持つ役割についても考えてくれればと思います。

今年度の木工教室はこれで終わりです。

森林組合、町役場産業振興課の皆様には大変お世話になりました。

上学年が作ったベンチも有効に活用させていただきます。

ありがとうございました。

職員室前に、上学年が作成したベンチを並べています。

第2孵化場オープン!(4年)

4年生は総合的な学習の時間に、木戸川漁協第2孵化場オープニングイベントを開催しました。

これは、木戸川漁協さんから貴重な鮭の受精卵をお借りし、校内の水槽で孵化させるプロジェクトです。

4年生は今年度、木戸川漁協さんや浄水場さんの協力のもと、理科や国語、総合の時間を通して、木戸川について学んでいます。

授業の中では子どもたちがいくつかの課を立ち上げ、それぞれ学びを深めてきました。

今日は木戸川漁協の孵化場長である鈴木謙太郎さんを講師に招いて授業をしました。

それぞれの課が調べたことをプレゼンし、その後に鈴木さんへの質問タイムとなりました。

最後には第2孵化場長の児童から、卵を受け取った不安と、孵化をさせる決意についてのスピーチがありました。

スピーチにもあったように、今回お借りした卵がひとつでも多く孵化し、4年後にまた木戸川に戻ってきてくれることを心から願っています。

鮭はうめえ課

魚体課

病気見っ課

放流してみっ課

飼育課

鮭の頭でエラの働きを教えていただきました。

孵化場長の鈴木謙太郎さん

第2孵化場長のお礼の言葉

鈴木さんに第2孵化場を紹介しています。

ティーベース(3・4年体育)

3・4年生は今日が最後のティーベースの授業でした。

今日は最終試合が行われ、順位が決定しました。

野球経験のある児童も複数いますが、経験のあるなしにかかわらず、全員がティーベースを楽しみ、技術を上達させました。

曇っていた空も、試合が始まる頃には秋晴れとなり、天気にも恵まれました。

PTA奉仕活動について

年間行事予定で本日予定されていた奉仕活動は、日程と内容を改め12月5日に実施することとなりました。

今回は環境委員会のみの活動となります。

環境委員の皆様には、すでに案内文書が配付されておりますので、細かな内容についてはそちらをご覧ください。

11月26日(木)

今日の授業

鍋パーティー(2年外国語)

2年生は外国語の時間に、みんなで鍋を作る授業をしました。

野菜の言い方を英語で学び、Do you like~?の文を使って友だちに好きな野菜を質問しました。

子どもたちは、質問でわかった友だちの好きな野菜を大きな鍋の絵に貼り付け、嫌いな野菜は冷蔵庫の絵に貼り付けました。

今日は担任の先生や星教頭先生、研修に来ていたあおぞらこども園の先生にも質問をすることができました。

ご家庭でもDo you like~?を使ってお子様と好きな物について会話してみてはどうでしょうか。

レストランの会話(5年外国語)

5年生の外国語は、レストランでの注文や会計時の会話を学んでいます。

今日は店員と客になり、クーポン券を使って限度額内で注文をするやり取りに挑戦しました。

最高額の5000円クーポンを引いたペアは大喜び、最低額の500円クーポンを引いたペアは残念そうな顔で、メニューの値段を聞き、注文を決めていました。

始めは日本語を使用する子どもたちが多かったですが、回数を重ねるにつれ、英語だけでやり取りができるようになりました。

各レストランではオリジナルメニューが設定されており、豚の丸焼きやスマイル(500円!)など、面白いメニューが販売されていました。

子どもたちの創造力にはいつも驚かせられます。

スマイル500円!

給食メニュー

・ご飯

・牛乳

・豚肉のしょうが炒め

・マカロニサラダ

・茎わかめスープ

11月25日(水)

業間運動(なわとび)

今日の業間運動は、雨天のため体育館でなわとびをしました。

全校児童が前跳びや駆け足跳び、二重跳びなどに挑戦しました。

最後には、なわとびが得意な児童が代表して二重跳びを披露してくれました。

3学期のなわとび月間にむけて、頑張ってほしいです。

今日の授業

おはなしからうまれたよ(1年図工)

1年生は図工の時間にステゴサウルスの絵を描いていました。

今日の授業は、先生が絵本を読んでそのイメージを描く内容でした。

子どもたちは絵本の内容を思い出しながら、想像した世界を夢中になって描いていました。

Big?Small?(2年外国語)

毎週水曜日は1,2年生を対象に、こども園のメアリ先生が授業をしてくれます。

今週は2年生の授業です。Big?Small?を使って、国や動物などの大きさを表現しました。

2年生は外国語の授業に対して特に意欲的です。

今日もメアリ先生の質問に元気に答えていました。

交流授業準備(3年総合)

3年生は先日、鎌倉市深沢小学校の3年生とZoomを使って交流授業をしました。

12月16日(水)には第2回の交流を予定しています。

当日は、住んでいる地域や学校の良さをお互いに伝える授業を予定しています。

今日は、そのためにプレゼンテーションソフトで、紹介する動画を編集したり、クイズを作成したりしていました。

3年生の素晴らしいところは、ICT機器の使い方などをお互いに教え合えるところです。

子どもたち同士の学び合いは、本校の現職教育で目指しているものですので、こういう姿を見て、子どもたちの成長を強く感じました。

ICTサークル発足(教職員)

本日放課後、ICT教育について教職員の自主的な勉強会が開催されました。

第1回目の今日は、プログラミング教育やSociety 5.0など、これからの教育について学びました。

今の時代は、子どもたちがICT機器を文房具のように使えるようになることが必要だと言われています。

今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、各学年でタブレットを活用した授業が増えてきました。

プログラミング教育はパソコンやインターネットを使わなくともできるもので、本校ではプリント教材を用いてプログラミング的思考を学ぶ授業を行っています。

今回の自主勉強会に多くの教職員が参加したことは、学校にとって大きな前進だと思います。

熱心にメモをとる先生も多数いました(スマホで器用にメモをとっている若手職員もおりました)。

子どもだけでなく、大人も学ぶ姿勢を持ち続けます。

給食メニュー

・ご飯

・牛乳

・鮭の塩焼き

・うの花炒り

・マミーすいとん

11月24日(火)

委員会

今日は久しぶりの委員会活動の日となりました。

委員会活動は回数が限られていますが、どの委員会でも6年生を中心に話し合い活動や学校をよくする取り組みがされていました。

園芸委員会は校舎周辺の落ち葉掃きをしました。

寒い中、ありがとうございました。

保健・給食委員会は、来週の全校朝の会の準備をしていました。

感染症予防についてのお話になります。

スポーツ委員会は、持久走記録会やなわとび月間についての企画会議です。

YouTube動画を見ながら、学年にあった飛び方を選んでいました。

JRC委員会は古切手の回収について企画していました。

先生の指導の下、話し合いの仕方を少しずつ身につけています。

図書委員会は、図書室の掲示物作成です。

古典芸能について、様々な視点でポスター作成をしました。

集会委員会は早くも豆まき集会についての企画会議です。

コロナ禍での、例年とは違ったやり方を先生方と共に模索していました。

今日の授業

物の体積と温度(4年理科)

4年生の教室をのぞくと、みんなで試験管を握ってそれを見つめる姿が目に入りました。

試験管の口に石けん水をつけて握ると、どのような反応をするかの実験でした。

子どもたちはどこをどのように握ると変化するか、友だちが挑戦する様子も見ながら、思い思いに試していました。

子どもたちの試験管を見つめる表情が豊かで、思わずたくさん写真を撮ってしまいました。

What would you like?(5年外国語)

5年生は

What would you like?(なにがほいいですか?)

I'd like~.(~がほしいです)

の文を使って、レストランでの注文の仕方を練習しました。

所持金はひとり500円。

ペアや3人グループになって、ピタリ賞をねらう活動をしました。

英語だけではなく、値段の計算も入ってきて複雑になりましたが、多くのペアがピタリ賞を獲得しました。

次回は子どもたちが自分のお店を開店し、お客さん役が食べたいものを注文する活動を行います。

お店独自のスペシャルメニューもよく考えられています。

次の授業が楽しみです。

大地の作り(6年理科)

6年生は理科室で地層の成り立ちについてビーカーで実験をしていました。

6年生は先日、道の駅そばにある地層を見学しに行ってきました。

今回は、水や砂、泥をビーカーに入れ、どのように層ができるか確かめる実験でした。

地層ができるには何千年何万年という歳月を必要とします。

今日の実験で、その壮大な歴史の一端を知ることができたのではないでしょうか。

給食メニュー

・ご飯

・牛乳

・海鮮焼売(2)

・バンサンスー

・麻婆豆腐

・りんご