1月17日~1月21日

1月2日(

幼小連携 保育参観

今日はあおぞらこども園を訪問し、園児の様子を参観してきました。

今日は天気も良く、園児はみんな外に出て元気に遊んでいました。

こども園の先生方との情報交換会では、5歳児クラスではきちんと時計を見て行動していること、友だちとのトラブルがあっても、自分たちで解決しようとしていること、など教えていただきました。

また、鉛筆の持ち方や給食の食べ方についても話題になり、幼小のスムーズな接続を目指して先生方で積極的な意見交換がされました。

今日の授業

CM作成(4年社会)

4年生は社会の時間にiPadでCM作成をしています。

これまでは福島県の伝統工芸についてまとめてきましたが、終了した児童からは、カナダや中国などの外国についても国際交流の視点でCM作成をしています。

子どもたちはタイトルのつけ方やレイアウトなどが上手になってきました。

違う文化について調べるのは、わくわくするものです。

いつか海外の文化にも、触れる機会ができればと思います。

人の誕生(5年理科)

5年生は理科の授業で、ヒトの誕生について学んでいます。

受精卵から命が始まり、38週で生まれること、母親のお腹の中での様子など、教科書や動画資料をもとに学習しました。

命が芽生え、生まれ、育つと言うことは奇跡の連続です。

自分一人の力だけではここまで育つことはできなかったのだと、子どもたちは親や家族の大切さを、授業を通して考えたことと思います。

震災を学ぶ(6年総合)

6年生は3月11日に神戸市の小学校との交流を予定しています。

神戸は阪神淡路大震災で大きな被害を受けたところです。

今回の交流では、震災をテーマに交流します。

それに向けて、子どもたちは冬休みの宿題として、阪神淡路大震災について調べ学習をしました。

また、現在は東日本大震災について調べていて、25日(月)には双葉町の原子力災害伝承館に見学学習を訪問します。

震災の記憶はほとんどないと思いますが、震災を経験した地域に生きるものとして、あのときどのようなことが起きたか、他の誰かに説明できるような知識はもっていたいものです。

1月20日(

今日の授業

あそび方の説明(2年国語)

2年生は国語の授業で、これまで学習してきたあそび方の説明についての発表を、iPadで撮影しました。

子どもたちは、メモだけを見ながら自分が調べた遊びを紹介してくれました。

あやとりを実演するなど、工夫を凝らした発表をする児童も!

その後、撮影した動画を見てふり返りを書きました。

自分自身の発表の様子を見ることで、できたこと、できないことがはっきりとわかります。

次につながるふり返りとなったことと思います。

1月1日(

コンセントおに(業間運動)

今日の業間運動は「コンセントおに」という名の鬼ごっこでした。

詳しい遊び方は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

気温は低かったですが、子どもたちは今日も校庭を元気に走り回りました。

クラブ

今日のクラブの内容です。

実験工作クラブ・・・プラバンづくり

スポーツクラブ・・・ドッジボール

イラストクラブ・・・似顔絵

パソコンクラブ・・・クラブ紹介に向けたポスター作成

今日の授業

きらきら星(1年音楽)

1年生は音楽の授業できらきら星を学習しています。

今日は鍵盤ハーモニカで演奏しました。

担任の先生は、曲の速さを少しずつ変化させながら練習させていましたが、伴奏だけでなく友だちの演奏もをきちんと聞かないと上手に合わせることはできません。

人と合わせて何かをすることは、社会で必要とされる力です。

自分だけでなく、周りの人のことも気遣える力は、こういったところで育まれていくのです。

正月(3年書写)

3年生の書写には、校長先生が特別講師として来てくださいました。

まず半紙をお手本にのせ、なぞり書きで感覚をつかみ、お手本なしで挑戦しました。

校長先生からは、上手な書き方のコツや一緒に筆を持って筆使いを教えていただきました。

「よし、いいぞ」

「このはねがいいね」

と声かけをしてもらいながら、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

1月1日(

全校朝の会

今日の朝の会は、持久走大会に向けてのお話でした。

走るフォームやスピードなどについて、クイズ形式で体育の先生から話がありました。

持久走は自分とのたたかいとも言われます。

昨日よりも今日、今日よりも明日と、自己ベストを更新するのも良いですし、走りたくない気持ちに打ち勝って、目標に向かってコツコツと走り続けるのも良いですね。

結果として順位は出てしまいますが、一番大切なのは、走ることや体を動かすことを楽しむことです。

また、運動すると脳の働きが良くなることは、科学の力で明らかにされています。

走ることで得られることはたくさんあると信じて、ぜひチャレンジしてほしいと願っています。

今日の授業

3C プロジェクト(6年体育)

6年生は今日の6校時と放課後に、スカイアリーナで中学生と一緒にハンドボールの授業をしました。

これは、中学校で取り組んでいる3Cプロジェクトの一環です。

3Cとは、Change(変わる), Challenge(挑戦する), Connection(つながる)を意味しています。

楢葉中学校はこれまで、このプロジェクトを通してサッカーやラグビー、なわとびなど、様々なスポーツに挑戦してきました。

今日の講師は元ハンドボール日本代表キャプテンの東(あずま)俊介さんです。

東さんには、ハンドボールのルールや技術だけでなく、熱い言葉で心も鍛えられました。

練習後の東さんからは以下のような話をいただきました。

なりたい自分になるには、今できないことをできるようにならないといけない。

できないことをするのは怖い

できるようになるには、挑戦しないといけない

そして失敗するのはかっこ悪い

でも、やらない方が実はかっこ悪い

本気でやってみよう

3Cプロジェクトを終えた子どもたちは、すっきりした顔つきで帰って行きました。

明日は少し大人になった6年生に会えそうです。

講師の東俊介さん

1月17日(月)

今日の授業

警察署見学(3年社会)

3年生は社会の時間に、富岡町にある双葉警察署に見学学習に行ってきました。

コロナ禍でできることが制限されている中、警察署の方に質問に答えてもらったり、指紋採取体験をさせてもらうなど、普段はできない体験をしました。

児童の中には、将来警察官になることを夢見ている子もおり、目をきらきら輝かせながら体験していたようです。

私たちの安全を守ってくれる仕事にあこがれる子が、今日の見学学習でまた増えたのではないでしょうか。

広野小学校との交流授業(4年総合)

4年生は広野小学校の4年生と、オンラインによる交流授業をしました。

今日は初めての出会いの日なので、グループになって自己紹介です。

4年生はこの日のために、iPadなどで自己紹介用の資料を作成してきました。

自己紹介の後に、相手にさらに深い質問をする児童もいました。

次はどのような交流になるか、楽しみですね。

ほり進めてほり重ねて(5年図工)

5年生は図工の時間に版画に取り組んでいました。

音楽で習った「赤とんぼ」や「この道」などの曲から自分の好きなものを選び、それに合うイメージをインターネットで探して、下絵を描きました。

子どもたちがインターネットで選ぶ絵はどれも郷愁的で、版画にどのように表現されるかとても楽しみです。

子どもたちの感性はとても豊かです。

この版画作成を通して、その感性を存分に発揮してほしいと思います。

鹿児島県出水市からの贈り物

本日、日本赤十字社福島支部様を通して、鹿児島県出水市の小中学校からもち米やさつまいもなどの支援をいただきました。

出水市からは震災直後からこういった支援をいただいています。

震災から10年経った今でも支援していただいていることは、本当に有り難いことです。

いただいた支援物資は給食でおいしく食べさせていただきます。

楢葉の子どもたちも、いただいたものに感謝するだけでなく、困っている人たちに何かできないか、考えて行動していきます。