1127_1130

11月30日(金)

6年図工 わたしの好きな風景

それぞれの好きな場所でのスケッチおよび彩色をすすめていました。

11月30日(木)

5年理科 もののとけ方

化学の実験中。塩が水にどのくらい解けるのか、実験をすすめています。

なぜ海はしょっぱいのでしょうか? 塩分濃度が約3.5%(場所によって違う)ですが、今日の実験では、どの程度まで濃度を高めたのでしょうか。

川の上流・中流・下流とそれぞれの塩分濃度を測ると、とても面白いことが分かりますね。

11月30日(木)

年音楽 リコーダーテスト

「ゆかいな船長」や「オーラリー」のテスト中。再チャレンジする子もいました。2人バディでアンサンブルのテストでした。とってもきれいな響きでした。

11月30日(木)

年外国語活動

挨拶カードを使って、ゲーム感覚で英語のシャワーをあびていました。

11月30日(木)

年音楽 こぎつね

鍵盤ハーモニカで譜読みをしてから、運指に気を付けて演奏をしていました。「子ぎつねコンコン」のコンコンの「ソ♪ソ♪」がなんだかキツネの鳴き声に聞こえてきたのは気のせいでしょうか。

11月30日(木)

年生活 昔から伝わる遊びを楽しもう

秋の実を利用して、どんぐりごま等の遊び道具を作成して、みんなで楽しみながら遊びました。

11月30日(木) 今日の給食

○ごはん ○さんまのみぞれ煮 ○ほうれん草とハムのおかか和え ○すまし汁 ○牛乳

さんまの美味しい季節となりました。やや小ぶりですが、さんまと大根のたんぱく質分解酵素が相性ばっちり。とっても美味でした。

11月29日(水)

6年総合

探究してきたことがとてもまとめられています。特に一人一人のこの活動を通して、今後の生き方や考え方が育っています。当日乞うご期待ですね。

11月29日(水)

年家庭科 ものをいかして住みやすく

これまでに子供たちは校舎内のよごれている場所を調査したり、実際に掃除の実践をすすめてきました。今日はそれらを深める段階。

低学年の子に掃除を楽しくするための取り組みを話合いで考えていました。ポスター・スタンプラリー等のイベント的な取り組みや、中には率先垂範な考えも登場していました。

11月29日(水)

年総合的な学習の時間

世代間交流の時間。昔の遊びやボッチャを一緒に行いました。お手玉・紙相撲・けん玉・だるま落としを教えてもらったり、一緒にボッチャをして交流をしました。

11月29日(水)

年算数 重さをはかって表そう

「はかり」を使った学習に入りました。今日は実際に自分の筆入れの重さの見当をつけてから、はかりで測定。何グラムだったかな?見当どおりだったかな♪

11月29日(水)

年国語 お話の作者になろう

お話を自分で考えて書く活動がはじまりました。登場人物はネズミのねず太とねず子。場面分けをして話を作っていくようです。ねず子?子供たちにとってはとても親しみのある響きだったようです。

11月29日(水)

年国語 トモダチのことを知らせよう 

聞き取ったことを、今度は相手に伝える学習をすすめています。まずはインタビューの仕方を学びました。先生とやりとりを行い、次から実際にお友達同士で取り組む予定です。

11月29日(水)

スポーツ委員会主催 ドッジボール集会

先日のアンケート調査をもとに、本日の「ドッジボール集会」が開かれました。異学年一緒に交流しているので、6年生が投げようとすると目の前には1年生が。「だめだ~投げられない」となんとも心遣いがみられる行動が。他にもやさしく相手にキャッチできるようにふわっとボールを投げる姿も。

とても心があたたまる活動でした。

11月29日(水) 今日の給食

○タコライス ○卵スープ ○ヨーグルト ○牛乳 

沖縄料理の登場でした。 「くわっちー(いただきます)「いっぺーまーさん(とても美味しい)」でした。

11月28日(火)

6年音楽 

音のある世界。実際に学校生活の中で、どんな音を創るか、考えていました。子供たちは「休み時間の終わりに、知らせる音楽があると良いかな」等考えていました。

11月28日(火)

年算数 平均

平均の学習をすすめています。平均値の求め方を理解し、いろいろな事象の平均値を求めていました。今はエクセルで一発で出す時代。思考を理解し、実際にICT活用で計算する時代なのでしょうね。

11月28日(火)

年国語 漢字の広場

既習漢字を使って、「だれがどこで何をしているか。」の文づくりをどんどん進めていました。

3年時に学習した漢字の復習も同時にすすめています。普段から手元に辞書をおいて学習をすすめている4年生です。

11月28日(火)

年体育 ゲーム

ICTを使って作戦をたて、ゲームをすすめています。

11月28日(火)

年書写 の中心 

フェルトペンで丁寧に視写。

11月28日(火)

年体育 ボールゲーム・ドッジボール・鬼遊び

それぞれの運動で必要とされるステップ(サイドステップ・後走等)を実際に確認してから主運動に入りました。特に後走は、見えないところで走るため、危機予測能力も必要とされますし、万が一転んだ時の手の付き方で、骨折等の事故にもつながります。普段なかなか経験できない動きをしっかりやって、楽しく安全に運動できるようにする取り組みです。

11月28日(火)

教育委員会訪問

教育委員の皆様がお出でになり、児童の授業に取り組む様子を参観されました。ありがとうございます。

11月28日(火)

ギリシャ・オリンピア市よりオリーブの冠が届きました。

福島県楢葉町の松本幸英町長は22日、ギリシャを訪れ、オリンピア市と産業、教育、文化の各分野の交流に関する覚書を締結しました。東京五輪の聖火でつながった両市町が末永い友好関係を築いていくことを誓いました。

そこでギリシャ・オリンピア市よりオリーブの冠(古代オリンピックでは、勝者の証)が届きました。今後交流がはじまっていくのでしょうね。 

11月28日(火) 今日の給食

○中華丼 ○春雨サラダ ○中華スープ 牛乳

今日は中華シリーズ。とても美味でした。

11月28日(火) 幻想的な朝

ホトトギス山に月が沈もうし、太平洋から日の出。ハクチョウが空を飛んでいた、そんな楢葉の朝。とても幻想的でした。

フィンランドにある「女性が魔女に魔法をかけられトナカイにされてしまう。魔法を解くためには、赤い太陽(フィンランドは白夜のために、まれに赤い太陽が出る)をみないと解けない。そこへ狩人(女性のパートナー)が現れ、トナカイを狩ろうとするのだが、相手に気付く。」話を思い出しました。

飛来していたハクチョウはもしかしたら・・・。

11月27日(月)

6年算数 全数調査と標本調査

6年生の学習は統計学の学習でした。信頼性を高めるためには、すべての調査をすると良いのですが、その規模が大きい場合は、サンプル(標本調査)にかわります。中学校でも高校でも学習する領域の第1歩がはじまりました。

課題は「田んぼのとれ高を調べるために、3か所をサンプルとして、その平均値からとれ高を予測する。」ものです。とても面白い課題に、子供たちも真剣に取り組みました。

11月27日(月)

年国語 要旨について

要旨を指定された字数でまとめる学習でした。「固有種が教えてくれること」は、要旨としては3つが書かれていることが必須です。①日本は固有種が多い。②固有種が人間の活動によって減少している。③筆者の考え。 この筆者の考えをどう見つけてまとめるか、手書きでまとめていました。

11月27日(月)

年社会 県内の文化財や年中行事

3つのグループ(いわき絵のぼり・福島わらじまつり・会津鶴ヶ城)に分かれて、調査したことをポスターにする予定です。

福島県には、さまざまな伝統工芸や史跡・祭があります。子供たちはそれらを調べて郷土を愛する心を育てるのでしょうね。

福島わらじまつりは、2月に行われる「暁まいり」に由来するものです。山岳信仰のひとつとして、神様が地上に降りるとき、一度人間の姿にかわるとされ、その時にわらじを奉納したのが由来だったような。まるでもののけ姫に出てくる「獅子神」様のような話ですね。

地元この楢葉町にも「大滝神社」があり、関連して調べてみるととても面白いですね。

11月27日(月)

年算数 小数のしくみのまとめ

単元の終わりです。それぞれ進度に合わせて、進度別学習をすすめていました。自分の力でどんどん課題を解決していました。

11月27日(月)

年国語 わたしはおねえさん

すみれちゃんという主人公が2年生になり、妹(2歳)のかりんちゃんへのおねえさんぶりが描かれている作品です。

ちょうど子供たちも2年生。自分と重ねて学習をすすめています。場面の中で「出しっぱなしのすみれちゃんのノートにかりんちゃんがコスモスの絵を描いてしまった」ことに対して、子供たちは「すみれちゃんがわるいのか?かりんちゃんが悪いのか?」自分の考えを友達に聞いてもらっていました。

これは対話。自分の考えを十分に相手に話している姿、とてもすばらしいです。とても白熱した話合いをしていました。

11月27日(月)

年算数 ぶんしょう

くりさがりのあるひき算の「文章題」を取り組んでいます。文を読んで、立式して解決する学習です。より身近な生活で起きる文章題に、子供たちは意欲的に取り組んでいました。課題が易しい子もでてきました。

11月27日(月)今日の給食

○ぶりの照り焼き ○キャベツの塩昆布和え ○どさんこ汁 ○ごはん

サケは不漁。それに対してブリは豊漁のようですね。本来ならば地元木戸川にのぼってきたサケが給食の献立に登場するのでしょうね。

この辺では、サケを「サケのよ」と言います。「てゆーか、って何?」諸説ありますが、「よ」は魚(うお・いお)がつながって、「サケのさかな」からきているようです。他にも牡蠣を(ザガキ)と呼んで柿と区別したり。たくさんの鮭が母川回帰することを願っています。

11月27日(月) ならはっ子こども教室

お芋スウィーツづくり

美味しいお菓子が届きました。ご馳走様でした。お礼に行くと、笑顔で会食中でした。