1月24日~1月28日

1月2日(

税に関する絵はがきコンクール(6年)

6年生はこれまで、社会科や家庭科の時間に税について学んできました。

今週は学んだことを元に、上記の絵はがきコンクールに取り組みました。

6年生にはイラストが得意な子が多く、素晴らしい作品ばかりとなりましたので、作品の一部を紹介いたします。

楢葉中学校 入学説明会(6年)

今日は楢葉中学校の入学説明会が開催されました。

中学校教室の見学をしたり、中学1年生から生活の仕方を聞いたりしました。

同じ校舎とはいっても、中学校エリアにはほとんど入ったことはないでしょうから、緊張したと思います。

中学1年生代表からの説明を聞いて、すこしでもその緊張がほぐれればと思います。

今日は制服の採寸も行われました。

少しずつ、小学校を飛び立つ日が近づいています。

凧揚げ(1年)

今日は1年生が元気に凧揚げをしました。

天気も良く、風も適度な強さで、凧揚げにはもってこいの日となりました。

ほってすって見つけて(4年図工)

4年生は図工の授業で版画に取り組んでいます。

これまでは紙版画でしたが、4年生は初めて彫刻刀での版画に挑戦します!

三角刀や丸刀、平刀など、それぞれの違った線を試しながらほり進めていました。

ケガのないよう、素敵な作品を作ってほしいです。

想いを詩にこめて

1月の国語の授業では、詩を扱う学年がいくつかありました。

家族や授業のことなど、子どもたちの気持ちが言葉で表現されていました。

ICT活用の機会が増えていますが、このような詩は手書きの方が味があってよいものですね。

2年生

4年生

3年生はiPadで作成しました。

1月2日(

こども議会(6年)

今日は6年生による子ども議会が開催されました。

6年生はこれまで、子ども議会に向けて楢葉町のことを学習し、よりよい町にするためのアイディアを考えてきました。

交通弱者のための音声付き横断歩道の設置や農業人口の減少に対応する機械化など、6年生ならではの視点で提案されました。

将来、この中から議員になる子が出るかもしれません。

自分たちの町は自分たちで作っていくという意識が、子どもたちの中でさらに高まったと思います。

5年生から園児への贈り物

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、来週予定していた仮入学は保護者のみの参加となりました。

当日は5年生と5歳児クラスの園児との交流も予定されており、5年生はその日のためにおもちゃを作っていました。

今回交流はなくなってしまいましたが、せっかく作ったおもちゃですので、ぜひこれで遊んでもらおうと、こども園まで届けてきました。

このおもちゃを通して、4月からの入学を楽しみに待っている5年生が児童の気持ちは伝わったと思います。

写真のように、園児はとても喜んでくれました。

1月2日(

委員会

今日の委員会活動の様子です。

集会委員は、新型コロナ対策でオンライン開催に変更になった豆まき集会の準備に励んでいました。

JRC委員会

園芸委員会

保健給食委員会

スポーツ委員会

図書委員会

たぬきの糸車(1年国語)

1年生は国語の授業で「たぬきの糸車」という物語を学習しています。

お話の場面をそれぞれが絵で表現し、発表の練習に取り組んでいました。

グループで協力して頑張りました。

パタパタストロー(2年図工)

2年生は図工の授業で、ストローを使った工作にチャレンジしています。

ストローの動きにあったデザインを考え、虫や魚などの作品を作りました。

1月2日(

鼓笛顔合わせ

今日は鼓笛の顔合わせが行われました。

今年度は、3月の移杖式(いじょうしき)だけではなく、閉校式でも鼓笛の演奏があるため、6年生も継続して練習に参加します。

鼓笛の演奏を通して、6年生から下級生には技術だけでなく想いも伝わればと思います。

今日の授業

うつした かたちから(1年図工)

1年生は図工の授業で紙版画に挑戦しています。

今日は、顔のパーツを描いたものを切り取って、顔の形に上手に並べて版画を作成しました。

ニコニコした顔ができあがりました。

様子を表す(2年国語)

2年生は国語の授業で、様子を表す言葉を学んでいます。

今日は資料の絵を見ながら、それに合うような表現をそれぞれが書いていました。

「ねこが 気持ちよさそうに ねている」

「プリンのような形のオムライスを食べる」

など、素敵な表現があちこちで生まれていました。

「さくら」(4年音楽)

4年生は音楽で日本の楽器を学びます。

今日は、中学1年生と琴の合同授業を行いました。

中学校の音楽の先生や中学生と一緒で、始めは緊張した表情でしたが、中学生が優しく教えてくれたおかげで、緊張も次第にほぐれていったようです。

慣れない正座や爪をつけての演奏で、なかなかうまくはできませんでしたが、これからの授業で少しずつ知識や技能を身につけていってくれることと思います。

中学生の皆さん、先生方、ありがとうございました。

1月24日(月)

今日の授業

事故からくらしを守る(3年社会)

3年生は教科書で、私たちの生活を守ってくれる関係機関について学んでいます。

先週は警察署に見学学習に行ってきました。

今日は教科書の資料から、身近な地域の危険箇所を探していました。

子どもたちからは「線路」「道路」「公園」「人があまり通らないところ」などの意見があがりました。

この学習を通して、安全な社会を作っていくには、警察などの関係機関に任せるだけでなく、自分たちも事故防止に努めたり、防犯の意識を高めたりすることが大切だと学んでほしいです。

広さの表し方を考えよう(4年算数)

4年生は算数の時間に正方形や長方形の面積の出し方を習ってきました。

今日はそれを活用して、複合図形の面積を求めることにチャレンジしました。

複合図形には複数の求め方があり、グループでどの求め方が最適か、考えを交流していました。

図形をわかりやすい形に分解したり、解き方を数式に直したりといった活動を通して、算数的な考えを身につけていました。

ほり進めて ほり重ねて(5年図工)

5年生は図工の授業で版画に取り組んでいます。

音楽で習った「赤とんぼ」や「この道」のイメージを版画版に描き、今日からほり進めています。

下絵のイメージを版画にするのはなかなか難しい作業ですが、昨年取り組んだ鮭の版画を上回る作品ができあがりそうです。

原子力災害伝承館見学(6年総合)

6年生は双葉町にある東日本・原子力災害伝承館を訪問してきました。

ここでは東日本大震災および原子力災害による被災の記録を学ぶことができます。

震災後の出来事について、震災を知らない人たちにもわかりやすく説明できるよう、まとめの作業を頑張ってほしいです。