02月05日~02月09日

2月9日(金) 朝なわとび

今日のBGMは、キン肉マン。今日は2月9日の「にく」の日。キン肉マンのテーマに合わせて、「GO!GO!MUSCLE!」

MVI_1450.MOV

2月9日(金)

6年学活 秘密の活動

なにやらイベントに向けての準備をすすめている模様。

2月9日(金)

担任の先生が出張のため、課題を黙々と取り組んでいました。

2月9日(金)

音楽 全国大会上位入賞レベルの新田さん一家を招いての民謡講座

圧巻の演奏と歌をきかせていただきました。子供たちも超超超超びっくり♪「会津磐梯山」を披露していただきました。ありがとうございました。

2月9日(金)

年書写 つり

平仮名の筆づかいを学習中。上手にかけていますね。

2月9日(金)

年体育 

なわとび運動に真剣に取り組んでいます。

2月9日(金)

年生活科 

1年間の思い出をふりかっていました。まずは思い出すところから。

2月9日(金) 今日の給食

カレーうどん 梅かつお和え もちもちおいも 牛乳

2月8日(木)

6年家庭科 冬を明るくあたたかく

冬の着方について学習をすすめていました。セーターや上着はなぜ温かいのか、それを実証するための実験中。

被服気候を整えると、快適に生活することができますね。

2月8日(木)

年社会 情報をいかす

インターネットの普及率やインターネットショッピングの月平均など、子供たちに身近な傾向を読み取りました。

2月8日(木)

年音楽

演奏会。とっても上手ですよ。

MVI_1442.MOV
MVI_1443.MOV
MVI_1441.MOV

2月8日(木)

年外国語活動

グループで活発に英語のシャワー♪ 

2月8日(木)

年算数

文章から何算になるのか、図をかいて答えを導き出していました。すらすら解決し、担任の先生も確認で机間をまわって〇つけに大忙し。

2月8日(木)

年生活科

新1年生を招く会のための招待状づくりをすすめています。楽しみですね。

2月8日(木) 今日の給食

ねぎ塩豚丼 磯香和え キャベツのみそ汁 牛乳

ブタミンパワー全開のネギ塩豚丼。ビタミンB1は、疲労回復にばっちり。美味しくいただきました。ご馳走様でした。

2月7日(水)

6年社会 新しい日本 平和な日本へ

戦後の人々の生活の移り変わりを一言で表す「キャッチコピー」づくりをはじめました。当時は経済白書で「もはや戦後ではない」ができましたが、子供たちなりに考えている途中です。「オリンピック開催」については「経済成長」について仕上げようとしているようです。子供たちの中に「戦後初」が多かったようです。まるで「神武景気(日本建国最大の好景気。初代天皇の神武天皇から由来)」ですね。

2月7日(水)

年算数  多角形と円をくわしく調べよう

ブラックボックスを使ってのクイズ大会。ブラックボックスに入った図形を手でさわって、面・辺・角の数を説明し、それに合った図形を発表するスタイル。とっても面白い・面白い・面白い、みーんな面白い。

2月7日(水)

年社会 オリジナル4コマCMづくり

県内の伝統芸能について調査したことを4コマCMにしての発表。ちょうど発表内容が会津美里町の本郷焼についてでした。わたしたちは被災後、大変お世話になった会津美里町のことを調査している子供たち。とっても素敵な発表でした。

2月7日(水)

年理科 じしゃくにつけよう

電気をとおすけど、じしゃくにつかないものは?  調べた後のまとめをすすめました。

2月7日(水)

年図工 多色刷り

作品が仕上がってきました。作品をご覧ください。

2月7日(水)

年国語 どうぶつの赤ちゃん

どうぶつの赤ちゃんの育て方をくらべて読み取る活動中。子供たちは学習プリントに整理して読み取りをまとめる力が身に付いてきました。

担任より「カンガルーの赤ちゃんが、お母さんのおなかからはいずつって、どういうこと?」

子供たちは先生をお母さんカンガルーにみたてて、実際に這いずる様子を表現していました。

2月7日(水)

やまゆり学級国語 どうぶつの赤ちゃん 

学習ノートに読み取ったことをまとめていました。課題に対して、自学をすすめていました。進級(2年生)まであと30日となってきました。

2月7日(水) 今日の給食

ステッキパンからコッペパン チキンのオーブン焼き トマトとじゃこのサラダ コーンシチュー 牛乳

スティックパンは店頭で販売されておりますが、本日予定の「ステッキパン」は、実は文豪である太宰治が愛したパンのようです。今日はコッペパンでしたが、ステッキパン同様とっても美味で、ちょっと紳士になれた気分です。

令和5年度 「十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業相双域内選考作品」 おめでとうございます。

本校から7名の子供たちが選考されました。おめでとうございます。どれもが夏のそれぞれの家族の一コマを思い出させるものばかりですね。

子「つれてって つぎはこっちの おまつりに」

親「もりだくさん コロナあけの 夏祭り」


子「つめ切って この時だけは 独り占め」

親「ほらおいで 指定席だよ ひざの上」


子「しゅくだいを はやくやれよと うるさすぎ」

親「夏休み 愛づ児の口から 「くそ」がふえ」


子「庭にいた 赤ちゃんカナヘビ 飼いたいな」

親「まかせとけ 今からコオロギ とってくる」


親「どれにする? ももにぶどうに なしりんご」

子「どれにしよう ぜんぶすきだよ 決められない」


子「お母さん 夜空に光る あれは何」

親「ホタルだ!と 我も子に戻り 見る光」


妹「兄ふく音 心をこめて 歌いたい」

兄「声変わり 舞台に立つため 演奏家」


2月6日(火)

6年国語 感動を言葉に

卒業を間近にひかえた6年生。今まで感動したことについて短歌・俳句・詩に。素敵な作品ができる予感がしますね。

2月6日(火)

年書写 希望

習字の完成の日。しっかり字形を整えて清書です。

2月6日(火)

年国語

新出漢字の学習。使用教材にある漢字と同じテキストが画面上で表され、筆順・使用例を大画面で確認することができます。

今日は「鏡」でしたが、担任より「家に鏡台がある人?」で反応する児童が少なかったです。時代とともに鏡台を使用する家庭が少なくなってきているのでしょうね。テレビでは、サザエさんやのび太のお母さんが鏡台の前でお手入れをしていますが、子供たちにとっては自然じゃなくなりつつあるのでしょうね。

2月6日(火)

年算数 そろばん

そろばんの使い方を学習中。

2月6日(火)

年算数 分数

2年生から分数が登場。二分の一、四分の一、八分の一と、等しく分けたものを図にしていました。認知機能を働かせて図式をすすめていました。

2月6日(火)

年算数

4まいの色板を合わせて、6つの課題を作成しました。6つすべて終えた子供は、もっと色板を増やして、素敵な図形をつくっていました。

2月6日(火)

やまゆり学級 自立活動

なかよくやさしく接するために、どう相手にかかわるか、ゲームの中で確認。

2月6日(火)

朝の楢葉小学校

楢葉の山々も雪化粧。

2月6日(火) 今日の給食

ごはん えびのチリソース煮 バンサンスー チンゲン菜スープ 牛乳

エビのチリソース煮がぷりぷりエピで美味でした。

2月5日(月)

楢葉町地域学校協働センター

今日の放課後こども教室は「天神太鼓」。演奏を聞かせていただきました。とても上手で感動しました。

MVI_1353.MOV

2月5日(月)

算数 円周と直径の関係

□=3.14×〇を比例式で確認をすすめました。

2月5日(月)

年国語 要旨について

段落相互の関係をつかみ、いよいよ要旨としてまとめる活動をすすめています。

2月5日(月)

年算数 身体尺

咫(あた)?束(つか)?昔は6年生の教科書で登場したものですが、今は3年生で登場。

「あた」とは中指と親指をひろげた長さで、長さの単位が制定する前に使用されていた測り方です。算数って面白いですね。日本の数学の力はPISA2022で世界第5位。OECD加盟国では1位です。算数の楽しさや数学的な考え方をどんどん伸ばしていくことが、力となってあらわれますね。

2月5日(月)

年国語 できるようになったよ2年生

これまでの学習の総まとめ。グループで話し合ってどんな発表をするのか、進めていました。活発に話合いがすすめられ、きっと当日は素晴らしい発表会になること間違いなしです。

2月5日(月)

年算数 なんばんめより残りは

「お友達が14人います。〇〇さんは前から6番目にいます。うしろには何人いますか?」という課題。多い・少ないという比べから、この課題のようなものも計算で求めようとする1年生ですね。

2月5日(月)

やまゆり学級算数 

みんなで一斉に学習をしたあと、それぞれの習熟をすすめています。大きな数やとけいの見方など、くりかえし取り組むとしっかりと身に付きますね。

2月5日(月) 今日の給食(プチバイキング)

クロワッサン たこナゲット レモンとバジルのチキン香り揚げ 春巻き グリーンサラダ オニオンスープ くだもの

おかずがいっぱい。フルーツがいっぱい。美味しくいただきました。ご馳走様でした。

2月5日(月)

第2回学校保健委員会

町学校医・学校歯科医・学校薬剤師・町保健師・PTA役員の皆様が一堂に会しての保健委員会が開催されました。

むし歯の治療を早期にすすめることや、ゲームやSNSの利用時間が増加していることへの対策などを協議しました。