8月31日~9月4日

9月4日(金)

今日の授業

道路の歩き方(1年学活)

1年生は学活の時間に道路の歩き方について、資料映像を見ながら学びました。クイズ形式の映像だったので、子どもたちは楽しみながら、正しい道路の歩き方について考えることができました。

町内の道路は、大きなトラックが走っていたり、スピードを出す車が多かったりと、危険な箇所がいくつかあります。1年生はまだ道路を一人で歩くことはないと思いますが、外出する際は安全に十分気をつけてほしいです。

わたしのおじいさん・あばあさん(2年道徳)

2年生の道徳の授業は、おじいさん、おばあさんについての授業でした。

今回はおじいさん、おばあさんの素敵なところについて考え、どんなことをすると喜んでくれるか、アイディアを出し合いました。

2年生はいつも元気で活発に発表しています。今日も、おじいさんおばあさんにしてあげたいことをニコニコと発表していました。

9月21日(月)は敬老の日です。子どもたちは今日勉強したことを、きっと生かしてくれるはずです!

第2孵化場 組織作り(4年総合)

4年生の総合の時間は、木戸川の鮭についての授業でした。4年生は木戸川漁協から鮭の卵を預かり、校内に第2孵化場という名前で水槽を設置する予定となっています。

今日はその組織作りです。「第2孵化場長になりたい!」「早く育てたい!」など、子どもたちはとても意欲的でした。

木戸川漁協さん、ご協力ありがとうございます。

お茶の入れ方(5年家庭科)

5年生の家庭科の時間は、お茶を入れる学習をしました。子どもたちにとってお茶を入れる体験は初めてのようで、お茶を蒸らしたり、複数の湯飲みに少しずついれたりなど、すべてが新鮮でした。

自分たちでいれたお茶の苦さに驚いている子も何人もおり、これもまた良い経験となりました。

給食メニュー

・うどん

・牛乳

・手作りかき揚げ

・キャベツの塩昆布和え

9月3日(木)

幼小連携交流会(3年)

今日は3年生があおぞらこども園を訪問し、園児と体育的な活動で交流しました。まずは自己紹介などで楽しい雰囲気をつくり、その後に自分たちが準備してきたボール遊びで楽しみました。

この活動には、児童が年下の子どもと関わることで、相手のことを考えて接することができるようなねらいがあります。今日の様子を見ていると、どの児童も園児に優しく接することができていたと思います。

こども園の先生方は、3年生の成長した姿を見て驚かれていました。子どもたちにとって、自信がついた交流会となりました。

藍染め体験学習(6年)

6年生は学び館で藍染め体験をしました。

藍染め会の方のサポートを得ながら、自分たちで育てた藍の葉でハンカチを染めました。汗をかきながらの大変な作業になりましたが、美しく染め上がったオリジナル模様のハンカチを見て、子どもたちは喜んでいました。

藍染め会の皆様、ありがとうございました。

給食メニュー

・ご飯

・牛乳

・豚肉のりんごソース炒め

・もやしのおかか和え

・すまし汁

9月2日(水)

交通教室

今日は第2回交通教室を行いました。当初は校庭での自転車運転の演習が計画されていましたが、朝から雨の予報となっていたため、体育館での開催となりました。

講師は双葉警察署の石田さんと楢葉町駐在所の菅原さんです。

菅原さんからは、自転車を運転する際に注意する点と手信号についてのお話がありました。

最後には3年生と6年生の代表がお礼の言葉を述べました。

自転車に乗らなくても、町内の道路は交通量が多く、歩行も気をつけなければなりません。

これを機会にご家庭でも、交通安全について話し合ってみてください。

1~3年生の様子

駐在所の菅原さん

自転車の手信号

4~6年生の様子

自転車の危険運転

3年生代表お礼の言葉

6年生代表お礼の言葉

メアリ先生の授業が始まりました

今日は、あおぞらこども園のALTであるメアリ先生が小学校に教えに来てくれました。

今日は1年生の授業です。自己紹介や絵本の読み聞かせでたくさん英語を聞きましたが、子どもたちはわからないところがあっても、最後まであきらめることなく聞いていました。

次回は2年生の授業が16日にあります。楽しみですね。

給食メニュー

・ご飯

・牛乳

・ホイコーロー

・もやしと青菜のナムル

・まいたけ入りかき玉汁

9月1日(火)

リズムうち(1年音楽)

廊下を歩いていると、1年生教室から大きな歌声が聞こえてきました。教室をのぞいてみると、音楽の授業をしているところでした。

先生から上手に歌うポイントを聞かれると、「大きな声で!」「少し足を開いて!」「少し上に声を出す!」と次々に答えていたのには驚きました。

歌の後には先生が叩いたリズムを真似する活動でした。

一人ずつ叩いて続けるリレーにも挑戦しましたが、苦戦しながらも頑張って挑戦していました。

1年生らしい、明るく元気な雰囲気が教室からあふれていました。

「元」(3年書写)

3年生は書写の時間に、「元」の文字を練習しました。教室はピンと張り詰めた雰囲気に包まれ、子どもたちは集中して取り組んでいました。

授業の途中でお手本の線の太さや細さをどうすればうまく書けるか、子どもたちが意見を出し合う場面がありました。

上手に書くには、筆を動かすのではなく腕を動かすということを担任の先生から教えていただくと、その後の練習ではさらに集中して書いていました。

子どもたちは姿勢や筆の持ち方も気をつけて書いていました。

子どもたちが無心になって半紙に書いている姿を見ると、私たちにはこのように心を落ち着かせる時間が、時には必要だと実感しました。

クラブ活動

工作・実験クラブ

今日はバブロケットを作りました。

プラスチックのケースに水と入浴剤を入れ、炭酸の力を利用してケースを飛ばす科学実験です。より高く飛ぶよう、工夫していました。

音楽・ダンスクラブ

今日はみんなで歌いたい歌を歌いました。人数は少ないですが、美しい歌声を奏でていました。

スポーツクラブ

今日の種目はホッケーです。小さなボールをスティックで扱うのはなかなか難しかったですが、汗びっしょりになるほど動きました!

給食メニュー

・ご飯

・牛乳

・あじの南蛮漬け

・かみかみサラダ

・なめこ汁

8月31日(月)

今日の授業

トロトロ、カチコチ・ワールド(4年図工)

4年生は図工の授業で、液体粘土を使った工作をしました。紙コップや空き缶などを画用紙上に配置し、液体粘土に浸したタオルでおおって形を作りました。

子どもたちはどろどろの粘土に苦戦しながらも、楽しんで授業を受けていました。

来週は乾いた作品に色を塗ります。完成が楽しみです。

農家の仕事(5年社会)

5年生は米づくり農家の仕事について学びました。楢葉町も以前は専業・兼業農家が多く、農家の仕事は生活に密接しており、田植えや稲刈りなどを手伝ったものでした。

教科書を見ると、米を作るには様々な仕事があることがわかりました。お米だけでなく、私たちが食べるものには多くの方の苦労や思いが詰まっています。「いただきます」の気持ちを込めて感謝の気持ちで食べたいですね。

拡大図と縮図(6年算数)

6年生の算数は拡大図についての授業でした。

橋本先生から出された問いに対して、友だちの考えをつなぎながら答えを出していました。

1学期末に実施した教育アンケートの結果から、6年生は友だちの考えを聞いたりすることは高いポイントとなっていますが、自分の考えを発表することを苦手とする児童が少なくありません。

自信がなかったり恥ずかしかったりというのが理由かもしれませんが、発表しないことには、力はつきません。授業の中で少しずつ発表して力をつけていってほしいです。

給食メニュー

・とうもろこしご飯

・牛乳

・若竹信田煮

・いんげんのごまよごし

・八杯汁