11月30日~12月5日

12月5日(土)

ふるさと創造学サミット

今日は6年生がふるさと創造学サミットに参加しています。

オープニングでは、双葉郡内の小中高等学校が意気込みを発表しました。

楢葉南北小学校の発表

6年生は最後のセッションでの発表でした。

落ち着いた態度で、堂々とわかりやすく発表することができました!

学習発表会前から始まったサミットの発表練習は、昨日のリハーサルまでに10数回を重ねていました。

始めは言葉に詰まったり、声が小さかったりと様々な課題がありましたが、練習を通してそれらを一つずつ克服していきました。

発表後は、どの顔も満足そうでした。

大きな達成感を味わい、また一つ成長した6年生。

小学生でいられるのもあとわずかとなってきましたが、名実共に学校のリーダーとなってきています。

視聴会場の様子

楢葉南北小発表の視聴会場は、中学校の理科室でした。

会場には多くの中学生と6年生の保護者が集まってくださり、小学生の発表を温かく見守ってくれました。

後半のクイズのやり取りや質疑応答では、会場は大きく盛り上がりました。

楢葉中生の質問に6年生が上手に答えたときには、

「すごい!」「そうなのか!」と中学生が驚いていました。

卒業生も認める立派な発表となりました。

全体企画「ミライ・ふたば~20年後の町・村・学校・自分を想像してみよう!~」

お昼からは全体企画の時間です。

20年後の楢葉町がどうなっているか、想像を膨らませてグループで未来新聞を作成しました。

事前にアイディアは考えていたようですが、1時間程度の限られた時間で自分たちの考えを表現し、発表することができました。

終了後の記念写真。みんないい顔してますね。

PTA奉仕活動

PTA奉仕活動が本日実施されました。

今年度は当初の計画から変更があり、環境委員のみの活動となりました。

今日は校舎前の側溝の掃除をしていただきましたが、ご協力のおかげで早く終わることができました。

寒い中の作業、ありがとうございました。

12月4日(金)

今日の授業

震災の話(3年総合)

3年生の総合的な学習の時間に、天神太鼓でお世話になっている高原さんが震災のお話をしてくださいました。

高原さんからは、震災当日の様子や避難の動きについて話していただきました。

最後に高原さんが震災から学んだこととして、

・人はひとりでは生きていけない。

・それまでどんな生き方をしてきたかによって、困ったときに助けてくれる人が変わる。

・支援に頼りすぎると自立できなくなる。

の3つを教えてくださいました。

3年生の子どもたちは震災を直接経験してはいませんが、震災の様子を聞いて涙を流していました。

これからまた太鼓の練習が始まります。

今日のお話を聞いて太鼓の音色も変わるのではないでしょうか。

鮭の卵観察(4年総合)

4年生は、漁協からお借りした鮭の卵を観察しました。

ルーペで見ると、目や血管が見えてきたようです。

4週間で孵化する予定だそうなので、冬休みに入る前に鮭の稚魚が見られるかもしれません。

ハードル(5年体育)

5年生のハードルは、記録会でした。

インターバルの歩数を合わせ、早く走れるフォームを考えて走りました。

子どもたちはハードルを蹴ってしまっても、あきらめずに走り抜けていました。

ふるさと創造学サミット発表に向けて(6年総合)

明日はふるさと創造学サミットが開催されます。

これまではビッグパレットなど一つの会場に双葉郡の小中高が集い、お互いに発表を見せ合ってきましたが、今年度は新型コロナウイルスの影響で、各校をオンラインでつないでの発表形式となりました。

今日はリハーサルを行いました。

来年のサミットに向けて、5年生は理科室で発表を視聴しました。

6年生の発表は、練習を重ねるたびに上手になってきています。

明日は体調を整え、これまで通りの発表をしてくれればと思います。

楢葉の情報を、より多くの方に届けることができればと思います。

私たちのおいしい給食

本校では、自校の給食センターによる給食が提供されおり、毎日調理員さんが、私たちのためにおいしい給食を作ってくださいます。

今日の給食はスパゲッティミートソースでした。

私たちは、ソフト麺ではなくゆでたてのスパゲッティを食べることができます。

ゆでた麺はくっつきやすいため、熱いうちにオリーブオイルで混ぜ合わせなければなりません。

ゆでたての熱い麺を手で混ぜ合わせる作業はとても大変なのですが、調理員さんは子どもたちのために苦労をいとわず作ってくださってます。

給食を食べるときは、作ってくださる方々の思いを考え、残菜をできるだけなくすようにしたいですね。

給食メニュー

・ミートソーススパゲッティ

・牛乳

・グリーンサラダ

・手作りプリン

12月3日(木)

今日の授業

音を出して調べよう(3年理科)

今日は3年生理科の研究授業が実施されました。

今日から始まる単元は「音を出して調べよう」です。

電話はなぜ声が聞こえるのだろう、という疑問から、子どもたちが音が伝わる仕組みについていろいろと発想を膨らませました。

糸電話を使用した実験では、糸やコップ、声などがどのような条件であればよく音が聞こえるか、子どもたちは友だちと協力してあれこれと試していました。

授業の最後には、みんなでこれから調べたいこと(学習課題)をまとめ、次回からは実験を中心とした授業になります。

音はどうやって伝わるのか、謎を解くのが楽しみです。

図書室の掲示

今月の掲示物は、図書委員による作品です。

委員会の時間に、図書委員さんが古典芸能についてのポスターを作成しました。

図書室には司書の先生も、毎月素敵な切り絵の掲示を作成してくれています。

季節はもう冬ですね。

冬休みはいつもより多く図書の貸し出しができます。

いろんな本にふれて、ひとりでも多くの子が読書の楽しさに気づいてくれればと思います。

給食メニュー

・ご飯

・牛乳

・鶏ささみレモン煮

・ポテトサラダ

・雷汁

12月2日(水)

避難訓練

今日は小中合同の避難訓練が実施されました。

今回は第2理科室から出火したという設定で、2階非常口より校庭に避難しました。

行程での消防署員によるお話の後には、5、6年生の代表が水消化器で消化訓練をしました。

今回避難完了までにかかった時間は2分43秒でした。

子どもたちが静かに迅速に避難する姿を見て、消防署の方からはお褒めの言葉をいただきました。

空気が乾燥するこの時期は、火災が発生しやすく、火の手もあっという間に広がってしまいます。

私たちができることは、防火と初期消火のみです。火が出てしまった際も、無理することなく命を大切にした行動をとりましょう。

また、消防士の方からは、避難するときには壁伝いに避難してくださいとアドバイスをいただきました。

ご家庭でも、火の管理には十分に気をつけるとともに、住宅用消火器の使用期限を確認したり、ホコリがたまっているところを定期的に掃除したりするなどしていただければと思います。

ねんど(1年図工)

1年生は絵画作品が早く完成したので、自由に粘土遊びをしました。

教室には芸術家の卵がたくさんいました。

物の体積と温度(4年理科)

4年生は現在、「物の体積と温度」の単元を学習しています。

今日は理科室で実験をしました。

鉄球を熱したり冷やしたりすると、体積が変わるかの実験です。

ガスコンロを使った実験を通して、自分が立てた仮説が当たっているか検証していました。

給食メニュー

・フルーツホイップパン

・牛乳

・わかめサラダ

・肉団子スープ

・ヨーグルト

12月1日(火)

今日の授業

プログラミング学習(2年)

2年生は6校時にプログラミング学習をしました。

プログラミングというとコンピュータが必要だという考え方もあるでしょうが、本校ではコンピュータを使わない授業にも取り組んでいます。

これはアンプラグド・プログラミングと呼ばれています。

今日は「カレーの作り方」をフローチャート(ものごとの流れを表現する図)に表現する練習をしました。

料理や掃除など、普段の行動もプログラミング的な思考にすることができます。

2年生の中には、これまでにカレーを作ったことがある児童が何人もおり、今日の授業ではその行程を思い出しながらフローチャートを作っていました。

今日の授業をきっかけに、身の回りの行動をプログラミング的に考えてみてはどうでしょうか。

がん教育(6年体育)

今日は6年生でがん教育についての講演が開催されました。

講師はいわき市にある、みちや内科胃腸科の齋藤道也先生です。

齋藤先生からは、がんのしくみや原因、がんになりにくい生活についてのお話がありました。

がんの原因で多いのが喫煙でした。

現在流行している電子たばこは煙が出ないように見えますが、実は大量の煙や粒子が出ていると動画で教えていただきました。

また、近年は治療法が確立されてきており、がんの70%は治るといわれているそうです。

子どもたちには、がんについての正しい知識を持って予防に努めてもらうと共に、ご家族にも今日学んだことを伝えてほしいと思います。

給食メニュー

・親子丼

・牛乳

・小松菜と枝豆の和え物

・大根の味噌汁

・みかん

11月30日(月)

全校朝の会

今日の全校朝の会は、保健・給食委員会から感染症予防についてお話がありました。

この季節に注意しなければならないのは、インフルエンザ。

コロナウイルス予防が功を奏して、昨シーズンはインフルエンザ罹患者数が減りました。

新しい生活様式を維持しながら、今シーズンも正しい知識を持って感染症の予防に努めてほしいです。

正しいマスクのつけ方の実演もありました。

11月の歌は「上を向いて歩こう」です。

低学年は手拍子やダンスを取り入れながら練習してきました。

今日の授業

おはなしのえ(1年図工)

「もしも きょうりゅうと くらしたら」

1年生の図工では、恐竜の絵本を読んでそのイメージを絵に描いていました。

先週の下書きとは大きく変わり、カラフルな恐竜が現れていました。

人や車も描かれています。

雷がたくさん落ちています。

「鬼滅の刃」の着物柄で描かれた恐竜!素晴らしい発想です。

天神太鼓(3年総合)

3年生は学習発表会後、久しぶりに天神太鼓の練習をしました。今日も指導者の高原さんに細かなご指導を受けていました。

高原さんは、

「太鼓の演奏では『地方(ぢかた)』と呼ばれる奏者が大切。3年生では締め太鼓を叩く二人が地方で、この二人のリズムはとても大事だからきちんと聞いて合わせましょう。」

とアドバイスをくださいました。

武道館での練習を聞いて、学習発表会より上手になったと感じましたが、やはりさらに上を目指すには課題はあるようです。

3年生が取り組んでいる天神太鼓プロジェクトは、どうやら次の目標に向かって進んでいるようです。

楽しみに待っていてください。

鉄棒(4年体育)

4年生は体育で鉄棒に取り組んでいます。

現在の課題は逆上がり。

二人組のバディ制でサポートし合っていますが、できるようになったときの二人そろった笑顔が素敵でした。

糸のこスイスイ(5年図工)

5年生は図工室で、糸ノコを使った工作をしていました。

普段の授業で糸ノコを使うことはあまりないので、子どもたちの糸ノコを扱う顔は、やや緊張気味でした。

友人と協力して板を切る児童もおり、難しい課題に力を合わせて取り組む姿勢が見られました。

給食メニュー

・わかめごはん

・牛乳

・あじフライ

・三色和え

・にらたま汁