12月20日~12月24日

12月2日(

終業式

今日で2学期が終了となりました。

終業式では、校長先生より「人を大切にすること」についてお話がありました。

家族のことを大切にするために手伝いをすること、自分のことも大切にするためには規則正しい生活に気をつけることなど、校長先生と児童との間で対話的に話が進められました。

冬休み中は子どもたちにとって自由な時間が増えます。

ゲームやSNSにその時間を当てるのではなく、本を読んだり自然に親しんだり、家族と対話する時間を増やしたりするなど、普段はできないことに取り組んでいただければと思います。

ケガや事故に気をつけて、冬休みをお過ごしください。

今日は南小、北小校歌を3番まで歌いました。この校歌を歌えるものあと3ヶ月となりました。

12月2日(

おにごっこ(業間運動)

今日の業間運動は、おにごっこでした。

「1・2年生の逆襲」というタイトルで、ポスターによるお知らせもありました。

1・2年生の間では、「○○君を3人ではさみうちにしよう!!」など、勝つための作戦を事前に立てる児童もいたようです。

そういった作戦のおかげか、1・2年生によるおにごっこは数分で決着がつきました。

今学期最後の業間運動は、しっかり運動量が確保され、なおかつ楽しい活動となりました。

中学年がおにのラウンド

最後は高学年がおにのラウンド

委員会

今日は2学期最後の委員会が開かれました。

2学期のふり返りや、次の活動に向けた話し合いがされていました。

今日の授業

音のとくちょうを生かして音楽をつくろう(4年音楽)

4年生は、音楽の時間に打楽器で曲作りに挑戦しました。

班で話し合って、音の「強」「弱」を意識して曲を作るのが今日のポイントです。

「クレッシェンド」や「デクレッシェンド」の記号を組み合わせて、自分たちの曲を作りました。

町の産品をいただきました

本日、町より米やトマト、干し芋をいただきました。

どれも町で栽培されたものです。

子どもたちには町のものを食べて育ってほしいという、町の願いがこめられています。

町のものを食べ、もっと大きくなってほしいです。

12月2日(

今日の授業

さつまいもプロジェクト(3年総合)

3年生は総合的な学習の時間に、しろはとファームの方を講師に招いてさつまいもの学習をしました。

さつまいもの種類や栄養素について、詳しく教えていただきました。

また、実際に楢葉町で作られた3種類のさつまいも(紅はるか、紅あずま、シルクスイート)を食べ比べしてみました。

お話によると、さつまいもは皮ごと食べたり、牛乳と一緒に食べると体に良いことがわかりました。

これからの季節はさつまいもを食べる機会が増えます。

楢葉町の特産品として、たくさんの人に食べてもらえればと思います。

あなたはどう考える(5年国語)

5年生は国語の時間に、意見文の書き方を学習しています。

現在話題になっている臨時特別給付金について、町長になったつもりで説得力のある理由や根拠について考えていました。

意見をまとめるにあたって、子どもたちはiPadを活用して各市町村の取り組みを読んだり、ニュース映像などを視聴したりしていました。

また、読み手が「ここなら笑店街のひと」や「子どものいるお母さん」と設定されていました。

誰に読んでもらうかで、書く内容も変わってきます。

この学習を通して、物事を多面的に見る力が育ってくのだと感じました。

Let's think about our food.(6年外国語)

6年生は今学期最後の外国語の授業でした。

これまで習った表現を使った食物の産地当てクイズをジョー先生が作成し、6年生チームと松本教頭先生との対抗戦をしました。

6年生は外国語の教科書や社会の資料集を調べながら、友だちと協力して奮闘し、最終問題で松本教頭に勝ちました!

英語を使ったコミュニケーションに臆しない児童が増えています。

友だちとの協力が自然にできるのも素晴らしいです。

卒業まであと3ヶ月ほどとなりましたが、どんどん成長しています。

12月20日(月)

今日の授業

お店屋さんごっこ(1・2年)

今日は1年生がお店屋さんを開きました。

お客さんは2年生です。

ケーキ屋さん、パン屋さん、ペットショップなど様々なお店が1年教室に並びました。

「いらっしゃい!」

「こっち来てください!」

などの声が飛び交う中、招待された2年生は楽しそうな表情を浮かべ、あっちの店、こっちの店、と顔を出しました。

終わりには、先日おもちゃ祭りに招待してくれた2年生に対して、1年生がお礼状を贈りました。

自分のすることが他の人を幸せにする。

仕事に対する気持ちは、こんなところで学ぶことができています。

消火器探し(3年生)

3時間目に、廊下をうろうろする3年生を見つけました。

何をしているか聞くと、

「消火器探し!!」

との答えが返ってきました。

社会の、身の回りの消防設備を調べる授業の一環でした。

図書室などいつも使っている場所にあったことに初めて気づき、驚く児童もいました。

事務室に声をかけて緊張しながら入った班もありました。

これを機会に、自宅の消火器の場所も把握してほしいと思います。