1106_1110

11月10日(金) 

朝マラソン

今日は岩崎良美さんの「TOUCH」をBGMに約3分30秒走りました。11月の晴れた時間に元気よく走りました。そういえば本日、11月10日(金)は、「ザ・たっち」の誕生日のようです。

11月10日(金)

6年総合 すみよいまちづくりをめざして

まちの復興のために、自分たちで考えた商品開発づくり。今日はいかに地元の特産物に付加価値をつけていくかの準備をはじめました。これって「第6次産業化」ではと思わせるものですね。ぜひその特産品の花言葉でもある「健康美」の商品になるように開発をすすめてもらいたいですね。

ところでいったい何の商品開発かは、ヒミツです。

11月10日(金)

5年算数 三角形の面積

三角形の面積を求めるために、デジタル教科書を使って考えをまとめていました。前に学習した方法を使って解決することがポイントですね。

11月10日(金)

4年書写

結びの練習をしっかり取り組みました。筆づかいに気を付ける点ですね。

11月10日(金)

3年国語 50問テスト

9月・10月のふりかえりのテスト。これまでに学習した漢字のテストでした。覚えているかな?ばっちりですね。

11月10日(金)

2年国語 相談にのってください

話合いの学習をすすめていました。「弟の誕生日にプレゼントがしたい。何が良いでしょうか?」という話し手に対して、どう話をつなげて回答するか、いよいよ「相手の課題を集団で解決する」ための力を身に付けていく時期となってきたようです。新しい学習はわくわくしますね。

11月10日(金)

1年国語 自動車くらべ

それぞれの車がどんな形をしていて、どんなつくりになっているのかを説明文から読み取る学習をすすめていました。今日は自分で選んだ車調べ。

細かいところまでしっかりと調べていました。

11月10日(金) 今日の給食

○ちゃんぽんめん ツナの酢の物 ○胡麻団子

美味のチャンポン麺でした。

ちゃんぽんという名称は、中国語の簡単なご飯という意味の「喰飯(シャンポン)」がなまったものが由来という説と、ポルトガル語の混ぜる・混合するという意味の「ちゃんぽん」がなまったものが由来という説など、さまざまあるようです。

また、韓国にも「チャンポン」があり、韓国のは真っ赤で辛く、ムール貝が入っているとのことです。

11月9日(木)

6年算数 考える力をのばそう

正三角形の板を並べていくと,21段目には,正三角形の板が何枚並ぶか考える。」

この関係に目をむけて解決していく学習でした。とっても面白い問題ですが、頭を悩ませながら解決をしていました。理科での一コマもどうぞ。

11月9日(木)

5年理科 「流れる水のはたらき」

木戸川の上流・中流・下流の観察に出かけました。それぞれの川の様子や石の様子などを観察してきました。

木戸川には、サケの簗場が設けられ、ハクチョウも飛来しているようです。

11月9日(木)

4年社会 県内の文化財や年中行事

今日は福島県の伝統工芸・文化・建造物等、いろいろな面から洗い出しをしていました。中には「大内宿で食べたそば、ねぎを箸にして食べるんだよ、うまいんだぜ~♪」という話題から、「え、どんなの?調べてみる。へえ、食べてみたいね」とやりとりも。福島県についてどんどん調べていくようです。

11月9日(木)

3年図工

ならSUNフェスの出品作品および11月17日(金)の授業参観の展示作品が完成。当日をお楽しみに。

版画を行い、台紙の裏から色を入れると、ステンドグラスのような作品に。素敵な作品が勢ぞろいです。

11月9日(木)

2年算数 3のかけ算

プリンが3つ1セットあります。5つでは計いくつ?」お題にかけ算の計算式をあてはめて計算をすすめていました。

「なぜプリンは3つ1セットなのか?」と算数の学習とはまったく関係ないのですが、プリンが各家庭に浸透した時代背景が大きく関係しているのでしょうね。

11月9日(木)

1年音楽 おとさがし

鍵盤ハーモニカでの演奏がすすんでいます。個人練習を重ねて、一緒に合奏もできるようになりました。

11月9日(木) 今日の給食

○ごはん ○豚肉のしょうが炒め ○マカロニサラダ ○白菜のみそ汁

白菜のみそ汁の出汁加減が絶妙で、心もからだをポッカポカになりました。

11月9日(木) 

立冬を過ぎましたが・・・。

暦の上では冬。ですが、学校のまわりはまだまだのようです。校地内外の草花に目を向けると、まだホトケノザ(春先)やイヌタデ(秋)の草花も。

イヌタデは別名「アカマンマ」。よく花を赤飯にみたてておままごとに使用したのはいつの時代やら。外来種や帰化植物も増え、セイタカアワダチソウやアメリカセンダングサもみられますね。わたしたちのふるさと「楢葉」の環境は今後どのようになっていくのでしょうか。

11月8日(水)

6年社会 明治の国づくりを進めた人々その2

今日は「文明開化」についての学習をすすめていました。登場人物は福沢諭吉。日本政府の戦略・目的をつなげ、船頭役の福沢諭吉の業績と関連させてどのような国づくりをすすめたのかを探究しました。コンセプトマップを使って話し合う6年生は、戦略家でした。

11月8日(水)

5年 災害学習

東北大学災害科学国際研究所の保田真理博士と鎌田健一特任教授を招いての防災学習が開かれました。後半にはスタンプラリーをグループで行い、減災・防災のための自分の立場・行動力・判断力を高めていきました。ありがとうございました。

11月8日(水)

4年算数 

図にしめされたものを計算ですばやく解く方法を考えました。デジタル教科書で動かしたり、グループ分けしたり、よりよい考えを導き出していました。

11月8日(水)

3年理科 太陽の光を調べよう

鏡に反射した太陽光を使って、的あてをしました。太陽の光はまっすぐに進むことを確かめていると、すでに発展がはじまり、鏡で同じ場所にはねかえした太陽光を集めて、より明るくしていくグループもありました。

11月8日(水)

2年図工 はさみのアート

はさみの切りこみでできるいろいろな模様を意図的に作り出し、作品をしあげていました。ちょうど今日は鑑賞の時間。それぞれのお友達の作品のよさを見つけていました。

11月8日(水)

1年算数 かたちあそび

箱等を大きな画用紙にうつしとり、できた図形のとくちょうについて目を向けていました。1年生も今までのたし算・ひき算・長さとは別領域の学習ははじまりました。楽しい学習がどんどん進化していきます。

11月8日(水) 今日の給食

○スパゲッティナポリタン ○イタリアンサラダ ○レモンとバジルの香り揚げ

令和5年度初のスパゲッティナポリタン。前回の大根スパゲッティも美味でしたが、今日もナポリタンも美味でした。


11月7日(火)

6年社会 明治の国づくりを進めた人々

明治新政府の改革についての授業。社会科専門のため、資料を的確に使用し、子供たちが「あれ?」「おや?」といろいろな問いを生ませる発問を行い、

活動を進めていました。本日はこれまた社会科専門の中学校の教頭先生にも授業を参観いただきました。

もちろん、子供たちは目的意識をもって、活動をすすめていました。社会は本当に面白いですね。

11月7日(火)

5年社会 これからの食料生産とわたしたち

今日は現在起きている食の安全についての学習。基準値以上の農薬を使用する国の現状や、それらに対応するための検疫やトレーサビリティシステムについてまとめていました。環境ホルモンや遺伝子組み換え食品等にもふれていました。子供たち一人一人に食の安全を見極める力を身に付けるために大切なことですね。他にもこの地区には、放射性物質と食についても考えなければならないのでしょうね。

11月7日(水)

4年算数

今日は担任の先生が出張のため、子供たちは自学自習。静かに物音ひとつきこえないくらいの静けさ(聞こえるのは、近くの工事の音)で取り組んでいました。

11月7日(火)

3年図工

いよいよ完成に向けての最後の時間。進度に合わせて、互いに協力しながら活動をすすめていました。

11月7日(火)

2年生活科 まち探検をしよう

まち探検後の子供たちに新たな気付きをあたえてくれた笑ふるタウンの皆様へ、お礼の手紙を書き始めました。きっと喜んでくれるでしょうね。

11月7日(火)

1年生活 楽しい秋いっぱい

どんぐりや松ぼっくりを使ってのおもちゃづくり。いろいろな材料を持ち寄って、素敵な作品づくりをすすめています。

11月6日(月)全校朝の会

図書委員会による絵本の紹介がありました。子供の視点でおすすめの本が紹介されました。紹介された本は次のとおりです。

「パンつくったよ」作:平田昌広 絵:平田景  「14ひきのピクニック」作:いわむらかずお  「ばけねこ」作:杉山亮 絵:アンマサコ

「あやしの保健室」作:染谷果子 絵:HIZGI

いわむらかずお氏は、もしかしたら、図書委員会の皆さんの親世代が子供の頃、読んでもらったのかもしれませんね。

11月6日(月)

6年国語 調べた情報の用い方

鳥獣戯画について学習後、子供たちは「日本の文化を発信しよう」とグループでの準備をはじめました。「歌舞伎」「落語」「アニメ」等、これから下調べをすすめます。最後のアウトプットが楽しみです。

11月6日(月)

社会 これからの食料生産

グループで日本人としての対策を話し合っていました。食品ロスは世界14位。食料自給率の非常に低い日本において、国民一人あたり一日茶碗1ぱい分のごはんを廃棄しているようです。さて5年生の皆さんは、どんな対策を考えるのでしょうか。

11月6日(月)

算数 計算のやくそくを調べよう

四則計算のまとめの段階でした。(   )がある場合とない場合、かけ算・わり算・たし算・ひき算の計算の順序など、約束を守りながら順序よく計算することを確認していました。

11月6日(月)

算数 まるい形を調べよう

コンパスの使い方の練習の2時間目。だいぶ上手に使えるようになりました。今日は大きさをいろいろ変えて、模様作りをすすめていました。

11月6日(月)

年国語

おもちゃの作り方の説明文づくりをすすめています。誰にでも分かるように組み立てを考えて書く前の段階です。今日は「学校へ行こう週間」で2年生の授業参観の方々もいて、日ごろの学習に取り組む様子を参観いただきました。

11月6日(月)

図工 はこで作ったよ

今日は朝から子供たちが箱をかかえて登校。「何に使うのかな?」と思っていたら、箱の形遊びを図工でするためのようでした。算数科との関連もあり、

考えがどんどん膨らむ単元のようです。