5月31日~6月4日

6月4日(金)

今日の授業

ふるさとの川をたどろう(4年総合)

4年生は総合的な学習の時間に木戸川について学習しています。

先月は木戸ダム周辺を散策し、木戸川の様子やその周辺にある大滝神社、じい杉ばあ杉などを見学しました。

今日は、鮎と木戸川の関係について調べ学習をしました。

探したいことがあるとすぐにインターネットで調べたくなりますが、今日は図鑑や百科事典などから鮎の生態について情報を得ました。

後半では、なぜ木戸川に鮎がいるのかについて、ふわふわボールを使って話し合いました。

最後に、楢葉町出身の先生がゲストティーチャーとして、木戸川の鮎が最近減っていることについて話してくれました。

4年生は今週、小山浄水場にも見学学習に行ってきました。

理科や社会、総合の授業で、町内の川についてどんどん学んでいます。

学んでいくにつれて、もっと地元に愛着を持ってくれるようになってくれればと思っています。

租税教室(6年社会)

本日は相馬税務署の方を招いて、租税教室が開催されました。

授業では、もし税金がなかったらどのような世界になるかというアニメーションを視聴し、学校や消防署などの公共サービスや施設は税金でまかなわれていることを学びました。

学校に通っている子どもには、一人当たり年間約100万円の税金がかかっていることを聞いて、子どもたちは驚きました。

最後には1億円のレプリカを直接持ち上げる体験をしました。

今日の授業をきっかけとして、税金によって私たちの生活は成り立っていること、そのためには税金をきちんと納める必要があることなど、子どもたちが税について身近に感じてくれることと思います。

6月3日(木)

今日の授業

自主学習ノート作成(3年)

3年生は図書室で、自主学習ノート作成に取り組んでいました。

好きな図鑑や本を借りて、自分の興味あることについて楽しそうにまとめていました。

本校では他学年でもすでに自主学習に取り組んでおります。

自主学習と宿題の違いはなんでしょうか。

いくつかありますので、ここで紹介します。

①一人ひとりが自分に合った学習内容を選べるため、学習に対して主体的になれる。

②1日の学習、1週間の学習計画について「ふりかえり」をしながら進めることで「学び方」を学ぶことができる。

③1冊のノートに努力が積み重ねられ「見える化」されるため、自己肯定感が高まる。

④家庭で自分から学習する習慣を身につけることができる。

⑤学ぶことが楽しくなる。

(「子どもの力を引き出す自主学習ノート 実践編」より)

始めはなかなかうまくはいきませんが、子どもたちが自ら学ぶ力をつけるために、私たち大人は辛抱強く見守っていきたいものです。

ご家庭でも、ご協力お願いいたします。

My Treasure私の宝物(6年外国語)

6年生は外国語の時間に、自分の宝物について学んでいます。

子どもたちはワークシートに人形やキーホルダーなど自分の宝物を描いて、友だちに紹介しました。

次の時間はビデオ撮影の課題に挑戦します。

自分の宝物を持ち寄って紹介してもらう予定です。

これまでの練習の成果を出せるよう、頑張ってください!

6月2日(水)

ふやしおに(業間運動)

今日の業間運動は「ふやしおに」でした。

1回目はスポーツ委員が、2回目は今日の日直さんが鬼になりました。

全校児童(4年生は校外学習で不在)による鬼遊びは、とても迫力のあるものでした。

今日の授業

わっかでへんしん(2年図工)

2年生は画用紙で輪を作り、装飾して変身ごっこをしました。

子どもたちは自分がなりたい姿をイメージして、輪を基本として飾り付けを工夫しました。

まだ制作途中ですが、お姫様や忍者、スーパーヒーローなど、子どもたちは想像力溢れる装飾を作っていました。

来週の授業で完成します。

みんなが変身した姿を見るのが楽しみです。

浄水場見学(4年社会)

4年生は社会の時間に、上小塙地区にある小山浄水場へ見学学習に出かけてきました。

木戸ダムの水を濾過する仕組みや、1時間ごとに行っている放射線検査など、各家庭へ安全な水を届ける取り組みを教えていただきました。

小山浄水場の水は楢葉工業団地周辺にしか使用されておらず、それ以外の地域では地下水を利用していることも、子どもたちは始めて知りました。

浄水場さんからは木戸川の水のペットボトルまでいただき、楽しくてためになる見学学習となりました。

4年生は総合的な学習の時間に、木戸川や井手川の生態について学びます。

今日学んだことが、どんどんつながり、新たな疑問も湧いてくることと思います。

調理実習(5年家庭)

5年生が調理実習をするというので家庭科室をのぞいてみると、何人かの児童がタブレットで撮影していました。

黒板には「料理番組の先生になって、ゆで野菜サラダを作ろう」という課題が書かれていました。

子どもたちはテレビ番組に出てくるシェフのように、調理方法を説明しながら、調理実習に取り組んでいました。

これはなかなか高度なことだと思いますが、調理の手順をきちんと把握していないとできません。

子どもたちは教科書を何度も読み返しながら、どう話そうかと思案していました。

ぜひ週末にでも家庭で作ってほしいと思います。

ここから見ると(6年図工)

校内を歩いていると、おかしなメッセージを見つけました。

ここから見ると、一見途切れている絵が一つの作品になって見えるようになります。

パンダや桜の木、魚を捕まえて飛ぶ鳥など、独創的なアイディアで校内がトリックアート会場のようになりました。

6月1日(火)

今日の授業

すなや つちと なかよし(1年図工)

1年生は図工の時間に、砂場で土の芸術作品を作りました。

大きな山を築いたり、太いトンネルを掘ったり、またはお花で飾り付けをしたりと、友だちと協力しながら作成していました。

真剣なまなざしで、無心に土いじりを楽しんでいる子どもたち。

私たち大人もこういう心をいつまでも持っていたいと、子どもたちを見ながらふと思いました。

旧南小学校見学(6年総合)

6年生は総合的な学習の時間に、旧南小学校校舎の見学をしました。

子どもたちにとって2度目の見学でしたが、今回は音楽室の空中回廊や大きな校長室などを見て、歓声を上げていました。

しかし、その後6年生教室の黒板に書かれた当時の担任の先生や児童のメッセージを見つけるとじっと静かに眺めていました。

子どもたちは消されずに残っているメッセージから、何かを感じ取ったのでしょうか。

6年生はこの校舎で過ごすことはないですが、この南小学校はもちろん、今はなくなってしまった北小学校で営まれていた学校生活を、何らかの形で次につないでほしいと思います。

歴代校長先生がずらり

校長室でリラックス

6年生教室に書いてあったメッセージ

5月31日(月)

今日の授業

アサガオの観察(1年生活)

1年生は、外でアサガオの観察をしました。

今年は成長が早いのか、鉢のアサガオがぐんぐんと育っています。

子どもたちはクーピーを上手に使い、色鮮やかな観察記録を描いていました。

自分の絵に満足せず、何度も消して描き直す児童もいました。

夏にはどのくらいの花が咲くか、楽しみですね。

動物のからだのはたらき(6年理科)

6年生は理科の実験をしました。

今日の実験は「だ液がでんぷん(米)を変化させるか調べよう」というものです。

子どもたちは、課題を見いだし、実験がどのようになるのか予想を立て、結果から結論を導き出します。

理科の授業ではこのように「問題を見いだす力」、「見通し」と「振り返り」を大切にしています。

このように理科の学習で培った力は、将来仕事についたときにも生かされます。

子どもたちには、今学んでいることが将来も役に立つことを実感してほしいです。