6月21日~6月25日

6月2日(

今日の授業

長い長さをはかって表そう(3年算数)

3年生は算数の授業で、1㎞をはかる旅に出かけました。

学校を出発し、みんなで竜田駅方面へと道路を下っていきました。

1㎞は、竜田駅の手前まででした。

子どもたちは歩数がどのくらいかかるのか数えながら歩きましたが、1600歩ほどかかったようです。

今日のようなことを繰り返し、今のうちに数量感覚を身に付けておくことが大切です。

週末などを利用して、ご家庭でも距離について体感する経験をさせてみてはどうでしょうか。

ここをつつんだら(4年図工)

4年生が図工の時間に、校庭にある遊具に新聞を貼り付けて共同作業をしました。

グループに分かれ、雲梯やジャングルジムに新聞をぺたぺたと貼ったり、ぐるぐる巻き付けたり。

高いところに昇るのが得意な児童は率先して高いところを、下ではそれを支えたりと、それぞれが自分の長所を生かして協力しながら頑張りました。

1時間以上かけて作った巨大な作品は、記念写真を撮影した後はあっという間に撤去してなくなってしまいましたが、みんなの心に残るものとなりました。

6月2日(

今日の授業

おおきなかぶ(1年国語)

1年生は国語の授業でおおきなかぶを学習しています。

今日はお話に出てくる役になりきり、発表の練習をしていました。

「ここは大きな声で言うんだよ」

などと、1年生ですがお互いにアドバイスをかける場面も見られました。

発表会が楽しみです。

まち探検発表会(2年生活)

2年生はまち探検の発表会をしました。

気付いたことをメモした付箋をまとめ、それをもとに発表です。

他の子が気付かなかったことを発表する児童もたくさんいました。

発表後は、友だちから質問や、さらに発表がよくなるためのアドバイスをもらいました。

友だちの発表を聞くことで、自分の発表の仕方も考えるようになってきます。

2学期もまたまち探検とその発表会の機会があるそうです。

さらにパワーアップした発表になりそうですね。

わたしの6月の絵(3年図工)

3年生は図工の時間に、6月の絵を描いています。

これまで、校庭などで6月らしい場所を見つけ、下書きをしてきました。

今日は水彩絵の具で色塗りです。

夢が溢れる、6月らしい作品がたくさんできあがりました。

バケツ稲栽培(5年総合)

5年生は総合の時間に、稲の学習でお世話になっている猪狩さんに来ていただき、バケツ稲の育て方について学習しました。

稲の根をしっかりと張らせるためには、「中干し」という作業が必要だということや稲につく害虫などについて教えていただきました。

児童の中には、稲作りにはまっている子どももいます。

この中から将来、楢葉町の農業の担い手が産まれるかも知れないと感じました。

6月2日(

ドッジボール(業間運動)

今日の業間運動は、学年対抗ドッジボールでした。

1,2年生は混合チームで紅白戦、3年生は6年生と4年生は5年生との対抗戦となりました。

学年や人数の差はありましたが、どのチームも最後まであきらめずに頑張りました。

ドッジボール終了後はみんなで校庭の除草作業をしました。

この時期、校庭にはあっという間に草が生えてきます。

毎日暑い中、用務員さんが除草作業をしてくださっているおかげでこの状態を維持できていますが、自分たちで使う場所なので週に一度でもこのような活動を続けていければと思います。

おいしい給食

今日の給食はハニートーストでした。

ハニートーストは子どもたちの大好きなメニューのひとつです。

本校は自校給食で、熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいままで、できたてを食べることができます。

特にパンのメニューは特色があり、他の学校ではほとんど食べることのできない、ホイップサンドやピザトーストなどを食べることができます。

これも、子どもたち一人一人の栄養を考えてメニューを立ててくださる栄養士さんや、ひとつずつ丁寧に作ってくださる調理員さんたちのおかげです。

おいしい給食をありがとうございます。

6月2日(

今日の授業

まち探検(2年生活)

2年生は先週に引き続き、まち探検に行ってきました。

今日の訪問先は、龍田神社、竜田駅でした。

龍田神社には「風宮」という「扁額(へんがく)」(神社や寺院に掲げられている看板のこと)があり、子どもたちは「これは風の神様なの?」という疑問を持ったようです。

龍田神社の後は、改修工事で新しくなった竜田駅訪問です。

上下線の電車がタイミングよく見え、車掌さんが手を振ってくれたので、子どもたちは大喜びでした。

また、まち探検の途中では、旧楢葉北小学校跡地を見学することもできました。

龍田神社では古い汲み取り式トイレを発見して驚き、竜田駅ではできたばかりのトイレを体験するなど、様々な麺で楢葉町の新旧に触れることができた、今回のまち探検でした。

6月21日(月)

今日の授業

がっこう だいすき(1年生活)

1年生は生活の授業で先生方にインタビューをしました。

職員室への入り方も事前に教わっていたようで、ばっちりできていました。

思ったほど緊張する様子もなく、堂々と質問できていたのに驚きました。

入学してもう3ヶ月が経ちます。

授業を通して、学校やそこで働く先生のことが少しずつわかってきましたね。

跳び箱(4年体育)

4年生は体育の時間に跳び箱運動に取り組んでいます。

現在は「台上前転名人」を目ざして、サーキットトレーニングに励んでいます。

台上前転に必要な様々な技術を分割して練習し、一人でも多くの台上前転名人が産まれるよう、工夫して授業に取り組んでいます。

ひと針に心をこめて(5年家庭)

5年生は家庭科の時間に裁縫を学んでいます。

今日は裁縫道具の中身を一つ一つ確認しました。

その後、子どもたちは玉結びに挑戦!

動画も参考にしながら、器用に玉結びを作っていました。

今年はどんな作品を作るのでしょう。

楽しみです。

天地の文(6年国語)

6年生が今日学んでいた教材は、福沢諭吉による「天地の文」でした。

これは、明治時代初期に福沢諭吉が子どもたちの習字の手本として書いたもので、当時の社会背景などにも触れることができます。

この文章には、私たちが日常的に使う言葉とは違う表現もありますが、言葉の響きやリズムが軽快で、何度も読むごとに味わい深くなっていきます。

この教材をきっかけに、古典の良さにも気付いてほしいです。