1011_1013

10月12日(木)

相双教育事務所長訪問

本日はお忙しいところ、相双教育事務所長様をはじめ、次長兼学校教育課長様、管理主事様の3名が本校に来校し、楢葉小学校の児童の学習の様子や生活の様子を参観していただきました。ありがとうございました。

10月12日(木)

6年森林環境学習

森林組合の方々をお招きして、森林に関する学習をしました。木に年輪があることや、森林が自然災害を防いでくれることなどを教わりました。その後、木工教室。間伐材を利用した木工キットを使用して、子供たちも大きなお兄さん(担任)も真剣に活動をすすめました。

10月12日(木) 今日の給食

〇ごはん 〇キムタク納豆 〇豚汁 〇柿

「キムタク納豆」 その名のとおり、男性有名芸能人のスパイシーさを持ち合わせた逸品でした。発酵食品のソウルフード。長野県の学校給食では、定番人気給食のひとつのようです。旬を感じさせる「柿」も出ました。

10月12日(木)

5年国語 漢字の広場

作家になって、登山家の半生についての作文づくりが今日の活動でした。学習した漢字を使っての作文。各々工夫して解決していました。

10月12日(木)

4年社会 自然災害からくらしを守る

11日に引き続き、調べ学習をしました。「広報ならは10月号」にも、本町の9月の災害の写真が生々しく掲載されていました。

災害が起きた時、どのように他の市町村が行っているのか、本町との比較が今日の活動の中心でした。 

10月12日(木)

3年外国語活動 「ABCD」

活動で使用するABCDのアルファベットをハサミで切り取り。ALTの先生がBGMでYOASOBIの「アイドル」をかけると、ハサミの切るスピードが速く軽やかになりました。その後、カードを使用して活動が盛り上がりました。

10月12日(木)

2年算数 四角形

2年生で三角定規を使用して図形の特徴をつかみはじめました。新しい学習用具を使用するのは、とても気持ちが高まりますね。

10月12日(木)

1年算数 くりあがりのあるたし算

11日に引き続き、くりあがりのあるたし算を「さくらんぼ」を使って解決していました。昨日以上にスピードもはやくなってきています。

10月11日(水)

6年理科 大地のつくりと変化

川のはたらきでできた地層を実際に作り、その様子を観察しました。次の学習は、火山のはたらきでできた岩石や地層ですね。

となり町の川内村には、良質な「滝根御影」という岩石が採石できる情報があります。

10月11日(水)

5年理科 流れる水のはたらき

1時間目に入りました。挿絵からみられる学習課題を導き出し、2時間目からの学習の準備をはじめました。

今日のつかみとしては、四角いごつごつした石と、丸いすべすべの石があることをおさえたようです。わたしたちの木戸川や井出川にもあてはまるのでしょうかね。 

10月11日(水)

4年社会 自然災害からくらしを守る

役所の人々がどのような取り組みをしているのかを調べました。避難所へのピクトグラム、防災倉庫等について、楢葉町の取り組みも含めて調べました。

4年社会

10月11日(水)

3年音楽 うさぎ

日本古謡の「うさぎ」の学習に入りました。「うーさぎ、うさぎ  何見てはねる」という問いと  「十五夜お月さん みてはねる」の答えがある教材です。役割を分けて歌い、その工夫を考え始めました。

また「はーあぁね~る」と古謡独特の表現もあり、フレーズを感じとって学習をすすめていました。

10月11日(水)

2年図工

完成まであと一歩の時間帯にお邪魔しました。切り絵・バジック(クレヨンのはじき)等モダンテクニック満載の作品が続々と。11月の授業参観かならSUNフェスの作品としてお見せできるかと考えております。 

10月11日(水)

1年算数 くりあがりのあるたし算

7+4=いくつ? さくらんぼ算を使って、たし算にチャレンジ。どんどん数が大きくなり、わくわく感満載ですね。子供たちは、上手に頭の中で計算したり、実際にブロックで確かめたりして、身に付けていました。

10月11日(水) 今日の給食

○メロンパン ○チーズサラダ ○ミネストローネ ○ヨーグルト

全国的にはメロンパンですが、西日本に行くと「サンライズ」という名前に変化します。同じ食べ物でも違う名前、面白いですね。美味しくいただきました。