11月8日~11月12日

11月1日(

キャリア教育実践研究発表会

今日は県の事業である、キャリア教育モデル校実践研究発表会が小中学校で開催されました。

キャリア教育とは、子どもたち一人一人が、将来社会人として、また仕事を持つ身となって自立するために必要な能力を育てることです。

「楢葉の小学校でキャリア教育なんてやってたの?」

と思う方もいらっしゃるかと思いますが、キャリア教育は普段の授業を通して学ぶものであり、キャリア教育のためだけの授業というものはないので、なかなか気づきにくいところです。

地域の方との交流をしたり、教科の授業で学んだことを実生活に生かしたりすることで、将来のために役立つ力がついてくるのですが、これらについてはこれまでも本校の教育活動で取り組んできました。

キャリア教育モデル校の指定になり、先生方はキャリア教育を意識した授業を摺るようになりました。

そして児童アンケートの結果から今年度は特に、「人を大切にする力」「チャレンジする力」の2つの力を高めていこうと課題設定をしました。

今日は各学年を代表して、3年生の国語、5年生の学級活動で研究公開授業が行われました。

3年生は川内小中学園の3年生とのオンライン交流、5年生はよりよい学校にするための話し合い活動の授業です。

どちらもたくさんの参観者に見守られながら、多少のトラブルがあったものの、無事終えることができました。

実践発表会終了後には、参観していただいた方々から、子どもたちの頑張りに対する温かい言葉をたくさんいただきました。

キャリア教育はまだ始まったばかりです。

学校・家庭・地域が一体になって、子どもたちの将来をサポートしていきたいです。

今日の授業の様子を写真で紹介いたします。

3年生「わたしたちの学校じまん」

さあ、いよいよ始まります。一番緊張しているのは、先生かな?

グループごとに川内小3年生と「学校じまん」スピーチのアドバイスをし合いました。

オンラインでは資料を見やすく提示したり、はっきり話したりしないと、相手に上手く伝わりません。

「礼もきちんと合わせた方がいいよ!」と何度も練習。

今日のふりかえりの発表です。

5年生「学級や学校における生活上の諸問題の解決」

よりよい学校にするために、これまで話し合いをしてきました。

今日は各プロジェクトチームの課題解決に向けての話し合いと報告です。

児童の読書量について

給食の残菜について

校内でのケガについて

司会やタイムキーパーなど、役割分担もばっちりです。

たくさんの方に来ていただきました。

11月1日(

パスサッカークラシック(業間運動)

今日の業間運動は、縦割り班によるパスサッカークラシックでした。

これは、制限時間内に班で何回パスができるかを競うものです。

上級生は競技に集中するだけでなく、下級生の面倒を見ることができていました。

スポーツ委員さんの説明

やさしく教えてくれる上級生

最後の片付けまで、スポーツ委員さんありがとうございました。

今日の授業

じどう車ずかんをつくろう(1年国語)

1年生は国語の授業で、ものごとを説明する文章を学んでいます。

今日は身の回りの車について調べ、自動車図鑑を作成していました。

消防車やパトカーなどよく知っているものから、ローラー車、高性能救助車など見慣れないものまで、図書室の本には書かれていました。

お子さんがどんな車を選んだか、ぜひご家庭で聞いてみてください。

これ見て!

カタカナを書くときにはカタカナ表を活用!

学校改善プロジェクト(5年)

5年生は国語や学級活動の時間に、よりよい学校にするための話し合いを重ねています。

今日は自分たちが課題だと感じている「給食の残菜」「校内でのケガ」「児童の読書量」についてプロジェクトチームに分かれ、それぞれゲストティーチャーを招いて意見を聞かせていただきました。

明日は各チームで検討した解決方法を学級に報告します。

栄養士の先生

保健の先生

図書館司書さん

11月10日(

クラブ

今日のクラブの様子です。

スポーツクラブ・・・ティーボール

実験工作クラブ・・・プラバンづくり

イラストクラブ・・・イラスト当てクイズ

パソコンクラブ・・・ビスケットでゲームづくり

今日の授業

おもいでを かたちに(2年図工)

2年生は図工で粘土作品を制作しました。

これまでの思い出を粘土で表現しましたが、家族や友だちとのことを題材にする児童が多かったです。

先日の親子ウォーキングを思い出して作っています。

釣り船に乗った思い出。

川をたどる旅(4年総合)

4年生は今日は木戸川漁協で見学学習を行いました。

当初は漁協の方による鮭漁を見学する予定でしたが、昨日の大雨で川が増水しているため、漁は中止となりました。

その代わりに、孵化場で卵の受精作業を見せていただくことができました。

今年は鮭の漁獲高が170匹程度ととても低いそうです。

今回、貴重な卵の受精工程を一部体験させていただきましたが、大変貴重な機会となりました。

来年3月には、稚魚放流を体験します。

この中から一匹でも多くの鮭が戻ってくることをみんなで願っています。

メスの鮭のお腹を触って、卵の状態を確認します。

オスの鮭。メスもですが、受精作業のためには頭を叩いて殺さなければなりません。

メスのお腹をさいて採卵します。

メスのお腹には約2500の卵が入っています。

オスの精子をかけて受精させます。

受精後は乾いた手でかき混ぜます。

受精卵を水につけると受精が完了します。

11月日(

今日の授業

でこぼこはっけん(1年図工)

1年生は図工の時間に、身の回りのでこぼこを紙に写し、作品作りをしています。

今日は、前回色鉛筆で写した模様にそれぞれが絵を描きました。

浮き出た模様を生かして、魚や猫など発想力豊かな絵を描いていました。

What do you want?(4年外国語)

4年生は外国語の授業で果物や野菜の名前を学習しています。

今日はポインティングゲームやカードで名前をおぼえる練習をしました。

4年生は英語の発音がとても上手で、反応も素早いです。

ペアでのゲームでは、白熱しすぎて絶叫する子が常に数名おります。

川をたどる旅(4年総合)

4年生は総合的な学習の時間に、川について学習しています。

今日は、以前木戸川沿いにある大瀧神社について学習した時に出てきた、木戸八幡神社を訪問しました。

木戸八幡神社では、宮司の宇佐神さんから八幡神社の歴史について教えていただきました。

Jヴィレッジそばにあった木戸城の鬼門である、西北の位置に建てられたことや、現在の本殿は双葉郡で最古の木造建築物であることなど、4年生にわかりやすく話してくださいました。

以前学んだ大瀧神社についても改めて学ぶことができました。

子どもたちは総合的な学習の時間で、「楢葉町の宝」をどんどん見つけています。

これが今後どのような学びになっていくか、楽しみです。

宮司の宇佐神さんは、中学校の国語の先生もされており、楢葉中学校で退職されました。

本殿に飾られている絵馬のレプリカ

ハロープロジェクト(5年国語)

5年生は、国語の授業で話し合った学校生活改善プロジェクトの実践に取り組んでいます。

元気なあいさつができる学校にしたい、との思いから自分たちの取り組みを「ハロープロジェクト」と名付けました。

みんなに元気なあいさつをしてもらうにはどうしたらよいか、どのようにプロジェクトを知ってもらうかについて、これまで学級でたくさんの話し合いをしてきました。

今日はポスターづくりに励んでいました。

自分たちの力で学校を良い方向に変えていってほしいです。

一目見て目を奪われたイラストでした

1まいの板から(6年図工)

6年生の図工は、版画の単元に入りました。

6年生には絵が上手な子がたくさんおり、これまでも図工の時間には素晴らしい作品が多数制作されています。

今回も皆力が入っており、友人の顔や宮沢賢治作品のキャラクターなど、個性溢れる作品ができあがりそうです。

「モデルはしゃべっちゃだめよ」

11月8日(月)

名前集めゲーム

今日は集会委員会の企画による「名前集めゲーム」が開催されました。

普段と違い、異学年の友だちと交流することは緊張したと思います。

今日の様子を見てみると、下級生の方が積極的に上級生にアプローチしていたようです。

社会に出ると、同じ年齢の人間だけで仕事をすることはほとんどなく、年齢の違う集団の中でのコミュニケーション能力が必要とされます。

これからも行事などを通して、このような力を育てていきます。

ルール説明

終わりの言葉

集会委員会さん、企画や運営をありがとうございました。

今日の授業

かたかなで書く言葉(2年国語)

2年生は国語の時間にカタカナの学習をしました。

身の回りにあるカタカナを探し、元気に発表していました。

教室にはカタカナがたくさん。

意識してみてみると、こんなにあるのか!と驚くほどでした。

発表したくて、座席から飛び出すほどの勢いでした!

小数点(3年算数)

3年生は算数の授業で小数点について学んでいます。

今日は数直線上での小数の表し方について学びました。

ノートのマス目を上手に利用して、数直線を書いていました。

「1のメモリを十等分すればいいんじゃないかな?」