この章の最初に出てくる万葉集の歌は正直、意味がさっぱり分からなかった。今ではネットで簡単に調べることができるが、両方とも恋の歌、一つは再訪の熱望、一つは会いに来ないことへの不満の歌らしい。安達太良の鹿猪や真弓というのは当時特別な意味があったのだろうか。ともかく深田も書いている通り、登山とは無関係。何かエキゾチックな雰囲気を持っていたのだろう。
高村光太郎と智恵子の歌と安達太良山を眺める情景、その丘に登ってその情景を確かめる深田の記述は実に印象的:「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川」・・・・「『あれが安達太良山』と私もつぶやいた。そして『あの光るのが阿武隈川』はどこだろうと振り向くと・・・・・反対側に・・・・その川が流れていた。私は再び安達太良山に眼を返した。乳首の右に、鉄山、箕ノ輪山と並び、更に遠く離れてもうすっかり白くなった吾妻山が輝いていた」。深田は岳温泉から勢至平を経てくろがね小屋に泊り、稜線から安達太良本峰に至り、西側に下山している。「沼ノ平の南側の火口壁の上を淵を通り・・・・保成峠・・・から岩代熱海(今の熱海町だろう)」に出ているが、保成峠から熱海町までは7㎞くらいある。今では車ですぐだが、当時は歩かなくてはいけなかったのだ。
私は安達太良の諸峰、鬼面山、箕輪山、鉄山、矢筈ノ森(トラバース)、安達太良本峰、和尚山に全て登っているが、鬼面山を除き、あだたら高原スキー場、箕輪スキー場のリフトを使い、山スキーで登った。深田が下山途中で寄ったはずの船明神山にまだ未登なのは、雪山では行きづらいためで、沢から登る計画を立てたが(石筵川というのは)結構難しそうでもあり、未だ果たしていない。湯川というのは易しそうだし、一度は沢を登ってみたい。
安達太良本峰の頂上標識は最高点岩峰の少し下にあるのだが、皆、雪の上を辿って最高点岩峰まで登っていく。そこの方が眺めも良い
主稜線を北に辿り、振り返ると、安達太良本峰は次第に乳首の姿になってくる。
春の鉄山はごつごつした岩肌に雪がついていかつい姿。頂上に登ると意外に平坦だった。
箕輪スキー場から見る箕輪山。安達太良連峰の最高峰であり、きれいなトライアングルの姿だが、雪で固まった樹木が散らばっていて以外にスキー滑走しにくい。
主稜線の西側にある巨大な火口の沼ノ平。現在は侵入禁止。稜線まで登って初めて見ることができる自然の造形
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
この章の最初に出てくる万葉集の歌は正直、意味がさっぱり分からなかった。今ではネットで簡単に調べることができるが、両方とも恋の歌、一つは再訪の熱望、一つは会いに来ないことへの不満の歌らしい。安達太良の鹿猪や真弓というのは当時特別な意味があったのだろうか。ともかく深田も書いている通り、登山とは無関係。何かエキゾチックな雰囲気を持っていたのだろう。
高村光太郎と智恵子の歌と安達太良山を眺める情景、その丘に登ってその情景を確かめる深田の記述は実に印象的:「あれが阿多多羅山、あの光るのが阿武隈川」・・・・「『あれが安達太良山』と私もつぶやいた。そして『あの光るのが阿武隈川』はどこだろうと振り向くと・・・・・反対側に・・・・その川が流れていた。私は再び安達太良山に眼を返した。乳首の右に、鉄山、箕ノ輪山と並び、更に遠く離れてもうすっかり白くなった吾妻山が輝いていた」。深田は岳温泉から勢至平を経てくろがね小屋に泊り、稜線から安達太良本峰に至り、西側に下山している。「沼ノ平の南側の火口壁の上を淵を通り・・・・保成峠・・・から岩代熱海(今の熱海町だろう)」に出ているが、保成峠から熱海町までは7㎞くらいある。今では車ですぐだが、当時は歩かなくてはいけなかったのだ。
私は安達太良の諸峰、鬼面山、箕輪山、鉄山、矢筈ノ森(トラバース)、安達太良本峰、和尚山に全て登っているが、鬼面山を除き、あだたら高原スキー場、箕輪スキー場のリフトを使い、山スキーで登った。深田が下山途中で寄ったはずの船明神山にまだ未登なのは、雪山では行きづらいためで、沢から登る計画を立てたが(石筵川というのは)結構難しそうでもあり、未だ果たしていない。湯川というのは易しそうだし、一度は沢を登ってみたい。
安達太良本峰の頂上標識は最高点岩峰の少し下にあるのだが、皆、雪の上を辿って最高点岩峰まで登っていく。そこの方が眺めも良い
主稜線を北に辿り、振り返ると、安達太良本峰は次第に乳首の姿になってくる。
春の鉄山はごつごつした岩肌に雪がついていかつい姿。頂上に登ると意外に平坦だった。
箕輪スキー場から見る箕輪山。安達太良連峰の最高峰であり、きれいなトライアングルの姿だが、雪で固まった樹木が散らばっていて以外にスキー滑走しにくい。
主稜線の西側にある巨大な火口の沼ノ平。現在は侵入禁止。稜線まで登って初めて見ることができる自然の造形
p98 安太多良の嶺に伏す鹿猪のありつつも 吾は到らむ寝処な去りそね:万葉集 第14巻 3428番歌、作者不詳、安達太良山の鹿猪(しし)がそのまま寝床を変えないように、私はいつもの寝床に行く。だからそのまま寝床を変えないでほしい 。OR 安太多良山に宿る獣のように、私はいつまでもきまってお前を訪れよう
p98 陸奥(みちのく)の、安達太良(あだたら)真弓(まゆみ)、はじき置きて、反(せ)らしめきなば、弦はかめかも:14巻3437 意味: 陸奥の安達太良山の真弓(まゆみ)で作った弓をほっておいたら、すぐには弦をかけて引くことができないように、急に私の気を引こうとしてもだめですよ