【海外サイエンス・実況中継】 大学院の意義と修了後の進路 博士号で何ができる?

Post date: Jan 30, 2012 7:50:32 PM

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/

_/ 『海外の大学院留学生たちが送る!サイエンス・実況中継』

_/ February 2010, Vol. 53, No. 7

_/ カガクシャ・ネットワーク → http://kagakusha.net/

_/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

今回も、「大学院留学を実現するためのノウハウ」の一環として、日米理系

大学院を徹底比較比較します。

前回の、「日本とアメリカでの大学院生の社会的位置づけと大学院生自身の意識」

に続いて、今回は、大学院の意義と修了後の進路についてお送りします。

この文章は、3月25日発刊予定の「理系大学院留学を実現する方法 (仮)」

に掲載の予定です。この本は、アメリカの大学院留学を目指す方が、実際の

出願プロセスから大学院生活までをリアルにイメージできるれば、という目的で

経験者によって執筆されています。少しでも皆様の参考になれば幸いです。

この文章に関して、ご意見などございましたら、カガクシャ・ネットホーム

ページ経由でも、Eメールでもご連絡をお待ちしております。

今後配信して欲しい内容や、その他の要望など大歓迎です。

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=152

EMAIL:yumi.nakayama [AT] mssm.edu

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここが違う!日米理系大学院・徹底比較

大学院の意義と修了後の進路 博士号で何ができる?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前回までのマガジンで、日米の大学院には、カリキュラムやバックグラウンド

など、異なる点が多々あることはこれまでにも述べてきましたが、大学院修了後

の進路においても大きな違いが見られます。

まず、卒業後の進路として、企業就職とアカデミアの選択肢があることは、日米

に共通することです。アメリカにおいても、大半の学生がアカデミアの進路を選

びます。しかしながら、アカデミア以外の道を選ぶ学生の割合も高く、職種も

バラエティに富んでいます。

大学院博士課程進学は、日本では「教授への道の第一歩」

という見方が一般的ですが、アメリカではキャリアアップの一環として進学を

捉える学生も少なくありません。以下に、アメリカ理系大学院修了後の学生たち

の進路で主なものをご紹介します。

○アカデミア職○

アカデミアの進路としては、主に研究職(research position)と教職

(teaching position)があります。分野にもよりますが、アカデミアを選ぶ

学生の多くは、卒業後、まずポストドクトラル・フェロー(ポスドク)の

ポジションを得ます。数年間ポスドクとして経験を積んだ後に、次の職に応募

するのが一般的です。

ポスドク先としては、アメリカではほとんどの学生が、別の大学や別の研究室

へと移ります。多くの学生は、博士課程とは異なるテーマ・分野を選びます。

大学の研究者として独立するためには、より多様な知識を有し、より多くの

研究者と接し、より多くの技術を取得することが一般的に有利であるからです。

そして、ポスドクとして数年間経験と業績を積んだ後に、大学や研究機関にて、

アシスタント・プロフェッサー職に応募します。アシスタント・プロフェッサー

は、既に独立した研究者(PI: Principal Investigator と呼ばれます)として、

自分の研究室を運営することになります。

日本では、大学院卒業時の年齢が高いと就職に不利になることがありますが、

アメリカでは、主に経験、実績、指導教官などの周りからの評価、

コミュニケーション能力、適応(フィット)などが重視されます。そのため、

博士課程修了直後の学生よりは、技術的にも理論的にも成熟したポスドクを

採用しよう、という風潮は納得できるでしょう。

○企業研究職○

医学・生物系の博士課程を修了した学生の一部は、製薬会社やバイオテック企業

の研究職に進みます。アメリカでは、ファイザー(Pfizer)、メルク(Merck)

などの大手製薬企業の研究職から、アムジェン(Amgen)など成熟しつつある

バイオテック企業、立ち上げ直後のバイオテック企業など、様々な就職口が存在

します。

ボストン周辺、シリコンバレー、ニュージャージー周辺、サンディエゴや、

ノースカロライナ州リサーチトライアングルなど、全米各地で製薬・バイオテック

専門の就職フォーラムが行われており、企業側も優秀な人材を獲得しようと

積極的です。博士号取得後の製薬企業への就職ルートとしては、主には修了直後

に就職するルート、企業ポスドクを経験後、アカデミック・ポスドク経験後

の3つのルートが存在します。

企業研究職は、アカデミアに進むのと比べて、給料などの待遇の良さが大きな

メリットです。また、行っている研究が、直接医薬品として市場に出て行く

可能性に魅力を感じる人も多いでしょう。逆に、職が不安定であること、

アカデミアに比べて自由度が低いこと(必ずしもやりたい研究ができない)、などの

デメリットも存在します。しかしながら、企業によっては基礎研究を非常に重んじ、

アカデミアから一流の研究者を引き抜き、非常にレベルの高い研究を続けている

企業も存在します。

○法律関連職(特許弁護士)○

一部の学生の中には、大学院時代に得た知識を使って、研究以外の分野に進む人

も見かけます。その一つが特許関連の仕事です。大学院修了後、テクニカル・

アドバイザーとして法律事務所に雇われる学生、またはポスドクが近年増えて

います。彼らは自分の専門知識を活かして特許の解釈などの仕事を行い、夜間は

法科大学院(Law School)へ通います。3~5年かけて法務博士(J.D.)を得た後、

特許弁護士(patent lawyer)として働きます。

最初の数年は忙しくて大変ですが、法科大学院の学費は事務所が払ってくれ、

高給であるため、どのポジションも人気があり高倍率です。応募の際には

エッセイが必要とされ、面接ではコミュニケーション能力、人間性、フィット

するかなどが重要視されるようです。やはりこのポジションは語学力が問われる

ため、どうしてもネイティヴの応募者が有利になってしまうのが現実です。

○ビジネス職(コンサルティング、ベンチャー・キャピタルなど)○

法律事務所と並んで近年学生に人気を集めているのが、ビジネスの道です。

アメリカではコンサルティング会社、金融関連の企業(リサーチ部門など)、

ベンチャー・キャピタルなどが専門知識、または単に優秀な学生を求めて、

博士課程の学生やポスドクを積極的にリクルートしています。ただし、

ポジションは決して多くなく、応募者が殺到するため、競争は非常に厳しい

ものがあります。

応募の形は各社によって異なりますが、書類選考(レジュメ、カバー・レター、

エッセーなど)を経たあと、面接(グループや1対1)を2~3回行うのが

一般的です。コンサルティング会社の面接形式は企業により異なりますが、

主にケース面接とフィット・経験を見る面接、の2種類からなります。ケース面接

にも様々な種類がありますが、主にビジネスケースを解く能力を問われ、練習が

必要となります。通常、面接が進むにつれて面接官のランクも上がり、ケースの

難易度も上がります。それに加え、当然ながらコミュニケーション能力、フィット、

創造性、論理的思考力、分析力などが主に試されます。

ベンチャー・キャピタルなどへの就職も同様に狭き門です。学生・ポスドク・PI

として企業を立ち上げた経験がある、コンサルティングの経験がある、または

よほどのコネクションがある人でない限り、入るのは難しいのが現状です。

他には専門知識を活かし、ビジネスネットワークを仲介する企業への就職や、

非営利団体に就職する学生もいます。コンサルティングを経てから、非営利団体

や製薬企業に進む人もいたりと、本当に多種多様です。

ネットワークの重要性

博士号取得後どのような進路を選ぶかは、個人の興味、性格、住みたい場所、

フィット、条件や家族事情など、個人個人によって異なります。就職活動を

して、やはり自分はアカデミアに残りたい、と考え直す人もいれば、

アカデミアを希望して数年間ポスドクを経験した後、やはり企業に勤めたい

と考える人もいます。

就職活動の際には当然ながら、情報収集やコネクションが非常に重要であり、

学生時代の仲間や同じプログラムの卒業生、教授のコネクションなどが大きく

影響してきます。英語でいうネットワークには日本でいうコネに近い意味が

ありますが、マイナスのイメージは全くありません。むしろアメリカでは、

知人の紹介を最優先することなどは必要かつ優秀な人材を確実に雇う手段

として考えられています。

大学院時代に広げたネットワークを通じて、卒業後の進路を切り開く、

さまざまな機会を得ることができます。就職活動においてどのような候補が

最適かというのは一般化しにくいのですが、ネットワークの構築に長け、

優秀で経験・業績豊富な人材が有利であることには間違いありません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己紹介

-----------------------------------

中山 由実

東京大学農学部獣医学課程卒。その後、University of Wisconsin-Madisonにて

Ph.D取得。現在はMount Sinai School of Medicineにてポスドクとして修行中

です。ポスドク二年目に突入し、もう「新米」ではいられなくなってしまいま

した。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

編集後記

-----------------------------------

前回の内容でも触れていますが、日本での博士号取得者の就職問題は深刻ですね。

アメリカでも博士号を取得したものの、何を仕事にしたらいいか、という悩みを

抱える人は少なくありません。しかし、アメリカの大学院生は、大学院在籍中から

色々な選択肢を広げてくれるセミナーなどに参加する機会が多く、日本の

大学院生よりも、仕事として何できるか、という発想が多様だと思います。

私も昨年、ポスドク、大学院生向けの、博士号取得後にどんな職業につけるか

というシンポジウムに参加しました。

http://www.whatcanyoubewithaphd.net/

今回の内容に加えて、本当に様々な職業についた人たちの話が聞けて興味

深かったです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━

カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/

(上記サイトで無料ユーザー登録後、バックナンバー閲覧可)

発行責任者: 杉井 重紀

編集責任者: 中山 由実

メールマガジンの登録と解除:

http://www.mag2.com/m/0000220966.html

ご連絡はこのメルマガに「返信」または以下のページから:

http://kagakusha.net/Mailform/mail.html

友人・お知り合いへの転送は自由ですが、無断転載は禁じます。

転載ご希望の際は必ずご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━