【海外サイエンス実況中継・総集編】「アメリカの理系大学院を選んだ理由」エッセイ集、一年をふりかえる(第2回)

Post date: Jan 30, 2012 7:15:21 PM

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/

_/ 『海外の大学院留学生たちが送る!サイエンス・実況中継』

_/ February 2008 Vol 30 No 2

_/ カガクシャ・ネットワーク → http://kagakusha.net/

_/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

先週に引き続き、今回は、「米国大学院留学した理由」エッセイ集総集編の

第2回目をお送りします。各エッセイの本文もハイライトを一部抜粋して

あります。リンク先のエッセイを見るには、簡単なユーザー登録(無料)

が必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【大学院留学:なぜ日本でなくアメリカの大学院を選んだか。】特別号ハイライト

■2007年6月

誰にでもすすめるわけではないアメリカ留学

石井 聡(ミネソタ大学)

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=33

『 私は誰にでもアメリカ留学を進めるわけではありません。日本の大学院

のほうが、実験に割ける時間は多いでしょう。アメリカ大学院では授業の

負担は大きいですが、幅広い体系的な知識やプロポーザルを書く練習等は、

その後の研究生活に役に立つはずです。』

学生自らが大学院プログラムの運営に関わる

布施 紳一郎(ダートマス大学)

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=35

『 アメリカの大学院に進学する日本人は、他の国に比べて少ないため、

今後増えていってほしいと言うのが私の願いです。しかし日本の研究の

レベルも非常に高く、大学院教育の質も欧米に匹敵するレベルにあると

思います。アメリカだから良いというのではなく、日欧米それぞれのメ

リット・デメリットを考慮した上で、学生個人個人が自分に最も合った

大学院を選ぶことが重要であると思っています。』

職務経験が有利になる

川尻 喜章(カーネギーメロン大学)

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=37

『 「年齢が高い」「視野が狭い」などと言う理由で博士を冷遇する日本の

会社とは正反対に、欧米ではPh.D.を持つことが産業界においても、キャリ

ア構築における重要な要素なのだと知るようになりました。彼らは当然エン

ジニアリング、サイエンスなどのバックグラウンドがありますから専門的な

話題も十分理解できますし、もちろんそれだけでなくビジネスにおける交渉、

コミュニケーション、素早い意志決定に長けていて、自分たちとの圧倒的な

差を感じるようになりました。そのうちにこのような人材を送り出すアメリ

カの博士課程とは一体どんなところだろう、と興味を持つようになり、そし

てこれが後にアメリカPh.D.課程へ進むこととなるきっかけとなりました。』

■7月

京都からオハイオへ

庄司 信一郎(オハイオ州立大)

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=39

『 博士号を取得するということは、留学のずっと前から決めていたこと

でした。「ドクター(ここではPh. D.)の資格は世界に通用する」という

のは父親の持論で、私には商人として育った父親が、なぜこのような考え

を持ったのかはわかりませんが、とにかく将来日本に何が起こっても海外

で生活できるような能力を身につけることが必要である、ということは、

私が高校に入ったころから言われ続けていたことでした。』

本当にアメリカが良い?~日本からシンガポール留学、そしてアメリカへ

菅野 公寿(ニューヨーク州立大ストーニーブルーク校)

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=41

『 大学院はアメリカに進学することに決めていたので、日本の大学院は

受験しませんでした。多くの人が大学院入試勉強する時期に合わせて、

シンガポール国立大学(NUS)で交換留学生として勉強する機会を頂く

ことができました。目的は2つありました。一つは、進学先で学ぶであろう

科目を先取りすること、もうひとつは、英語での生活になれること、でした。

いわば、アメリカ大学院生活の準備期間というわけです。』

■8月

異分野間の交流のチャンスが多くある!

貝塚 芳久(UCバークレー校修了、現UCサンフランシスコ校)

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=43

『 私が学んできた生物物理は、まだまだ新しい学問分野です。・・・

私は、このような混沌とした未整理の学問分野を発展させるブレークスルー

は、異なる分野の研究者が顔を合わせ、詳細に議論することから生まれるの

ではないかと思っています。そしてそのような異分野の交流のチャンスと

いう面で、アメリカの大学院は現時点で日本の大学院と比較して有利な状況

にあると思うのです。』

■9月

航空宇宙工学を学ぶ者にとってあこがれの国、アメリカ

袴田 武史(ジョージア工科大学)

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=45

『2つ目のキッカケは研究内容。これが無くてはそもそも留学したいとは考

えなかった。私の専攻は航空宇宙工学。つまり、ロケット、衛星、飛行機

などについて学ぶ分野。スペースシャトルに代表されるように、一般の方

でもすぐにアメリカが最先端だとお分かりになるだろう。それほど、アメ

リカの航空宇宙工学は進んでいるイメージがある。無論、私もこのイメージ

を持っていた。だから、アメリカで勉強することには、ある程度の憧れが

あったことは確か。』

就職活動中に行った仕事から見えてきた進路

迎 素子(イリノイ大アーバナシャンペーン校修了、現UCデービス校)

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=49

『 私は獣医学出身といっても臨床ではなく研究を続けたかったので、日本

で大手製薬会社を中心に就職活動をしました。しかし、その年は特に企業の

研究職の募集が少なく就職難とも言われ、なかなか内定を貰えずにいました。

そんな時、とある企業に勤める方からのお誘いで、アメリカの大学での通訳

のお仕事を遣らせていただく事になりました。その旅先で出会った素晴らし

く熱心な先生方やアメリカの大学の研究環境を目の当たりにし、いつかこん

な所で研究してみたいと思いました。そしてそれなら、今、アメリカの大学

院を目指そう!と思ったのでした。』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

編集後記

─────────────────────────────────────

またもや、大学キャンパスで乱射という、悲惨な事件が起きてしまいました。

しかも、犯人は成績優秀だった元大学院生で、前触れも特になかったとか。

頭を抱えてしまいます。

犯人の精神状態は詳しくは分かりませんが、おそらく悩みをコントロールで

きずに、こんな凶行に手を染めてしまったのかもしれません。誰にも悩みは

あるとは思いますが、苦悩をコントロールすることは現代社会を生きる上で、

非常に重要なことです。

これに関して、超おすすめの本があります。

歴史的名著と言われている、デール・カーネギー著「道は開ける」

http://shigeki.org/Link/Michi

(杉井)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/

(上記サイトで無料ユーザー登録後、バックナンバー閲覧可)

発行者: 杉井重紀

メールマガジンの登録と解除: http://www.mag2.com/m/0000220966.html

ご質問・要望・感想等はこちら: http://kagakusha.net/Mailform/mail.html

連絡先: staff@kagakusha.net (@を@に変換してください)

友人・お知り合いへの転送はご自由にしてください。

ただし、無断転載は禁じます。転載ご希望の際は必ずご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━