【海外サイエンス・実況中継】アメリカで「成功」する学生たちに共通するもの(前)

Post date: Jan 30, 2012 7:27:2 PM

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

_/

_/ 『海外の大学院留学生たちが送る!サイエンス・実況中継』

_/ August 2008, Vol. 37, No. 1

_/ カガクシャ・ネットワーク → http://kagakusha.net/

_/

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

「留学本では教えてくれない海外大学院のホント~実際の体験から」第7回は、

ダートマス大学の微生物学・免疫学で、今年5月に博士号を取得した布施さが

紹介してくれます。布施さんの研究内容、大学院留学志望動機に関しては、過

去ログをご覧下さい(無料のユーザー登録が必要です)。

●「記憶」することができるのは「脳」だけではない ~ 免疫学

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=34

●学生自らが大学院プログラムの運営に関わる

http://kagakusha.net/modules/weblog/details.php?blog_id=35

これまでのエッセイでも多くの方が書かれているように、「成功」の定義は各

人によって変わってくると思います。ですので、何を基準に判断すればよいの

かは、きっと人それぞれでしょう。今回の布施さんのエッセイでは、大学院生

としての生産性に焦点を当て、優秀な研究歴を残すためには、英語力・過去の

研究歴は果たして必須か、そしてマルチ・タスキングの重要性に触れています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

留学本では教えてくれない海外大学院のホント~実際の体験から

アメリカで「成功」する学生たちに共通するもの(前)

布施 紳一郎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

日本は非常に高い科学技術力を持つ先進国です。それにも関わらず、日本から

アメリカの大学院へ入学する学生の数は、他国からの留学生数に比べて圧倒的

に少ない気がします。

留学を希望する学生が少なくないにも関わらず、日本からの留学生が多くない

のにはいくつか理由があると思います。まずは出願プロセスが難しく、GRE な

どの試験で苦戦するケースがあります。しかし、留学を希望するにも関わらず、

そもそも出願をしない学生もいるでしょう。出願プロセスを始める前に、「自

分はアメリカの大学院で成功するか」という不安から、出願せずに諦めてしま

う方もいるのではないでしょうか。

今回の記事では、アメリカの大学院で「成功」する学生たちに共通するものに

ついて、述べたいと思います。もちろん「成功のレシピ」などは存在しません

し、そもそも成功が何を指すのかも曖昧ではあります。ただ、これから出願を

考えている、またはこれからアメリカの大学院に留学する、という学生の方々

に、私個人の経験と観察から感じたことを伝え、少しでも興味を持って頂けれ

ば幸いです。

大学院博士課程にて「成功」を定義するのは非常に難しいことです。本人自身

が幸せで成功したと思えれば、それは成功と呼べると個人的には思います。し

かし、今回の記事に限って「成功」の定義を狭め、ファクルティ(先生方)や

学生の間で、「彼・彼女は優秀だった」とよく口にされ、卒業までに論文を多

く書いたりトップジャーナルに載せ、平均年数またはそれよりも早く博士論文

を書き終え、本人たちが希望する職へ就いていった学生を指すことにします。

私の所属していた大学院プログラムは、毎年25~30人入学しますが、上の

定義に当てはまるのはほんの数人程度です。個人的に見ても、皆お手本にした

いな、と思う学生たちです。さて、彼らに共通する「成功の秘訣」などという

ものはあるのでしょうか?

●英語力と経験は重要か?

大学院にて成功する学生たちのバックグラウンドは様々です。アメリカ人であっ

たり、ヨーロッパ、ラテンアメリカ、アジア出身であったりします。私のプロ

グラムに限っては、アメリカ人だから有利であると感じたことは全くありませ

ん。逆に、プログラムの1/3程度しか占めないにも関わらず、目立つ学生の

約半数は留学生です。むしろ、留学生は健闘していると言えるでしょう。中で

も、ラテンアメリカ出身の優秀な学生たちには感心させられます。英語が比較

的苦手で、GRE には苦戦するが、研究室に入れば良い仕事をする、という彼ら

の活躍には、我々日本人も勇気付けられるのではないでしょうか。英語力は論

文やグラント(研究費申請)、フェローシップを書くのには有利に働きますが、

英語力が直接大学院で成功に比例することは決してありません。

過去の経歴はどうでしょうか?アメリカの大学院に入学する学生の経歴は様々

です。大学卒業後、直接進学する人もいれば、数年技官(テクニシャン)とし

て経験を積む人、修士課程を経て入学する人、高校教師や企業で勤めてから大

学院へ戻る人、臨床医などもいます。やはり過去に研究暦がある人の方が、多

少有利であることは確かです。ただ、大学から直接進学してきた学生の中でも、

非常に良い仕事をする人がいます。研究に経験は重要ですが、大学院博士課程

の範囲で成功を収めるのには、必須条件ではないように感じます。

●マルチ・タスキング

私が所属していた大学院に限らず、必ずと言っていいほど優秀な学生やポスド

ク、そして PI(Principle investigator: 独立した研究者)に共通するのは、

同時に平行して様々な仕事をこなす能力を有していることです。英語では、よ

く Multi-tasking(マルチ・タスキング)と呼びます。

ご存知の通り、アメリカの大学院で博士号を取得するためには、研究だけをやっ

ていればよいと言うわけにはいきません。授業のレポートや試験をこなしたり、

関門試験(Qualifying exam)の準備をしたり、頻繁に行われる自分の研究の

発表や、ジャーナルクラブ(論文抄読会)の準備をしたりなど、研究以外にこ

なさなければいけないことは山ほどあります。

しかし、成功する学生は、これらの作業を実験と平行してこなしていきます。

私のプログラムでは、関門試験の準備をするために研究を止める期間は、学生

によって様々ですが、優秀な学生は実験をほとんど止めずに、試験の文章を書

き、口答試験の準備を行っている人がほとんどです。授業に関しても同様のこ

とが言えます。さらにその上、彼らは必ずと言っていいほど研究テーマを複数

抱え、これらも同時に進めています。しかも多くの学生が家族を持っています。

一般的に言って、優秀な学生は時間を管理する能力に非常に長けてる、という

印象を受けます。優秀な PI も、グラントを書きながら研究室の仕事を管理し、

講演をこなし、教壇に立つなど、複数の作業を同時にこなしている人たちばか

りです。実は企業就職する際に、企業側が学生に求める能力の一つとして、マ

ルチ・タスクする能力がよく挙がり、インタビューにおいても、これに関する

質問もよく出てきます。大学院に限らず、またサイエンスに限らず、マルチ・

タスキングはアメリカ社会で成功する為には必要な能力であると思います。

(編集者注:次号では、研究者としての重要な資質、積極性・論理性に関して、

そして、エッセイのまとめをお送りします。ご期待下さい!)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

自己紹介

───────────────────────────────────

布施 紳一郎

慶応義塾大学理工学部、東京大学院医科学修士、米国ダートマス大学院博士課程修了

(2008年、免疫学)。大学院修了後、ボストンに拠点を置く早期ステージベンチャーキ

ャピタルであるPureTech Venturesのアソシエイトとして、Vedanta Biosciences、

Mandara Sciencesの起業に関わる。2012年よりヘルスケア戦略コンサルティングファーム

であるCampbell Allianceのシニアコンサルタントとして製薬・バイオテック企業の戦略

アドバイザリーを手がける。コンサルティング業に加え、起業家、VCアソシエイトを対象

としたNPOであるStartup Leadership Programの2012年ボストンフェロー、

現ヴァイス・プレジデントとして運営を手がける。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

編集後記

───────────────────────────────────

ただいま、夏季休暇をLA近くで満喫しています。宿泊先でのインターネット

接続が思うようにいかず、近くのスターバックスで1時間以上も格闘し、よう

やくメルマガを配信することができてほっと一安心です。こちらでは、至ると

ころにヤシの木が植えられていたり、雨がほとんど降らないため、私の住むボ

ルチモアとは花の種類もかなり違います。同じアメリカ国内ですが、最初に住

むのが西海岸か東海岸かで、アメリカへのイメージが大きく異なりそうですね。

(山本)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カガクシャ・ネットワーク http://kagakusha.net/

(上記サイトで無料ユーザー登録後、バックナンバー閲覧可)

発行者: 山本智徳

メールマガジンの登録と解除: http://www.mag2.com/m/0000220966.html

ご質問・要望・感想等はこちら: http://kagakusha.net/Mailform/mail.html

連絡先: webmaster-at-kagakusha.net (-at-を@に変換してください)

友人・お知り合いへの転送はご自由にして頂いて結構です。

ただし、無断転載は禁じます。転載ご希望の際は必ずご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━