豊島重之氏によるテクスト群

公式サイトの最新のプロフィールでは、下記のようになっています。

豊島重之 TOSHIMA Shigeyuki

モレキュラー演出家。ICANOFキュレーター。八戸生れ・在住。編著『68-72*世界革命*展』他。論稿に『写真という島々/証言という無人島』『飛び地の写真/写真の飛び島』『写真は密航する』(photographers' gallery press)他。主な舞台に06年世田谷パブリックシアター企画制作『OHIO/CATASTROPHE』、07年沖縄県立美術館開館記念『DECOY』 他。

ここでは、モレキュラー前史時代も含め、膨大な数の豊島氏のテキストを収録していきます。

1946.05    (八戸市に生まれる)

1968.10    『切れた じんばいは 何を誘発するか』

1969.03    花を喰う魚のタナトス引かれ唄 あかり謙「・・・林静一論」への反論

1969.10    やまたい観

1970.12    糸井貫二——直会肉談——このマッド・ストック

1972.12    問題提起を受けて - 影のある形相こそ”唄” 誠実・純度と一つのコロ

1973.11    状況論1 - ”地方文化”の総体に向け 発語の方法認識を再措定

1973.11    状況論2 - ”関節青空私観”なるもの 発語の原景志向へと赴く

1973.12    球体論——舞楽《球体伝説》に寄せて

1974.08    町田澄子展評

1977.12    詩劇領域から(トータルメディアno.4)

1980.06    ぼくの白昼

1980.09    方法の器より出でて

1982.00    写真展にて

1983.08    裂開!付会!乱反射!

1983.08    季節の反対側へ

1984.02    タータずまい'83

1984.03    一/四

1985.00    脱身体考

1986.07    場所のクー/非場所のクリテーク

1986.07    非場所のネストワーク

1986.07    場所のリダンス/非場所のリダンダンス

1986.07    場所の非場所化——わたしたちのナウシカ

1986.07 非場所連弾 編集後記

1987.07    f/Fパラサイト 梗概

1987.07    Another Summary "f/F Parasite"

1988.08    1988-08-26-14:32 FAX

1988.09    「f/Fパラサイト」東京公演のお知らせ

1989.12    外延化する壁の音楽

1990.00    粉川哲夫「カフカと情報化社会」評

1991.04    隣接に隣接する(I)

1991.05    隣接に隣接する(II)

1991.06    世界演劇の異性をめぐって

1991.07    ITI世界会議で上演して

1991.09    絶対演劇宣言—  隣接に隣接する(III)—

1992.00    アプフォルメ発刊に寄せて(1)

1992.00    ヴィトカツィとモレキュラー

1992.00    ヴィトカツィと絶対演劇

1992.00    <ベルリン=ワルシャワ>アート・シーンの最先端——劇団アカデミア・ルーフ

1992.03    [絶対演劇] フェスティバル(チラシより)

1992.06    絶対演劇宣言・解題 タウトロギア=冗語体をめぐる思考(第三宣言)

1992.09    「FAÇADE FIRM」バルト湾岸三ヶ国公演報告(1992年9月)

1992.12    ガタリの「消息」

1993.12    寺山修司の風洞——「二度性の演劇」をめぐって(2006.02加筆校正)

1994.07    中度論

1995.03    ガリツィアのパサージュ

1995.05    絶対演劇コロック<4>「フィルマ/フォルマ/火の車」

1995.10    輝点の人 — 石川 舜へ

1997.08    八戸の「ハ演劇」=コロニアル演劇をめぐって

1998.05    フィルミスト:アルトー

1999.08    島で私は、スプレッド・ビーバーとフライング・スネークに遭った

1999.10    サソリの吐息とトカゲの消息

2000.03    ZERO−BONE FILMあるいは眼底の映画

2001.09    顔の思考

2001.09    ラテラル・ランドスケーパーズ覚え書

2001.11    方法主義宣言 04

2002.03    直下型マフマルバフ

2002.06    ワタクシタチは一羽のヒワである

2002.00    流刑地の秘書たち —メディア・テクノロジィと演劇

2003.00    ミロスワフ・バウカの周辺

2004.03    序論「ゆるい絶景・ゆらりの対景」

2004.04    箔足のバロック

2005.00    吉増剛造論

2005.05    HO-TIED OPERA(繃帯のオペラ)—吉増剛造の/と演劇

2005.06    千の寺山・千の修辞

2005.09    ICANOFサスペンス=メガネウラ展の誘惑

2005.09    さまざまな死者たちに向けて/ICANOFという名のスナップショット

2006.02    演劇ここになき灰——モレキュラーシアターの二〇年

2006.09    パンタナルからイスムスへ

2006.09    及川廣信さんのこと・・・モレキュラーとリセの結節点

2006.09    地衣類の微光のその先へ

2006.12    「北」と「南」との遭遇(上)/ダンスは写真である(下)

2007.03    ゴッホの不穏と平穏

2007.03    四角いベケット

2007.04    アクトとジェストのはざま

2007.09    比嘉豊光の写真=伴侶の秘蹟

2007.09    《間奏——カルトポスタル026》

2007.09    マネ/写真と絵画のイスムス

2007.04    ベケット読唇/誤唇法=il-lip ir-read

2007.09    《イスミアン・ラプソディ覚え書き》

2007.12    北島敬三〈ザン〉の写真〈コク〉の写真

2008.03    「68ー72*世界革命*展」いよいよ始動

2008.06    シャルニエとシャルニエール

2008.09    写真は密航する ——下北半島=イスムス/写真の北限へ

2008.10    演劇のアポトージス 第二章

2008.11    演劇のアポトージス 第一章

2008.12    モレキュラーシアター月島(東京)公演ルポ

2009.01    小島一郎の北海道——〈北上するまなざし〉

2009.06    <風疫・水疫>怖れた証し

2009.09    演劇のアポトージス 第三章《geoglyphの身体/hieroglyphの演劇》

2009.11    ICANOF『BBB展』余震異聞(1)《ハエを呑み込む口が、ハエの口に呑み込まれるには

               どうすればいい》

2009.11    演劇のアポトージス 第四章《ハエを呑み込む口が、ハエの口に呑み込まれるには

 どうすればいい》

2010.04    カルトポスタル098-ter

2010.09    HEY!ソリチュードたち!——『飢餓の木 2010』刊行に寄せて

2011.11 モレキュラー近況《島守探訪ノート》