【修正中】西航日録

諸言



本書は余が欧米漫遊の途中、 目に触れ心に感じたることをそのまま記して、 哲学館出身者および生徒諸子に報道したるものにして、  これを別冊に刻して世間に公にすることは、 最初より期せしところにあらず。 しかるに、このごろ哲学館同窓会諸氏、 強いてこれを印刷せんことをもとめらる。 余、  ついにその請いをいれて、 これを同窓会に寄贈することとなす。  書中記するところの詩歌のごときは、 抱腹に堪えざるもの多きも、 笑うもまた肺の薬なりと聞けば、  読者の肺を強くするの一助ともならんと思い、  これを削除せずしてそのまま印刷に付することとなせり。  一言もって巻首に冠す。

明治三十六年十一月二十日 井    上    円    了    しるす

 

西航日録


一、 再び西航の途へ

明治三十五年十一月十五日、 余再び航西の途に上らんとし、 午前八時半、 新橋を発す。 ときに千百の知友、 学生の余が行を送るありて、 汽笛の声は万歳の声にうずめられ、 秋雨爾々のうちに横浜に着す。 ときに拙作二首ある。


留        別

力学多年在帝都、 始知磋禄読書愚、 欲扶後進開文運、 再上航西万里途。

(学問の修得につとめて多くの歳月を東京ですごし、 はじめて役にもたたぬ読書の愚かさを知った。 わが国を後進より救い学問・文化の気運をさかんにしようと願い、 ふたたび西方への航路万里の途についたのであった。)

新橋発車

決意一朝辞帝京、  学生千百送吾行、 鉄車将動煙先発、 万歳声埋汽笛声。

(意を決してこの日東京に別れを告げる。 ときに学生千余人がわが旅立ちを送ってくれた。 汽車の動かんとするに煙がまず噴き上がり、 万歳を叫ぶ声が発車の汽笛をかき消すのであった。)

正午十二時、 天ようやく晴る。 知友と袂をわかちて港内より発錨す。 汽船は若狭丸と号し、 六千二百六十トンの大船なり。 晩来風浪少しく起こり、 船体ために微動せるも、 かえって催眠の媒介となり、 遠〔州〕灘七十三里は一夢のうちに過ぎ去り、 暁窓近く紀南の諸山に接見す。 午後、 神戸入津。 哲学館得業生潮田玄乗氏来訪あり。  翌十七日午前上陸、 県知事服部一三君および特別館賓伊藤長次郎氏を訪問す。 午後伊藤氏、 余を送りて本船に至る。  当夜四面雲晴れ、 明月天に懸かり、 波間の清〔光〕数点の船灯と相映じ、 湾内の風光筆紙のよく尽くすところにあらず。 余、 船中にありて「阜頭明月情如満、 不照江山照我心」(埠頭の明月は満月のごとく、 江山を照らさずしてわが心を照らす)とうそぶけり。 十八日滞泊、 十九日正午出帆、  二十日朝門司着。 哲学館出身者泉含章氏、 小艇をもって出でて迎うるあり。 余これに移りて馬関に上陸し、 泉氏の宅にて丘道徹氏および山名、 西尾等の諸氏に会す。

 

二、  シャ ンハイ上陸

 

二十一日未明、 門司解綬。 海上風波あり。 西航五百里、  シャ ンハイ河口なる呉松に達せしは二十二日夜半なり。 翌朝八時小汽船に駕し、 黄浦をさかのぽりてシャ ンハイに上陸し、 城内城外を一巡し、 湖心亭茶園・愚園等を遊覧す。 城外の市街はその広大なる、 神戸、 横浜の比にあらず。 東洋のニュー ヨー クと称するも可ならん。 されど城内の不潔にいたりては、 実に言語道断なり。 余、 先年ここに遊び、 彼我両国を比較して、「シナ人の心は黄河とともに濁り、 日本人の心は富峰とともにきよし」といいたるが、 十五年前と今日とさらに異なるところなし。  しかるにその国を大清国と称するは、 名実不相応といわざるべからず。 自今、 よろしく日本を大清国と名づけ、  シナを大濁国と呼ぶべし。

 

三、  日本人とシナ人

日本人の特質はすべて富峰をもって表し得るがごとく、  シナ人の特色は黄河または楊子江をもって示し得るなり。  シナ人の体貌面相の日本人に異なるは、 男女貧富を問わず    一般に緩慢なる相貌を有する点にあり。  しかして、 その性質もまた緩慢なり、 その事業もまた緩慢なり。 緩慢は実にシナ人の特色にして、 地勢も河流も同じく緩慢なり。 余がシャ ンハイに上陸するごとに、 楊子江の緩慢なるを見て、  シナ人の気風のよくこれに似たるところあるを想起せざるはなし。  ゆえに、  シナは大濁国なるとともに大緩慢国なり。 日本人はこれに反し、 大清国なるとともに大急激国なり。  その性質急激にして諸事に敏速なる利あるも、 また度量の狭陰に過ぐるの失あり。 もし、 日本人の気質七匁にシナ人の気質三匁を調合しきたらば、 必ず東洋の人物のやや完全なるものを得べし。

シナ市街に茶店食店すこぶる多し。  しかれども飲酒店あるを見ず。 要するに、  シナ人は飲酒をたしなまざるもののごとし。 ただ飲酒の代わりに、 阿片を喫するをもって無上の楽しみとするのみ。 日本人は阿片の代わりに飲酒をたしなむ。 阿片もとより害あり、 飲酒また害なしというべからず。 本邦人中、  一代にして祖先以来の家産を蕩尽するもの多きは、 飲酒その主因ならざるはなし。  ゆえに、  シナ人に阿片の害を説くと同時に、  日本人に飲酒の害を説きて戒慎を加えしめざるべからず。

四、  シャ ンハイ所感

シナの市街中、 最も余輩の目に触れたるものは、 卜筵、 人相、 方位の看板を掲ぐる店のすこぶる多き一事なり。  シナ人は上下を論ぜず、 吉凶禍福みなこれを卜筵に問うを常とし、 病人あるも医師によらずして卜者にたずね、 不幸にして不帰の客となれば、  これ天命なりとしてあきらむるなり。  けだし、 その国に医術の発達せざるはこれがためなり。 宗教の振るわざるもこれに起因す。 よって余は、  シナは大濁国、 大緩慢国なると同時に大迷信国なりといわんとす。 余、  シャ ンハイにありて四面を一望するに、 山影の眼光に触るるなく、 平原百里に連なり、 河水縦横に通じ    いわゆる沃野千里なるもの、 清国の富源また実にこの間にあり。 しかして楊子江その脊髄

となり、  シャ ンハイその脳髄に当たるもののごとし。  それ楊子江は世界無二の大河にして、 舟揖の通ずる所、 本流にありて三千里余、 本支を合すれば四千里なりという。  これをわが国の大河たる利根川、 信濃等の、 本支合して二百里内外なるに比すれば、 その差、 同日の論にあらず。 もってシナ国の一斑を知るに足る。  かかる天然の地利と富源とを有するにもかかわらず、 その国の形勢累卵もただならざるは、 その罪天にあらずして人にあり。しかして、  シナ国民が泰西の文物を収容して面目を一新するは    いずれの日にありや知るべからず。 大度のまさに覆らんとするや、 もとより一柱一木のよく支うるところにあらざるなり。 老大国の前途、 絶望の観なきあたわず。 ああ中原の鹿、 またなにびとの手にか帰せん。 東洋の多事、 今よりますますはなはだしからん。 ただ、 わが同胞は鞠射尽痒よく、 唇ほろびて歯寒きの間に立ち、 風雲を一掃して、 東洋の天地に青天白日をめぐらすことを期せざるべからず。 願わくは、 教育に従事するもの終始一貫、  この心をもって心とし、 学生たるもの造次顛湘の間も、  この心を失わざらんことを。 左にシャ ンハイ所感の一首を録す。

城頭一望感無窮、 英艦露兵西又東、 大陸風雲日将急、 黄竜何歳見晴空  ゜

(上海の市街を一望して往時を思い感慨きわまりなく、 英国の軍艦や露国の兵が西より来たり、 東より来たる。 中国大陸の風雲は日々に急を告げようとし、 楊子江はいつになったら晴れやかな空を見せるのであろうか。

 

五、  ホンコン上陸、 旧知に会う

十一月二十五日天明、 呉堀抜錨。  シナ大陸に沿って南進し、  二十六日台湾海峡に入る。 終日曇晴、 風波やや高し。  二十七日快晴、 暑気にわかに加わる。  一昨日まで毎室暖炉を待ちしも、 今日より食後、 アイスクリー  ムを呼ぶに至る。 霜風凍雨の時節このことあるは、 本邦人の怪しむところならん。  二十八日未明、  ホンコンに着す。  また快晴なり。 暑気、 わが九月彼岸ごろに似たり。

ホンコンは東洋第一の開港場にして、 家屋の広壮、 市街の繁盛、 ほとんどサンフランシスコに譲らず。  ただその地、 山に鋸し海に臨み、 極めて狭陰なるを遺憾とす。 午前上陸、 桐野領事および『華字日報』主筆溜飛声に面会す。 ともに余が旧知なり。 なかんずく溜氏は、 十五年前ドイツ・ベルリン東洋学校の聘に応じて、  シナ学教授の職にあり。 余、 ときに再四相会して文林の交をなせり。 爾来久しく消息を絶し、 固らずもこの地において再会せるは、 実に奇縁というべし。 氏、 余に送るに写影および著書をもっ てす。  その中に『羅浮紀滸」一峡あり。  その詩中に「焚>香対二幽竹一 猿鶴共一席、 月来百花醒、 雲睡万堅寂」(香を焚いて静かな竹林にむかえば、 風流を解する猿と鶴とがともにこの席にあり、  月のぽればもろもろの花がめざめるがごとくほのかに浮かび、 雲はねむるがごとくしてすべての谷は静まりかえっている)等の句、 もって誦すべし。 夜に入りて月まさにくらし。 満天星近く懸かり、 港内の灯光上下点々、 あたかも蛍火を見るがごとき観あり。 今夕、 福島将軍入港の報あれども、帰船゜後にして相会するを得ず。  二十九日暁天解荒、 西南に向かいて進行す。 船客みな夏装をなし、 食時扇風を用う。

 


六、  シンガポー  ルに着す

三十日(日曜)午後、 駿雨一過。 その翌日はすなわち十二月一日なり。 早朝、 雲際に山影を認む。 これアンナンの南端なり。  ホンコン以来、 日一日より炎威相加わり、 宛然三伏を迎うるがごとし。 ときどき惰気眠りを促しきたり、 筆を執るにものうし。 ただ終日、 甲板上に横臥するのみ。 余よっておもうに、 人の脳漿は バター に似たるか、 暑気の加わるに従い、 融解して水のごとくなるを覚ゆ。  二日雷雨起こり、 三日清風来たる。  四日未明、   ンガポー ルに着す。  シャ ンハイよりホンコンまで海路八百海里余にして、  ホンコンよりシンガポー ルまで、  およそ一千四百五十海里なり。

シンガポー ルはマラッカ海峡咽喉の地にありて、 実に枢要の港口なり。 万国の船これに出入し、 万国の人ここに輻湊し、 その盛況これを十四年前に比するに、 ほとんど別天地の観あり。  その地赤道に接すといえども、 常に濃陰日光をとざし、 ときに駿雨暑気を洗い、 やや清涼を覚ゆ。  シャ ンハイ以西ここに至るまでの間、 沿海の諸山、 みな赤土を現出し、 往々石骨を露出し、一つとして樹木の鬱蒼たるものなく、 満目荒涼、 殺風景を極む。 あたかも東洋諸邦の形勢を写出せるがごとし。 しかるにシンガポー ルに至り、 はじめて本邦の山水に接するの思いをなす。 ただ清流に乏しきを遺憾とするのみ。 ときにまた一作あり。

船泊南漠第一関、 連植林立幾湾湾、 晩雷送雨天如洗、 涼月高懸赤道山。

(船は南の果てにある枢要の港シンガポー ルに碇泊すれば、 帆柱は連なって林のごとく立ち、 いりえをみたしている。 日暮れて雷は雨をともない、 天は洗われるかのようであった。 やがて涼しげな月が高く赤道の山にかかったのである。)

 本邦よりシンガポー ルまで日本人中船室を同じくするもの、 河合操氏(陸軍少佐)および甲賀卯吉氏(造船技師)なり。 毎夕、 三人相会して船中の内閣を組織し、  鼎座一卓をかこみ、 河合少佐は兵事を論じ、 甲賀技師はエ業を説き、 余は教学を談じ、  一言として本邦の前途、 国家の大計に関せざるはなし。  その論極めて大にして、 その心最も切なり。 ときどき船中の主治医岡村氏および工務長小野氏これに加わりて、 五人内閣を団成し、 中央のテー  プルと相合して梅花状をなし、 悲憤のあまり口角泡を飛ばし、 切歯腕を拒し、 日本男児の真相を演ずることあるも、 局勢たちまち一変して、 棋戦となり、 雑談となり、 滑稽となる。  これ船中の余興なり。 もって「船中無新聞寒尽不知年」(船中では新しい情報もなく、 寒さもなく新年のことも知ることなし)の境界を見るべし。 午前十時、 三人相携えて上陸。  余は領事館および三井物産会社支店を訪い、 馬場氏に面し、 日新館にて河合、 甲賀両氏と手を分かち、 印度支那汽船会社の便船瑞生号に転乗し、 午後五時、  ペナン向かって発す。


七、  ペナン遊覧

五日、 炎晴。 終日マレー 半島の西岸に沿って北走し 六日払暁、  ペナン港に入る。  シナ人のここに上陸するものおよそ五百名あり、 みな下等の労働者なり。 人評して曰く、  シナ人の東洋諸港におけるは、 なお蟻の砂糖におけるがごとしと。 誠にしかり。 金銭はすなわちシナ人の砂糖なり。 船中において彼らの検疫を行うに、 上衣を脱して、 半身裸体ならしむ。 これを一見するもまた一興なり。 余もここに上陸し人車に駕して、 市街および公園を遊覧するに、 市街はシナ人および土人群れを成し、 その間に欧米人あり、 インドおよび諸島の人民ありて、 黄赤黒白の雑種を一場に見ることを得たるは、 その最も奇観とするところなり。  シンガポー ルおよび。ヘナンのごときは、 人種の博覧会と称して可なり。 公園は市街を去ることおよそ里ばかりの山麓にあり。 山の形状はやや、 わが京都の東山に接する趣あり。 緑葉の森々たる、 紅花の燭々たるは、 あたかもわが春夏の交に似たり。 ときに拙作をもってこれを叙す。

去国西航已二旬、 洋中風色日加新、 今朝船入彼南港、 緑葉紅花冬似春。

(国を出て西に航行すること二十日、 海洋のけしきは日々新しく、 今朝、 船は彼南港に入れば、 緑の葉と紅の花がさきみだれて、 暦の上の十二月はあたかも春のようである。)

また瀑布あり、 神戸布引に類す。 午後雷雨あり。  七日(日曜)碇泊、 八日正午抜錨。  これよりマラッカ海峡を一過して、  インド洋の東端に出でて、  アンダマン群島に沿ってベンガル湾に入る。  その間、 毎日快晴。 涼風船上を払い、 暑気大いに減ずるを覚ゆ。  ことに毎夕、 明月中天に懸かり、  四面雲影を見ず。 蒼海形茫としてただ流光の波間に躍るを見るは、 また無限の趣あり。 船中にはインド人の乗客多し。 その習俗として、 漿髭を刈るにかみそりを用いず、 毎日毛抜きをもって抜きおるを見る。  これを見るすら、 なお痛癌を感ずるなり。


八、  カルカッタで大宮孝潤    河口慧海に会す

十三日、 はじめてインド・フー グリ河口に達す。 前日より海水ようやく泥土を含み、 陸地に接するを覚えしが、 今朝に至り、 海面一色黄濁に変じ、 はるかに陸端を認むるを得たり。  シンガポー ルよりここに至るまで、 千八百海里余ありという。 フー グリ河は恒河〔ガンジス〕の分流なり。 海湾よりさかのぼることおよそ百マイルにして、 カルカッ タ府に通ず。  この運河の間は、 船行はなはだ困難にして、 夜間はみな停船す。 岸上に兵営あり、 砲門ありて、 河上を警戒するもののごとし。

十四日午後、 はじめてカルカッタ府に入津す。 河流をさかのぼることここに二日、  その間四面広闊として、 山岳はもちろん、 丘陵だも見ることを得ず。 実に大国の地勢なり。  カルカッ タ着後、 哲学館出身者大宮孝潤氏をその寓居にたずね、 当夕ここに一泊す。 氏は久しくインドにありて、 多年サンスクリットを研習し、 眼勉怠らず、昨今大いにその歩を進めたりという。 他日、  一大プロフェッ サー となりて帰朝あるは、 今より期して待つべきなり。 また同氏の宅において、 河口慧海氏に会するを得たるは、 奇縁といわざるべからず。 氏もまた哲学館出身にして、 さきに千辛万苦をなめ、 九死に一生を賭して、 ヒマラヤ山中、 無人の絶境に入り、  ついに入蔵〔入チベット〕の目的を達するを得。 再び白馬にむちうちて雪嶺を越え、  ここに身心を全うしてカルカッタに安着せられたるは、 仏教のため、  および国家のために、 大いに喜ぶべく、  かつ祝すべきなり。  ことに他邦人のいまだ断行し得ざる空前の冒険旅行者を、 哲学館出身者中より出だし、 欧米人をして、 その後に睦若たらしめたるは、 余が一層愉快とするところなり。  すなわち、 拙作をもってこれを祝す。


喜麻拉亜の雪はいかほど深くとも埋めかねたる君が赤心

河口氏がインド国境ダー ジリンに達し、 康有為氏に会し、 入蔵の願望を遂げたることを告げたれば、 康氏は即座に七律を賦して贈れりという。 その詩、 左のごとし。

禅僧繋空尋西蔵、 白馬駄経又再来、 阿孵達池三宿住、 金剛宝土四年回、 異書多半出三蔵、 法海応今起大雷、更向泥巴求古本、 神山宗教見新開。


(禅僧は新たに道をひらいて西蔵をたずね、 白馬は仏典を背負いてふたたび来たる。 阿褥達池_に一一たび宿住し、 金剛宝土に四年にして帰る。  それぞれの書の大半は経・律・論の三蔵より出たものであり、 仏教界は今や大雷のような仏の教えが起ころうとしている。 さらに泥巴に趣いて古写本を探求し、 ヒマラヤ山下よりする仏教は新しい展開をするであろう。)

今夕、  この本邦をさること海外数千里のカルカッ タ府にありて、 哲学館同窓会を開くことを得たるは、 だれも夢想しあたわざるところなるべし。

九、 カルカッタ市内見聞

十二月十五日、 カルカッタ滞在、 動物園に遊ぶ。 十六日、 博物館をみる。 十七日午前、  サンスクリッ ト大学を訪い、 校長サストリー〔 〕先生に面会し、 図書館内を一覧す。 午後、 妻沼〔巌彦〕氏(山形県人)在学の学校にて挙行せる賞品授与式を傍観す。  インドは当時晴期にて、 毎日快晴、  一片の雲を見ず。 気候は不寒不熱、 日中は単衣、 朝タフランネルを適度とす。 夜具はケット一枚にて足れり。 ただし蚊帳を要す。 カルカッタ市中は欧人街および土人街の二区に分かる。 欧人街は西洋の市街に異ならず、  土人街は不潔を極め、  ここに入れば臭気鼻を奪い去らんとし、 潔癖ある日本男子のよく忍ぶところにあらず。  これに加うるに面色墨を帯び、 額に彩色を施し、 婦人は手足に環を着け、 鼻孔にカスガイをうがち、 包頭銑足、  一見たちまち蛮人に接するの思いをなす。 もしその迷信にいたりては    いちいち列挙し難し。 恒河の濁水をもって最上神聖なるものとし、 いかなる不潔不浄もひとたびこの水にて洗い去れば、 たちまち清め得たりとなす。  また、  いたるところ乞食の群れを成すは、 実に驚かざるを得ず。 たとい表面乞食ならざるも、 裏面はたいていみな乞食なり。 余、  これをインド在留の人に聞く。 故なくして人に物を請うは、  上下一般の風習にして、 巨万の財を有する紳士、 なお乞食根性あり、  いわんや下流においてをやと。 余、 よって左のごとくよみたり。

来て見れば恒河の水は濁りてぞ、 きよき仏の月はやどらず一見まことに亡国の民たる観あり、 あに慨すべきの至りならずや。 しかりしこうして、  インド人が西洋人に対するよりも、 日本人に対して同情を表する風あるは、 また疑うべからざる事実なるがごとし。

カルカッタ滞在中は毎夕、 明月天に懸かり、 清輝窓に入り、 大いに客懐を慰するに足る。 また一詠あり。

日の国の月にかはらぬ月なれど、 殊にさやけく見ゆる月哉、 ダー  ジリン着十八日午後、 河口氏とともにカルカッタを発し、 ヒマラヤの雪景を見んと欲し、 ダー  ジリン に向かい、 夜に入りて恒河を渡り、 翌朝シリグリ停車場に着す。  これより山道にかかる。 汽車転々として登る。 あるいは蛇行し、 あるいは回旋し、 あたかも曲芸を演ずるがごとし。かくしてダージリンに達すれば、 汽車はすでに七千フィー トの高地にあり。  これより河口氏の案内にて、 チベット人の住宅に入り、 チベットの茶をのみ、 チベッ トの食を食し、  すべてチベッ ト風の生活をなせるは、 また旅中の一興なり。 河口氏の話に、 チベット人の不潔は、  シナよりもインドよりも一層はなはだし。 その一例に、 チベット人は胎内を出でてより死するまで沐浴することなく、 身体に垢の多きは多福の相なりという。  これに加うるにチベッ ト人は顔面にバター を塗る習慣あれば、 垢と バター とが混和して、  黒光を反射するに至るという。 他は推して知るべきなり。  チベット人のダー  ジリンにあるものは、 その本国にあるもののごとくはなはだしからざるも、 なお不潔の点につきては、 余もやや辟易せり。 河口氏はチベッ トの僧服を着し、 純然たるチベットラマの風あり。 同国人のこの地にあるもの、みな氏を見て合掌の礼を行う。  その中には舌を出だすものあり。 出舌はチベッ トの最敬礼なりという。 笑うべきの至りなり。 氏は当地にあるラマ寺の住職に余を紹介し、  これ愚僧の師匠なりといいたれば、 住職すなわち一盆のチベッ ト菓子を携えて来たり、 合掌して余の前に捧げり。  その状、 あたかも仏に供養するがごとし。

一〇、 康有為を訪う

二十日、 同地植物園を一覧し、 市場を遊歩し、 当時この地に隠棲せる康有為君を訪う。 余、 拙作一首を示すに、 君これに和す。  その詩に曰く

日本井上円了博士遠訪干哲孟雄金剛宝土贈詩和之万死奔亡救国危、 余生身世入須弥、 何当空谷来鸞嘘、 了尽人天更不悲  ゜康    有    為

(日本の井上円了博士は遠く哲孟雄金剛宝土を訪れて詩を贈るにこれに和す

 死を覚悟の上で奔亡して国家の危難を救おうとし、 わが経験した一生のことをもって妙高の地に入らんとする。  いずくにか空谷に   鳥 のうそぶくを聞かん。 人事と天命とを尽くしてさらに悲しまず〔康有為「須弥雪亭詩集」に録せられるが、 文字上の異同がある〕。)

また、 君は余がかつて孔子、 釈迦、 ソクラテス、 カントの四聖を祭れるを知り、 特にその笠を作りて余に贈る。

東西南北地互為中、 時各有宜、 春夏秋冬軌道之行雖異、 本源之証則同、 先後聖之揆一、 千万里之心通、 蒼諸哲心肝子一堂、 鎧大地精英千一籠、 貌絃丈室与天弯薩葵謄如見、 夢採相逢、 諸星方寸億劫且暮、 待来者之折衷  ゜孔子二千四百五十三年 康有為    題

(東西南北のいかなる所もそれぞれ中核の地ともなり、  四季はそれぞれまことにほどよく春夏秋冬とめぐる。 万物の運行する姿は異なっていても、 本源にある真実は同じである。 いにしえも後世の聖人もおしはかり行う道はひとつであり、 千万里も遠くはなれた心も通じ合う。 もろもろの哲学者の真心を一堂に会合せしめ、 地上の特にすぐれたものをこの内につつみ込み融合している。 美しくしげる一丈の小室、 高くゆみなりに曲がる天とともに、 仰ぎみて慕うことまみゆるがごとく、 夢のなかでもあいめぐり会うがごとし。 もろもろの事象は方寸のうちにあり、 無限の時はまさに暮れなずもうとする。 未来におけるほどよく調整された、中を得た世界を待ちたい。)

二、  ヒマラヤ見物

筆談終日、 夕陽に及ぶ。  ヒマラヤの高峰たるカンチェ ンジュ ンガ は当地をさることわずかに四十五マイルなれば、 朝夕対観するを得るも、 余ここに着してより、 毎日白雲の中に深く潜み、 さらにその風姿を示さず。 よって余、 歌をもって諷す。

喜麻拉亜よ印度貴女のまねをして雲の衣で姿かくすな

インド教〔ヒンズー 教〕にありては、  上流の婦人は一般に衣をかぶり、 幕を張り、 決してその姿を人に示さず。ゆえに、 かくよめるなり。  その夜より雲ようやく晴る。 よって即夜旅装を整え、 翌朝三時寓居を発し、 月をいただきて行くこと六マイル、  タイガー ヒル 山頂に達す。 ときに午前六時ごろなり。  この山は直立およそ九千フィー  トくらいにして、 その遠望最も佳なり。  これに達する途上、 夜まさに明けんとして、 日いまだ昇らず。 東天一帯ようやく紅色を呈し、  四面なお暗黒の間にありて、  ひとり旭光の遠く雪峰に映じて、 銀色を反射するありさまは、 実に筆紙のよく尽くすところにあらず。 河口氏、 和歌をもってその一斑を模して曰く、

喜麻拉亜の虎が岡なる朝ぼらけひかる雲間に雪山を見る余、 幼学詩韻的詩をもってこれに和す。

鶏声残月暁天晴、 霞気浮紅日欲生、  四面冥濠人未起、 雪峰独帯旭光明。

(鶏の声となごりの月に夜あけの空は晴れわたり、 霞に紅の色をにじませて日は昇ろうとする。 あたりはまだ暗くしずんで人々はねむりについており、 雪をこうむる峰だけが朝日の光を受けてあかるくかがやいている。)

また拙句を得たり。

嗚呼是れが華厳の時の景色なり(日上先照ー一高山    (日のぼりてまず高山を照らす)

山頂の眺望実に壮快を極め、  その光景の雄壮なること、 島国人種の想像しあたわざるところなり。  北方一帯はヒマラヤ連山をもっ て囲続し、 畳々綿々、  一峰は一峰より高く、  一山は一山より大にして、 天が狭いといわんば    かりの勢いなり。  ゆえに余は、 ー喜麻拉亜が天が狭いと小言いひとよみ、 なお天が低く見えて、 ヒマラヤが立っ たら頭を打ちそうに思われ、「喜麻拉亜が立つなら頭御用心」と戯れたり。  まずタイガー ヒル山頂にて、 わが目に触るるところの高嶺を挙ぐれば、エベレスト 峰(二万九千ニフィー  トにして世界第一の高峰と称す。  タイガー ヒルをさること百二十マイル以上ありという)

第二、 カンチェ ンジュ ンガ峰(二万八千百五十六フィー トにして前にすでに記せり)

 第三、  ジャ ヌー第四、 カプルー

 峰(二万五千三百四フィー ト)峰(二万四千十五フィー  ト)

 

以下これを略す。 しかして、  いずれもわが富士山の二倍以上の高山なれば、 余一句をつづりて、喜麻拉亜が富士山など>笑ひけり後にこの句をボンベイなる間島〔輿喜〕氏に示せるに、 氏曰く、 その高と大とは富峰の企て及ぶところにあらず。 しかしてその風姿体貌にいたりては、 またはるかに富峰に及ばずと。 余、 大いにしかりとし、  さらに、喜麻拉亜に富士の姿を持たせたいと詠じたり。

ヒマラヤの連峰が、 余がダー  ジリンに着して以来、  二日間深く雲裏に潜み、 その片影だも見ることを得ずして、 今朝はじめて全姿を示せり。  ゆえにまた、

喜麻拉亜が大和男に遇はんとて二日余りぞ化粧しにけるとよみ、  またさらに歌および詩をつづりてその形状を述ぶ。

喜麻拉亜の景色如何と人問はゞ天上天下唯我独尊

岳勢甑甑圧四諏、 摩天積雪幾千秋、 人間一接斯光景、 豪気将呑五大洲  ゜

(高大なる山の姿は甑々としてそびえて四方を圧倒し、 天にもとどかんばかりの頂上は雪におおわれること幾千年であろうか。  人がひとたびこの光景をみるとき、 そのたけだけしさに五大州(世界)をのまんとするの思いをいだくことだろう。)

またこの日の壮遊を詠じて、「八千代にも得難き今日の遊かな」などとよめり。  かくして一、  二時間を経る間に、 白雲四方に起こり、 獅子のごとき形と勢いとをもって奮進し、 ヒマラヤ連峰はもちろんタイガー  ヒルまでも、 雲煙の中にうずめらるるに至れり。 少時を過ぎてまたはれ、  また陰り、 出没変幻窮まりなく、 その妙、 実に言うべからざる趣あり。 帰路紅葉を採集し、 チベッ ト寺に休憩し、 午後二時寓所に着す。 当夜、 康有為君の宅に遊び    ついに一泊し、 筆談深更に及ぶ。  二十二日正午ダー ジリンを辞し、  二十三日午前十時カルカッ タに帰り、大宮氏の寓所に入る。 過日、 大宮氏は釈尊の降誕に関係ありとて、 無憂樹の葉を余に贈れり。  ゆえに、 余はその返礼としてヒマラヤより楓葉を持ち帰り、 左の歌を書して氏に贈る。

喜麻拉亜の土産に木の葉贈るのは木の葉もらひし返しにぞある一三、 プッダガヤからペナレスへカルカッタ滞在中は大宮氏の厚意をかたじけのうすること一方ならず、 氏の奔走周旋、 実に至れり尽くせりというべし。 同日午後十一時発の汽車にて、 河口氏とともにガヤに向かいて発す。 昨今デリー 戴冠式のために、 車中の混雑常ならず。  翌日午後二時、  バンキポー ル停車場に着す。  この駅にて藤井宣正氏に面会せるは、 実に奇遇というべし。  これより当夜七時発の汽車に乗り込み、 十一時ガヤに着し、 ダク バンガロー入る。  これ、 外人旅行のために建てられたる休泊所なり。  ここに大谷光瑞上人に謁するを得たるも、 また不思議の因縁なり。 余、 ガヤ懐古の題にて歌をつづる。

正覚のむかし思へばあかつきの星の光りもあはれなりけり

二十五日午前、 光瑞上人に随半して、  プッダガヤに詣ず。  また詩あり。

遠来成道地、 俯仰思何窮、 正覚山前月、 尼連河上風、 跡残霊樹下、 塔登宝林中、 堪喜千年後、 猶看此梵宮。

(遠く釈尊成道の地に来て、 地に俯し天を仰いで感懐きわまりなく、 正覚山の前に月あり、 尼連河のほとりに風ふき、 釈尊の跡は霊樹のもとに残り、 仏塔はこの宝林の中にそびえて、 喜ぶべし千年の後に、 なおこの寺院をみることができることを。

これより尼連〔禅〕河の両岸を徘徊して旧縦をたずね、 晩に至りてガヤに帰り、 即夜の汽車にてバンキポー ルに着し、 さらに乗車して二十六日午前八時、  ベナレスに着す。  これ釈尊成道後、 はじめて法輪を転ぜられたる地と称す。 着後ただちにロシア国博士マッ チセン 氏の寓居に入り、 氏とともに仏跡を探り、 午後アジア学会に列す。  ミスベサントおよびオルゴット氏の演説あり。  この地において懐古の詩を賦す。

 古城依旧恒河辺、 聞説如来転法輪、 遺跡荒涼何足怪、 檄風狂雨幾千年。

(古城は昔のままに恒河のほとりにあり、 聞くところでは如来が仏法を説いたところである。 遺跡は荒れはてて、 それもまた驚くにはあたらない。 けがれた風が吹き、 くるった雨がふること幾千年であるのだから。)


— 四、  ボンベイに着し、 新年を迎える

当地滞在中、  マッチセン氏の厚意をになうこと、 またすくなからず。 翌朝早天ベナレスを発す。  やや寒冷を覚ゆ。  土人みな衣をかぶり、 路傍にわだかまりおるを見る。  一句をよむ。

ネチー プか達磨を気取る寒かな

汽車の上等室に「 」の掛け札あるを見る。 毎度ながら、 白人種の無法なる制裁には驚かざるを得ず。  これを見てインド人の憤慨せざるも、  たとい亡国の民とはいいながら、  これまたアキレハツルよりほかなし。  これよりアラハ バー ドを経て、  その翌日すなわち二十八日午後四時、 ボンベイに着す。

カルカッタよりボンベイまで汽車の里程、  一千四百マイルの遠距離なるに、 その間一、  二の小山脈なきにあらざるも、 そのほかは平々坦々、 山なく丘なく、 沃野千里、 無限の平原なり。  ゆえに、「山なくて月日も困るやとり場に」とうそぶきたり。  かかる平原は、 日本人のごとき武蔵野くらいをもって平原と思えるものの、 到底夢想し得ざるところなり。

河口氏とは二十七日朝、 モゴルシュライ停車場にて袂を分かち、 氏はデリー に向かいて乗車す。 今回ヒマラヤ見物の好都合に運びたるは、 全く氏の好意に出ず。 旅行中、 氏の作もすこぶる多く、 互いに唱和したるものすくなからず。 されどいちいち記憶せざれば、  ここに略す。

ボンベイ着後、 ただちに三井物産会社支店長間島氏の宅に入り、 数日間これに寓し、 もって新年を迎えたり。二十九日早朝、  パー  シー  (火教徒)墓所を一覧す。  この宗派は死体を鳥に食せしむる慣習なり。 三十日休息し、三十一日、 ビクトリア公園および博物館を一見す。 当夜、  この地にある高等商業学校の同窓会に出席す。

明治三十六年一月一日、 間島氏の宅にて元旦の雑煮を食す。 よって狂歌を詠む。正月にそなへる餅も喰ふ餅もみな盆餅と呼ぶぞおかしき数の子あり、 煮豆あり、 カマボコあり、 本邦の正月に篭も異なることなし。「ボンベイ元旦」の題にて二首を作る。

西竺今朝遇歳元、 海風送暖曙光喧、 客中早起成何事、  遥向東方拝聖恩  ゜

(西 竺にて今朝は元旦を迎う。 海の風は暖かさを送り、 あけぽのの光もあたたかい。 旅人は早く起きだして何をするかといえば、 はるかな東方に向かって皇恩を祈るのである。)

百発砲声破早晨、 異邦猶見歳華新、 挙杯先祝天皇寿、 不背真為日本民。

(百発の大砲の音が早朝の静けさを破り、 異国になお新年の光をみるのである。 杯をあげてまずは天皇の長寿を祝い、 まことの日本人たるにそむかぬようにしたいものだ。)

今朝、 戴冠式のために百発の砲声を聞く。  ゆえに、  これを詩中に入るる。 正午、 領事の宅を訪い、 日本人会に列す。  当夕、 市中無数の小灯をともして祝意を表するも、 余、 風邪のために見ることを得ざるは遺憾なり。


一五、  インドの宗教所感

二日休養。 三日正午、 ・会社汽船アラビア号に乗り込み、 英京ロンドンヘ向け出発す。 ボンベイ滞在中は間島氏の友誼の厚き、 よく百事に注意し、 ほとんど至らざるところなく、 天外万里の地にありて、 本邦同様に、 気楽に安心に愉快に正月を迎うることを得たるは、 深く氏の好意を謝せざるを得ず。

余がインドにあるは、 僅々二十日間に過ぎず。  その間なんらの視察もできざるはもちろんなれども、 余の一見深く感じたるは、 宗教の一事なり。  インド人は宗教あるを知りて国家あるを知らず、 儀式あるを知りて政治あるを知らず。  これ、 その国を失いし第一の原因なり。 英国がよくこれを統治し得るは、 彼らの信教に関しては篭も干渉せざるによる。 また、  インドが数千年前非常の進歩をなしたるにかかわらず、 今日退歩の極に達し、 進取の気風なきは、 全くカー スト制の余毒なること明らかなり。 カー ストは大体四大級に分かるるも、  これを細別すれば百三十四種あり、 その間の圧制実に驚くべきもの多し。  これに加うるに、 旧習を重んずる風ありて、 社会の発達はほとんど絶望のありさまなり。 しかしてこのカー  スト制も守旧風も、 みな宗教より起こりしものなれば、  インドの宗教の余毒は、 よく人を愚かにし、 国をほろぼすに至れりといわざるべからず。 もし人民の惰弱なる点につきては、 気候の影響最も多かるべし。  かくのごときは、 たれびともみな想像し得るところなれば、 余が喋々を要せざるなり。 ただ余はこの一事につきて、 日本の宗教も、 今後は国家的主義と進取的方針とをとるの急要を感ずるなり。

余、  インドの実況を見て、 左のごとく所感を述ぶ。

親の下で苦む印度人、孤児が親ある国を恋しがる ものいはぬ口まで寒し旅の風旅の雨我真心を固めけり。

一六、 ポンペイを発し、  スエズに向かう

三十六年一月三日、 ボンベイ港を発し、 これよりインド洋に入る。  四日(日曜)、 五日、 六日、 風清く波穏やかなり。  かつ毎日天遠く晴れ、 毎夜月高く懸かり、 洋中の風光また一段の妙あり。  七日夜、 はじめて陸端を認む。  すなわちアラビアなり。 翌朝夢さむれば、 船はすでにアデン港内にあり。 ボンベイよりアデンまで、 海路一千六百五十海里余なりという。

印度洋中気似秋、 清風涼月掛植頭、 夜来始認姻如帯、 即是亜羅比亜州。

印度洋上の気候は秋に似て、 清らかな風がふき、 涼しげな月が帆柱の先にかかる。 夜になってはじめて煙が帯のようにたなびくのをみた。  これこそが亜羅比亜の国なのである。)

八日朝、 アラビア号よりヴィ クトリア号に移り、 午前十時アデン港を発す。  この日、 雨少なく降る。 去月十日以来、 はじめて雨を見る。 九日、 十日、 紅海中を北走す。 十一日(日曜)夜、  スエズに着す。 当夜より運河に入りて航行す。 気候は意外に冷気なり。 運河はその幅およそ三十間くらいに見ゆ。 まま四十間以上の所あり。 両岸は一面に砂漠にして、 草木皆無のありさまなれども、 所々に蓬草の生ぜるを見る。 十二日、 午後一時イスマイリアに着し、 当夜十時ポー トサイドに着す。  これよりエジプトの古都カイロに入り、 ピラミッドを見る予想なりしも、 汽船滞泊の時間なきをもって果たさず。

一七、  地中海に入る

十三日、 地中海に入る。 風穏やかに波平らかなり。

 途上詩作一、  二あり。

紅海書懐

紅海尽頭風月幽、  亜山埃水入吟眸、 客身已在天涯外、 遮莫家郷憶遠湘  ゜

紅海の懐いを書す

紅海の尽きるあたり、 風も月もほのかに、   亜の山と埃の水が詩人の眸のなかに入ってきた。 旅客の身はすでに天の果てにあり、 それはそれとしてもふるさとでは遠く旅にありと思っていることだろう。)

蘇士運河

砂原連両岸、 送暑去来風、 蘇士船将泊、 関山夕照紅  ゜

(蘇士運河        砂漠は両岸につらなり、 暑熱を送る風が去来する。 蘇士に今や船は碇泊しようとし、 国境の山々は夕陽に紅<照りはえている。)

ホンコンよりここに至るまでの間、 経過するところの国々は、 たいていみな欧人のほろぼすところとなり、ささか感慨にたえず。 よって、 また詩をもって懐を述ぶ。

一夕枕頭思万端、 苦眠不是客身単、 山河所過皆亡国、  志士何勝唇歯寒  ゜

(今夜のまくらもとにあらゆることどもの思いがおこり、 眠られないのは旅の身である私だけではあるまい。  いままで通りすぎてきた山河の地はみなほろび去った国々である。  国を思う志ある者として、 どうして唇がなくなると歯が寒くなるのたとえのように、 そんな思いにたえることができようか。)

十四日、 カンディ ア〔クレタ〕島に接し、 雪山を見る。 気候ようやく寒し。 十五日午前、 日本郵船会社汽船神奈川丸に接す。  海外万里の外にありて国旗を掲ぐる船を見るは、  あたかも旧友に遡垣するがごとき感あり。  ことに余が先年洋行のときには、  ホンコン以西に日本船の影だも見ることを得ざりしに、  わずかに十五年を隔てて、   エズ以西に日本船と会するは、  余が大いに愉快とするところなり。  よっ て、  言文一致体の歌をつづりて、  その喜びを述ぶ。

天 日は云ふに及ばず旗までも世界を照す今日の御代かな

この郵船は、  余が所乗の郵船とともに、  同じくマルセイユを指して西航せるも、  速力の相違により、  二、  三時間の後には、  はるかに後方の雲波中に埋没して、  見ることを得ざるは遺憾千万なり。  英国郵船は一時間十六マイルを走り、  日本郵船は十三マイルを走る。  後者が競走して敗をとるはもちろんなり。

インド出発後、  船中の乗客はみな白人種にして、 他人種は黄色人種たる拙者一人のみなれば、  自然の勢い、  白人種に圧倒せらるる傾向あり。  ゆえに余、  さらに一句をよみて自ら慰む。

白金の中に独りの黄金哉

十五日、  午後イタリアの山脈を望み、  夜に入りてメッ シナ海峡を通過す。  ときに晩望の詩あり。峡間船欲入、  山影落蘭干、  雲障晩来孵、  満天雪色寒  ゜

(メッ シナ海峡に船はさしかかれば、  山の影は船の蘭干にうつる。  雲のかかった山の峰は夜になってはれ、空一面に雪もようをもたらして寒ざむとしている。)

十六日、  少しく風波あり。  午後、  サルディ ニア海峡にかかる。  晩来、  風ますます強く、  波ますます高し。  余、狂句をつづる。

 地中海寒気の為に癒起し夜昼かけて怒鳴りつゞける

マルセイユからジプラルタル海峡をぬけ北走す

十七日、 天盈り風寒し。 午前十時、 フランス・マルセイユに着港し、  ここに滞泊す。 その夜中の実景は詩中にて見るべし。

風寒人影少、 唯見電灯連、 終夜船来去、 汽声破客眠  ゜

(風は寒く、 人影もまれに、 ただ電灯の連なっているのを見るだけである。  一晩中船舶が入港しては出航してゆき、 汽笛の音が旅客の眠りをさまたげるのである。)

アデンよりポー トサイドまで海路一千四百マイル余、 ポー トサイドよりマルセイユまで一千五百マイル余なりという。 十八日(日曜)、 午後二時マルセイユ港抜錨。 十九日、 夜来急雨あり。 気候にわかに暖を加う。  二十日早天    スペインの連山を見る。  その高きものは、  みな冠するに白雪をもってす。今日も亦ヒマラヤを見る心地せり一望わが国の山岳に接するがごとし。 午後二時ジブラルタルの海峡に達し、 三時入港す。 港内にありて砲台を望むに、 金城鉄壁もただならざるなり。

山勢屹然千初余、 砲門高構圧坤輿、 金城鉄壁独難比、 恐是当初帝釈居。

(山の形はけわしくそびえたつこときわめて高く、 砲台は高みに築かれて大地を威圧している。  金城鉄壁のようすは何ともくらべようもない。  おそらくはインド神話の帝釈天が仏教を守護したという善見城なるべし。

 午後五時解綬。 海峡最も狭き所、 直径二里前後なるを覚ゆ。  アフリカ・モロッ コと相対し、 風景すこぶる佳な二十一日、 快晴。 ポルトガルの海岸にそいて北走す。 ポルトガルの山はスペインのごとく高からず、  その多くは高原にしてをつづる。

 一つの雪嶺を見ず。 首府リスボンに入る所、 灯台高くそびえ、 山海の風光またよし。 余、 即時所感リスボンの灯台今は暗らけれど昔しは四方の海を照せり。

山自蒼蒼水自清、 灯台登処是葡京、 星移物換人何去、 失却往年航海名。

(山はおのずから青あおとしげり、 水もまたおのずから清らかに、 灯台のそびえたつところが 葡 の首都である。  星移り物かわる歳月に人々はいずくにか去り、 いまや往年の航海の名声も失われてしまった。)

二十二日、  紺晴、 ときどき課雨を見る。  わが北国の晩秋に似たり。  この日より、 風浪をもっ てその名高きビスケー 湾に入る。 天気冥灌、 勁風高浪、 船体の傾動はなはだし。

高浪蹴天船欲沈、 長風捲雪昼陰陰、 大人皆病児童健、 可識無心勝有心。

(高い波は空にとどかんばかり打ちよせて船を沈めようとし、 遠くより吹きよせる風は雪をまじえて昼なおくらい。 船中のおとなはみな船に酔い、 子供のほうが元気であるのは、 無心であることがなにごとかを考える心にまさったと知るべきであろう。)

二十三日午後四時、 英国南海岸に接見す。

雲姻断処陸端連、 知是大英南海辺、 十五年前旧遊地、 再来重見亦因縁。

(雲ともやの切れるあたりに陸地のはしが連なる。  これこそ大英帝国の南の海辺なのである。 十五年前のかつての旅遊の地である。 再び来てかさねてまた因縁を思う。

五時、  プリマス港に入る。  七時、 再び港を発し、  ロンドンに向かいて走る。 気候なお暖かなり。  この間、 大小の船舶迎送頻繁なり。

一九、 ロンドン着、 ニ週間余り滞在す

二十四日、 午後一時、 テムズ河口に入る。 三時ドックに着し、 税関の検閲あり。 ただちに汽車に転乗し、 夜に入りてロンドン市に着す。 寓所を公使館の近街に定む。  これよりロンドンにとどまること二週余、 もっぱら倹約を守る。

紳士洋行漫費銭、 僕貧難伍此同連、 船乗二等車三等、 止酒禁煙倹約専  ゜

(紳士の洋行というものはみだりに費用がかかるもの、 僕は貧しいのでこれらの人々と肩を並べて費消するわけにはゆかない。 船は二等に乗り、 汽車は三等に乗り、 酒はやめタバコもやめて、 倹約をもっぱらにしているのである。

その間巡見せる所は、 博物館、 美術館、 動物園、 植物園、 大小公園、 水晶宮等、 いちいち記するにいとまあらず。 そのうち特に記すべきものは左の二、 三なり。

二月五日、 曇天。 カンタベリー ・カテドラルに詣す。  これ英国国教宗の総本山なれば、  その広壮なるは言うをまたざるなり。 同七日、 曇晴。  プライトンに遊ぶ。 貴女紳士の遊覧輻湊する所なり。 あたかもわが大磯に比すべきものなり。  されど、 その比較は雲泥の差あり。 海岸数里の間遊歩場あり、 また海中に幅およそ十間、 長さ三百間以上の桟橋ニカ所あり、 その一つは壮大なる劇場を設けたり。 余ここに遊び、 銅銭五文にて昼食を喫し、 終日遊歩してロンドンに帰る。

十一日午前、 有吉領事に伴いて    ロンドン東部貧民窟

を一覧す。  ここに貧民のために設置せられたる学校、 病院、 工場、 博物館、 図書館、 止宿所、 孤児院等を巡見せり。  その中に、 貧民の乳児を一日限り委託を受くる組織あり。  すなわち、 乳児ありて出でて労役をとることあたわざるものは、 銅貨一文を添えてその子を託すれば、 終日飲食を授けて養育する所なり。  また、 貧民に飲食を施す組織あり。  紅茶大碗半文、 食品一文、 都合一文半にて食事を弁ずべし。 余輩ここに至り、  四人にて満腹食を取りて一シリングにて余りあり。 また、 貧民の状態を見て奇怪に感ぜしは、 児童の衣服の汚檄毀損せるにもかかわらず、  一人の鼻液を垂らしおるを見ざる一事なり。

鼻だせし子供の道に見えざるは国の開けし印なるらまた、 街路、 塀等になんらの落書きの跡を見ざるは、 実に感心せり。  わが国の児童のとりて学ぶべきところなり。 同日午後七時、 在英日本人およそ七、 八十名、  一同相会し、 はるかに天皇陛下の万歳を祝し奉り、 日本食の祝宴を開く。 余、 言文一致体をつづりて、千万里隔つる旅の外までも今日のよき日を祝ひけるか

耶蘇よりも遥かに古き紀元節是れ日の本の名物にぞある

余、 欧米の社会を見ざること、  ここに十有五年なり。 今や再びロンドンに遊び、 日夜見聞するところ、 大いに余を奮起せしめてやまざるなり。 よって所感を賦す。

欲使国光輝極東、 鞠射須尽赤心忠、 泰西文物君知否、 都是千辛万苦功。

(日本の国を極東の地に光輝あらしめんと欲すれば、  つつしみ深い態度でまごころから忠を尽くさなければならない。 西洋諸国の文物について君は知っているのか、 それとも知らないのか、 すべてはあらゆる辛苦のうえでなしとげられたものなのである。)


二〇、 哲学館教員免許取り消しの報あり

これよりさき、 すなわち去月三十日、 東京より飛報あり。 曰く、 十二月十三日、 官報をもって文部省より、 本館倫理科講師所用の教科書に関し、 教授上不注意のかどありとて、 教員認可取り消しの厳命あり云云。 余これを聞き、 国字をもって所感をつづる。

今朝の雪畑を荒らすと思ふなよ生ひ立つ麦の根固めとなる苦にするな荒しの後に日和あり火に焼かれ風にたをされ又人に伐られてもなほ枯れぬ若桐伐ればなほ太く生ひ立つ桐林十二日より英国地方の実況を視察せんためにロンドンをさること北方二百マイル    リー  ズ市近在バルレー  バー リー 〕村に転寓す。


二月十二日、 英国北部バルレー 村に転住せし以来、 もつばら民間の風俗、 習慣、 教育、 宗教の状態を視察し、大いに得るところあり。  この北部はリー  ズ町を中心とし、 英国中最も工業の盛んなる地にて、 したがって豪商紳士多く集まり バルレー 村のごときは、 山間の渓流にそいたる一寒村に過ぎざるも、 水力を応用して製毛の 大工場を開き、 毎日七百名以上の職工これに出入し、 職工に与うる俸給だけにても    一カ月二千五百ポンドが二万五千円    に上るという。  一村これがために富みかつにぎわい、 やや一都府のごとき盛況あり。  この地をさること二、 三マイルにして、  上流にはイルクレー〔〕町あり、 下流にはオー  トレー〔〕町あり。 いずれもあまたの工場ありて、 盛んなる工業地なり。  これより七、 八マイルを離れてブラッドフォー ド〔 〕町あり。  この地方の物産の集中する所なり。 また、  これより十三マイルを隔ててリー  ズ市あり。  これ、 英国中第五番に数うる大都会なり。 余、  バルレー 村滞在中これらの町村を巡見し、 学校、 工場、 寺院等、 その主なるものはたいてい一覧するを得たり。 また、 地方の豪商紳士に接近し、 中流以上の家庭および生活の一斑をも実視するを得たり。  これと同時に貧民の住家を訪い、 下等労働社会の状況をも目撃するを得たり。 そのいちいちは二、 三紙のよく尽くすところにあらざればここに略し、 ただ滞在中ことに感触せるもの、  これを言文一致的の詩または歌につづりおきたれば、 拙劣をかえりみず、 左に録して紀行に代えんとす。

バルレー 村につきてよめる歌は左のごとし。  日は寒く風は荒びし其中にいと媛き人心かな余はこれを英語に直訳して村内の人に示せり。

この村は山間にありて渓流に臨めるだけに、 気候はロンドンよりもいちだん寒く、 雪や霜もときどき見ることあれども、 山水の風景に富み、 晴天の日には村外の散策最も爽快を覚ゆ。  かつその地都会と異なり、 人情敦朴にして、 諸事に深切なり。  ことに異邦人に対して    一見たちまち旧知のごとく、 好意をもって迎えらるるは、 余が大いに感じたるところなり。 村内を通過せる一帯の渓流は、 諸方より清泉のこれに合するありて、 水源にさかのぼるに従い清澄鏡のごとくなるも、 下流にくだるに従い、 いたるところ工場のために汚され、  ついに濁流となるは、  余が遺憾とするところなり。  また、 樹木は煤煙のために深黒に化しおるも、  また同感なり。  要するに、  工業と風景とは両立し難きものと知るべし。

木の黒く河の濁るは工業の土地に栄ゆる印なりけり一日晴天を卜し、  渓流にさかのぽること八マイル—  ルトン・ア ベー〔を得たり。〕の勝を探り、  左の句

 谷川の景にかわりはなけれどもかわりし地にて見ると思へば

また一日、英国中の鉱泉場なるハロゲー  ト〔〕に遊び、  その規模の大なる、  結構の盛んなるを見て、

此地見ては磯部を談る勇気なし

わが磯部の鉱泉場とは、  実に雲泥月臨の相違あり。  また一日リー  ズ町に遊び、  工業の隆盛を見て

煙突の数で知らる>町の富

英国は南海岸を除くのほかは、  冬期中毎日風雨またはにして、  日影を見ることいたっ てまれなり。  ことに北部は一層はなはだしきがごとし。

この地方にて下女の年給が、 食事を給するほかに、  二十ポンドないし三十ポンド(わが三百円)なりというを聞き、

下女までが准奏任の所得あり

毎日曜、 貴賤上下おのおのその奉信するところに従い、 東西の会堂に集まる。 村内四、 五の会堂、 いずれも群参せざるはなし。  これ英国人のもっぱら誇るところにて、 毎日曜修養の力、 よく今日の富強をきたすというも、あえて過言にあらざるべし。 よって余は、

喚鐘声裏往来忙、 士女如花満会堂、 日曜朝昏修養力、 能教国富又兵強。

(鐘の音のひびくなかで人の往来することせわしなく、 紳士も叔女も花のごとく色とりどりに会堂にみちる。  日曜の朝から夕暮れまで修養につとめ、 それが国を富ませ兵を強くさせているのである。)

とつづり、  この日曜修徳の方法は、 わが国にても各寺院において行いたきものと思うなり。

ある日再びリー  ズ市に至り、 同地なる工業大学校を訪い、 図らずも奥田早苗氏ほか三名の日本学生に面会するを得。 五人相対して午餐を喫し、 終日日本談話の歓を尽くせり。

余が当地 バルレー 村に来たりしは、 最初ロンドンにて田舎行きを志望し、 そのことを林公使にはかりしに、 公使の指意にて好本督氏をたずねたれば、 氏は英国北部なる バルレー 村、 ミス・アー ノルド・フォスター 氏とオックスフォー ド大学にて知友となり、 爾来親しく交際せることなれば、 その方へ紹介すべしとて、 余のために労をとられ、 余はこの村に足をとどむることとなれり。 ミス・アー ノルド・フォスター 氏の一家は、 当地にて一、 ニに数えらるる富豪にして、  すこぶる有力有望をもって聞こゆ。  ことに夫婦ともになにごとにも深切にして、 特に余をして当地寺院の別邸 バックレー 氏の宅に止宿するの便宜を得さしめ、 遠近の学校および紳士等にいちいち紹介の労をとられたるは、 余が深く感謝するところなり。

バルレー 村には三月十一日まで滞留し、 その翌十二日より英国の一部なるアイルランドに渡り、  ベルファスト市に転寓することに定む。

二二、  アイルランドに向かう

三月十二日午後六時、 英国ヨー クシャー 州 バルレー 村を辞し、 アイルランドに向かう。 途上、  一句を浮かぶ。プツデング次の代りはシチウなり

 西洋料理の中にヨー クシャー ・プディ ング〔〕と名づくるものとアイリッ シュ・シチュー〔〕と名づくるものあり。 よっ て、  かくよめるなり。 午後十時、 フリー  トウッド港より乗船す。 海上、 風静かに波平らかなり。

海風吹断月如環、 望裏送迎英北山、 汽笛一声驚客夢、 輪船已在愛蘭湾。

(海の風はとだえて月が輪のような姿をみせ、  これをはるかにみるうちに船は英国の北の山を送り迎えてすすむ。  一声の汽笛が船客の夢を驚かして、 輪船はすでに愛  蘭のベルファスト湾の内に入ったのであった。)船中にありて過般の哲学館事件を想起し、 感慨のあまり、 左の七絶をつづる。

講堂一夜為風類、 再築功成復化灰、 逍恨禍源猶未尽、 天災漸去又人災。

(講堂は一夜にして風のために倒壊し、 再び築いて竣功したとたんに、 またしても火災にあって灰となった。 忘れられぬ恨みをいだくも、 禍の源はなお尽きず、 天災がようやく去ったかと思ったのであるが、 またしても人災(哲学館事件)が起こったのだ。)

余おもうに今回のことたるや、 人災と名づくべきものならんか。 果たしてしかりとせば、 風災、 火災、 人災の災に逢遇せりといわざるを得ず。



二 三、   ペルフアストの実況

 十三日午前五時半、 汽船すでにベルファストに定む。  その街にアイルランド大学の一部湾に着す。 寓所を同市ユニ バー  シティー 街ある故にその名あり。 大学教授アンダー ソン氏と同居せり。 アイルランドはイングランド、 スコットランド、 ウェー ルズの三州と連合して一大王国を成せるも、 人情、 風俗すべて英国と異なり、 自然に別国の形勢あり。  その市街の大なるものを挙ぐれば、 ダプリンを第一とす。  これアイルランドの首府なり。 そのつぎをベルファストとす。  これ商工業の中心にて、 近来、 年一年より繁栄に進むという。 工業中、 当地の特産は麻布なり。

十万人家エ又商、 街車如織往来忙、 煙筒林立凌雲処、 都是績麻製布場。

(十万の人家はエと商に従う、 街車は織るように往き交って忙しい。 煙突は林のごとく立って雲をしのぐほどである。  すべてが麻布を製造する工場なのである。)

もって当地の盛況を見るべし。学校は国立大学のほかに二個の宗教大学あり。

一つはメソジスト宗に属し、一つはプレスビテリアン宗に属す。 そのほか中学数校あり。 なかんずくキャ ンベル・カレッ ジのごときは、 実に建築の広壮なる、 庭園の広闊なる、 大学をしのぐの勢いあり。余のこの校に至るや、 時鐘昼食を報ずるに会し、 校長の案内に応じ食堂に入れば、 数十の教員と数百の生従同卓を同じくして食を喫す。 食品三種あり。 曰く肉汁、曰く温肉、 曰くポテトなり。 食事の傍観もすこぶる興味あるを覚ゆ。  この校の規則として、 通学生も昼食料を納めて、 寄宿生と同様に食堂にて喫飯するなり。

大学はもちろん、 市内の学校中名あるものは、  みな授業および校舎を参観せり。 市外数里離れたる所に    アーマー 中学およびリズ バー  ン 中学、 ともにその名高きをもっ て一日訪問せり。  リズバーン中学内には、 生徒のために構内に一宇の遊泳場を設け、 冬時は蒸気をもって水温を高め、 四時校内にて遊泳の自在を得る設備あり。 そのほか学校参観に関する所感ま、  いちいち記述するにいとまあらず。


ニ四、 ロンドンデリー  に遊ぶ二月十七日はセント・ パトリック記念日なりとて、  アイルランド中みな諸業を休みて寺院に詣す。 余、 当日同州の古都ロンドンデリーに遊ぶ。  ベルファストをさること百数十里なり。 その地、 山に鋸し湾に枕し、 風景すこぶる佳なり。 市街を囲続せる城壁今なお存し、  四方に城門ありてこれより出入す。 城内には壮大の寺院数個、 いずれも老若男女群れを成す。 なかんずく旧教の本山には、 愚夫愚婦山のごとくまた海のごとく集まり来たり、 感泣の涙にむせびおるものあり。 もしアイルランドの名都を日本に比すれば、 ダプリンは東京、  ベルファストは大阪、  ロンドンデリー  は京都に当たるべし。 余、  ロンドンデリー に着するや、 楼台高くそびえ、 宛然大本山のごときものを見、 その堂内に入れば、  こは寺院にあらずして税関なるに驚けり。  これ、 余が失策談の一っなりと思い、 図らずも、失策を見る人もなし独り旅 失策をしても甲斐なし独り旅との句を吐き出だせり。 当夕はさらに北海に沿って車行し、 ポー トラッシュ峡を隔ててスコッ トランドと相対す。

北浩一夕泊津頭、 愛海風光慰客愁、 雲水硲茫望窮処、 青山一髪是蘇州。アイルランド港に泊す。 同港は海

 

(北のかたに遊び、 その夜は港に宿泊した。   愛  の海の風景は旅人の思いを慰める。 雲と水ははてしなくひろがり、  さらにその果てをみるに、 青い山がかすかに見え、 その地は蘇   州である。)

二五、  ジャ イアンツ・コー  ズウェー  に遊ぷ。

翌十八日、 快晴。 ポー トラッ シュより電車に駕し、 世界の地誌上その名最も高きジャ イアンツ・コー  ズウェーに遊ぶ。 その地海岸にそい、  およそ一マイルほどの間、  一定の角石をもって天然の庭を築き、 造化の妙を示せり。 その石、 あるいは五角なるあり、 あるいは六角ないし八角なるあり、 直径一尺五寸ないし二尺余にして、 その数幾万なるを知らず。  上下となく左右となく、  一面に整列排置し、 あたかも人工をもって庭石を敷きたるがごとし。 俗説に、 古    この地に一大巨人棲居したる逍樅なりといい、 今現にその洞窟なりと伝うる所あり。  これをジャ イアンツ・コー  ズウェー  と名づけしは、  その怪談にもとづく。 余これを訳して、 巨人庭石という。 天工の巧妙なるに感じて、

天工錬石造奇形、 絶妙使吾疑有霊、 西俗所伝君勿笑、 古来呼称巨人庭  ゜

自然のたくみは石をねりあげて、 すぐれた形を造った。  その絶妙なることは私に神霊のあることを思わせる。 西欧の俗説に伝えられることについて君笑うことなかれ、 古来、  ここは巨人の庭と呼ばれているのだ。)

この近海の風景は、 紀州海岸の風景に努麗たるところ多し。 いたるところ奇石怪巌しかも絶壁千百丈、  シナの赤壁も三舎を避くる勢いなり。  これに加うるに、 北海の高浪巌石を打ち、 激して泡となり、 飛んで雪となり、 北風これを吹きて片々空中に舞わしむ。 あたかも綿片の天空に散ずるがごとし。 また奇景なり。  一見すこぶる壮快を覚ゆ。 当夕、  ベルファストに帰る。  これより両三日を隔ててベスプルック 村に遊ぶ約なりしも、 風邪のためにこれを果たさざるは遺憾なり。 同村は相応に戸数を有する一部落にして、 全村クエー カー 宗の信徒なり。 村民の品行勤倹、 実に一国の模範となれり。   イルランド中にて、 酒店なく質屋なく巡査の必要なきは、  この一村のみなりという。 かくのごときは、 文明的尭舜の民というべし。

二六、  ダプリンの実況

三月二十八日、 朝ベルファストを去り、 車行およそ百マイルにして首府ダブリンに着す。 途上一詠あり。鉄車百里向西倫、 野外風光未見春、 遥憶故国三月末、 東台山下賞花人。

(汽車で行くこと百里、 西のロンドン(ダブリン)に向かう。 野外の風景にはまだ春の気配も見えない。 はるかに故国の三月の末を思い起こせば、  上野寛永寺の山下に花を賞でる人がいるであろう。)

ダプリンはアイルランドのロンドンと自称す。  ゆえに、 余はこれを西倫と名づく。 すなわち西部のロンドンの義なり。

英国は極冬の寒気、 比較的わが国よりも軽きがごとく感ずれども、 寒気の時期の永き点はわが国の比にあらず。 三月下旬鶯花の節において、 なお霜風凍雨を見る。 快晴の日は、 十日または二十日間に一回あるのみ。  ことに天気の変わりやすく、 たちまち曇り、 風雨にわかに至るがごときは、 寒中の梅雨を見る心地せり。 英人の諺に「三月疾風、 四月課雨」と唱え 四月は最も風雨多き季節なり。 余、 アイルランド滞在中、 市の内外を散歩するに    さらに喬木茂林あるを見ず。  しかして家屋はみな石造なれば、 声幸も風力を感ぜず。 よって余    一句をよみて木がなくて吹く甲斐なしと風がいふれ、 アイルランドの実景なり。

これはアイルランド第一の都会なれば、 博物館、 図書館、 動物固、 植物園等、 ロンドンに次ぎての壮観を極め    トリニティー 大学のごとき、  ケンプリッジ大学、  オッ クスフォー ド大学に接踵する勢いあり。  されば、 西倫の名は過称にあ喜 らざるべし。 市街縦横に電車を通し、 電線あたかも蛛網`饂璽炉しふ のごとし。 しかしてその線下に来往する人は、 蟻のごとく見ゆるなり。 よって余は、蛛の巣で蟻を運ふやダーブン とよみ、 また左のごとく吟ぜり。

 

達府湾頭十万家、 愛州又見此繁華、 街如経緯人如織、 幾百飛稜是電車。

(達府湾のほとりに十万の家が建つ、 愛  州にもこの繁華なさまをみる。 街は縦横に整い、 人は織るがごとく往来し、 幾百ものはたおりの稜のごとくゆきかうのは電車である。)

ダプリンは海湾の上に立ち、 その湾も同じくダプリンと名づく。 よっ て、 余はダプリン湾頭といえり。

 ダプリン滞在中、  一日快晴を卜し、 市外十マイル、  プレー港に遊ぶ。 山海の眺望極めて佳なり。 ただし、 野外に一枝の桜花を見ざるは遺憾なり。 よって、 また言文一致流をつづりて、アイリスの春は如何と出で見れば桜の花の影だにもなし。

ダプリンにありては、 各大学はもちろん、 男女の中学校、 小学校、 幼稚園、 各宗大学等を参観せり。 ある日、アレキサンドラと名づくる高等女学校に至り、 名刺を通ぜしに、 校長はたちまち生徒一名を呼び出だして余に応接せしむ。 その語全く日本語なり。 怪しみてその故をたずねしに、 同人の父は英人、 母は日本人にて、 自身は横浜において生育せりという。 日本人の一人も住せざるダプリンにて、 日本語の通訳官を得たるは意外なりき。


二七、  アイルランドの風俗・人情

アイルランド漫遊中には、 記して伝うべきことすこぶる多し。  まず、 アイルランド人の風俗、 人情の異なる点を指摘すれば、 英人は初面接の人には無愛嬌にして、 親しみ難き風あるも、  アイルランド人は親しみやすき傾きあり。  しかして堅忍不屈の気力にいたりては、 アイルランド人のはるかに英人に及ばざるところなり。 要するに、 アイルランド人は比較的惰弱にして、 規律を守らざる風あり。 例えば停車場に「喫煙を禁ず」とありても、遠慮なく喫煙し、 車室内に「唾を吐くなかれ」とありても、  みだりに唾を吐く癖あり。 また、「落書きを禁ず」との掲示は他国において見ざるところなるも、 アイルランドにおいてこれを見る。 しかして掲示あるにもかかわらず、 往々落書きあるを見たり。  これらの点は、 いくぶんかわが邦人に似たるところあるがごとく感ぜり。  されば、 日本国は東洋の英国というよりも、 むしろ東洋のアイルランドという方適当ならんか。 余はわが邦人のアイルランド人に倣わずして、 英国人に倣わんことを望む。  かくして、 アイルランド人の惰弱、 不規律の結果は、 貧民の多き一事なり。 ダプリン、  ベルファストのごとき市街は、 英国の市街に比して遜色なきも、 村落に入りては大なる相違あるを見る。 家みな茅屋にして、 人みなはだしなり。 農家の食事は三食ともに芋を用い、 肉を食すること極めてまれなり。 中流以上にても、 肉食は一日一回に過ぎず。  しかるに、 英国は三食ともに肉を食す。 アイルランド人これを評して、 英人はにして、 アイルランド人はなりというも、 遁辞に過ぎず。  けだし、 英国とアイルランドと貧富の度を異にせるは、  この一例によりて知ることを得べし。  されど、 寺院、 学校の壮大なるものあるを見るに、 アイルランドは英国に比して貧なるまでにして、 日本に較してはなお富めるものならん。 果たしてしからば、  アイルランド人は日本人よりも、 なお勤倹の力に富むといわざるべからず。 要するに、 勤倹の結果は富強となり、 怠惰の結果は貧弱となるは、 渡世の常則にして、 動かすべからざるものなり。  ゆえに、 わが邦人はこの原則を守りて、  アイルランド人はいうに及ばず、 英人の右に出ずることを望まざるべからず。 余はアイルランドの村落貧民の状況を見て、  一層日本の将来を戒むるの情に切なるを覚えたり。


ニ八、 ダプリンからウェー ルズ・ パンガー  村へ

 四月三日、 午前ダプリンを発し、 春雨爾々のなか海峡を渡り、 ウェー ルズ州 ホー リー  ヘッ ド港に着す。 ダプリン湾を出ずる際、  右方に小丘のその形富士に似たるものを見る。 ダプリン滞在中、 すでにアイルランドに小富士あるを聞けり。  これをみるに、 果たしてしかり。

我富士の孫子を見るや今日の旅

海上四時間にして着港す。  ホー リー ヘッドより車行時間にして、 ウェー  ルズ州北部の都会なる バンガー町に着す。 途上即成は左のごとし。

愛蘭為客已三週、 風雨凄凄気似秋、 逍恨花期猶未到、 尋春四月入威州。

( 愛  蘭に旅客となってすでに三週間を経た。 風雨はいよいよすずしく気候は秋に似ている。 残念なことには花咲く時期はまだやってこない。 春をもとめて四月に威   州に入った。)

バンガー には大学校あり、 大本山あり、 南面には雪動

山脈屏立し、 北方には米寧 海峡

横断し、 風景の美、 その名大英中に高し。 雪動山は海面を抜くことわずかに三千六百尺なるも、  イングランドおよびウェー ルズ中にては第一の高山とす。 また、 米寧海つりばし峡に駕したる鉄橋は、 英国第一の懸橋にして、 その名またかまびすし。  ゆえに余、  一詠して曰く、米寧湾口眼前開、  雪動連峰背後堆、 誰謂大英風景乏、 磐文真是小蓬莱  ゜

(米寧湾が目前に大きく開け、 雪 動の連峰は背後にうず高し。 だれが英国は風景にとぽしいというのであろうか、 磐文はまことに神仙が住むという小蓬莱である。)

余のここに来たるや、  当地中学校フライアー  ス・スクー ル 長、  ウイリアムズ氏の宅に同居す。 校舎はバンガー の丘上にありて、 当地第一の位置を占む。 校長の宅はその校内にありて、 教場および寄宿舎とその棟を同じくす。  ゆえに余のここにあるや、 朝夕親しく授業および寄宿の状態を実視するの便を得たり。 校長はもとケンプリッジ大学の卒業にして、 の学位を有せり。 氏は余に問うに、 先年ケンプリッジ大学にて同窓たりし菊池〔大麓〕氏を知るやというをもってす。 余は答えて、 氏は当時わが文部大臣にて、 威勢赫々なりといいたれば、 校長大いに驚きて曰く、 余は菊池氏と同寮にして、 ともに数学を専攻し、 ともに の学位を得たるが    一方は一大帝国の文部大臣となり、  一方は一小都邑の中学校長となる。  人生は実に奇なるものなりと、 やや嘆息の状あり。

余が過日、 英国北部バルレー 村にあるや、 先便に報ぜしがごとく、 言文一致流の和歌をよみ、  これを普通の英文に直訳して示せるに、 余はポエッ トなりとの評判相伝わり、 ダプリンの寓舎およびバンガー の宿所にても、 記念に一作をとどめよとの請求切なれば、 やむをえず相かわらずの俗調をつづり、  これに英訳を付して留別となせり。 左に原訳対照したるものを録し、 後日の一笑に供す。

ダプリン寓居にて媛かき心の下に宿取れば寒き日までも春心地するバンガー 中学校にて(この中学は三年前に建築せるものにして新校舎なり新らしき学びの庭に立寄りて咲きつる花をみるぞうれしバンガー 滞在中、  一日車行九マイル、 カー ナー ボン 〔巴町に遊び、 実業中学校を参観し、 また当地にて有名なる旧城楼に登臨せり。  これよりさらに車行九マイルにして、 雪動〔スノー  ドン〕山腹ランベリス村に着す。  二個の湖あり、 数派の渓流ありて、 風景ことに美なり。 ただ雲煙深くとざし、 峰頂を望むことを得ざりしは遺憾なり。

スノー ドン富士見し人に恥かしく思ひけるにや姿かくせり

また一日、  ベセスダ と名づくる山間の都邑に遊ぶ。  この地は当州特産の石盤を切り出だす所にして、 満山全く石盤より成る。  数千の職工これに従事せるが、  四、 五日前より一大ストライキを起こし、  一人の工夫を見ず、 寂蓼のありさまなり。 余、 寓舎に帰り、 校長に語るにその実況をもってし、 かつこのストライキの悪風わが国に伝染し、  ひとり職工のみならず、  一、  二の学校においては、 生徒のストライキを演ずるを見るといいたれば、  校長は大いに驚き、  学校のストライキは余はじめてこれを聞けり、  これ日本の新発明なりといわれたり。  わが国の学生の大いに自省自戒すべきことなり。

二九、  ヘースティ ングズに遊ぶ

四月九日、 午前 バンガー  を発し、  途中チェスター 町に休み、  同所の巨刹および城壁を一覧し、  午後の急車にてロンドンに着す。  途上所見、  左のごとし。

姻青草媛牧田平、  満目已看春色生、  威海蘇山雲忽鎖、  鉄車衝雨入英京。

(けぶるような青草も暖かに、  牧場も畑も平坦の地であり、  目に入るすべてはすでに春の色彩をおびていることがみてとれる。     威 の海も 蘇 の山も雲がたちまちにとじこめ、  汽車は雨をついて英京ロンドンに入っ た。

四月十日はグッド・フライデー  と称し、  ヤソ教の大祭日なり。  十二日はイー  スター  と称し、  ヤソ昇天日なり。ロンドンにては十日より十三日まで四日間、  市中一般に休業し、 毎日寺院に参詣するを常習とす。 このころ天候にわかに旧に復し、 ときどき寒風雪を巻きて製来するあり。 あたかも日本の二月ごろの気候にひとし。  かかる気候の激変のために、 余も微恙にかかり、 南方の洵岸にて静捉せんと欲し、 四月十七日朝ロンドンを発し、  ヘー スティ ングズ に遊ぶ。 ロンドン暁発の詩あり。

汽笛声高破暁煙、 山遥水遠望無辺、 平原一色青如染、 不是麦田渾牧田。

汽笛の音も高らかに暁のもやを破る。 山ははるかに水辺も辿<        望するも果てもない。 平原は一色の青に染められている。  これは麦畑ではなくすべて牧場なのである。)ヘ スティ ングズはわが国の熱海に比すべき地にして、 ロンドン人士の避寒および性病のために輻湊する所なり。

背山面海望悠悠、 月色潮声入客楼、 遥認波間光数点、 星星都是仏英舟

 (山を背後に海に面し    一望すればはるかに遠い。 月の光と潮ざいの音が旅宿にとどく。 はるかに波間に数個の光あるを認む。 星の光のごときはすべて仏国と英国の舟である。)

その地たるや気候温和、 風光明媚と称すべき名所なるも、  これをわが熱海に比するに、 天然の風致にいたりては大なる懸隔ありといわざるべからず。 その第一の欠点を挙ぐれば、 樹木および清流の欠乏せると、 地形の屈曲起伏せるがごとき変化を有せざるとに帰す。  しかしてこの欠点を補うに、  人工的装置をもってす。 例えば海上に桟道を設け、 丘上に鉄路を架し、 遊歩場、 遊覧所等、 実に美にしてかつ大なり。 またその地、 熱海のごとき天然の温泉なきも、 海岸遊歩場の地下に壮大なる人工的浴泳場および渦泉場を設け、  その傍らに奏楽場ありて、 ときどき音楽を奏するがごときは、 到底熱海にありて夢想しあたわざるところなり。 要するに、  その地天然の美を欠くも、  これを補うに人工の美をもっ てし、 いわゆる人盛んなれば天に勝つの勢いあり。  ゆえに、 人目に触るるもの、一つとして黄金の光ならざるはなし。

海の色山の景色に至るまですべて黄金の光りなりけり。

 ヘー スティ ングズ滞在中、  一日快晴を卜し、 その近傍 バトルロー ル王の古戦場にして、 当時戦勝記念に建立せし寺院、 今なお存せり。

 村に遊ぶ。  これウィ リアム・コンクェ

 車行数里入田園、 処処春風草色喧、 欲問一千年古跡、 牧童教我杏花村。

(車で行くこと数里にして田園に入る。 ところどころに春風のなか草の色にもあたたかさがある。  一千年をへた古跡をたずねようとすれば、 牧童は私に杏花さく村を教えたのであった。)

このころ野外杏花ようやく開き、 緑葉ようやく芽を吐き、 わが国三、  四月の春色を見るがごとし。

 また一日、  ウィ ンチェ ル シー  およびライと名づくる村落に遊ぶ。  両村ともに古代の

開港場にして、  数百年前の風致を存し 一見たちまち懐古の背を動かす。  当日また寒風の製来あり。

花ちりてはや今頃は蛍狩さるに此地は雪風ぞ吹くヘー  スティ ングズ滞在一週間にして病気全快しいよ欧州大陸旅行の途に上る。


三〇、  ワーテルローの古戦場を見る

四月 二十四   、 日十朝ヘー  スティ ングズを発し、港より上船。  海上風つよく波荒く、  これに加うるに雨はなはだし。  船体の動揺一方ならず、  余はじめて船病にかかる心地せり。

嗚呼これが三途の河の出店かと思うて渡るドー  バーの瀬戸

四時問にしてベルギー  国オステンデ 港に着す。  これより最急行にて、  当日午後六時、  プリュッセル市に莉す。  当市滞留は一週間にして、  その間、  ウォーダ諸都を巡見す。  これまで英国巡回中は、 多少英語を解し得るをもって、 格別の不自由を感ぜざりしも、 大陸に入るに至り、 言語さらに通ぜず、 はじめてまことの旅路にかかる心地せり。

今日よりは旅路の旅にかかり発

四月二十七日、 晴天。 風やや暖かなれば、 昼食後、 汽車に駕してウォー ター  ルー 古戦場を訪う。 停車場内に宿引きあり、 強売あり。 強売者は一種の乞食にして、 絵葉書の類を強売するなり。  その状、 やや東洋的の風あり。

 余、 獅子が岡に登りて望見するに、  四面広漠たる一大原野にして、 麦田のほかに、 村落の遠近に碁布せるを見る。 実に大軍を動かすに最も適せる地たるを夢跡に留めし獅子のかげ寒しの句は陸軍将校某の「獅子一ツウオター ロー の夢の痕」の句に擬したるものなり。

 獅子岡頭一望平、 江山如恨動吾情、 林風時有鳴枝葉、 猶既往年兵馬声。

(獅子が岡の上で一望すれば大平原である。 江も山も恨むがごとくわが感情をゆり動かす。 林を吹き抜ける風はときどき枝葉を鳴らし、 それはなお往年の兵馬のたてる音かとうたがいあやしませるのであった。)


二、 アントワー  プ港に遊ぷ

四月二十八日朝、  アントワー  プ港に遊ぶ。 郷友木島孝蔵氏の案内にて、 古版博物館、 旧教大寺院、 船渠桟道等を一見す。 博物館中には、  活版印刷器械の歴史的材料を収集せり。 最後に、 当港にて名高き「三人娘」と名づくる茶亭に休憩す。  この茶亭に三人の女子あり。 郵船会社の汽船この港に往復するに及び、 日本人に接するごとにその語を記憶し、 三、  四年間にして大いに熟達し、 昨今は本邦人同様に日本語を話すことを得。  ことに日本の歌にその妙を得、 音曲に和してこれを誦するに、 いかなる日本人も一驚を喫せざるはなし。 その天性、 言語のオに富めるや実に驚くべし。  これを当港名物の第一とす。 よって余戯に、

船渠桟上往来繁、 博物場中古版存、 此地可驚唯一事、 紅毛女子解和言。

(ドックの足場の上は人の往来もしきりである。 博物館には古版本が保存されている。  この地の驚くべき唯一のことは、 紅毛の女子が日本語をよく解することである。)

_   二、  アムステルダム、 ハー グを見てプリュッセルに帰る

これよりさらに乗車、 オランダ・アムステルダムに至りて一泊す。 当日、 気候にわかに春暖を加え、 野外の風光、 麦緑菜黄、  これに交うるに杏梨の淡泊をもってす。 宛然わが国の田舎を旅行するがごとし。  オランダは全国に山岳はもちろん、 丘陵だも見ることを得ず。 ただ江湖沼池のいたるところに存し、 麦田の間に雨水の滞留するを見る。  これ、 世界中第一の低地なりとの称あるゆえんなり。

アムステルダムは欧州のほかの首府とその趣を異にし、 市街および家屋は多少古色を存し、 ことに日本に数百年来交通せし国なれば、 自然に懐旧の情を動かすを覚ゆ。 しかれどもこれをほかの国に比するに、 市中見るものなんとなく活気に乏しく、 やや老朽国のうらみあり。

翌二十九日の早朝アムステルダムを発し    ハー グに至り博物館を一覧し、  スピノザ翁の銅像に参拝す。遠尋遺跡入蘭東、 像立海牙城市中、 身起賤民成碩学、 応知翁亦一英雄。

(遠く遺跡をたずねて蘭  東部に入る。  スピノザの像は海牙市街の中に立っている。 彼は卑賤より身をおこして碩学と称せられ、 まさにスピノザ翁もまた一英雄たるを知るべきである。)

午後ロッテルダムにも立ち寄りて、 即夜ブリュッセルに帰る。  プリュッセルは小パリと称し、 市街の風致すべてパリに類す。  ベルギー はその国の面積わが九州より小なるも、 金力にいたりては日本の二倍ありという。  されば、 その首府たるブリュッセルの繁栄も推して知るべきなり。

一三、   ペルリンヘ

四月三十日、 夜行汽車にてブリュッセルを発し、 翌五月一日朝、 ドイツ・ベルリンに着す。  ベルリンは余が十五年前の初遊のときに比するに、 ほとんど別天地を成せるがごとき観あり。

五月三日、 ライプチヒに至り、 塚原、 熊谷、 藤岡三氏に面会し、 清談数時にしてベルリンに帰る。 当日、 同所にて有名なる市場を見物す。

五月五日、 大谷笙亮君および市川代治氏とともにベルリン市外に至り、 緑葉森々の間に小艇を浮かべ、 半日の清遊を試む。 途上即吟一首あり。

雨過春風入野塘、 姻浪水暖百花香、 寒喧来往何其急、 昨日冬衣今夏装。

雨一過して春風のなか野のつつみに入る。 浪いかすみに水ぬるみ、 多くの花が香る。 寒暖のくりかえすこと、 なんと落ちつきもなく、 昨日は冬衣、 そして今日は夏の装いとなる。

欧州の気候はすべて冬夏二季のみにて、 春と秋との季節なし。  ゆえに、 四、 五日の問に急に冬より夏に移り、昨日は冬衣、 今日は夏装を見るなり。

一四、 ルター  の遺跡を見る

五月六日、 ウィッテンベルクに至り    ルター の辿跡および逍物を拝観し、 大いに感ずるところあり。

 読史曾駕革命初、 恨然焼棄法王徳、 此地猶存旧草磁  、 今人追慕翁余

 歴史を読んで    かつてその革命の初めに駕いた。憤然として法王の書を焼きすてたのである。  いまんだ建物が残されている。

一人のの参拝者を見ざるは奇怪なり。  また、  ルター の銅像の周囲に、 牛肉、 野菜等の露店を設け、 実に殺風景を極む。これ、 東西宗教の相違せる一斑を見るに足る。

三五、  カントの墓所

五月七日、 早朝ベルリンを発し、 午後七時、 ドイツ北部の一大都会たるケー ニヒスベルク〔カリー ニングラード〕に着し、  ここに一泊す。 当地は碩学カント先生の郷里なり。 翌八日午前、 まず大学前の公園に至り、 カント先生の銅像に拝詣し    つぎに古物博物館をたずねて、 先生の遺物を拝観す。 その中には、 先生在世中所携の帽子、 杖、 手袋、 懐中鏡等あり。  いずれも質素のものにて、 田舎の老爺の携帯せるもののごとく見ゆ。 大学内には八十歳前後の半身像ありと聞けども、 校内を参観する時間なかりき。 午後、 先生の墳墓に参拝す。 墓所は市内なる大寺院(昨今建築中)の本堂に接続せる小室の内にあり。  その広さ、 長さ三間、 幅二間くらいなり。 室外に板塀ありて、 みだりに入ることを得ず。 その傍らに中学校あり。  これ、 カント先生在世のとき教授せられし大学の跡に建設せるものなり。 墳墓はこの中学の管理に属すという。 余のここに至るや、 校内より校長らしき一紳士の出ずるに会し、  これに依頼したれば、 氏はたちまち校僕を呼びて墓所へ案内せしむ。 室内の東方に墓標あり、西方に碑銘あり。  この下に学界の一大偉人の永眠せるを思えば、 粛然として、  おのずから敬慕の情禁じ難きを覚ゆ。 左に所感のままをつづる。

プレゲルの水にうつれる月までも純理批判のかげかとぞ思ふ

不出郷関八十春、 江湖遠処養天真、 先生学徳共無比、 我称泰西第一人。

(郷里の村を離れず、 八十年の歳月を送る。 江湖の遠いところで天然の性を養う。 カント先生の学と徳はともにくらべるものはない。 私は西欧第一の人と称している。)

プレゲル〔プレゴリヤ川〕はカント先生の墓畔に流るる川なり。一六、 ロシアに向かう

同日、 午後七時ケー ニヒスベルク発車、 夜中十一時、 独露国境に着す。 税関ありて、 いちいち厳重に旅行券を調査す。 わが国徳川時代の関門を通過するがごとき感あり。 停車場内に入れば、 正面にヤソの画像を安置し、  その前に灯明を掲げ、  ロシアの特色を示せり。  また、 駅夫が白色の前垂れを着しおるも、 特色の一っなり。  これよりロシアの汽車に乗り換え、 夜一時発車。 汽車はこれを他邦のものに比するに一層大にして、 意外に安逸なるを覚ゆ。 しかして、 その走ることはなはだ緩慢なり。  ゆえに余、  一句をよみて、

 

汽車までが大国気取る露士亜かな

翌九日、 早朝より車外を望むに、  四面一体に荒漠無限の平原にして、 森林数里にわたり、 その間往々麦田を挟むを見る。 しかして人家は極めて疎にして、 その建築はみな横に材木を積みて四壁に代用し、一つとして土壁を塗りたるものなし。 木造草舎は実にロシア民家の特色なり。  一見すべて貧家の状態あり。  これに住するものは多く垢衣銑足、 東洋然たる風致あり。

今日の旅汽車にて走る太平洋

雲姻漠漠望茫茫、 水遠村遥鉄路長、 露北荒原闊於海、 宛然陸上太平洋  ゜

(雲ともやが遠くつらなり、 望めども茫々とはてしなく、 水辺も村落もはるかに鉄路のみが長々と続いている。 露 国の北方は荒原が海よりもひろく、 あたかも陸上における太平洋のようであった。)万里長途一物無、 唯看春草満平蕪、 車窓認得人姻密、 汽笛声中入露都。

(万里をゆく道は一物として見えず、 ただ春草の平原をみたすのをみるのみである。 車窓から人家の煙が濃密になったと思ううちに、 汽笛をならしつつ露都に入ったのであった。)

一七、  サンクト・ペテルプルグ見学

午後七時、  ロシア・サンクト・ ペテルプルグに着す。  ベルリンよりこの地に至る駅路およそ千百マイルありて、 車行十六時間を要す。  インド以来の長途なり。

 露都には、 旧哲学館講師八杉貞利氏の滞在ありしをもって、 あらかじめ余の旅館を定め、  かつ停車場にて余の来着を迎え、 百般の事につき周旋の労をかたじけのうせり。  また当地公使館には、 旧友秋月左都夫君在勤ありしをもって、 諸事好都合を得たり。

十日は日曜に当たるをもって、 市内の諸寺院に詣す。露都にて特に人目を驚かすものはヤソ会堂なり。 あまたの寺院みな内外ともに金色を輝かし、 その結構の広大なる、 装飾の美麗なる、  イタリア・ロー  マと伯仲する勢いあり。 その最も大なるものをアイザック大本山〔イサク聖堂〕とす。 基礎の大なる、 長さ三百六十四フィー  ト、幅三百十五フィー トにして、 その棟の高さ三百三十六フィー トあり。 その堂頂へ五百三十段の階子ありて登ることを得という。 しかして、 その建築費および装飾翌は、おおよそ三千万円以上なりという。 その内外に用うる金銀宝石は、 菜然たる光彩を放ち、  一見たちまち人目をくらませしむるありさまなり。  これに準ずる会堂は、 露都中に幾棟あるを知らず。 実に美を尽くせりというべし。また会堂のほかに、 停車場内および郵便局内をはじめとし、 市街いたるところにヤソ像を安四し、 その前を来往するもの貴賤を問わず、 車中にありても馬上にありても、 必ず礼拝して過ぐ。  その状態は、 あたかも今より三、  四百年前の、 欧州社会における宗教を見るがごとき観あり。

季節まさに五月中旬に入らんとするに、 当地の気候なお寒く、 夜中は寒暖計零度に下降し、 朝来街上に結氷を見る。 昼間も北風ときどき寒を送りきたり、 日本の三月上旬ごろの気候なり。 木葉は少半すでに芽を発し、 大半はいまだ発せず。  これによりて寒暖の相違を見るべし。  つぎに驚きたるは、 昼間の長くして夜間の短き一事なり。 日没は八時半にして、 十時後まで戸外なお薄暮の景色なり。 しかして、  二時すでに夜明を現す。 もし今より一カ月を経ば、 十二時前後わずかに一時間薄暮の状態ありて、 そのほかは白昼なりという。  ゆえに、  ロシア人は自ら誇りて、  ロシアに光明の夜ありという。 ただし夏期に限る。 もし冬期にありては、 午後三時すでに暗黒に帰すという。

満城霞気暁如凝、 五月中旬猶結氷、 此地又驚無昼夜、 十時日没二時昇。

(市街のすべてが霞にとざされ、 暁もそのままこり固まったように思われる。  五月も中旬であるのになお氷を結ぶ。  この地はまた驚くべきことに昼夜の区別がなく、 十時に日没を迎え、  二時には日が昇るのである。)

露都滞在は十日より十二日まで三日間にして、 その間、 博物館、 美術館、 帝王廟、 劇場等を一覧し、 また公使館の紹介にて王宮を拝観せり。 王宮は広壮美麗なるも、  これを寺院会堂に比すれば、 さまで驚くべきほどにあらず。 宮内の各室を通観するだけに二時間余を費やせり。  これをもって宮城の広きを知るべし。

ロシアに入りてその風俗を一見すれば、  たちまち東洋に帰りたるがごとき思いをなす。 その耳目に触るるもの、  一半は西洋的にして、  一半は東洋的なるを見る。 例えば人民の体貌、 衣服等は、 中央アジアの風に似たるところ多し。 算術に珠算を用い、 湯屋は混浴を常とし、 寺前に乞食の多き、 商品に掛け値の多き、 車夫の人を見て賃銭を高下するがごときは、  みな東洋的なり。 ただし、 他国人を撰斥しあるいは軽蔑するの風の見えざるは、   とり称すべし。 市街の秩然たる、 物価の不廉なる点は米国に類す。 要するに欧州中、 諸般の上に格別の特色を有するものはロシアなり。

十二日、 栗野公使の招きにより、 公使館にて喫飯し、 これより旅装を整え、 当夜十時発の急行にて露都を辞す。 余は一字一言もロシア語を解せざるに、 露都滞在中、 市内の見物はもちろん、 諸事になんらの不都合を感ぜざりしは、 全く八杉氏の厚意にして、 深謝せざるを得ず。

一八、  ペルリン、 フランクフルトそしてスイスへ

十四日、 朝六時ベルリン着。 市川氏の周旋にかかる旅宿に入る。 当日は大谷君、 中村久四郎氏(旧哲学館講師)および市川氏とともに、 記念のために撮影す。 同市滞在中、 特に以上の諸氏および公使館書記慮氏の厚意をかたじけのうすることすくなからず。 十五日暁天ベルリンを辞し、  スイスに向かいて発す。 午後五時フランクフルトに降車して、 文豪ゲー テ、  シラー 両翁の遺跡を訪い、  ついにここに一泊す。

満目青山雨後新、 花光麦色已残春、 壮浩未脱風流癖、 来印河辺訪故人。

(みわたすかぎりの青々とした山は、 雨に洗われて一新し、 花の色麦の色にすでになごりの春を知る。  この壮大な旅ではまだ風流心の癖がぬけ切らず、 来印河のほとりに故人(ゲー テ、  シラー )の跡をおとずれたのである。)

翌十六日、 早朝フランクフルトを発してスイスに入る。 途上、 また一作あり。

 緑葉森森五月天、 鉄車暁発古城辺、 従今深入瑞西地、 距破千山万堅煙  ゜

(緑の葉のしげる五月、 汽車はあかつきに古城のあたりを発た。  スイスは深くの地に入   くの山や谷のけぶるがごとき地を踏破するのである。

午後五時、  スイスの バー  ゼル市に着し、  ここに滞泊す。

五月十八日、  スイスの勝を探りてチューリヒに至る。 当所に湖水あり。 大小の群山これを囲続し、 その風色、 実に心目を一洗するに足る。  ことに水清く山緑にして、 わが国の山水に接するがごとし。  ゆえに

探勝春余訴澗流、 瑞湖風色入吟眸、 水清樹緑山如活、 始見泰西日本州。

風景のすぐれた地に春のなごりを求めて谷川の流れをさかのぽれば、  スイスの湖の風景が詩人の目に入る。 水は清く樹々は緑に、 山は活力にみちて、 はじめて西欧に日本の山水を見る思いがした。

その風景は、 美はすなわち美なりといえども、 なお金カ、  人工の加わるありて、 わが国のごとき自然に芙なるものにあらざるを覚ゆ。 当地には、 新教改革の率先者ツウィ ングリ〔 〕翁の辿跡あり。 翁所住の寺は当所第一の大伽藍なり。  その傍らにツウィ ングリ広小路と名づくる所あり。

 チュー リヒ見物の帰路 バー  デン

 る温泉場に立ち寄る。  この村は山間の渓流に浜し、 水碧に気清く、  すこぶる閑雅幽達の地なり。 十八日、  さらにルツェルン の町に遊ぶ。  この町は前後に五大湖をめぐらし、 遠近の諸山その前に起伏し、 ことに奎嶺の屹然として雲際にそびゆるを見る。  一望たちまち左のごとくうそぶけり。

よく出来た造化の筆のてぎわ哉

その風景、 あたかも画幅に面するがごとし。

雨過五湖春色研、 近山如笑遠山眠、 不知造化有何意、 画幅懸来瑞北天。

(雨があがって五湖の春景色はとぎすまされたように美しい。 近くの山はほほえむがごとく、 遠くの山は眠るがごとくもの静かにみえる。 造物主にいかなる意図があるかはわからぬが、  一幅の画がスイスの北の天にかけられているように思われる。

これより登山の汽車に駕し、 背後の山頂に達すれば、 五湖全面を一諏するを得。

句がまけて唯なるほど    いふばかり

これ、  スイス山水中、  一、  二指を屈する風景なり。

十九日、 朝スイスの バー ゼルを発し、 フランス・パリに向かう。 好風晴日、 加うるに緑葉染むるがごとく、 麦田あり、 桑田あり、 村落の遠近に碁布するありて、  その風致また、 人をして画図中にありて行くかと疑わしむ。途上即吟あり。

瑞山雨孵夏光清、 駅路重重向仏京、 桑野麦田看不尽、  鉄車独破緑姻行。

(スイスの山は雨もはれて夏の光もすがすがしく、 鉄路はおもおもしげにフランスの首都に向かう。 桑の畑、 麦の畑が果てることなく続くのをみて、 汽車はただひたすらに緑のもやをうち破るように行くのである。

一九、  パリに着す

午後五時、  パリに着す。 時まさにパリ・シー  ズンと称し、 市内のホテルたいてい旅客充満して、 ほとんど空室なし。  したがって旅宿料廉ならず。 余はあまたのホテルを照会して、 ようやく最廉のものを得たり。  すなわち、一昼夜三食を合して、 悉皆七フラン(わが二円八十銭)の旅宿料なり。 しかるに、 諺に「安かろう悪かろう」といえるがごとく、 夜中南京虫に攻められ、 ほとんど安眠を得ざるには実に閉口せり。 夕刻より街上の雑踏、  コーヒー 店の群集、 あたかも先年博覧会のときのごとし。  二十二日、 本野公使に同伴して市内を見物す。 見物中ことにおもしろく感じたるは、 無籍の死体を排列して、 公衆に示すところなり。  二十三日、 市外に遊歩して、 フランス歴代帝王の廟所に至る。

ロンドン、  パリ、  ベルリンは実に欧州の三大都にして、 本邦人のはじめて欧州に来たりて耳目を驚かすものは、  ただこの三都なり。 余は、 詩をもって各都の繁華の一端を述ぶ。


巴里夜景

巴里街頭夜色清、 樹陰深処電灯明、 満城人動春如湧、 酌月吟花到五更。

(巴里の夜景 巴里の市街は夜の景色も清らかに、 樹かげの深いところにも電灯が明るくともっている。市中の人々の動きにも春があらわれ、 月に酒をくみ、 花に吟詠して楽しみつつ朝に至るのである。)

 

伯林即事

街灯如昼伯林城、 散歩人傾麦酒行、 深夜往来声不断、 夢余猶聴電車轟  ゜

(伯林即事 街灯はまひるのごとく伯林の市内を照らし、 散歩する人々は麦酒をかたむけつつ行く。 深夜にもかかわらず人々の往来する音が絶えることなく、 早朝の夢の名残に電車のひびきがきこえてくる。)

龍動繁昌記

龍動繁華実足誇、 伯林巴里登能加、 牛津街上三春月、 海土園中四季花。(竜動繁昌記

竜動の繁栄は実に誇るに足り、 伯林・巴里もこれをしのぐことができようか。 牛    津  街の春の月、 海土公園の中の四季の花々もあるのだ。)

二十四日、  パリを去るに及び一句を吐きて、

遊ぶなら巴里に越えたる処なしさういふ人は金持の事

四    、  スコットランドへ

午前十一時発車、 ドー  バー 海峡を渡り、 午後七時、  ロンドン着。 即時にスコッ トランド行きの汽車に乗り換え、 夜中進行。  翌朝五時、  エジンバラ市に着す。  ここにとどまること二時間、  スコッ ト翁の記念碑および公園を一覧し、 さらに乗車。 午十二時、 ア バディー ンに着す。  北部の大都会なり。  その市中ユニオン街と名づくる一街は    ロンドン西部の建築にパリの風致を添えたるものと称す。  その意は、 家屋はみな花岡石をもって築き、 整然として両側に並立するをいう。  すなわち、 わが東京の日本銀行のごとき建築の四階、 五階の高さを有するものを、 両側に排列せるものに同じ。

エジンバラよりここに至るの間に、 世界第一の鉄橋を渡る。  その名をフォー  ス・ブリッジという。  これ、  パリのエッフェル高塔とともに、 近世建築学上の大観と称す。

一、  パリ・エッフェル塔

その高さ、 地上直立九百八十四フィー  ト(およそわが百六十五間)、 右は米国ワシントンの記念碑より高きこと二倍なりという。  その基礎の地下に入ること四十六フィー トの深きに達すという。

一、  スコッ トランド・フォー  ス橋

その長さ、  二千七百六十五ヤー ド(わが千三百八十間余)その橋杭の高さ、 三百六十フィー ト(わが六十間余

その重凪五万トン

その建築費三千万円也

四 一、  スコットランド高地

二十六日、 朝ア バディー ンを発し、 海岸にそいて北走し、 午十二時イン バネス

に着す。  これ、スコッ トランド高地 の都府なり。 その地、  ロンドンを去ること北方六百マイルの所にあり。 市街は狭くして美ならず、 家も人もみな田舎然たる風あり。  ただし、 街路および家屋に古代の風を存し、 市中往々茅屋草舎を挟むがごとき、  かえって雅致あり。  その地にマリー 女王の足をとどめし旧邸あり、 またクロムウェルの築きし城趾あり。  二十七日、 さらに北行してストラスペッフェ ルの地は北緯五十八度に当たる。  その村の背後にベンウイビスと名づくる鉱泉所に至る。  こ嶺の横臥するあり、 山韻白雪暖々たり。 故をもって気候なお寒く、 木葉のいまだ萌芽せざるものあり。  インバネスは北緯五十七度半の所にありて、露都の六十度に比すれば二度半南方に出ずるも、 日の長きこと、 五月中旬における露都に異なることなし。 夜十時までは灯光を要せず、 十時後といえども月夜のごとし。

スコットランド高地の状態は、 英国〔イングランド〕と大いにその趣を異にし、 ドイツあるいはロシアの風に似たるところあり、 またアイルランドに類するところあり。 民家は多く茅屋草舎にして一階なり、 床を張らずして土間なり。 その戸口に四尺五、 六寸の家あり。 天井低くして窓口狭し。 食事は三回ともにポリッジ(麦粥)〔 〕を用うという。 しかれども、 アイルランドのごとく貧なるにあらず、 大いに質素倹約の風あり。 児童ははだしなるもの多きも、  アイルランドのごとくはなはだしからず。

二十九日、 午前九時インバネスを発し、 途上、 大英国第一の高峰たるベンネビスむ。  その高さ四千四百六フィー トなり。

遅日暖風渓色濃、 車窓一望洗心胸、 蘇山深処春猶浅、 白雪懸天涅毘峰。

 峰を右方に望

 (日暮れのおそい春の日、 暖かい風に谷の色あいも濃く、 車窓より一望すれば心の中が洗われる思いがする。 蘇   の山々の奥深いところでは春のおとずれも遅く、 白雪におおわれた涅毘山の峰が天にかけられたようにそびえている。これよりパー ス 駅を経て、 再びエジンバラ市に出ず。  その途上、 牧場の風景を見て、目がさめるほどに牧場の草の色

四二、 温泉場パース

 

これよりカーライル町に移る。 当町には古代の建築および遺物なお存し、  すこぶる古色を帯びたる所なり。  ここに休憩すること三時間にして、 さらに夜行汽車に転乗し、 英国唯一の温泉場たる バー  スに向かう。

二十日、 朝七時 バー スに着す。  この温泉はロー マ時代より継続せるものにて、 古代の遺物また多し。 浴室には種々の設備あり。 座浴、  立浴、 臥浴、 洒浴、 針浴、 按浴、 湿浴、 乾浴等の種類あり。  一回の入浴料、 最低は四銭五厘にして、 最高は二円ないし三円なり。 地位は渓谷間にありて渓流に臨み、 やや風景に富む。  その流れをエーボン〔 〕と名づく。

阿盆江畔満山春、 詠月吟花且養神、 又有霊泉能医病、 年来活得幾多人。

(阿盆の渓流のほとり、 山は春に満ちみちて、 月や花を吟詠して精神を養生す。 また、  ここには霊妙なる温泉が湧き出てよく病をなおし、 いままで多くの人々を活かすことができたという。)

 これより十マイルを隔ててプリストル一日ここに遊ぶ。


四三、 ニュー  トン、 ダー  ウィン墓参と名づくる町あり。  これ、 南イングランドの大都会なり。六月二日、 再びロンドンに帰る。 毎日帰航の準備に奔走す。 十一日、 大雨をおかしてウェ ストミンスター に至り、    ニュー トン先生の墓所に詣す。 その所感をつづること左のごとし。

曾観墜果究天元、  一代新開万学源、 身死骨枯名不朽、 永同日月照乾坤  ゜

(かつて果物の落ちるを観察して自然法則の本源を究め、  一代で新たなあらゆる学問の源を開いたのである。 身は死して骨枯れても、 名声は朽ち果てることなく、 ながく日や月と同じく天地を照らすのである。)

また、 同所にダー ウィ ン翁の墓所あり。 余、 また詩をもって所感を述ぶ。

進化唱来三十年、  一声能破万夫眠、 家禽淘汰鑑人力、 生物起源帰自然、 埋骨帝王廟前地、 留名学界史中篇、請君長臥九泉下、 誰怪偉功千歳伝。

(進化論をとなえて三十年、 その論はよく万人の眠りを覚ますものであった。 家に飼う鳥の淘汰に人の力をかんがみる。 生物の起源は自然にもとづくものである。 ダー ウィ ン翁の骨は英国王の廟前の地にあり、 名を学界の歴史の中にとどめている。 ねがわくは君の永久に地下に眠らんことを。 だれかその偉大な功績が千年の後に伝わることを怪しむだろうか。)

当夕、 有吉領事の招きにより、 領事館において送別の饗応をかたじけのうす。


四四、  リパプー  ルよりニューヨークに向かう

六月十二日、 朝十時半ロンドン・ユー ストン停車場を発し、  二時半リバプー  ル町に着す。 市中を見物すること一時間半にして、  ホワイトスター 航路の汽船セルチック号に乗り込む。  この船はセドリック号とともに、 汽船中の最大なるものにして、  トン数二万一千トンと称し、  その長さ百二十間、 その幅十八間の大船なり。  上等客室三百七十七ありて、 総人員千五百四十六人の定員なれば、 あたかも一船中に一町村を見るがごとし。  その速力、 平均一時間につき十八海里を走る。十三日、 朝アイルランド・クイー ンズタウン〔コー  ブ〕に着し、 正午この港を発して以来、米国ニュー ヨー  クに達するまで、 海路三千マイルの距離を七昼夜にて渡航し、  二十日ニュー ヨー  ク港内に入り、午後五時上陸す。  この航海中は格別記すべきほどの珍事なし。 ただ海上は気候意外に寒冷にして、 往々海霧中にとざされたるも、 風波いたって平穏にして、  さらに大西洋の航海らしき感を有せざりき。

二十日夜より二十八日までニュー ヨー  ク滞在。 その地はこれを十六年前に比するに、 大いに異なるところあるは、 戸口の増加せるをもって第一とす。 現今の人口三百五十万と称し、 世界中第二の都会なり。 その福員、 縦三十五マイル、 横十九マイルの間にわたる。  これを十五年前に比するに、 人口、 幅員ともに二倍の増加なるは、 実に驚かざるを得ず。 また、 その人口を類別するに、 アイルランドより移住せるもの八十五万人、 ドイツより九十万人、 英国〔イングランド〕およびスコットランドより二十万人、  イタリアより十万人、  ロシアより十万人、  そのほかは旧来のアメリカ人なりという。 市中地価の高きこと、 また仰天のほかなし。 その中央にては、  一坪の売価五千ドルにして、  一寸四方の坤、 わが三円に当たるという。 故をもって、 市中高層の家屋の多きこと、 また世界第一なり。 その最も高きものは三十二階に達し、 浅草十二階の三倍なり。  ゆえに余、  一吟して曰く、

街路如碁十里連、 層楼処処欲衝天、 通宵不断電車響、 残夜猶驚孤客眠  ゜

(街路は碁盤のごとく十里も連なり、 高層の建物がところどころに天をつくほどの勢いで建つ。 夜を通して電車のひびきはたえず、  まだ明けきらぬ夜に孤独な旅人を驚かすのである。)

電車は終夜さらに間断なく、 市街に運転するなり。

ニュー ヨー  ク滞在中、 友人秦敏之氏とともに自由島〔 〕に遊び、  一絶を賦す。

建国以来已百秋、 月将日進不曾休、 自由島上自由燭、 照遍共和五十州。

(建国以来すでに百年、 その発展は日進月歩とどまることはなかった。 自由島の上の自由の灯は、 あまねく共和の五十州を照らしている。)

一日、 市外コネー 島に遊ぶ。  わが浅草公園の大仕掛けなるものにして、 あらゆる見せものここに集まる。 売ト、 人相見の店もここにあり。 また一日、 旧友長崎氏とともにグラント将軍の墳墓に詣す。


四五、  ハー  パー  ド大学学位授与式に列席

二十四日はハー  バー ド大学学位授与式の挙あるを聞き、 前夕の汽車にて同所に至り、 場内に列席す。 当日は哲学館出身高木真一氏も、 卒業生の一人に加わりて学位を授かる。 同氏は米国に渡りて以来、 毎日労働しつつ修業を継続し、 本邦より一銭の学資を仰がず、 全く自力にて米国最第一の大学を卒業するに至りしは、 日本青年学生の模範とするに足る。 しかして、 その在学中の成績すこぶる俊等なりという。 同日    ハー  バー ドよりポストンに出でて、 ウェー ド氏をその本宅に訪い、 同氏秘蔵の妖怪的図画を一覧せり。 ニューヨークよりボストン行きの途上、 うそぶくこと左のごとし。

昨夜辞新府、 今朝到北陸、 車窓何所見、 草野緑無涯  ゜

ニューヨーク

(昨夜 新  府を離れて、 今朝は北辺の地に至る。 車窓から見えるところは何か、  それは草野の緑が果てもなく広がっていることだ。

ニュー ヨー  クにて内田領事の語るところによるに、 近来米国にては、 日本米続々産出し、  数年の後には、 日本へ向け輸出するに至らんと聞き、 左のごとき狂歌をつづる。米国は名前ばかりと思ひしに米の出来ると聞きてビ ックリ、領事、 語をつぎて曰く、 今後は日本人を奨励して、 米国内地に永住せしめんと欲すと。 余、 その説を賛成し、かつ外国行きを勧むるために、 即座に新体詩にあらずして、 自己流の俗体詩をつづる。

普天の下は王土なり、 率土の浜は王臣なり、 日本狭しとなげくなよ、 異国遠しと思ふなよ、 光りかがやく天ツ日の、 照す所は皆我地、 狭き国にて眠るより、 出で>働け四千万、 大和人種の苗裔が、 五大洲に満ちてこそ、 皇ら御国の御威光も、 高く揚りて忠孝の、 名実共に行はれ、 目出度限りと申すなれ。

四六、  シアトルヘ向かう

二十八日、 午後八時ニュー ヨー  ク発車、 翌日 バッファ ロー に降車す。 また一句を浮かぶ。アメリカはたゞあを/\ と草の海同所よりさらに乗車、 三十日朝シカゴ市に着す。

城市傍湖一面開、 早起先登百尺台、 波上茫茫看不見、 汽声独破暁姻来。

(市街のかたわらに湖が一面に広がり、 早起きしてまず百尺の楼台にのぽる。 湖の波の上は広々として見れども果てはみえず、 汽笛の声だけが朝もやを破って聞こえてくるのである。)

これよりセントポー ルに至るの間、 カナダ地方に接続して、 平野茫々、  一望無涯、 しかしてみな耕地なり。七月加南夏漸生、 雷声送雨晩天晴、 麦田薯圃茫如海、 身在緑姻堆裏行。

(七月の 加の南部に夏がようやくきて、 雷の音に雨が降り、 夜空は晴れわたった。 麦畑と報畑が広々として海のごとく、  この身は緑のけぶるような中を行くのであった。)七月一日、 セントポー ル駅に宿して、行尽湖西幾駅亭、 法爾城畔客車停、 朝来暑気如三伏、 雷声忽過天地青。

(湖の西に位置するいくつかの駅を行き尽くして、  法  爾 市に客車は停まる。 朝からの暑さは真夏のごとく、 雷の響きはたちまちすぎて天も地も青一色となった。

同四日より五日へかけてロッ キー 山嶺にかかる。  すなわち一律を賦す。

洛山深処暁冥冥、 雲影侵窓夢忽醒、 残雪懸天半空白、  老杉続水一渓青、 絶無人跡渾爾颯、 唯有風光自秀霊、今夕不知何処宿、  鉄車直下入旗亭  ゜

(洛山の山なみの深いところは、 あかつきになお暗く、 雲の影は窓辺をさえぎって、 夢はたちまちに醒まされる。 残雪は天にかかるかのように空の半ばは白く、 老いた杉にめぐる水のある谷は青々としている。  まったく人の跡もない地はすべてものさびしく、 ただ風光にはおのずから霊妙さがある。 今夜はいずこに宿するかも知らず、 汽車をおりてそのまま居酒屋に入ったのである。


四七、  シアトルから帰国の途へ

五日、 夕八時シアトル港に着す。  当港は開市以来わずかに十五年にして、 昨今すでに十万口以上の住民あり。今より数年を出でずして、 必ずサンフランシスコに対立比肩すべし。 日本人のここにありて労役をとるもの、 千人以上に及ぶという。

当港滞在中、  一日、  タコマ〔〕と名づくる隣邑に遊ぶ。 途上、 俗にタコマ富士と称する雪峰を望む。  その名をレー ニア〔〕という。 海面を抜くこと一万四千五百フィー  トなり。  その形わが日本の富士に似て、しかして富士のごとく美ならず、 むしろ木曾御嶽山に比すべし。 よって余、 戯れに狂句をよみて、さきにニュー ヨー  クにありては、 はじめ二、 三日は毎日降雨、 わが梅雨のごとくなりしが、 そののち晴天相続き、 久しく降雨を見ず。 よって、 また狂句を吐く。

アメリカと云ふは嘘にて好天気

米国漫遊中その盛況を見て    いささか感ずるところあり。 左に所感のままをつづる。

独立以来歴年浅、 駿駁忽成富強基、 電気応用驚耳目、 器械工夫競新奇、 実業已能凌万国、 文芸又足圧四睡、 政治平等定綱紀、 人民同等無尊卑、 汽車未設上中下、 学校登分官公私、 斯邦前途誰得想、 恐有震動世界時。

(独立して以来、 まだ年数は浅いが、 はやくも富強の基を作り上げた。  電気の応用は耳目を驚かせ、 器械についての工夫は新しくすぐれたものがある。 実業ではすでに世界の国々を超え、 文芸もまた周辺を圧するに足りる。 政治は平等の規律を定め、 人民は同等にして尊卑はない。 汽車は上中下の差を作らず、 学校にはなんと官公私を区分することはない。  この国の前途はだれが想像することができようか、  おそらくは世界を震動させるときがあろう。)

米国の名物は鉄道にして、 その長さ十八万五千マイルにわたり、 ほとんど自余の世界中の鉄道を合計せるものに同じ。  しかして、 車室の美麗なると停車場の粗雑なるとは、 またその地の名物なり。 車中に食堂、 寝室はもちろん、 談話室、 遊覧室、 読書室、 沐浴場、 斬髪所等あるは、 ほかに見ざるところなり。  また、 物価の高直なるも同所の名物にして、  一回の斬髪料、  上等四円以上なるあり、 車中の寝室一夜十二円なるあり、 ほかは推して知るべし。

シアトルは新開地にして、  ことにわが邦人の労役者多きために、 日本人を軽賤する風あるは、 実に慨すべきのいたりなり。 十日夜十時、 日本郵船会社汽船安芸丸に乗り込み、 翌朝四時出港す。 船体は六千四百トン余にして、 室内の装飾すこぶる新奇なり。 乗客中、 日本人二名あり。  一人は足尾鉱山技師飯島工学士、  一人は建築美術専門家武田工学士なり。 余よって、 左のごとき長編をつづる。

輪船一夜辞舎港、 轟轟遥向太平洋、 天外雲鎖渾涸漠、 植頭風掛自清涼、 更無山影入吟望、 時有月光窺客林、喜此波上甚静穏、 笑我閑中却多忙、 或説磯業或美術、 談罷呼茶又挙腸、 勿謂五千里程遠、 従今旬余到家郷。

(双輪船は夜に  舎  港を出航して、 轟々たる音とともにはるかな太平洋に向かった。 天のかなたは雲がとざし、  すべてが広く果てしなく、 帆柱の上を吹く風にはおのずから清涼の気がある。  そのうえ山の影すら詩人の目に入っ てくることなく、 ときには月光が船客の寝台を照らす。  この波の極めて静穏であることを喜び、わが閑中にかえって多忙なるを笑う。 なぜならあるときは鉱業について話し、 あるいは美術について語り合い、 談話につかれて茶を飲み、 また杯をあげるのだから。 五千里の航程が遠いなどはいうまい。 いまより十余日もすれば家郷に至るのだ。)

船中、 最初は毎日一物の眼光に触るるなきも、 さらに退屈を感ぜず。 よって、安芸丸に乗りてもあきぬ気楽旅と詠みたるも、  四、 五日を経て後は乗客みな倦怠を催せり。 よって、安芸丸でなくてもあきる太平洋ましてあき丸あきる筈なりとよみたり。 十八日にはベー リング海峡の群島を望見し、 十九日は西経より東経に入りたるが故に、  一日をむなしくすることとなりて、 十八日よりただちに二十日に移れり。  その後は毎日冷気を覚え、 深霧にとざさる。  二十六日午後三時、 犬吠埼の灯台を望む。  二十七日横浜入港、 六時検疫あり、  七時上陸す。 太平洋航海中は、 その名のごとく、 風穏やかに波平らかにして、  四千五百里の間を無事に通過し、 本邦に安着するを得たるは、  これ余が大幸とするところなり。


四八、 欧米巡見所感

以上欧米巡見をおわり、  一言もってその所感を結ばんとす。 日本は東洋の一強国として世界に知られたるも、その強さたるや虚強にして実強にあらず。  これをインド、  シナに比するに、 薪然頭角をあらわすところあるも、これを欧米に較するに、 なおはるかにその後に睦若せざるを得ず。  かつそれ日本人の気質たるや、 小国的にして大国的にあらず、  一時に急激なるも、 永く堅忍するあたわず、 小事に拘泥して全局をみるの識見に乏し。  人を品評し褒貶するに巧みなるも、 自ら進取し実行するの勇を欠く。 幸いに戦いに臨みて死を顧みざるの士気あるも、退きて国本を養成するの実力なし。  これ決して将来、 東洋に覇たる資格を有するものにあらず。  ゆえに今後の青年は、 奮然としてたち、  この欠点を補いて、 大いになすところなかるべからず。 しかるに今日の学生をみるに、果たしてよくこの任に堪うるやいなやは、 余が危ぶむところなり。

ああ、 日本にしてもしその望みなしとすれば、 東洋はついに碧眼紅毛の餌食となりておわらんのみ。 あに残念の至りならずや。 余、 いささかここに思うところありて、 日本人の気象を一変し、 日本国の気風を一新するは、ひとり学校教育の力の及ぶところにあらず、 必ずや学校以外に国民教育の方法を講ぜざるを得ざるを知り、 帰朝早々、 修身教会設立の旨趣を発表するに至る。 世間もし、 余とその感を同じくするものあらば、 請う、 これを賛助せよ。