1.館主巡回日記

P9

館主巡回日記

1.冊数

『哲学館講義録』『天則』『能州各地巡回略報告』『紀州南部各地巡回報告』『加越及播丹巡回略報告』『修身教会雑誌』より抜粋

2.サイズ(タテ×ヨコ)

 208×134㎜(『哲学館講義録』)

3.刊行年月日

 『哲学館講義録』第1期第3年級 36号(明治23年12月28日),第3期第2年級11号(明治24年2月25日),第4期第1年級15号(2月28日),同17号(3月20日),同18号(3月30日),同19号(4月10日),同20号(4月20日),同26号(6月20日),同27号(6月30日),同28号(7月10日),同29号(7月20日),同34号(9月10日),第5学年度14号(明治25年3月15日),同16号(4月5日),同17号(4月15日),同19号(5月5日),

(巻頭)

同29号(8月15日),同34号(10月5日),同35号(10月15日),第6学年度13号(明治26年3月5日),『天則』第4編3号(明治24年9月17日),同第5編3号(明治25年9月17日),同第5編11号(明治26年5月17日),『能州各地巡回略報告』(明治33年9月28日),『紀州南部各地巡回報告』(明治34年5月8日),『加越及播丹巡回略報告』(明治35年),『修身教会雑誌』2号(明治37年3月11日),同21号(明治38年9月11日),同31号(明治39年7月11日)

4.その他

 『哲学館講義録』所載のもの以外は本文末に出典を記した

P11---------

静岡県 同行  荒浪平治郎 太田良敏治  

 明治二十三年十一月二日(日曜) 晴れ。朝九時、新橋発車。大磯町〈現在神奈川県中郡大磯町〉教育会に出席し、教育上の講話をなせり。

 同三日 晴れ。大磯町松林館に滞在。

 同四日 晴れ。大磯発車。十二時、静岡〈現在静岡県静岡市〉着。大東館に止宿す。午後、左の諸氏を訪問す。

時任知事、村田書記官、徳川家家扶小栗尚三、師範学校長蜂屋定憲、中学校長杉原正市、県官学務課長佐藤保祐、師範学校教頭土方勝一、徳川家医師柏原学而、医師伴野秀学、貴族院議員宮崎総吾、大務新聞主筆鶴田某、暁鐘新報持ち主前島豊太郎、県会議員板倉甫十郎、曹洞宗洞慶院、浄土宗宝台院。

 同五日 雨。朝、県庁へ出頭し、知事、書記官、参事官、学務課長等に面会す。午後、蜂屋師範学校長の依頼に応じ同校へ出頭し、教育将来の方針ならびに哲学館拡張の趣意を演述す。聴衆は県官、教員、生徒なり。その夜、南荘乗海、森本大太郎二氏、その他二、三の有志の依頼に応じ、市中敬覚寺において学術上の演説をなす。当日、市長星野鉄太郎氏を訪問す。

 同六日 晴れ。午前、銀行頭取小林年保を訪問す。その他、野崎彦左衛門、井上彦左衛門、吉川宜英、菊池清隠等の諸氏を訪問すべきはずのところ、そのいとまを得ず。当日来訪にあずかり初めて面会したる諸氏は、前田五門、近藤壮吉、滝川釛二等なり。

 同七日 晴れ。早朝、資本募集方法につき知事、書記官を訪いて相はかり、帰路、蜂屋師範学校長をたずね義捐金募集の件を依頼す。南荘乗海氏にも奔走を嘱託す。午後、静岡を去り、焼津〈現在静岡県焼津市〉停車場に降車し、小川小学校において教育上の講演をなす。当校ならびに近隣の学校教員数名に面会す。これよりまた上車、掛川町〈現在静岡県掛川市〉に至りて泊す。宿所吸月楼なり。当夜、良源寺において仏教演説会を開き、会後、懇親会あり。主唱者は左の二氏なり。

  円満寺住職鬼頭廓竜、了源寺住職曾我得忍。

 当夕、懇親会にて面接したるもの、左の諸氏なり。

  警察署長松山某、警部佐藤某、山崎千三郎、泉覚愍、浅井天察。

 その他会する者、町内の有志資産家数十名なり。

 八日 晴れ。午前十時、了源寺において仏教演説をなし、午後二時、教育会において教育上の談話をなせり。引き続きて教育会祝筵に出席し、左の諸氏に面会せり。

郡長広瀬衛一郎、書記山崎録郎、書記井沢巻次郎、高等小学校長平井儁、尋常小学校長蜷川親善、その他教員数十名。

 退会後、山崎千三郎、鈴木八郎両氏を訪問し、浜松に向かいて発車す。義捐募集の件は鬼頭、曾我両氏に委任し、山崎、井沢両氏にも依頼状を送る。当日夕七時、浜松〈現在静岡県浜松市〉着。町長内田正氏隠宅に泊す。当地開会は全く同氏の尽力に成る。左の三氏も内田氏を助けて奔走の労をとられたり。

  教員安間源二郎、尋常小学校長堀江嘉吉、内田友治。

 九日(日曜) 雨。午前、小学校に至り、郡内小学校教員に対し教育上の談話をなす。席上、高等小学校長玉置勝次郎氏に会す。午後、岡部譲氏来訪あり。二時、町内玄忠寺において講演二席を開く。続きて、芙蓉館に至り懇親会に列す。会上、左の諸氏に会す。

郡長青沼沃、国会議員近藤準平、県会議員樋口弥二郎、代言人沢井庄蔵、その他僧侶紳士数十名。

 資金募集の件は内田正氏に依頼す。

 静岡県巡回中面会したる諸氏にして前文中に記載せざりしものを、名刺中よりその姓名を探り左に列記す。

水谷 了故  蓮谷 大淳  深谷立太郎  堀田 感卓  小泉 薼芥  栗田 淳吉  藤井 賢道

近藤 正誼  橋本孫一郎  関口 清策  鈴木芳之助(旧館内員)

 

愛知県ならびに岐阜県

同行  長尾 如雲  本多 顕赫  

 〔明治二十三年十一月〕十日 晴れ。朝十時、浜松内田氏宅を辞し、三河国豊橋〈現在愛知県豊橋市〉に向かいて発車し、同停車場にて郡役所書記児島徳氏に会し、町内小島屋に休泊す。午後、学校教員松井鶴吉、楠原銚太郎、佐々木某の三氏、町長三浦碧水氏、県会議員遊佐登氏、別院輪番船見恵眼氏、杉田権次郎、鈴木梅巌等の諸氏に会し、二時より大谷派別院において講話二席を開き、晩刻より百花園の懇親会に出席す。席上、五十余名の来会者あり。

 十一日 晴れ。朝、三浦碧水、杉田権次郎、児島徳三氏来訪あり。これに資金募集の件を依頼す。また、竜拈寺住職久我篤隆氏にも依頼す。十一時、豊橋を去りて岡崎〈現在愛知県岡崎市〉に向かう。停車場に教校掛員、小学教員、新聞社員のきたり迎うるに会す。ただちに岡崎町三河教校に休憩し、午後一時より演説会を開く。夜に入りて教育上の談話をなす。終わりて懇親会を開く。みな教校内においてす。当日、左の諸氏に面会す。

  郡長針谷重懋、三河教校校長赤松円純、高等小学校校長菅井米吉。

 その他、新聞社員内藤虎次郎氏、同岩瀬覚栄氏、郡書記小泉、矢野、木津三氏、小学教員榎元半重、同幹事菅野武次郎二氏、その他僧侶俗士数十名に面す。

 十二日 雨。資金募集の件は赤松円純、菅野武次郎、伊藤小文司の三氏に委託し、朝八時、岡崎を去りて名古屋に向かう。十時、名古屋〈現在愛知県名古屋市〉下茶屋町鶴屋に着す。午後、県庁に出頭し、左の諸氏に名刺を通ず。

岩村県知事、柳本書記官、原川参事官、師範学校長中川郊次郎、中学校長柴田初治郎、庶務課長西村義道、属官丹羽精五郎、属官内海共之。

 十三日 晴れ。朝九時、大谷派別院において宗教上の講話を開き、正午十二時、中学校において倫理上の談話をなし、二時より第二特別教会臨時会において演説の依頼に応ず。夜に入りて有隣亭に至り懇親会に列す。列席者はみな特別教会の委員なり。当地開会の発起者は左の二氏なり。

  教務取締所長小林康任、県会議員安藤清次郎。

 その他、劉潮、小原意裕、本多善明の三氏、奔走の労をとられたり。

 十四日 晴れ。朝、曹洞宗大光院、同万松寺、真言宗宝生院、横井軍医監を訪い、午後二時、市役所議事堂において学術演説をなし、四時より師範学校において哲学館拡張の演説をなす。その夜、中川師範学校長、柴田中学校長の案内にて、有隣亭において晩餐を喫す。席上、陸軍大尉林陸夫、師範学校教頭森孫一郎、同幹事枝徳二諸氏、その他医学士数名に面会す。

 十五日 晴れ。資金募集の件を、法雨協会ならびに特別教会の方は小林康任、安藤清次郎両氏に主任を請い、劉、小原、本多三氏に奔走を託し、仏教会の方は伊藤栄次郎、高橋順庵二氏に依頼し、県官、郡吏、教員の方は原川参事官、中川校長、柴田校長三氏に依頼す。午前十時、名古屋を去り岐阜に向かいて発車す。宿所は岐阜市玉井屋なり。

 午後一時、岐阜市〈現在岐阜県岐阜市〉大谷派別院において仏教演説を開き、四時、師範学校において哲学館拡張の趣意を述ぶ。この地において名刺を通じ面会を得たるもの、左の諸氏なり。

小崎県知事、検事安藤謙介、中学校長岸田正、師範学校長田中敬一、中学教諭西村謙三、同上麻生繁禎、同上三浦純雄、師範学校教諭大野千畆、平野履信。

 この夕、市中公園万松館において懇親会あり。席上、県会議員田島正衛、新聞記者金子六蔵等の諸氏に面す。

 十六日(日曜) 晴れ。朝九時、岐阜を発し名古屋に至り、午後二時、市役所議事堂にて開きたる愛知県教育会に出席し教育上の演説をなし、続きて市中鍋屋町法園会に出席し仏教上の講話をなす。

 十七日 晴れ。午後、県庁に至り知事に謁し、二時発の汽車にて再び岐阜に至り、西村、田中両氏を訪い哲学館賛成者誘導を依頼す。渡辺書記官をたずねしも不在なり。大谷派別院にいたり、資金募集の件を平野履信、藤居了俊(輪番)二氏にはかり、佐野円徴、古田義隆、大館鳳千、河野諦円、藤井尭孝、小島庄之助、篠田観了、小笠原恵成、森林仁宅諸氏に託す。また、宇野黙音氏、金子六蔵氏にも有志勧誘を依頼し、渡辺書記官にも同様依頼す。

 愛知、岐阜両県下において名刺を得たる人名中、前記に漏れたるものを挙ぐること左のごとし。

横井善三郎  武市又三郎  水谷鐐太郎  武山 勘七  佐藤半兵衛  近藤 恒吉  黒田 茂助

大隅理兵衛  大沢恒太郎  水野 与八  青木 文七  荻倉 耕造  山内 勘輔  安田  融

石川  馨  名和 大鳳  浅野  丞  宇都宮尚山  中村 元亮  伊藤  範  池田 謙吉

金丸秀麻呂  加藤 義雄  小江 自慶  笠間 秀清  小川 励心  伊藤 大悟  富田 泰厳

大野大枝丸  鷲見 正宣  広崎  某  鈴木 法琛  天野 顕意(旧館内員)   杉山 与和

 

滋賀県 同行  梁瀬 渓浄  福田 観樹  

 〔明治二十三年十一月〕十八日 雨。朝七時、岐阜を発し、滋賀県に入り長浜〈現在滋賀県長浜市〉に着す。宿所井筒屋なり。着後ただちに郡役所ならびに大谷派別院を訪い、郡長木村広凱、輪番藤井浩然両氏に面す。午後二時、町内議事堂において教育上の談話をなす。

 十九日 晴れ。午後二時、同じく議事堂において演説す。夜に入りて大清楼の懇親会に出席し、郡長木村氏、警部長西野浩三郎氏、公立病院長桐田謙吉氏、河崎顕成氏、高等小学校長吉川織人氏、その他郡吏、教員および町内の有志者数十名に面会す。長浜の開会は主として左の諸氏の周旋に出でたれば、有志勧誘の件もこの諸氏に託す。

  長了然、高月円静、七岡豊、護俊学、福田観樹、橘慶恵、蜂屋良有。

 また、木村郡長、藤井輪番にも資金募集の件を依頼す。

 二十日 晴れ。朝七時、長浜発車。彦根〈現在滋賀県彦根市〉に着し、ただちに左の諸氏を訪問す。

石黒務、郡長穂積敬重、銀行頭取武節貫治、中学教諭三宅直温、郡書記朝夷辰静、高等小学校長石井氏功。

 宿所遠藤某宅なり。午後二時、明性寺において演説会を開く。その夜、同所においてまた開会す。

 二十一日 晴れ。午前、楽々園に遊び、城趾に登り、金亀教校をたずぬ。午後二時、中学校に至り一席の談話をなす。夕刻、三宅直温氏の案内にて、楽々園において中学校教員諸氏とともに晩餐を喫す。夜に入りて、また明性寺に至り哲学の講話をなす。当日この地にありて面会したるもの、稲垣詮平、村椿又作、水原慈音、乾寛了等の諸氏なり。また、当地にて周旋の労をとられたる者は左の諸氏なり。

伊藤日修、種井実淵、宮川順桂、益田瑞巌、高原覚祐、吉澄教道、種村了俊、西郷観瑞。

 右の諸氏に資金募集の件を託し、また、石黒、武節両氏ならびに三宅、朝夷、石井、村椿四氏にも有志勧誘のことを依頼す。

 二十二日 晴れ。朝十時、彦根発車、大津〈現在滋賀県大津市〉に着す。宿所魚清楼なり。午後、坂本村に至り延暦寺ならびに西教寺を訪い、哲学館寄付金の件を依頼す。その夜、滋賀県教育会に出席し教育上の談話をなす。当夕面会したる諸氏、左のごとし。

横尾書記官、師範学校長遠藤宗義、同教頭松尾貞二郎、同教諭加藤逢吉、教育会理事柴直太郎、同上小堀源。

 二十三日(日曜) 晴れ。午後二時、同和会の依頼に応じ、本福寺において仏教演説をなす。その夜また、至道会の依頼により、大谷派別院において演説を開く。当日面会したる者は田口義門、三上専持、大原正俊、園善兵衛、佐々木顕道、大谷派別院輪番津田平三郎等の諸氏なり。

 二十四日 晴れ。朝、斎藤軍八郎氏(商業学校教員)に会す。岩崎知事の宅を訪い、県庁に至り横尾書記官に面し有志誘導の件を依頼す。たまたま斎藤警部長に会す。また、郡役所に至り中西郡長をたずね、師範学校に至り遠藤、松尾両氏に資金募集の件を依頼し、別して加藤逢吉氏にこの件を委任す。その他、同和会ならびに至道会の諸氏に依頼す。午後二時、京都に出でて北垣知事、藤島了穏氏、大洲鉄然師、渥美契縁師、小早川、菊池、太田諸氏を訪い、麩屋町俵屋に一泊す。

 二十五日 晴れ。朝八時、京都発車。江州八幡停車場に着し、蒲生郡常楽寺村〔安土村〈現在滋賀県蒲生郡安土町〉〕に宿し、午後二時、隣村豊浦村東南寺に演説会を開く。本日は湖東宗教倶楽部開場式なり。東南寺をもってその事務所となす。夜に入りて懇親会あり。会員中の発起者は、遠賀智静、川辺温寿、川口法旭三氏ならびに滝本智観、広瀬乗信二氏なり。この諸氏に資金募集の件を依頼す。また、浦生郡長武内称氏、同書記益田可永氏にも有志勧誘の件を依頼す。当日面会したるもの、原田慈賢、武仙慶等の諸氏なり。

 二十六日 晴れ。朝九時、常楽寺村を去り、神崎郡五個荘村〈現在滋賀県神崎郡五個荘町〉字立田光沢寺を訪い、沢円教氏に会し、同村字宮荘野村閑氏の宅に泊す。午後ならびに夜分、宮荘行願寺において演説会あり。この開会は主として野村閑氏、沢円教氏、五荘一道氏(宮荘行願寺住職)、藤枝香山氏(立田清林寺住職)の斡旋するところなり。よって資金募集の件も野村閑氏以下三氏に依頼す。野村氏宅にて富田善治郎氏ほか数名に会せり。

 二十七日 晴れ。朝九時、小学校長加名生邦二郎氏とともに愛知郡愛知川村〈現在滋賀県愛知郡愛知川町〉に至り、午前十時より郡内教育倶楽部において教育上の演説をなす。神崎、愛知郡長久保敏樹氏、警察署長某、郡書記前川雅次郎氏、その他郡吏、教員数百名相会す。午後、仏教家中の有志の依頼に応じ、愛知川宝満寺において仏教演説をなす。小島智道、西沢謙良、藤谷諦巌、谷本行恵、日下真一、藤城浄永諸氏の周旋にかかる。よって資金募集の件もこの諸氏に依頼す。また、郡内の教育者ならびに資産家の方は郡長久保氏に依頼す。

 二十八日 晴れ。朝八時、愛知川宿丸助を発し、能登川村豪商阿部氏宅を訪い哲学館寄付金の件を依頼し、これより乗車、草津、柘植を経て三重県に入る。

 滋賀県巡回中名刺を得たる諸氏中、前記に漏れたるもの左のごとし。

立入寿太郎(館外員)、藤沢謙譲(同上)、辻井徳順(同上)、川並了音(同上)、鯰江田惣次郎、羽根田文明、水原慈孝、今井清順、西村文四郎、酒井岩造、野村四五六、中村藤三郎、横田斎兵衛、南部竹雄、安田市太郎。

 

三重県 同行  長尾 如雲  鷲崎 理器  

 〔明治二十三年十一月〕二十八日(続) 午後五時半、伊勢国奄芸郡一身田〈現在三重県津市〉に着し辰巳屋に泊す。当夕、左の四氏に会す。専修寺貫練教校教員なり。

  武田義淵、松山大現、片田麗厳、藤尾良暁。

 二十九日 晴れ。朝、本堂に参詣し、法主殿に謁見を請う。十一時より教育上の談話をなす。午後また仏教演説をなす。総務所総管心得帆山唯念氏に接し、哲学館義捐のことを依頼す。稲垣湛海氏、佐々木教乗氏ほか数名来訪あり。教校教員武田義淵氏以下三名に、資金募集の件を依頼す。

 三十日(日曜) 晴れ。朝、師範学校教諭阿保友一郎氏きたり迎うるに会し、氏とともに津〈現在三重県津市〉に至り若六方に宿す。午後一時、伊勢新聞社楼上において教育心理上の講話をなす。夜に入りて聴潮館に懇親会を開く。当日面会したる諸氏、左のごとし。

三重県参事官、津市長長井氏克、中学校小出貫一郎、師範学校教頭桑原護一、学務課鈴木敏勝、県官上野録二郎、伊勢新聞社主松本恒之助、師範学校幹事石井祐斉、近藤憲夫、阿保継八郎、新聞社員長尾景略、高等小学校長川村寛、淵田捨吉、(その他数名、記憶せざりしをもってこれを略す)。

 十二月一日 晴れ。午前、成川知事、岩男書記官、県会議長木村誓太郎諸氏の宅を訪い、公園四天王寺、天然寺をたずぬ。午後四時、中学校において哲学館拡張の旨趣を述ぶ。会する者、県官、議員、教員、生徒、その他有志数百名なり。当日の開会は本村県会議長、長井市長、鈴木学務課員、桑原、阿保両師範学校教諭、松本新聞社主、川村高等小学〔校〕長諸氏の尽力にかかる。よって資金募集の件も木村、長井、桑原、阿保、松本諸氏に依頼す。

 二日 晴れ。朝、松坂同郷会員結城哲次郎氏きたり迎うるに会し、ともに津を発して松阪〈現在三重県松阪市〉に至る。宿所棒屋なり。午後ならびに夜分両度、継松寺(岡寺観音)において開会す。主唱者は当地同郷会員なり。会長、幹事、左のごとし。

  同郷会長上田実、同幹事星合政助、同上野口保三。

 その他、小妻法定、日野直隆、継松光宝、大平孝則(町長)、竹内嘉方等の諸氏きたり会す。資金募集の件は同郷会に専任し、小妻法定氏等にも依頼す。

 三日 雨。朝、度会郡教育会幹事杉村譲一郎氏とともに松阪を去りて山田〈現在三重県伊勢市〉に至る。ただちに太廟を参拝し、午後、教育会において教育上の談話をなす。教育会職員、左のごとし。

会長(度会郡長)満岡勇之助、副会長(山田町長)村井恒蔵、幹事羽根雄平、同浜木安吉、同杉村譲一郎、同増田納、同村井与四郎。

 資金募集の件も右の諸氏に依頼す。当地にて面会したるもの、大岩芳逸、小野沢克己(志州鳥羽)等の諸氏なり。同日午後六時、山田を発し、松阪に至りて泊す。杉村氏、また送りて松阪にきたれり。

 四日 雨。朝七時、松阪を発し、陸行四日市〈現在三重県四日市市〉に至る。午後二時、四日市に着す。宿所美濃屋なり。着後ただちに真光寺において仏教演説をなす。扶宗会の依頼なり。夜に入りて、また教育演説をなす。教育家ならびに有志者の依頼なり。演説後、松茂楼に開きたる懇親会に出席す。当日の開会は、主として高木契則、印田長蔵両氏の尽力による。当夜面会したるもの、左の諸氏なり。

判事木村信懐、判事林政二郎、郡書記山本兄熊、高等小学校長稲垣茂郎、久保田耕造等。

 資金募集の件は高木契則、印田長蔵両氏に依頼し、高木氏より郡長、校長等に依頼することを約す。

 五日 雨。朝九時、四日市を去り、朝明郡富田村善教寺に立ち寄り桑名〈現在三重県桑名市〉に着す。宿所江場円通寺なり。午後二時、桑名教育会において教育上の演説をなす。郡長山本如水氏、高等小学校長小倉庫二氏、尋常小学校長塚本左二郎氏、三重新聞社支局長柳本録郎氏等に会す。四時、大谷派別院において哲学上の講話をなす。同盟会の依頼に応ずるなり。帆山唯敬、本多見道、前田乗運、伊藤智遵等の諸氏に会す。夜に入りて、中橋座において仏教演説をなす。聴衆二千余名。桑名教会の依頼に応ずるなり。教会の方は矢田俊郷、谷口義教等の諸氏の尽力による。資金募集の件につき、郡下の教育者、町内の資産家を勧誘することは山本郡長、小倉校長両氏に依頼し、同盟会ならびに教会の方は帆山、前田、谷口、矢田の諸氏に依頼す。

 以上記事中、漏れたる諸氏を名刺中より発見し掲ぐること左のごとし。

山高幾之丞、橋本為治郎(館外員)、正親温秀、加藤秀千代、大橋法観、門野敬受、土方文肆、折戸芳樹、三谷幸次郎、河村忍、西川十平、生川政治郎、人見久八、岡田駒三、南部光雄(旧館内員)。

 

愛知県(第二回) 同行  鷲崎 理器  本多 顕赫  

 〔明治二十三年十二月〕六日 晴れ。朝、津島町佐々木法津氏きたり迎うるに会し、同氏とともに桑名を去り津島〈現在愛知県津島市〉に移る。有志者数名、村外に出でて迎うるあり。十時、津島に着し、長尾如雲氏の宅に投ず。午前十二時、高等小学に至り教育上の講話をなす。郡長横田太一郎氏に面す。二時、常信坊に至り仏教演説をなす。佐竹法梁氏ほか数名に面す。夜、芳心亭において懇親会あり。岡本清三、加藤喜右衛門、吉田甚平、長橋芳太郎、村瀬英則、矢野伊兵衛、伊藤光次郎、祖父江愚道、氷室銑之助、水間咸造(以上、名刺にて記憶せる姓名のみを掲ぐ)等の諸氏、その他教育家、有志者数十名相会す。当地開会に尽力せられたる諸氏、左のごとし。

伊藤 清人  吉田 甚平  伊藤 与七  祖父江愚道  伊藤光次郎  鶴見  勇  服部  章

長尾 如雲  堀田新之助  永井海治郎  富永新兵衛  村瀬 英則  富永直三郎  岡本 清三

大橋 銕蔵  矢野伊兵衛  大橋助左衛門 矢野雅治郎  鷲   斎  佐竹 法梁  渡辺新兵衛

平野 清一  加藤嘉右衛門 平野幸右衛門 加藤喜左衛門 正 真 会  横田太一郎

 その他、天野数、長橋芳太郎等数名ありし由なれども、これを略す。

 七日(日曜) 晴れ。朝、横田郡長宅、常信坊天王社をたずね、資金募集、有志勧誘の件は特に横田氏、佐竹氏、岡本氏、鷲氏等の諸氏に依頼し、長尾如雲氏に委任す。九時、津島を去る。小学教員堀田某送りて隣村に至る。十一時、熱田〈現在愛知県名古屋市熱田区〉に着し、亀井山において演説をなす。熱田仏教会の発起、野口吉十郎氏等の周旋による。資金募集の件は青木文七、野口吉十郎両氏に委託す。午後二時発車、知多郡大野に移らんとす。野口氏、送りて刈谷停車場に至る。夜に入りて大野〈現在愛知県常滑市〉に着す。宿所光明寺なり。

 八日 雨。午後、光明寺において開会す。小林康什氏の尽力による。劉潮、本多善明両氏きたり会す。資金募集の件は以上三氏に依頼す。

 九日 晴れ。朝九時、大野を去りて半田〈現在愛知県半田市〉に移る。宿所新文亭なり。午後二時、光照院において開会す。本多善明氏、その他教員久野喜之助、後藤三郎、田部井鉚太郎、岩田好文等諸氏の発起にかかる。散会後、教員諸氏新文亭に会せしをもって、義捐、勧誘の件を依頼す。

 十日 晴れ。朝、郡長長坂重孝氏ならびに榊原銀作氏の宅を訪い、亀崎より参州北大浜〈現在愛知県碧南市〉に渡り、鶴ケ崎西光寺において開会す。碧南婦人教会なり。演説後、本会主唱者岡本八右衛門氏宅に至りて宿す。当地の開会は主として同氏の周旋にかかる。資金募集の件も岡本氏ならびに西光寺住職清沢最天氏に依頼す。当地の有志者加藤稲吉氏ほかに数氏に面会したるも、いちいちその名を記せず。

 十一日 晴れ。朝、重ねて婦人教会において演説し、午後一時、鶴ケ崎を去り幡豆郡西尾町〈現在愛知県西尾市〉に移る。宿所は山川大可方なり。夕刻より深谷氏宅にて懇親会を開き、夜に入りて説教場にて演説会あり。みな山背俊雄氏、その他鈴木友治郎、近藤徳次郎等の諸氏の尽力による。郡長佐々木復介氏、その他郡吏、教員数名に面会す。資金募集の件は占部公順、山背俊雄両氏に依頼し、また、佐々木郡長その他の諸氏にも有志勧誘の件を依頼す。

 十二日 晴れ。朝、有志数名大可楼に相会し、哲学上の講話の依頼に応ず。十時、西尾を去りて岡崎停車場に至り、汽車にて宝飯郡蒲郡〈現在愛知県蒲郡市〉に着す。宿所は専覚寺なり。午後二時、演説会を開き、夜に入りて懇親会を開く。多田公嵓、楠貫玄等諸氏の発起にかかる。当夕、郡長竹本元儤、郡書記長島藤六郎両氏に面会す。資金募集の件は楠、多田両氏に依頼し、有志勧誘の件は竹本郡長に依頼す。

 十三日 雨。朝七時、蒲郡発車。御油より人車にて豊川〈現在愛知県豊川市〉閣に至る。午後二時、仏教演説を開く。

 十四日(日曜) 晴れ。朝、妙厳寺方丈福山黙童師に面し、哲学館寄付の件を依頼す。八時、豊橋に至り乗車す。ときに同行本多顕赫氏に別れ、同氏に豊橋、岡崎両所の有志者を訪問することを委託し、沼津に向かいて発す。午後二時、沼津に着し、牛臥山下の海水浴場に投宿す。

 十五日 晴れ。朝、沼津町和田伝太郎氏ならびに片浜村長倉誠一郎氏を訪い、午後二時、東京に向かいて発車し、八時帰館す。

 帰路、愛知県下において面会したる人々中、前記中に脱したるものを名刺中より捜索して掲ぐること左のごとし。

足利 潅柔  山田清三郎  伊藤 与七  永尾 得悟  大橋 政柔  横瀬 善俊  板倉 教順

山田 節二  加藤甚七郎  勝野利左衛門 松井 栄作

 今回の巡回は十一月二日より十二月十五日まで日数四十四日間にして、静岡、愛知、岐阜、滋賀、三重五県下三十カ所なり。演説講話の度数(懇親会の演説をも合算)九十九回なり。ただし大磯は今回の巡遊中に加えざるも、ここにこれを合計す。その表、左のごとし(表中、地名の下に数字を記入せるは演説の度数を示すなり)。

大 磯(一)  静 岡(二)  小 川(一)  掛 川(一)  浜 松(一)  豊 橋(三)

岡 崎(三)  名古屋(九)  岐 阜(三)  長 浜(五)  彦 根(七)  大 津(六)

豊 浦(三)  宮 荘(三)  愛知川(五)  一身田(三)  津  (三)  松 阪(四)

山 田(二)  四日市(三)  桑 名(五)  津 島(四)  熱 田(二)  大 野(二)

半 田(二)  北大浜(四)  西 尾(三)  蒲 郡(三)  豊 川(二)  沼 津(〇)

 今回巡回中、諸方より来遊を請われたるも、日数限りありしをもってご依頼に応じ難く、やむをえず次回に延期することとなせり。そのうち静岡県下は帰京の途次立ち寄る約束なりしも、帰期年末に迫りしをもって、これまた明年に延期せり。この段、左の有志諸氏に謝するところなり。

静岡県藤枝町       置塩藤四郎  鈴木 忠平  根岸  貫

同豊田郡井通村字上新屋  鈴木芳之助

同城東郡猿渡村      橋本孫一郎

同浜松町元魚七十八番地  関口 清策

三重県三重郡菰野村    土方 文肆

同川曲郡神戸町      門野 敬受  大橋 法観

同多気郡津田村      折戸 芳樹  三谷幸次郎

同志州鳥羽町       小野沢克己

 今回巡回中、各地の有志者より一方ならず周旋尽力にあずかり、いちいちご厚意を謝するはずなるも、ご姓名を失念して意を達するあたわざるものこれあり、また右日記中に記載せざるものおよび記載中順次を失するものこれあり、疎漏の罪、深く謝するところなり。

 旧館内員、館外員の各地に散在するもの、旧交を忘れず訪問奔走にあずかり感謝に堪えず。なお今後、資金募集に関し一層ご尽力あらんこと、懇望のいたりなり。

 今回巡回中、本館得業生の各地にある者特別にご尽力くださり、情義の厚き感謝の外なし。なお今後、五県下資金募集の件は特に左の諸氏に委任す。

静岡県        太田良敏治

愛知県海東郡津島町  長尾 如雲

滋賀県神崎郡伊庭村  梁瀬 渓浄

 五県下中の有志者にして義捐せんと欲する諸氏は、右の三名へお問い合わせあるか、もしくは日記中に記名せる諸氏にご相談ありて、哲学館会計係へあて送金あらんことを請う。もし各名別々にご送金不便なるときは、数名分取りまとめご送達あらんことを請う。金円哲学館へ到達の節、会計部より領収証を発送すべし。

 学校あるいは寺院において、教員、生徒の集合もしくは檀家、信徒の集合より成る義捐金は、その校その寺において取りまとめご送金これありたし。その節は、その校またはその寺名へあて領収証を発送すべし。

 寄付金は即納、割納の二種類に分かち、割納は三年、五年の二種類に分かつも、なるべく即納を望むゆえんは、一年間にて寄付金を合算し、その結果により、きたる九月より専門科を開設するの予定なるによる。

 寄付金は額の多少を論ぜざるも、趣意書に掲示せるごとく一円以上、十円以上、五十円以上の区域を分かつゆえんは、後日待遇上において区域を設くるの必要あるによる。その待遇法および謝礼等は、追って協議のうえ定むべし。

 以上数条は今回巡回中尋問ありし点なれば、ここにその要をつまんで付記せしなり。

P28--------------

静岡県

 〔明治二十四年〕一月三十一日 雨。朝八時、新橋発車。午後二時、駿州興津着。

 二月一日(日曜) 晴れ。清見寺住職坂上宗詮師を訪い、哲学館拡張の旨趣賛成を請う。

 同二日 晴れ。朝十時、興津を去り、江尻在飯田村吉川宜英氏をたずね資金募集の件を依頼し、午十二時、清水〈現在静岡県清水市〉港に着し町役場を訪い、土谷松太郎氏の案内にて千登世楼に休憩し、午後、実相寺において学術演説をなす。各宗同和会の依頼に応ずるなり。演説後、土谷松太郎、中村弁応、清水宗延、清水乗暹の諸氏とともに千登世楼に会し、資金募集の方法を議し、その件を町役場に依頼することとなす。松本亀次郎氏来訪あり。

 同三日 晴れ。朝七時、清水を発し、竜華寺を経て久能山に詣し、前田五門氏に会す。午十二時、静岡より乗車し藤枝町〈現在静岡県藤枝市〉に着し、高等小学において教育上の談話をなす。当所開会は置塩藤四郎(郡長心得)、鈴木忠平(高等小学校長)、根岸貫(尋常小学校長)三氏の発起にかかる。その夜、置塩、鈴木両氏ならびに村松省三郎氏(町長)と旅亭に相会し、資金募集の方法を議し、かつその件を依頼す。当地にて面接したる者は、岡信則(警部)、平水玄澄、鍋田平民、青地雄太郎、橋本九兵等の諸氏なり。

 同四日 晴れ。十二時、藤枝を発し、堀之内停車場を去る二里ばかり、平田村〈現在静岡県小笠郡小笠町〉(遠州城東郡)に着し演説をなす。当所開会は弘道会支会幹事橋本孫一郎、青竜院住職加藤禅警、宮城甚蔵、伊藤準作諸氏の発起にかかる。夜に入りて懇親会あり。ともに青竜院内においてす。当夕、五島敬三、森下徳一等の諸氏に会す。相良町東海倶楽部員永田某氏より、次回同所開会の依頼を受く。

 同五日 雨。遠州中泉町〈現在静岡県磐田市〉鈴木芳之助氏(館友)の案内にて、同所劇場豊国座において学術演説をなす。主唱者は河野繁太郎、佐藤賢三郎、石川善平、市川新蔵、川出武平次、林古芳、松村淳高、飯田斧吉、鈴木芳之助諸氏なり。夜に入りて懇親会あり。当夕、喜多川藤次郎、円浄澄信、遠山春平、近藤丹作(館外員)、松尾鍾三郎、斎藤恵三郎、飯田斧吉等の諸氏に会す。その夜、喜多川藤次郎氏の宅に宿す。資金募集の件は鈴木芳之助氏に託し、他の諸氏に依頼することを約す。

 

滋賀県ならびに和歌山県

 〔明治二十四年〕二月六日 雨。朝、遠州中泉町発。夕、江州八幡町〈現在滋賀県神崎郡能登川町〉着。

 同七日 晴れ。午後、八幡町西別院において開会す。主唱者は原田慈賢、一伊達某、井上元哲等の諸氏なり。郡長武内称氏ならびに警察署長松島省三郎氏に面す。資金募集の方法を郡長にはかる。当夕六時、八幡町を発し神崎郡五個荘〈現在滋賀県神崎郡五個荘町〉に着し、宮荘野村閑氏の宅に泊す。

 同八日(日曜) 晴れ。午前、金堂弘誓寺において開会す。野村閑、沢円教等諸氏の尽力による。当日、外村宇兵衛氏を訪う。午後一時、愛知川〈現在滋賀県愛知郡愛知川町〉に至り、教育倶楽部の依頼に応じ、宝満寺において教育上の講義をなす。当夕、教員諸氏の懇親会あり。郡長久保敏樹、師範学校教頭松尾貞二郎、同教諭加藤逢吉諸氏に会す。また、佐藤元(教育倶楽部幹事)、増田正益、大菅吉太郎(館外員)、大橋金造、竜健三、加名生邦二郎、高田吉兵衛等の諸氏に面す。資金募集の件を更に久保郡長に依頼す。

 同九日 晴れ。朝、愛知川を発し、汽車にて大阪に着し、これより堺を経て河内国三日市に至りて泊す。

 同十日 晴れ。朝、三日市を発し、午後四時、高野山〔高野村〈現在和歌山県伊都郡高野町〉〕に着し、山内普門院に宿す。夜に入りて大学林諸師来訪あり。

 同十一日 雪。午前、弘法大師墳墓に詣し、午後、大学林に至り一席の演説をなす。高野山門主高岡増隆僧正に謁し、密門宥範、浦上隆応、長宥匡、寺島真応、香喜乗本、水原弘栄の諸師に面す。長、寺島、香喜三師に哲学館寄付金の件を依頼す。演説後、近藤本海氏の案内にて金堂に詣す。同夜、普門院に帰りて宿す。当院住職は磯長本雅師なり。夜中また、学林諸師ならびに同学会員諸氏の来話あり。

 同十二日 晴れ。朝、高野山を発し、夕、和歌山〈現在和歌山県和歌山市〉に着す。宿所藤屋なり。中学校長松山亮、同教諭松原栄、薗田法潤、その他四、五名の諸氏来訪あり。

 同十三日 晴れ。午後、雄小学に至り、はじめに生徒に対し一席の演説をなし、つぎに公衆に対し二席の演説をなす。公衆演説主唱者は薗田香潤、津村智竜、中牟田専浄、木下徳竜、津村寛道、宮本竜象諸氏なり。菊池万蔵、上野伊三郎両氏も、以上の諸氏を助けて奔走せり。小学職員高橋、山本等の諸氏に面す。市長長屋喜弥太氏も来会あり。当夕、松山校長、松原教諭の案内にて、集賀亭の懇親会に列す。席上、加藤常七郎、山上正夫、坪井仙次郎、鈴木直三郎、岡本常次郎の諸氏、その他中学ならびに師範学校教員数名に会す。

 同十四日 晴れ。朝、和歌浦を見物し、帰路、石井県知事の宅を訪い、長屋市長をたずぬ。午後一時、中学に至り中学生徒諸氏に対し一席の演説をなし、続きて同所において小学教員、師範校生徒諸氏に対し、また一席の演説をなす。秋山書記官、中川参事官、田中師範学校長補に面会す。帰宅後、長屋市長、松山校長来訪あり。哲学館賛成の件を依頼す。夜に入りて、市会議長森懋、県会議員北島七兵衛両氏の案内にて風月庵に至る。医師遠藤信吉、岡道亮、薗田、津村、中牟田等の諸氏来会す。席上、資金募集の方法を述べ、かつ有志誘導の件を諸氏に依頼す。

 同十五日(日曜) 晴れ。朝、中川参事官を訪い有志誘導の件を依頼し、松山、森両氏の宅に名刺をとどめ、ただちに汽船にて大阪に移る。大阪着後、鈴木参事官を訪い、夜九時、徳島に向かいて乗船す。

 

徳島県

 〔明治二十四年〕二月十六日 晴れ。朝六時、徳島市〈現在徳島県徳島市〉に着し平亀楼に投ず。午前、桜井知事に面謁し哲学館の旨趣賛成を請う。つぎに、市長坂部広織、中学校長秋山正議、師範学校長沢村勝支諸氏に面会し同様賛成を請う。午後三時、坂部市長の依頼に応じ、名東郡集会所において教育上の談話をなす。演説後、大滝山に散歩す。

 同十七日 晴れ。午前十時、市中慈船寺において仏教上の講話をなす。発起人は梅林楳岸、河野量鋭、竜田行円三氏なり。午後一時より、皇典講究所分所において人類学に関する一席の演説をなす。徳島人類学会幹事山本佐源太、同会員香川槐三等の諸氏の依頼に応ずるなり。午後三時、中学講堂において学術上の演説をなす。当県教育会の依頼に応ずるなり。沢村勝支、桂文吉(学務課長)諸氏の斡旋にかかる。散会後、甘棠亭において晩餐の饗応にあずかる。桜井知事、秋山、沢村両校長、その他諸教員ならびに学務課員数十名、その席にあり。教員中には柳生寧成(師範学校教頭)、長谷川豊太郎(中学教諭)、坂部祐吉(同上)、大久保初雄等の諸氏を見る。

 同十八日 晴れ。朝、沢村、桂両氏に会し、教育社会に哲学館拡張の旨趣を報告し、あわせて賛成者誘導の件を依頼す。桜井知事ならびに坂部市長にも、この件につきご配意を請う。仏教家の方は梅林、河野、竜田三氏に有志勧誘を委託す。驚覚会幹事宇山文応氏および仏教倶楽部員能仁達朗氏にも拡張の旨趣吹聴を依頼す。当市滞在中、土屋元作(県員)、中西権平(館外員)、近藤亀太郎(同上)、山崎大慧、橋本琢雅、藤見分二諸氏に会す。この日、徳島市を去り麻植郡川島町〈現在徳島県麻植郡川島町〉に移る。午後、同所高等小学において開会す。発起者は郡役所学務掛仁木友三郎、高等小学校長武井堅治、同村尾守次郎三氏なり。郡長植木市之輔氏に面会す。哲学館賛成誘導の件を右発起者に依頼す。

 同十九日 晴れ。朝、川島町を去り美馬郡脇町〈現在徳島県美馬郡脇町〉に移る。午後、旅亭柳屋において談話会を開く。高等小学校長大西鷹次郎氏、その他教員諸氏の発起にかかる。哲学館賛成の件を出席者一同に依頼す。また、特に宗教社会誘導の件を宗教倶楽部創立者武田覚三氏に依頼す。散会後、郡役所に至り、郡内の有志者に教育上に関し一席の演説をなす。郡長岸本依信氏に会し、哲学館拡張の趣意を有志一同に伝達あらんことを依頼す。

 同二十日 晴れ。朝、脇町を去り三好郡池田町〈現在徳島県三好郡池田町〉に移る。途中、箸蔵寺に詣し、住職箸蔵善竜師に面し賛成義捐の件を依頼す。同寺において寺内静竜氏に会す。午後六時、池田町高等小学において教育の必要を説き、あわせて哲学館拡張の旨趣を述ぶ。すなわち郡長多田熊次郎氏の依頼に応ずるなり。岡本文太郎(郡役所書記)、馬宮作太郎(村長)、三木整(神官)諸氏に会す。有志誘導の件は多田郡長に依頼す。

 同二十一日 晴れ。朝、池田町を去り川口村にいこい、三名村字下名に宿す。その地、高知県国境をへだつる、わずかに一里なり。

 同二十二(日曜) 雨。朝、下名を発し高知県に入り、杖立峠を越え久寿軒村に至りて泊す。

 

高知県

 〔明治二十四年〕二月二十三日 雨。朝、久寿軒村を発し、午後一時、高知市〈現在高知県高知市〉に着す。宿所延命軒なり。宮原精一郎(海南学校教諭)、大石保吉(中学校長)、成富信敬(同教諭)、黒谷恒(同上)、永沼小一郎(師範学校教諭)、多田義親、高安博道(旧館内員)、能勢行吉、桑原保衛、中島智晃(館外員)の諸氏来訪あり。

 同二十四日 晴れ。午後一時、中学校講堂において中学生徒に対して道徳上の談話をなす。三時、同所において教育会の依頼に応じ一席の演説をなし、あわせて哲学館拡張の旨趣を陳ず。五時、同所において師範学校生徒に対し教育上の談話をなす。演説後、中学ならびに師範学校教員諸氏の案内にて晩餐の饗応にあずかる。当日、村岡尚功(師範学校長)、松村如蘭(高知県教育会長)、浜口真澂(土佐郡長)、上野道之助(師範学校教諭)、坂本則敏、上野哲子、大石監二(県庁学務掛)、補陀天俊、古河竜玉、渡辺俊暁、中内源馬(旧館内員)、樹心院恵旭、当山勇哲等の諸氏に面会す。夜七時、古河竜玉氏とともに国府村〈現在高知県南国市〉国分寺に至りて一席の演説をなす。資金義捐の件を住職釈全長氏に依頼す。

 同二十五日 晴れ。国府村より高知に帰り、県庁にて調所知事に謁し哲学館の賛成を請う。午後三時、本願寺別院において仏教演説を開く。同五時、川崎源右衛門氏の招聘に応じ、同氏の宅にて哲学上の講話をなす。

 同二十六日 雨。朝、高安博道氏と同行して、安芸郡安芸町〈現在高知県安芸市〉に至りて教育会を開く。主唱者は川竹駒吉、豊永馬太郎両氏なり。郡長細川是非之助氏に面会す。

 同二十七日 雨。朝、安芸を発し、田野村〈現在高知県安芸郡田野町〉に至り開会す。午後は教育会委員中嶋弥正、浜田重猛二氏の依頼に応じ教育演説をなし、夜は宿坊長法寺住職中嶋智晃氏の依頼に応じ宗教演説をなす。館外員堀内弥三郎、同八橋渉等の諸氏に会す。

 同二十八日 晴れ。朝、田野を発し、安芸に至り更に学術上の講話をなす。夜に入りて宗教演説を真慶寺に開く。住職須賀直丸氏の主唱なり。本郡の有志誘導、義捐募集の件は、細川郡長ならびに中嶋智晃、須賀直丸二氏、その他教育家諸氏に依頼す。

 三月一日(日曜) 晴れ。朝、中嶋智晃氏とともに安芸を発し、香美郡山田町〈現在高知県香美郡土佐山田町〉教育会に出席す。中内源馬氏の依頼に応ずるなり。中内氏に郡内有志誘導の件を委託す。

 同二日 晴れ。朝、山田を発し高知に帰り、午後三時、中学講堂において女子教育の必要を演ず。婦人会員の依頼に応ずるなり。続きて、婦人会員に対し一席の談話をなす。上野幹事長の依頼に応ずるなり。夜七時、市中高野寺において仏教演説をなす。原信頂氏の依頼に応ずるなり。当夜、延命軒において、有志数十名の招聘に応じ晩饌の饗応にあずかる。当日、松村教育会長、浜口郡長、一円市長を訪い、哲学館拡張の旨趣を有志に報ぜられんことを請う。浜口氏病気にて面することを得ず。

 同三日 雨。能勢行吉氏に会し市中の有志誘導、義捐募集の件を委託し、多田、高安両氏にもこれを依頼し、朝九時、多田氏とともに本願寺別院を去りて高岡郡須崎町〈現在高知県須崎市〉に移り、西内政次郎氏の宅に宿す。当夕、劇場において教育上の演説をなす。当地教育会の依頼に応ずるなり。郡吏窪添之助氏、その他教員諸氏の尽力による。その夜、邀月楼の懇親会に出席す。岡林警察署長、西内徳太郎氏等に面会す。哲学館賛成有志誘導の件は窪、西内両氏に依頼す。

 同四日 晴れ。朝九時、西内氏の宅を辞し、伊予松山に向かいて発す。当夕、川口村に宿す。

 

愛媛県ならびに香川県

 〔明治二十四年〕三月六日 晴れ。朝、土州川口村を発し国境を越え、晩、予州に入りて宿す。

 同七日 晴れ。朝、久万町を経て、午後五時、松山市〈現在愛媛県松山市〉に着す。宿所城戸屋なり。着後、浅田参事官の宅を訪い、村瀬光国氏に会す。夜に入りて、師範学校長町田則文、高等小学校長中村一義両氏来訪あり。

 同八日(日曜) 晴れ。朝、師範学校に至り生徒諸氏に対し道徳上の講話をなし、町田校長の案内にて校内を巡観す。午後一時、浅田参事官とともに道後温泉に遊び入浴す。すでにして教員諸氏数十名、茶金亭に来会あり、一席の懇話会を開く。席上、中学校長山崎忠興氏、愛媛新報記者森某氏、香川県属宇喜多秀穂氏に面接す。

 同九日 雨。午前、勝間田知事に謁し哲学館拡張の旨趣賛成を請う。午後一時、中学校に至り一席の演説をなす。山崎校長の依頼に応ずるなり。これより村瀬光国氏の宅に至り晩饌の饗応を受く。郡中町有志総代として武智元郎、山脇一男二氏来訪あり、次回巡遊を約す。また、今治町有志者武田至誠氏に会し同地開会を約す。夜七時、高等小学において臨時教育会の演説をなす。散会後、教員諸氏の依頼に応じて心理学の講義をなす。

 同十日 雨。午後一時、高等小学に至り生徒に対し一席の談話をなす。中村校長の依頼に応ずるなり。三時、勧善社において仏教哲学の講義をなす。仏教青年会の依頼に応ずるなり。七時、同所において海外仏教事情を演述す。松山仏教有志家の依頼に応ずるなり。木村利武(市長)、藤岡勘三郎、藤岡勘左衛門、赤松皆恩、掬月政臣、岡村恒元、柳原正之(海南新聞社員)、宮武唯輔、田中重久、柴田一介等の諸氏に面会す。

 同十一日 晴れ。哲学館拡張につき、有志誘導の件を浅田参事官、町田校長、木村市長、中村一義、藤岡勘三郎等の諸氏に依頼す。午後四時、松山市を去り三津に向かいて発す。藤岡父子、柴田一介、その他青年会諸氏の送行にあずかる。当夕七時、乗船。十二時、三津港を発す。

 同十二日 晴れ。朝十時、豊後国別府港に着し、終日旅亭にありて宇和島行きの船を待つ。当所に温泉あり。

 同十三日 晴れ。午後一時、出港。夜十一時、宇和島〈現在愛媛県宇和島市〉着。居村屋に宿す。青年会諸氏、来着を迎えて海岸にあり。

 同十四日 晴れ。午後三時、明源寺において教育上の談話をなす。当地教育会の依頼に応ずるなり。その開会は宇都宮五郎、高橋勝吉二氏の奔走による。七時、劇場において宗教上の講演を開く。各宗協同会ならびに青年会の依頼に応ずるなり。夜十時、青年会員の茶会に出席し一席の談話をなす。当日面会したる諸氏は、郡長竹場好明、明倫館長芝直照、左氏珠山、医学士真部於菟也、力石全空、桜井誓応、松本神量、日下対岳、その他青年会幹事等なり。八幡浜村中臣近太郎氏に次回巡遊を約す。

 同十五日(日曜) 晴れ。朝、慈恵学校に至り一言を述べ、帰りてただちに上船す。哲学館賛成誘導、資金募集は、郡長ならびに各宗有志諸氏に依頼す。その夜、別府に一泊す。

 同十六日 雨。朝十時、別府を発し、夜二時、今治町〈現在愛媛県今治市〉に着す。船中、今治町郡長二俟今朝松氏に会す。青年会員武田至誠氏ほか数名、来着を迎えて客舎にあり。

 同十七日 晴れ。曾我伊平氏の宅に移る。午後三時、高等小学において教育、学術上の談話をなす。当地教育会の依頼に応ずるなり。七時、常高寺において宗教上の講演を開く。青年会の依頼に応ずるなり。教育会副会長石原信文、青年会長加藤大俊、武田玄随等の諸氏に面会す。

 同十八日 晴れ。哲学館賛成有志誘導の件を、当地教育会ならびに青年会に依頼す。西条町有志誘導は金子元太郎氏に託す。午後五時、曾我氏の宅を辞し讃州多度津に向かいて乗船す。青年会諸氏の送行にあずかる。

 同十九日 晴れ。朝、多度津旅亭花菱を発し、汽車にて琴平町に至り、虎屋に憩い、神社に詣し、社務所を訪い松崎保氏に面会して、哲学館拡張の趣意賛成ならびに義捐の件を依頼す。十一時発汽車にて丸亀市〈現在香川県丸亀市〉に移り、高等小学において教育上の談話をなす。那珂多度郡教育部会の依頼に応ずるなり。郡役所学務掛尾池正之氏の奔走にあずかる。郡長高嶋光太郎、警察署長浜田源十郎、高等小学校長松井憲邦、旧館外員横田健治等の諸氏に会す。哲学館資金募集、有志誘導の件を尾池氏に依頼す。

 同二十日 晴れ。朝、丸亀を発し、正午十二時、高松市〈現在香川県高松市〉に着。老松園に宿す。郡長近藤縮徃、福家梅太郎、大内義方、山内義太郎、黒田精太郎、片山藤次、脇屋大潤、森多一郎、佐々木純応、同純一等の諸氏来訪あり。当夕、高等小学において、共攻会ならびに節減会の依頼に応じ学術上の講話をなす。

 同二十一日 雨。朝、柴原知事を訪い、公園に遊び、福家氏の宅において午餐を喫し、司獄官吏の懇親会に出席し、真行寺において仏教上の講演を開く。開会主唱者は脇屋大潤、藤井了哲、佐々木純応、佐々木純一諸氏なり。当夕、佐々木純一氏の発起にかかる淀川楼懇親会に出席す。柴原知事、三沢裁判所長、阪本収税長、高洲参事官、近藤郡長、その他紳商、豪農等数十名、その席に会す。

 同二十二日(日曜) 晴れ。朝、柴原知事に謁し哲学館賛成の承諾を得、午後一時、師範学校に至り、本県教育会の依頼に応じ徳育上の談話をなす。師範学校長山路一遊、同教頭信原謙三、教育会幹事岡内清太、同和田徹等の諸氏に面接す。引き続きて、時和園において開きし懇親会に出席す。会するもの百数十名なり。夜に入りて、師範学校生に対し学術上の講義をなす。当日、岡内禎二、青木玄鼎、三木始、綾野宗蔵、太田為茂(館外員)、生駒浄秀(同上)、佐々木橋太郎、宮武秀三郎等の諸氏に面会す。小豆島教育部会、阿野郡坂出町教専寺、丸亀市真宗議事院等に次回巡遊を約す。

 同二十三日 晴れ。朝、近藤郡長、山路師範学校長に会し有志誘導、資金募集の件を依頼し、脇屋、藤井、佐々木、森、福家、山内等の諸氏にも同件を依頼す。高松滞在中は特に福家梅太郎、森多一郎、脇屋大潤、佐々木一応〔純一、純応〕諸氏の配意にあずかる。県吏宇喜多秀穂氏来訪あり。十時、佐々木浄秀、中嶋智晃二氏とともに高松市を発して長尾村〈現在香川県大川郡長尾町〉に移る。宿所三木屋なり。午後、闡教会の依頼に応じて宗教上の演説をなす。その発起人は間嶋聞浄、佐々木法亮、佐々木浄秀、松下浄雲、岡崎見正の五氏なり。夜に入りて、教育部会の依頼に応じ教育上の演説をなす。会長池袋敬造、幹事入倉寛正、林巳之助、校長原二郎、江口喜雅、石浜立次、蓮井先覚諸氏の発起にかかる。軒原省三、間嶋馬二両氏に面会す。哲学館賛成有志誘導の件は、闡教会ならびに教育部会に依頼す。三木郡平井村西徳寺へ次回巡遊を約す。

 同二十四日 晴れ。朝、長尾村を発し讃阿二州の国境を越え、その夕、阿州板野郡撫養町に着す。宿所浜野屋なり。

 

淡路国

 〔明治二十四年〕三月二十五日 晴れ。阿州撫養町〈現在徳島県鳴門市〉滞在。午後三時、高等小学において教育上の演説をなす。郡書記元木喜五郎、吉田市太郎等の諸氏、このことを斡旋す。本県学務課長桂文吾氏に会す。

 同二十六日 晴れ。朝、鳴門海峡を渡り淡州福良港に着す。館友本多霊祥、桂義性二氏、きたり迎うるに会す。両氏とともに三原郡市村〈現在兵庫県三原郡三原町〉に至り、午後三時、高等小学において教育上の演説をなす。本郡教育会の依頼に応ずるなり。樹下快明氏、本多、桂二氏とともに諸事を斡旋す。夜に入りて教育家の懇親会あり。郡書記加集三省、高等小学校長島本峯吉二氏の発起なり。館外員安富治太郎氏に会す。

 同二十七日 晴れ。朝、樹下、本多、桂三氏とともに津名郡洲本町〈現在兵庫県洲本市〉に移り、午後二時、高等小学において教育上の演説をなす。本郡教育会の依頼に応ずるなり。夜に入りて海月楼の懇親会に出席す。郡書記伊藤謙一、高等小学校長原太莱郎諸氏の発起なり。席上、安倍喜平、三野甚五郎、奥野小四郎等の数氏に面会す。

 同二十八日 晴れ。朝十時、洲本町地蔵寺において宗教学の講義をなす。櫟密腆、林真善、釈泰賢、渡辺円静の諸氏および万化楼主人某に面会す。午後一時、林、樹下等の諸氏とともに洲本を去りて志筑町〈現在兵庫県津名郡津名町〉に移り、八幡寺において教育上の演説会を開く。大村覚徳氏、このことを斡旋す。松島俊三、西田茂太郎両氏に面会す。

 同二十九日(日曜) 晴れ。朝、林、桂、本多三氏に別れ、岩屋町に向かいて発す。同所渡瀬茂兵衛氏の宅に休息し、海峡を渡りて明石に移り、当夕、京都に至りて泊す。

 同三十日 晴れ。午後、両本願寺に詣し、東寺をたずねて土宜法竜師に会し、管長原心猛師に謁し、府知事北垣国道氏に謁し、ともに哲学館の賛成を請う。

 同三十一日 晴れ。当夕十二時、京都発車。

 四月一日 駿州静岡に降車。蜂屋師範学校長をたずね、時任知事に謁す。午後三時発の汽車にて帰京。

 

丹波、丹後、但馬

 〔明治二十四年〕五月十一日 晴れ。朝十一時、新橋発車。

 同十二日 晴れ。朝五時、京都着。教育会および府庁に至り、増野精亮氏に面す。

 同十三日 晴れ。京都滞在。

 同十四日 晴れ。朝八時、得業生福井了雄氏とともに丹波国亀岡町〈現在京都府亀岡市〉に至る。午後、町内大円寺において開会す。教育会員、衛生会員、その他宗教家等〔に〕相会す。斡旋人は郡書記熊谷永久、館外員遠藤末一郎、同田中春吉諸氏なり。演説後、懇親会あり。高等小学校長柴田忠克、館外員荘司竹弥等の諸氏に面す。本館資金募集の件は遠藤、熊谷、田中の三氏に託す。その夜、遠藤氏の宅に宿す。

 同十五日 雨。朝、亀岡町を去り、福知山〈現在京都府福知山市〉に至りて泊す。得業生本多善丸氏と相会し同行を約す。

 同十六日 晴れ。朝、仏教有志家十余名きたり会し、一席の談話を開く。午時、郡長柳嶋誠氏の案内にて午餐を喫す。午後、高等小学校にて郡内の教育家ならびに有志者に対し演説をなす。その夜、法鷲寺において仏教演説をなす。当日、榊原鋭吉(高等小学校長)、習田篤、藤木喜兵衛、河本信順(旧館内員)、広瀬宗紹、柴田秋芳等数十名の諸氏に面す。本館資金募集の件は柳嶋郡長および藤木、広瀬等の諸氏に依頼す。

 同十七日(日曜) 晴れ。朝、福知山を去り丹後国舞鶴町〈現在京都府舞鶴市〉に至り、午後、小学校において教育上の演説をなす。郡長野田新、郡書記木戸貞一、校長河村真六、教員原秀太郎諸氏に面す。演説後、村上虎雄、渡辺弥蔵、土居英之亮三氏の発起にかかる懇親会に列席す。夜に入りて、土谷浄角(館外員)、楠淳盛、林田慶専三氏の発起にかかる演説会に出席す。当日面会したる者は岸和田一雄、逸見与市左衛門等の諸氏なり。資金募集の件は、教育家の方にては木戸、河村両氏に依頼し、有志家の方にては村上、土居、渡辺三氏に依頼し、宗教家の方にては楠、土谷、林田、岸和田の諸氏に依頼す。

 同十八日 晴れ。朝、舞鶴を去り宮津町〈現在京都府宮津市〉に至る。午後、教育家に対し演説をなし、引き続きて有志者の茶会に列席す。郡長陶不窳次郎、警察署長山口正邦、裁判所長岡本政良、高等小学校長田口清六郎、女子学校長生形重瑛、館外員児玉福松等の諸氏に面会す。夜に入りて護法会員諸氏の来訪あり。資金募集の件は、教育および有志部内は陶郡長、田口、生形両校長に依頼し、宗教部内は護法会員諸氏に依頼す。

 同十九日 晴れ。朝、天橋を経て峰山町〈現在京都府中郡峰山町〉に至る。午後、教育家および有志家に対し学術上の演説をなし、夜また哲学上の演説をなす。郡長稲葉某、郡書記中島啓助、中西良蔵、泉雄次郎、酒井恒治、館外員小谷睿雄、同桐村③吉諸氏に面会す。資金募集の件は稲葉郡長、中島、中西両氏に依頼す。

 同二十日 晴れ。朝、峰山町を発し但馬国出石町〈現在兵庫県出石郡出石町〉に至る。午後、町役場において教育上の演説をなし、夜、福成寺において宗教上の演説をなす。郡長西山員直、郡書記谷野孝、同島村賛、高等小学校長田口某、漢学者林鼎一、楠寂証諸氏に面会す。資金募集の件は、教育部内は西山郡長、島村郡書記、田口校長に依頼し、宗教部内は楠氏に依頼す。

 同二十一日 晴れ。朝、出石を辞して豊岡町〈現在兵庫県豊岡市〉に移る。郡長藤井雅太および好友会員諸氏の周旋により午後、教育、学術上の演説を開く。小学教員稲葉定造、太田垣時之助両氏、その他好友会員諸氏に面会す。夜、本願寺説教場において宗教上の演説をなす。その発起者は仏教婦人会および青年会員にして、若宮一馬、小野某二氏もっぱら奔走の労をとる。当夕、好友会場(前田由蔵氏宅)に一泊す。資金募集の件は藤井郡長および好友会員諸氏に依頼す。

 同二十二日 晴れ。朝、豊岡を発し、八鹿にいこい、村岡に至りて泊す。

 同二十三日 晴れ。郡長土岐久則氏をたずね有志者誘導の件を依頼し、ただちに村岡を去りて因州に向かい、午後五時、鳥取市に着す。中学校長石田二男雄氏の出でて迎うるに会す。

P43----------

鳥取県因幡、伯耆

 〔明治二十四年〕五月二十四日(日曜) 晴れ。鳥取市〈現在鳥取県鳥取市〉滞在。午前、師範学校を参観し生徒諸氏に対して一席の講演をなし、つぎに西村県知事に面謁し哲学館の賛成を請い、午後、市中有志者の依頼に応じ真宗寺において公会の演説をなす。当夜、余暉楼において有志者の発起にかかる懇親会に出席す。発起人は石川栄治、堀利三、高橋由蔵の三氏なり。出席人は当地の紳士三十余名なり。公会演説は高城説嵓氏、その他、以上三氏の発起にかかる。

 同二十五日 雨。午前、女学校、高等小学、尋常中学を参観し、かつ学校において演説をなす。午後、師範学校において本県教育会の依頼に応じて演説をなす。演説後、河流に船を浮かべて教育者中有志の懇親会あり。以上の諸会を発起しかつ周旋せられたる者は、中学校長石田二男雄、師範学校長小早川潔、高等小学校長遠藤董の三氏なり。当地滞在中面会したるものは、参事官深野一三、同梶川正温、警察署長松崎次郎、郵便電信局長関根汀二、医学士土岐文二郎、郡長佐藤啓行、市長田中政春、助役滝七蔵、館外員佐伯信太等の諸氏なり。

 同二十六日 晴れ。朝、県庁にて深野参事官に面会し本館賛成者誘導を依頼し、石田中学校長、小早川師範校長、遠藤小学校長にも同件を依頼し、高城、石川、堀、高橋四氏にもこれを依頼す。午前九時、鳥取市を発し、午後四時、伯州長瀬村〈現在鳥取県東伯郡羽合町〉に着す。宿所勝福寺なり。着後、同志会の依頼に応じて学術演説をなす。同志会員河原静雄、秋田芳蔵、建部弥代吉等の諸氏、このことを斡旋す。旧館内員佐伯旭菴、館外員磯江繁蔵、磯江清吉等の諸氏に面す。資金募集の件は同志会に依頼す。

 同二十七日 晴れ。朝、倉吉町より河島雅弟(旧館外員)、桑田常蔵(同上)、遠藤淳一、三氏のきたり迎うるに会し、同行して東郷温泉養生亭に休憩し、午後、倉吉〈現在鳥取県倉吉市〉に着す。宿所大蓮寺なり。ただちに尋常小学において教育上の演説をなす。教育会の依頼に応ずるなり。当夕、懇親会に出席す。高等小学校長中西清、尋常小学訓導太田松太郎等の諸氏の発起にかかる。

 同二十八日 晴れ。終日、倉吉滞在。当夜、宗教演説をなす。当地仏教和親会の依頼に応ずるなり。別所松治、高田民蔵、金田市三郎、鳩谷兼治、佐伯元吉、谷口静吉、清水省吾、宮脇郁(館外員)等の諸氏に会す。資金募集の件は、教育会の方にて郡書記山本直温、小学校長小西清、および河嶋雅弟諸氏に依頼し、和親会の方にて別所、高田、金田諸氏に依頼し、その他谷口静吉、桑田常蔵等の諸氏に依頼す。

 同二十九日 晴れ。朝、倉吉を発し、米子より乗船。晩、雲州松江市に着す。藤原励観氏出でて迎うるに会す。宿所皆美楼なり。

    (米子の分は島根県の日記中に記入す)

 

島根県出雲国

 〔明治二十四年〕五月三十日 晴れ。松江市〈現在島根県松江市〉滞在。午前、県庁に至り篠崎知事に面謁し哲学館の賛成を請う。午後、中学校に至り一席の演説をなし、ただちに教育会に出席し、本館拡張の旨趣ならびに教育上の私見を演述す。当日、師範学校長斎藤熊太郎、中学校長木村収、西田千太郎、新国英彦、中村鉄太郎、小川空恵、後藤金弥、太田竜太郎、高木範之丞、渡部寛一郎、福田孫太郎、桑原羊次郎、山根銀之助等の諸氏に面会す。夜に入りて、篠崎知事、斎藤、木村等の諸氏来訪あり。

 同三十一日(日曜) 晴れ。午前、師範学校に至り学友会の依頼に応じて講演をなす。該会役員花田猪熊、永廻藤一郎、高橋虎次郎三氏、および本県参事官田中知邦氏に面す。午後、宗泉寺に至り仏教演説をなす。曹洞宗務支局および仏教愛楽会の依頼に応ずるなり。当日、宗泉寺住職松原見竜、本誓寺住職乙部竜鳳、愛楽社員金山惣助、青年会員鳥谷平太郎諸氏に面し、かつ旧館内員津森百太郎、館外員祝鷲三郎、同奥野市松、同小豆沢八三郎、同金田善七郎諸氏に会す。

 六月一日 晴れ。朝、太田竜太郎氏とともに乗船して伯州米子町〈現在鳥取県米子市〉に至り、高等小学にて教育上の演説をなす。同所教育会の依頼に応ずるなり。会後、別に懇親会あり。郡長伊王野冬雄、高等小学校長羽山八百蔵諸氏の発起なり。夜に入りて、市中有志者の依頼に応じて仏教演説をなす。西念寺、万福寺の発起なり。境町長手嶋俊甫および小学校長小原峯吉二氏来訪あり。

 同二日 晴れ。朝、米子高等小学授業を参観し、資金募集の件を郡長および校長に依頼して、松江市に向かいて発船す。午後、松江市中有志者の依頼に応じて寺町西光寺において学術演説をなす。発起人は岡崎運兵衛、佐藤喜八郎、森脇甚右衛門、大嶋新三郎、桑原羊次郎、三嶋佐次右衛門、三成三郎兵衛、原源蔵、藤原励観諸氏なり。当夜、青年会の依頼に応じて哲学の講演をなす。資金募集の件は、特に斎藤師範学校長、西田中学校教諭、桑原羊次郎、藤原励観、小川空恵、太田竜太郎諸氏に依頼す。

 同三日 雨。朝、松江より乗船。午十二時、平田町〈現在島根県平田市〉に着す。午後、小学校において学術演説をなす。当所愛郷会の依頼に応ずるなり。夜に入りて会員の懇親会あり。森脇村二郎、高橋伊伎夫、福田利太郎、鹿野悠、その他諸氏の発起なり。資金募集の件は森脇、高橋諸氏に依頼す。

 同四日 晴れ。朝、平田を発し今市町〈現在島根県出雲市〉に至る。午後、教育会の依頼に応じて教育演説をなす。発起人は奥村譲、水谷鑑次郎、佐藤豊市、高見岩吉、伊原斉、宍道啓次郎、塩野延之助、神西鎮太郎、金本鹿之助、松田小太郎諸氏なり。当夜、有志の懇親会に出席す。資金募集の件は郡長根岸干夫、松田、奥村、水谷等の諸氏に依頼す。

 同五日 雨。朝、西楽寺において仏教有志者の依頼に応じて仏教演説をなす。資金募集の件は当寺住職松田誓乗氏に依頼す。藤本漣氏石州より、藤井順市氏杵築より、ともにきたり迎うるに会す。藤井氏と同行して杵築町〈現在島根県簸川郡大社町〉に至る。午後、大社に参詣し千家宮司に面謁し、ただちに養神館に至り教育上の演説をなし、つぎに、乗光寺において仏教上の演説をなす。当日、藤井又右衛門、星野甚右衛門両氏および千家房麿氏に面会し、資金募集の件を依頼す。神西村十楽寺住職楽清昶氏にも同件を依頼す。

 

島根県石見国浜田以東

 〔明治二十四年〕六月六日 晴れ。朝、雲州杵築町を発し、田儀村今村九一氏の宅にいこい、同氏に資金募集の件を依頼し、午後、石州波根西村〈現在島根県大田市〉柿田茂氏宅に宿す。午後および夜分両度、当所松林寺において演説をなす。発起人は柿田茂、菅本力精、林等雲三氏なり。よって資金募集の件はこの三氏に託す。

 同七日(日曜) 晴れ。朝、波根西村を去り、菅洪範氏とともに大田〈現在島根県大田市〉に移り、同所の教育会に出席して教育上の講演をなす。午後、妙光寺において哲学上の講話をなす。引き続きて有志の懇親会あり。発起人は福間貫造、恒松隆慶、楫野義雄、森本良吉、福間哲太郎、中村佐吉郎、松本熊太郎、石崎正証、高橋虎之助、岩谷小三郎の諸氏なり。当日、本郡長藤岡直蔵氏、加田栄太郎、足立鍬太郎、丹生谷柳之助諸氏に面会す。資金募集の件は福間貫造、恒松隆慶二氏に依頼す。

 同八日 晴れ。朝、大田を去り大森〈現在島根県大田市〉に移る。午後、本郡教育会において教育上の講演をなす。その発起人は山本鉚次郎、荒田読、住田来三郎、福井栄輔、川北潾の諸氏なり。会終わりて更に茶会あり。夜に入りて、栄泉寺において宗教哲学の講話をなす。その発起人は竜善明、西本教順、井奥普現、福井栄輔、広田嘉七郎、住田来三郎の諸氏なり。当日、郡長藤岡直蔵、安井好尚、菅真教、館外員吉田常太郎、同重本慶二郎、山口黙指諸氏に会す。藤本漣氏は雲州より同行してここに至る。当夕、川北潾氏の宅に宿す。資金募集の件は、特に藤岡、川北両氏に依頼す。

 同九日 晴れ。朝、大森を去り大国村〈現在島根県邇摩郡仁摩町〉に至り、安井好尚氏の宅にいこい、同氏の案内にて英和学校に至り一席の談話をなし、ただちに宅野村〈現在島根県邇摩郡仁摩町〉に移り泉本家(泉文治郎氏宅)に宿す。当日、午後および夜分、竜善寺において演説をなす。また、同所において懇親会あり。発起人は藤間要次郎、泉浅二郎、藤間一太郎、古和鍬一郎、竜野敬善、福間伍三郎、藤間茂二郎、同常八郎、同太郎、泉文治郎の十氏なり。館外員藤間覚二郎氏に面す。天河内村より小笠原学明、内垣一方二氏来訪あり。資金募集の件は藤間、泉両家に依頼す。

 同十日 晴れ。朝、小舟に乗じて辛島、麦島の奇景を巡見し、天河内村〈現在島根県邇摩郡仁摩町〉に移り満行寺において演説をなす。発起人は小笠原学明、山崎竹次郎、山崎復二郎、山崎東作、内垣一方の五氏なり。よってこの諸氏に資金募集の件を依頼す。これより乗船、温泉津〈現在島根県邇摩郡温泉津町〉に至りて泊す。宿所西楽寺なり。当夜、有志者の依頼に応じて宗教哲学を講演す。

 同十一日 晴れ。朝、教育者の依頼に応じて教育上の談話をなす。当地開会は永岡定太郎、多田虎太郎、野村藤蔵諸氏、および中島鉄二郎、伊藤為太郎両氏の発起にかかる。よって資金募集の件もこの諸氏に依頼す。菅洪範、藤本漣、吉田、広田等の諸氏、ここに至りて相別る。午前九時、温泉津を去りて乗船し、午十二時、郷田〈現在島根県江津市〉に着す。宿所西暁寺なり。午後、教育、宗教に関する演説をなす。発起人は旭行俊、都野宗円、都野恵定、小笠原義瑄、服部大正の五氏なり。よって資金募集の件もこの五氏に依頼す。本日、浜田町より能美貞政(楓川教校長)、市野篤真(旧館内員)の二氏、きたり迎うるに会す。また、益田町より木村功丸氏、有志総代として来訪あり。

 

島根県石見国浜田以西

 〔明治二十四年〕六月十二日 晴れ。朝、能美貞政氏、市野篤真氏とともに郷田を去りて浜田〈現在島根県浜田市〉に移る。途中、大原義賢、牧村伴一、田中震哲、清水立善、伊藤斧三郎、口羽泰妙、細川義淳、真室寅次郎、間島賀集、佐々木作一の諸氏、および楓川教校生徒一同、出でて迎うるに会す。午前十一時、浜田町楓川教校に着す。午後、石見学校長岩波静弥氏の依頼にて石見学校生徒に対して一席の談話をなし、ただちに楓川学校に帰りて公衆に対し哲学館拡張の旨趣ならびに仏教哲学に関する演説をなし、引き続きて教校生徒に対して談話をなす。当夜、郡長井関百合蔵氏および岩波校長の案内にて岩波氏の宅に会食す。宿所を菊水亭に定む。能美、大原氏の周旋にかかる。

 同十三日 晴れ。午前、中教院にて石見学校および高等小学生徒に対し一席の講話をなし、午後、楓川教校にて公衆に対し道徳に関する講話をなし、続きて中教院にて教育会員に対し教育上の講話をなす。当地開会は主として岩波静弥、能美貞政二氏の奔走尽力による。よって資金募集の件も両氏に依頼す。その他郡長井関氏、県会副議長岡本俊信氏にも同件を依頼す。当地にて面会したるものは、石見学校教員川本三郎、郡書記鶴見直次郎、断魚渓樵野田慎、館外員山根藤七等の諸氏なり。

 同十四日(日曜) 晴れ。朝、浜田町を去りて益田町に移る。石見学校教員および生徒ならびに楓川学校教員諸氏の送行にあずかる。午後三時、益田〈現在島根県益田市〉に着す。有志数名出でて迎うるに会す。宿所泉光寺なり。午後、高等小学において教育上の演説をなし、夜分、妙義寺において仏教上の演説をなす。当地開会発起者は郡長山県真幸、明楽梁山、馬場超流、楯護介、本村功丸、岩本喬六氏なり。よってこの諸氏に資金募集の件を依頼す。また、郡長の紹介により増野都足、寺井文三郎、大岡哲、丸見富次郎、土田与市五氏にも同件を依頼す。旧館内員前田得聞氏来訪あり。津和野有志総代青直樹、井上説蔵二氏、きたり迎うるに会す。

 同十五日 雨。朝、青、井上両氏とともに益田を去りて津和野〈現在島根県鹿足郡津和野町〉に移る。午後二時これに着し、橋本重平氏の宅に宿す。休息後ただちに教育会に出席して教育、学術上の講話をなし、続きて青年会の依頼に応じて一席の談話をなし、夜に入りて曹洞宗寺院においてインド哲学の講話をなす。当地開会は鹿足郡私立教育会ならびに津和野町各宗寺院十三カ寺の発起にして、教育会にては会長佐々布温氏(郡長)、副会長青直樹氏、幹事長西村時得氏ほか三名このことを主幹し、各宗寺院にては中尾玄指氏、井上説蔵氏ほか十一名このことを周旋す。資金募集の件は特に佐々布郡長および西村郡書記に依頼し、その他教育家、宗教家諸氏に依頼す。青年会長片寄雄、同幹事河村民太郎両氏に面会す。

 同十六日 晴れ。朝、津和野を発して三田尻に向かう。郡長および教育会総代、各宗寺院総代の送行にあずかる。午後六時、三田尻着。ただちに汽船佐渡川丸に乗じ、晩八時、三田尻港を発す。

 同十七日 晴れ。終日、海上にあり。

 同十八日 晴れ。朝四時、神戸に着し、正午十二時発の汽車にて東京に上る。ときに同行本多善丸氏と相別る。

 同十九日 晴れ。相州大磯に休憩し、再び汽車に乗じて当夜十時、東京着。

 

山形県

 〔明治二十四年〕七月十七日 晴れ。朝、上野発車。晩、福島泊。同行は笹原貫軒氏なり。

 同十八日 雨。朝、福島を発し、栗子隧道を経て午後四時、米沢市〈現在山形県米沢市〉に着す。市外に佐々木尭忠、小黒伯蔵、小池新太郎、平野隈三の四氏、出でて迎うるに会す。宿所餠惣楼なり。着後、懇親会に出席す。発起人は大滝竜蔵(市長)、佐々木尭忠(館友)、杉田文量、近新次郎、五十嵐力助、小黒伯蔵、堀尾金弥、小池新太郎の諸氏にして、みな当市教育会ならびに興道会に関係を有する人々なり。

 同十九日(日曜) 晴れ。午前、興譲学校において教育有志者に対し教育上の演説をなし、午後、演劇場において公衆に対し学術上の演説をなす。演説後、上杉神社に詣す。

 同二十日 雨。午前、学務掛堀尾金弥氏とともに興譲学校、華渓学校、館山学校ならびに製糸場を巡見す。午後、西蓮寺において興道会の依頼に応じて宗教演説をなす。夜に入りて、有志数名相会して送別会あり。席上、本館資金募集の手続きを述べて、発起人諸氏に勧誘の件を依頼す。当市滞在中、面会を得かつ厚意にあずかりたるものは、発起のほかに篠内宥謙、斎藤竜仙、古藤伝之丞、江橋栄、井上静教、木村潤石、湯野川忠世、宇佐美駿太郎、堀尾金弥、鑪信行、鈴木千代吉、泉直蔵等の諸氏なり。

 同二十一日 晴れ。朝、米沢市を去り、上之山町を経て山形市〈現在山形県山形市〉に着す。大谷勝随氏、広陵了氏、その他両三名、市外に出でて迎うるに会す。宿所亀松閣なり。当市にて今回巡回の件につき尽力にあずかりたるものは、教育家の方にて師範学校長伊村則久、中学校長事務取り扱い関原弥里、高等小学校長津田信吉、神谷春治等の諸氏なり、宗教家および有志家の方にて大谷勝随、竹山成頓、員弁応物、柏山寺、原一道、日野了暹、藤江円嶺、岩淵栄治等の諸氏なり。

 同二十二日 晴れ。午後、師範学校講堂において教育上の演説をなす。夜、千歳館において有志数十名の懇親会あり。会上、書記官和達孚嘉、参事官緒方道平、収税長鮫島宗条、貴族院議員長谷川直則、医学士武田坦、市長浜村勘太郎等の諸氏に面会す。

 同二十三日 雨。朝、専称寺を訪い、つぎに師範学校に至り、伊村校長の依頼に応じて、同校生徒ならびに中学校生徒に対し学術上の講話をなす。つぎに県庁に出頭し、長谷部知事に面謁し本館拡張の旨趣を陳述し、その賛成を請う。和達書記官、緒方参事官、伊村校長、関原弥里諸氏に、資金募集、有志誘導の件を依頼す。長谷川貴族院議員、浜村市長にも同件を依頼す。午後、亀松閣において市内三高等小学校長の依頼に応じて学術上の講話をなし、有志誘導の件を三校長に依頼す。当夜、長源寺において仏教有志者の依頼に応じて仏教演説をなす。資金募集の件は大谷、竹山、員弁、その他当夜発起人の諸氏に依頼す。

 同二十四日 雨。朝、西村山郡書記山内莞爾氏とともに寒河江村〈現在山形県寒河江市〉に至り、郡役所議事堂において教育上の演説をなす。本郡内有志勧誘、資金募集の件は郡長西山耕作、郡書記山内両氏および大江志幹氏に依頼す。午後、天童町〈現在山形県天童市〉に移り、郡役所議事堂において教育上の演説をなす。演説後、有志の懇親会あり。資金募集の件は郡長岩田孫四郎、郡書記依竹正詮、北畠義林、三森智融諸氏に依頼す。

 同二十五日 晴れ。朝、楯岡町有志者菊地末吉氏とともに楯岡町〈現在山形県村山市〉に移る。午後、同所劇場において学術上の講談を開く。開会発起者は斎藤豊太郎、伊藤慶助、菊地末吉の三氏なり。当夜、有志者の懇親会を開く。会するものおよそ八十名なり。資金募集の件は郡書記斎藤定直および発起人三名に依頼す。館外員有馬秀麿氏にもこれを依頼す。

 同二十六日(日曜) 晴れ。朝、楯岡発起人諸氏とともに楯岡を去り、赤石村ならびに大石田村に休憩し、午後二時、新庄町〈現在山形県新庄市〉に着す。同所有志家本沢徳重氏ほか数名、町外に出でて迎うるに会す。着後ただちに、善正寺において仏教上の演説をなす。各宗僧侶ならびに町内有志諸氏の依頼に応ずるなり。資金募集の件は本沢徳重、大谷竜胆、石川弥五郎、山崎喜作、鳥養悦、その他各宗僧侶諸氏に依頼す。

 同二十七日 晴れ。朝、新庄町を去り、本合海村に休憩す。曹洞宗寺院諸氏の送行にあずかる。午後四時、庄内鶴岡町〈現在山形県鶴岡市〉に着す。当夜、庄内人類学会の依頼に応じて、新茶屋において一席の演説をなす。演説後、会員の懇親会あり。発起人は羽柴雄輔、今田栄治両氏なり。当夕、日野義道、菊地法城二氏、酒田町寺院総代として来訪あり。

 同二十八日 晴れ。午前、郡役所議事堂において教育上の演説をなす。郡書記古川汎載、小学校長清水親和両氏、このことを斡旋す。午後、同所において宗教上の演説をなす。その発起人は佐藤霊山、志摩崇法、御橋公言の諸氏なり。資金募集、有志勧誘の件は郡長町野重世、古川、清水、佐藤、御橋、志摩等の諸氏に依頼す。中学校長俣野時中、館外員鈴木敬治郎二氏にもこれを依頼す。大山地方は善宝寺その他有志諸氏に、同じくそのことを依頼す。

 同二十九日 晴れ。朝、鶴岡町を発して酒田町〈現在山形県酒田市〉に移る。町外に青年会員鈴木喜八氏ほか数名、出でて迎うるあり。宿坊は浄福寺なり。午後、議事堂において、青年会の依頼に応じて学術演説をなす。続きて浄福寺において、仏教家の依頼に応じて宗教演説をなす。青年会演説発起人は幹事中川寅三、同菅谷熊一郎、鈴木喜八等の諸氏にして、仏教演説発起人は鈴木義含、新田玄澄、前田了玄、藤井智量等の諸氏なり。資金募集の件は青年会、仏教家、ならびに以上発起人諸氏に依頼す。

 同三十日 晴れ。午前、浄福寺においてインド哲学の講話を開き、午後、議事堂において教育上の演説をなす。教育演説は本郡学事会の依頼に応ずるなり。学事会幹事は加藤徳松、北条祐次郎、明石吉五郎、塚本正常諸氏なり。資金募集の件は郡長北野直壮、郡書記豊田千万亀両氏および学事会幹事諸氏に依頼す。演説後、本間氏の宅を訪い同氏別荘を一見し、当夕、日和山に開きたる懇親会に出席す。本館賛成の件は本間氏ならびに松井権平氏等の町内の有志家にも依頼す。当地にて館友後藤元吉氏ならびに本間惣太郎氏に面す。

 同三十一日 晴れ。朝、酒田町を去り、松嶺〔町〕〈現在山形県飽海郡松山町〉に休息して同所にて教育演説をなし、小田克巳氏の宅にて昼食を喫し、資金募集の件は小田氏、小土恕平氏、新宮由次郎氏に依頼す。午後、松嶺を去り、本合海村積雲寺に休息し、夕刻、新庄町に着す。着後、高等小学において教育、学術に関する演説をなす。当夜、郡長門屋道四郎氏来訪あり。資金募集の件を同氏ならびに高等小学校長瀬川清氏、郡書記村井貞慶氏に依頼す。

 〔出典 『天則』第四編第三号 明治二四年九月一七日〕

 

播州ならびに広島県(第一)

 〔明治二十五年〕一月二十一日 晴れ。夜九時半、東京発車。

 同二十二日 晴れ。夜、神戸港一泊。

 同二十三日 晴れ。午十二時、播州龍野町〈現在兵庫県龍野市〉に着す。金森従憲、辻本了典二氏、出でて迎うるあり。宿坊円光寺なり。当夜、町会議事堂において竜義会の依頼に応じて演説をなす。該会幹事は金森氏および山村熊吉氏なり。

 同二十四日(日曜) 晴れ。昼夜、尚道会の依頼に応じて演説をなす。該会幹事は多田厳清(円光寺住職)、神崎直次郎、中井顕、窪田覚樹、小林樫樹諸氏なり。

 同二十五日 晴れ。資金勧募の件は、竜義会、尚道会ならびに特に土屋善之助(当地有志家)、多田、辻本、金森等の諸氏に依頼す。朝九時、多田祐賢、辻本、金森三氏とともに乗車し、備前吉永停車場に降り閑谷〈現在岡山県備前市〉黌を訪う。午後、黌生に対し一席の演説をなし黌内を参観し、当夜、黌長西毅一氏の宅に宿す。教員中野寿吉、山口順二氏に面会す。

 同二十六日 雨。閑谷より岡山市に移る。旅宿三好野花壇なり。

 同二十七日 晴れ。朝、千坂知事を訪い、後楽園を巡観し、山陰新聞社主野秋又六氏をたずね、師範学校中学校に至り校長岡田純夫氏、教頭佐分利隆氏に面会す。帰館のうえ中川横太郎氏に会し、資金勧募の件を依頼す。午後三時、備後国尾之道に向かいて乗車す。

 同二十八日 晴れ。尾之道旅宿にありて、当地豪商橋本吉兵衛氏および医師天野某氏に面会す。

 同二十九日 晴れ。朝八時、汽船にて尾之道より広島市〈現在広島県広島市〉に移り、長沼旅亭に宿す。当夜、大館励導、村山茂八郎、森田幹夫、永井竜潤等の諸氏来訪あり。

 同三十日 晴れ。朝より陸行厳島に至り、紅葉谷岩惣方に休憩し、社務所を訪い本館拡張の旨趣賛成を請い、帰りて森田幹夫氏の宅にて晩餐の饗応にあずかり、宿所を東横町森田藤兵衛氏別宅に設けこれに移る。

 同三十一日(日曜) 晴れ。午前、国泰寺、午後、誓願寺において、本館拡張の旨趣ならびにインド哲学の概要を演述す。右、発起および奔走せられたるものは、能美円乗、上薗總持、桐原恒三郎、森田幹夫、粟村信武、大館励導、前田至誠、永井竜潤、村山茂八郎、久保田栄次郎等の諸氏なり。当日、鍋島知事、少佐平尾信寿、軍医小林三敬、同皆川今朝、河野小石、満山了誓等の諸氏に面接す。

 二月一日 晴れ。朝、誓願寺において前日の演説の続きを述べ、午後、師範学校に至り教育、学術上の演説をなし、同校内および中学校内を参観し、師範学校長大河内輝剛氏、中学校長岩本元行氏に面会す。当夜、仏教青年会の依頼に応じて道徳上の談話をなす。

 同二日 晴れ。午前、開成舎に至り授業を参観し、つぎに進徳教校に至り校内を巡見し、帰路、二、三の諸氏を訪い、午後、別院において貴婦人会の演説をなし、会後、鍋島知事、野津師団長、大島旅団長の宅を訪問して帰寓す。

 同三日 晴れ。午前、塩屋参謀長を訪問し、饒津神社に詣し、輜重部に至りて一場の演説をなし、平尾少佐の案内にて部内を参観し、午後、偕行社に至り教育上の演説をなし、本県書記官高田善一氏の宅を訪い帰寓し、今回発起ならびに奔走せられし諸氏に特に資金勧募の件を依頼し、当夕、諸氏とともに宇品港に至りここに別れを告げ、稲田豊五郎氏を同伴して乗船し、夜九時、呉〈現在広島県呉市〉港に着す。ときに熊谷覚品氏、港頭に出でて迎うるあり。同氏の寺院すなわち明法寺に入り、ただちに一席の演説をなす。

 同四日 雨。午前、また一席の演説をなし、資金勧募の件を熊谷氏、岩崎円了氏、大江俊泰氏、高田義尹氏、吉盛円照氏に依頼し、午十二時乗船、長州赤馬〔間〕関市へ向かいて発す。

 

山口県(第二)

 〔明治二十五年〕二月五日 晴れ。午前四時、赤馬〔間〕関〈現在山口県下関市〉着船。工藤誓行、旭真乗二氏、出でて迎うるに会す。二氏の案内にて同市細江町光明寺に移る。当寺前住職泉霊洞氏、同住職泉含章氏に面会す。ときに県下真宗有志者の組織せる積善社総会の開期中にて、図らず〔も〕該社員数十名の諸氏に面会し、本館拡張の賛成を請い、あわせて有志勧誘の件を依頼す。

 同六日 晴れ。午前、午後ともに、光明寺において演説会を開く。その発起は当市真宗各寺なり。夜に入りて、教育会の依頼に応じて教育談話をなす。助役児玉雅尚、校長重山良三諸氏に面会す。

 同七日(日曜) 雨。午前、午後ともに、市内教法寺において演説会を開く。同じく真宗各寺の発起なり。同寺に演説会臨時事務所を置く。その住職は多田道豊氏なり。当日、得業生長岡譲氏に会す。

 同八日 雨。資金勧募の件は真宗各寺ならびに市中有志者に依頼す。午後、工藤誓行氏と同行して豊浦町〈現在山口県豊浦郡豊浦町〉に移り、同所徳応寺において開会す。各宗有志者の発起なり。当夜、魚清楼に泊す。

 同九日 晴れ。豊浦町資金勧募の件は大久保大順氏、その他数名の諸氏に依頼す。午前、豊浦を発して小月村明円寺にいこい、当寺住職阿岐三慧氏に資金勧募の件を依頼し、豊浦郡豊東村〈現在山口県豊浦郡菊川町・豊田町〉字田部教念寺に着し、午後、演説会を開く。当寺住職は小泉鉄涯氏なり。開会発起は村長石津次郎氏なり。資金勧募の件は以上両氏ならびに高野玄朗氏に依頼す。

 同十日 晴れ。朝、田部を去りて、厚狭郡吉田村〈現在山口県下関市〉敬覚寺に移り演説をなす。当地青年会の依頼に応ずるなり。該寺住職は曾我道宣氏なり。資金一条は曾我氏ならびに青年会諸氏に依頼す。午後、吉田を去り、同郡王喜村〈現在山口県下関市〉常元寺に移り演説をなす。当寺住職は伯常明氏なり。今回、山口県巡回の仮事務所は当寺に設けり。発起人は門田弥太郎、松浦寿の両氏なり。当夜、竹山次郎氏宅に泊す。

 同十一日 晴れ。資金勧募の件は伯、門田、松浦等の諸氏に依頼し、王喜村を去りて生田村〈現在山口県厚狭郡山陽町〉字埴生教蔵寺に移る。当地開会発起は当寺住職笠置円浄氏、専光寺住職土中貫通氏、関谷助次郎氏等なり。よって資金一条もこの諸氏に依頼す。

 同十二日 雨。朝、埴生を去り船木村〈現在山口県厚狭郡楠町〉に移る。宿坊正円寺なり。当寺住職は岡崎木道氏なり。午後開会は法城青年義会の発起なり。小林秀知氏に面会す。募金の件は岡崎氏、山名神達氏、ほか青年義会の諸氏に依頼す。

 同十三日 晴れ。朝、船木村より厚東村〈現在山口県宇部市〉法輪寺に移る。当寺住職藤井順敬氏は旧館内員なり。当地開会発起者は藤井氏ほか六名なり。資金勧募の件は右発起諸氏ならびに村長校長等に依頼す。

 同十四日(日曜) 雨。朝、厚東村を去りて宇部村教念寺にいこい、当寺住職兼安洹乗氏に募金一条を依頼し、防州吉敷郡西岐波村〈現在山口県宇部市〉字床波西光寺に至りて開会す。発起人は当寺住職佐々木通真氏、村長加藤浩輔氏等なり。よって募金の件もこの諸氏に依頼す。

 同十五日 雪。朝、床波を去り小郡村信光寺にいこい、夜十時、萩町〈現在山口県萩市〉に着す。

 同十六日 雪。萩町滞在。福間正順(泉福寺住職)、三上寂津(光源寺住職)、竹重弥総、坪井弥平等の諸氏の発起により、午後、端之坊において演説会を開く。

 同十七日 雪。午前、午後ともに同所開会。夜に入りて懇親会あり。募金一条は開会発起諸氏に依頼す。善行寺住職最上僧霖氏にも同件を依頼す。

 同十八日 雪。朝、萩町を去り美祢郡秋吉村〈現在山口県美祢郡秋芳町〉に移る。宿坊仏光寺なり。当地開会発起は秋吉青年倶楽部なり。よって資金勧募も倶楽部員の諸氏に依頼す。

 同十九日 晴れ。朝、秋吉を去り大田〈現在山口県美祢郡美東町〉に移る。宿坊福田寺なり。当寺住職田中了徹、高橋綜籍、秋里照雲三氏の発起によりて、午後開会す。当夜また、教育会長富岡清軌氏(郡長)の依頼に応じて教育演説をなす。資金勧募の件は田中、高橋、秋里三氏に依頼す。当日、山口より各宗総代として熊野潤教氏来訪あり。

 

山口県(第三)

 〔明治二十五年〕二月二十日 晴れ。朝、熊野氏とともに大田を発して山口町〈現在山口県山口市〉に移り、銭湯小路中村方に宿す。午後、法界寺において仏教演説をなす。各宗倶楽部の依頼に応ずるなり。よって各宗内の募金の件は倶楽部員諸氏に依頼す。当日、隈本有尚、加藤彰廉、谷木富、森三暁、佐波成章、得業生織田信麻等の諸氏に会す。

 同二十一日(日曜) 晴れ。午前、真証寺(佐波氏所在の寺)において高等中学、山口学校、開導教校生徒諸氏に対して学術講話をなし、午後、端之坊において公衆に対して仏教演説をなす。当夜、森氏の案内によりて湯田温泉松田楼において会食をなす。

 同二十二日 晴れ。朝、師範学校講堂において教育上の談話をなし、午後、真証寺において令女会の演説をなす。当夕、藤六楼において懇親会あり。県官、判事、校長、国会議員等、朝野の紳士九十名相会す。隈本、加藤、谷本三氏の発起なり。席上、本館拡張の旨趣ならびに哲学大意を演述す。

 同二十三日 雨。朝、山口資金勧募の件を隈本、森、佐波三氏に依頼し、八時、山口を去りて〔佐波村〈現在山口県防府市〉〕宮市に移る。午後、宮市劇場において演説をなし、夜分、三田尻〈現在山口県防府市〉会席において哲学の講話をなし、当地旅亭に泊す。発起者は氏家楨介(郡長)、高橋正記(校長)、古谷熊三および香川嘿識、神保達元の諸氏なり。資金募集の件もこの諸氏に依頼す。

 同二十四日 晴れ。朝、三田尻を去りて徳山〈現在山口県徳山市〉に移る。午後、徳応寺において演説をなす。赤松照幢、野村恒造二氏の発起なり。夜、女学校において演説をなす。募金の件は赤松、野村両氏に依頼す。当夜、工藤誓行氏馬関〔下関〕より来着、旭真乗氏に代わりて同行することを約す。

 同二十五日 晴れ。朝、徳山より花岡〈現在山口県下松市〉に移る。まず八幡神社に詣し、法静寺において演説をなす。夜また開会、ついで茶話会を開く。当地発起者は校長鍵谷徳三郎、山本八郎等の諸氏なり。よって勧募の件はこの諸氏に依頼す。

 同二十六日 晴れ。朝、花岡より下松〈現在山口県下松市〉に移る。途中、末武村田中準一氏宅に昼餐を喫し、午後、劇場において演説会を開く。末武立泰、田中準一等諸氏の発起なり。当夜、茶話会を開き募金の件を来会諸氏に依頼す。

 同二十七日 晴れ。午後、末武、田中二氏および古村勝次郎氏とともに熊毛郡室積村〈現在山口県光市〉に移る。旧館内員赤野撝謙氏きたり迎うるあり。当夕、本郡教育会懇親会に出席し一席の談話をなす。会長は佐藤寛信氏なり。

 同二十八日(日曜) 晴れ。午前、教育会において教育演説をなし、資金勧募の件を会長、副会長ならびに理事神田耀一および郡役所書記岡本向倖氏に依頼し、赤野氏および桂梅吉氏にも同件を依頼し、午後、室積を発して岩国町〈現在山口県岩国市〉に移る。藤谷大巌、竹崎義夫二氏、町外に出でて迎うるあり。当夜、郡長湯浅則和氏および西福寺住職熊谷最勝氏に面会し、両氏の案内にて懇親会に出席す。席上、国会議員水落澗氏に面会す。

 同二十九日 雨。午後、西福寺にて開会し、夜また旅亭児玉屋にて開会す。

 三月一日 晴れ。午前、錦帯橋を見物し、午後、西福寺にて開会し、当夜また懇親会あり。会する者、官民有志数十名あり。資金勧募の件は郡長湯浅ならびに熊谷両氏に依頼す。

 同二日 晴れ。朝四時、新港より乗船。七時、宇品港に着し、村山茂八郎氏に会し広島市募金の結果をたずね、ただちに乗船。午後二時、尾之道に着す。橋本吉兵衛、片山帯雲、天野某、野田某、八木絢夫、島居熹右衛門の諸氏、当地開会を斡旋す。

 同三日 晴れ。午前、松永村に至り石井四郎三郎氏をたずね募金の件を依頼し、午後、尾之道〈現在広島県尾道市〉にて開会。ついで当夕、懇親会あり。当地募金の件は橋本その他発起諸氏に依頼す。

 同四日 雨。朝、尾之道発車。京都一泊。同五日、京都発車。六日朝、東京帰着。

 

群馬県

 〔明治二十五年〕四月五日 晴れ。朝、乗車。群馬県碓氷郡安中町〈現在群馬県安中市〉に着す。同行、五十嵐光竜氏なり。午後、妙光院において演説会を開く。当院住職は本田光映氏なり。夜、湯沢温泉褧愛館において懇親会あり、かつこれに浴宿す。当地発起者は武田実海、柏木須暎二氏なれば、募金の件もこの二氏に託す。

 同六日 晴れ。朝、湯沢温泉を発して武田、柏木諸氏とともに同郡松井田町〈現在群馬県碓氷郡松井田町〉に移り、崇徳寺において開会す。発起人は当寺住職松山牧洲氏ならびに村山初太郎氏なれば、募金の件もこの二氏に依頼す。当夕、酢屋において懇親会あり、かつここに宿す。

 同七日 晴れ。朝、松井田より同郡里見村〈現在群馬県群馬郡榛名町〉に移る。宿寺は光明寺なり。午後演説、続きて懇親会あり。当地発起は当寺住職神田徳苗氏、前住職明海義恭氏、岡田安之助、中曾根丈衛、乾四郎平諸氏等なり。よって募金もこの諸氏に依頼す。

 同八日 晴れ。朝、里見村より高崎町〈現在群馬県高崎市〉に移る。午後、覚法寺において開会す。酬恩会の年会なり。当夕、同所字柳川町磐井宗成氏の宅に宿す。募金の件は同氏ならびに医師土谷全次氏、安国寺住職某氏に託す。

 同九日 晴れ。朝、高崎より碓氷郡八幡村〈現在群馬県高崎市〉に移り、矢口政太郎氏宅にて開会す。募金の件は発起諸氏に依頼し、午後五時、高崎に帰りて乗車す。武田実海氏同行して各所を巡回せられしも、ここに至りて別れを告げ、特に勧募の件を同氏に依頼す。午後十時、帰宅す。

P63----------

新潟県

 〔明治二十五年〕四月二十日 晴れ。朝六時、上野発車。信濃地を経て当夕七時半、新潟県中頚城郡新井村〈現在新潟県新井市〉に着す。車中、小栗栖香頂氏に会す。同行は五十嵐光竜氏なり。新井宿坊は大谷派別院なり。古川励証氏、羽賀是暢氏に面し、資金勧募の件を依頼す。

 同二十一日 雨。午前、高田町より別院輪番山田被鎧氏、米南教校長藤井義住氏きたり会す。午後、別院にて仏教演説開会、続きて発起会員に対し本館拡張の旨趣を演述す。夜八時、新井より高田〈現在新潟県上越市、新井市〉に移る。宿坊大谷派別院なり。新田倹譲氏、森銕五郎氏に会す。当地開会は主として米南教校幹事石黒良継氏の周旋にかかる。

 同二十二日 晴れ。午後、寺町光樹寺において学術演説を開く。高陽哲学会の依頼に応ずるなり。晩、高陽館において懇親会あり。

 同二十三日 晴れ。午前、岡田諦賢氏の案内にて高陽女学校に至り一席の談話をなし、森銕五郎氏の宅を訪い同氏の案内にて八風台に昼食を喫し、帰りて別院にて仏教演説をなす。勧募の件は石黒、藤井、森、新田諸氏に依頼す。夜、直江津〈現在新潟県上越市〉に移り林覚寺において演説会を開き、当地の有志者に募金の件を依頼す。林覚寺住職は直江弘氏なり。

 同二十四日(日曜) 晴れ。朝、直江津を発し、中頚城郡上杉村〈現在新潟県中頚城郡三和村〉大字山高津遠藤周治氏の宅に宿し、隣村岡田村覚願寺において開会す。発起者は上杉村竜池治郎、岡田村羽深義雄等の諸氏なり。募金の件は右発起人ならびに遠藤氏に依頼す。

 同二十五日 雨。朝、上杉村を発し東頚城郡安塚村〈現在新潟県東頚城郡安塚町〉添景寺に着す。当寺住職は長尾広了氏なり。午後、演説会を開き、晩、懇親会あり。発起者は当寺住職長尾氏ならびに法定寺村秦某氏等なり。募金の件は右発起人に依頼す。郡長五十嵐佐清氏に面会す。

 同二十六日 晴れ。朝、安塚村を発し中頚城郡坂井村〈現在新潟県中頚城郡頚城村〉に移り、山岸高次郎氏宅に宿す。午後、浄厳寺において開会す。発起者は山岸氏ならびに坂井徳聞、立石嘉平治、山岸安蔵の諸氏なり。募金の件も右発起者に依頼す。

 同二十七日 晴れ。朝、坂井村より同郡代石村〈現在新潟県中頚城郡吉川町〉円了寺に移りて開会す。会後、懇親会あり。発起者は大出口村因速寺住職中沢是教氏等なり。募金の件も右発起人に依頼す。

 同二十八日 晴れ。朝、代石村より同郡梶村〈現在新潟県中頚城郡吉川町〉に移る。宿坊性徳寺なり。当寺住職は静間恵聞氏なり。午後開会。会後、本館拡張の旨趣を演述す。発起人は静間氏、佐藤貞三郎氏ほか七名なり。募金の件も右発起諸氏に依頼す。

 同二十九日 晴れ。朝、田中仁治郎、大滝伝十郎二氏を訪い、柏崎、関原を経て、夜に入りて帰村す。

 同三十日 雨。朝、長岡に至り汽船にて新潟〈現在新潟県新潟市〉に移る。宿坊超願寺なり。当寺住職は富沢栄寿氏なり。

 五月一日(日曜) 雨。朝、師範学校に至り教育上の演説をなす。教頭奥田教佶氏、教員植忠一郎氏に面会す。午後、超願寺において仏教上の演説をなす。

 同二日 雨。朝、中島末治氏の案内にて北越学院に至り道徳上の談話をなす。午後、超願寺において再び仏教上の演説をなす。発起者は真宗大谷派各寺院なり。夜、勝念寺に移り真島桂次郎氏に面会す。

 同三日 晴れ。朝、勝念寺において一場の演説をなす。今湊覚了氏の依頼に応ずるなり。午後、貴婦人会の依頼により教育、宗教の演説をなす。晩、行形亭において懇親会あり。発起者は栗枚重三郎、清水芳蔵、白勢春三、鍵富三作諸氏、ならびに真宗大谷派各寺なり。

 同四日 晴れ。資金勧募の件を大谷派各寺、すなわち真浄寺、超願時、浄泉寺、正福寺、勝念寺、勝楽寺、真宗寺、泉性寺、本明寺に依頼す。朝七時、新潟を去りて沼垂町〈現在新潟県新潟市〉(中蒲原郡)に移り、光照寺において教育ならびに仏教演説をなす。発起者沢田久三郎(警部)、阿部眠竜、広川承弘、浅平喜重、岩橋周三、河井俊、細山槐三諸氏なり。午後、北蒲原郡葛塚村〈現在新潟県豊栄市〉に移り福明寺において開会す。会後、懇親会あり。発起者は佐藤文作(警部)、佐々木了順(福明寺住職)、阿部康介(村長)等十名の諸氏なり。

 五日 晴れ。朝、葛塚を発し新発田町〈現在新潟県新発田市〉に移る。宿坊宗円寺なり。当地発起者は井岡祐賢氏(宗円寺副住職)、細川明瑩氏(五十公野村)なり。午後、宗円寺において演説会あり。夜分、高橋館において懇親会あり。募金の件は、発起人両名、ならびに瑞雲寺(新発田寺町)、観音寺(北蒲原郡大中島村源大応)、西厳寺(同郡島見浜村手島恵明)、その他懇親会列席の諸氏に依頼す。

 六日 晴れ。朝、富沢是真氏の依頼に応じて軍人士九十に対し一席の演説をなす。右終わりて、ただちに水原町を経て中蒲原郡亀田町〈現在新潟県中蒲原郡亀田町〉船戸山通心寺に至り、午後開会す。会後、懇親の席に列す。発起者は該寺住職清水賢雄氏、八幡五助氏ほか数名なり。募金の件は右発起諸氏に依頼す。今湊覚了氏きたりて当地にあり。

 七日 雨。朝、亀田にて一席の講話をなし、ただちに新津町〈現在新潟県新津市〉に向かいて発す。宿坊は菓城寺なり。午後、当地進徳会の依頼に応じて哲学講演をなし、懇親会に出席す。会長は当小学校長小山竜作氏なり。

 八日(日曜) 晴れ。午前、午後ともに仏教演説をなし、終わりて茶会に出席す。当日、桂誉輝氏の宅を訪い桂民衛氏に面会し、本館の賛成を請う。当地募金の件は菓城寺住職磯部磯院氏、その他有志諸氏に依頼す。同郡西島蓮徳寺副住職丸登美了海氏にも、近村有志勧誘の件を依頼す。

 九日 晴れ。朝、新津町より南蒲原郡田上村〈現在新潟県南蒲原郡田上町〉円福院に移る。午前、午後、各一席の演説をなす。また、有志の懇親会に出席す。募金の件は円福院住職越川興覚氏ならびに小学校長吉沢庫次氏に依頼す。当村に真宗宗祖繋榧の旧跡あればこれに詣す。午後、羽生田村を経、地蔵尊に詣して同郡加茂町〈現在新潟県加茂市〉に移る。宿坊広円寺なり。当寺住職三神法深、当町助役西潟貞蔵二氏、ほか古川保吉、本間与平二氏、当地の発起者なり。

 十日 雨。朝、広田寺において開会す。募金の件は発起人諸氏に依頼し、午後、加茂新田より乗船、臼井より陸行して中蒲原郡白根町〈現在新潟県白根市〉に移る。宿坊正立寺にして、当寺住職真嶋普流氏の発起なり。

 十一日 雨。午前、正立寺開会。募金の件は真嶋氏に依頼す。午後また一席の演説をなし、西永寺の懇親会に列し、会上、公衆ならびに会員に対して演説をなす。発起人は白根町木下牛太郎、同若槻教恵(西永寺)、西蒲原郡白根村楠見応、同郡吉江村広川篤恩、同井随村雲郷智孝諸氏なり。当夜、西永寺に一泊し、募金の件を木下等の発起諸氏に依頼す。

 十二日 晴れ。朝、白根町を発し南蒲原郡三条町〈現在新潟県三条市〉に移る。宿坊大派本願寺別院なり。本日、信濃川大洪水となり、堤防破壊せる場所多し。

 十三日 晴れ。午後、別院において仏教演説をなす。引き続きて懇親会あり。会後、判事岩本憲正、同岩村伊太郎、検事渋谷三郎三氏の案内にて、衆楽館において晩餐を喫す。

 十四日 晴れ。三条町募金の件は輪番阿原賢明、会計係中村愛五郎、鈴木半兵衛三氏に依頼す。朝九時、三条を発し、如法寺天然ガス点火を一見し、見附町〈現在新潟県見附市〉智徳寺に至りて演説会を開く。当地和敬会支部の依頼に応ずるなり。当夜、大野源呂久氏の宅に泊す。募金の件は大野氏ならびに和敬会支部幹事諸氏に依頼す。

 十五日(日曜) 晴れ。午前、見附町を去り長岡、摂田屋を経て浦村〈現在新潟県三島郡越路町〉に至る。午後、一場の演説をなす。川上半四郎氏きたり泊す。

 十六日 雨。片貝村〈現在新潟県小千谷市〉浄照寺において開会す。当寺住職小林観修氏ならびに崇徳会の発起なり。募金の件も小林氏ならびに宗徳会諸氏に依頼す。大塚益郎氏ならびに佐藤佐平治氏の宅を訪いて賛成を請う。当夜、浦村に帰りて泊す。

 十七日 晴れ。朝五時、宅を発して小千谷および雪峠を経て中魚沼郡千手町村〈現在新潟県中魚沼郡川西町〉に至る。宿坊は栄行寺なり。住職大渓覚祥氏、副住職同覚成氏、ともに親戚の縁故をもって殊更に奔走周旋に意を用い、開会発起人石沢多一郎、清水甚二両氏、ならびに一村内外の諸有志者、千手校教員、生徒にいたるまで歓迎優待を尽くせり。午後、発起人ならびに賛成者に感謝の意を陳じ、夜に入りて談話会を開く。

 十八日 晴れ。午後、哲学上の演説をなし、夜また談話会を開く。募金の件は、石沢、清水両人、大渓父子、ならびに近郷の有志者十一名、すなわち上野村星名佐藤治、仙田村増田弁治郎、同村押木良平、吉田村酒井幡一郎、上野村清水荘太、中野村高橋孝左衛門、吉田村酒井和三郎、上野村清水邦太郎、馬場村金沢新清、仙田村田中政治、馬場村太田培稼の諸氏なり。ともに中魚沼郡に属す。

 十九日 晴れ。朝、十日町を経て六箇〔を〕通り南魚沼郡六日町〈現在新潟県南魚沼郡六日町〉に至り、極楽寺において開会し、夜分、塩沢〈現在新潟県南魚沼郡塩沢町〉に至りて開会す。発起人は六日町にて極楽寺住職岡部法珠氏、塩沢にて村長井口芳蔵、校長立抦教俊、訓導大原敬吉三氏なり。当夜、塩沢に泊す。

 二十日 晴れ。朝、浦佐に至り善光寺を訪い、午十二時、北魚沼郡小出〈現在新潟県北魚沼郡小出町〉に着す。午後、正円寺(曹洞宗)において開会す。夜分また演説を開く。発起人は松木服膺、伊藤吉右衛門、井口泰五郎、高木権太郎、伊倉勝蔵、同長三、井口恒定、伊藤仁兵衛諸氏なり。当日、中島万行寺(住職松木琢宗氏)ならびに柳村関矢橘太郎氏の宅を訪い、和田村専明寺に至りて晩餐を喫す。当寺住職松木行賢氏、小出開会を周旋す。募金の件は小出発起諸氏、関矢橘太郎氏、酒井文吉氏、松木行賢氏に依頼す。

 二十一日 晴れ。朝、小出を発し、午、小千谷町〈現在新潟県小千谷市〉に着す。宿坊専正寺なり。当寺住職大滝霊瑞、西脇寛蔵、久保田清治諸氏の発起にて、午後、専正寺において開会し、西脇国三郎氏宅を訪い、船岡山に登り、帰りて即夜、小学校において開会す。即日、館内員小船井大竜氏に会す。

 二十二日(日曜)晴れ。朝、小千谷を発し、午、長岡〈現在新潟県長岡市〉に着す。宿坊妙宗寺なり。午後開会。藤島大謙氏、池田忠造氏等、このことを斡旋す。引き続きて長岡学校に至り教育上の談話をなす。旧友長尾平蔵氏の依頼に応ずるなり。当夕、三芳楼において椰野直氏、長尾、小坂部、石井諸氏の案内によりて晩餐を喫す。募金の件は清沢氏(不在)に依頼す。

 二十三日 晴れ。朝、妙宗寺より願浄寺に移る。午前、仏教哲学について一席の演説をなす。午後、撃石館において長岡町内の資産家、無慮百名相会す。発起者は野本恭八郎、太刀川藤十郎、覚張治平、星野太三郎、渡辺藤吉諸氏なり。商業と哲学との関係について一席の演説をなし、終わりて懇親会あり。夜に入りて、更に常盤楼において有志家十余名相会す。すなわち小林伝作、松田周平、野本松二郎、星野太三郎、太刀川藤十郎、小川清二郎、覚張治平、野本恭八郎、吉村文四郎、池田忠造、山口万吉、平石良次、目黒十郎、渡辺清松等の諸氏なり。以上の諸氏に、特に本館賛成の件を依頼す。当夜、願浄寺に泊す。

 二十四日 雨。勧募の件を赤沼父子、すなわち赤沼智観、同善能二氏に依頼す。かつ当地において宮内村万休寺住職田中聞能および深沢村願誓寺住職菅原専精両氏に会し、同件を依頼す。午前、長岡を去りて南蒲原郡大面村〈現在新潟県南蒲原郡栄町〉長念寺に移り、婦人教会の依頼に応じて演説す。該会幹事は安藤孫平、金子正次、外山静一郎、篠塚智浄四氏にして、宿寺住職は山之内竜暁氏なり。募金の件は該会幹事ならびに月岡村土屋法潤氏に依頼す。

 二十五日 雨。朝、大面村より今町大河津を経て三島郡寺泊町〈現在新潟県三島郡寺泊町〉に移る。宿坊奥琳寺なり。午後開会す。発起者は中村玄融、佐伯大弘二氏なり。

 二十六日 晴れ。午前開会。募金の件は発起者両名、各宗寺院に依頼す。寺院は長善寺、円福寺、興琳寺(住職中村玄融、副住職同玄同)、照明寺(住職佐伯大弘)、生福寺、法福寺、明聖寺、聖徳寺、養泉寺なり。また、西蒲原郡渡部村吉田寺川上恵鱗氏および同郡五ヶ浜村明楽寺結城善竜氏に同件を依頼す。午後、地蔵堂に至り三島郡野中才村〈現在新潟県西蒲原郡分水町〉専念寺において開会す。発起者は専念寺住職藤田了存、副住職藤田友禅、その他地蔵堂町有志諸氏なり。募金の件は右発起人ならびに三島郡金ヶ崎村願念寺住職鈴木峰暎氏に依頼す。演説後、懇親会あり。散会後、金ヶ崎村願念寺に至りて一泊す。

 二十七日 晴れ。朝、与板町を経て帰村す。午後、近村の有志者十余名とともに会食し、募金の件を依頼す。その姓名は高橋三郎、水島惟孟、山本仁七郎、西脇皆三郎、藤井一、内山勘兵衛、半藤作右衛門、関弥一郎、金安仁輔、新保勇、若井三平、細川祐次郎諸氏、ほかに菅原専精氏なり。

 二十八日 雨。朝、飯塚村明鏡寺を訪い井上宗桓、同宗輪氏に面会し賛成勧誘を請い、塚野山村長谷川市郎右衛門氏を訪い同件を依頼し、午後二時、刈羽郡新町村〈現在新潟県刈羽郡小国町〉珍相寺に着し演説会を開く。発起者山口権三郎、牧野竜蔵、山岸喜三右衛門、品川清逸、田中貞治、青柳喜代太の諸氏なり。募金の件は以上の諸氏ならびに珍相寺住職松木智栄氏に依頼す。

 二十九日(日曜) 晴れ。朝、野本恭八郎〔氏〕とともに金沢村山口権三郎氏の宅を訪い賛成の件を請い、山横沢村を経て加納村〈現在新潟県柏崎市〉光賢寺に着す。午後、演説会あり。続きて両度の懇親会あり。発起者は植木専吉、藍沢七郎平、加藤三郎、笠原金作、西沢賢作の五氏なり。募金の件は以上の諸氏ならびに光賢寺住職藤井覚運、北条村重延、佐藤雄(村長)、南条村藍沢敬一(村長)、善根村中沢常治、加納村本間孫市(村長)、山室村平野清一(村長)の諸氏に依頼す。

 三十日 晴れ。朝、加納を発して与板村を過ぎ、植木専吉および坂田一弥氏の宅に少憩し、野田村〈現在新潟県柏崎市〉に移る。宿坊願竜寺なり。午後演説、続きて懇親会あり。発起人は野田村須田源二(村長)、植木須吉、田沢村田辺久左衛門(村長)、村山市十郎、山田俊十郎、上条村会田豊蔵、霜田耕吉、別俣村宮川仲平(村長)、小林倭士の諸氏なり。募金の件は願竜寺住職田村智雄氏および以上の発起諸氏に依頼す。当日、医学士布施氏に面会す。

 三十一日 晴れ。朝、新道村を過ぎ、飯塚弥一郎氏の宅を訪い賛成を請い、柏崎町〈現在新潟県柏崎市〉に移る。宿所坂田恭順氏の宅なり。午後、高等小学において教育上の演説をなし、続きて懇親会に出席す。当日、郡長安田正秀氏および田尻村山田助右衛門氏に面会す。当夜、浄光寺において各宗協同の真教会の依頼に応じて仏教の演説をなす。会長は大藤巌舟氏なり。当地開会は大藤氏の尽力による。同行五十嵐氏、午後、高田町に向かいて出発す。

 六月一日 雨。朝、坂田氏の宅を発し、同氏ならびに入沢市郎氏とともに中浜村勝願寺(大藤氏の寺)に至り募金の件を協議し、勧誘の方は柏崎町香積寺、常福寺(以上曹洞宗)、永法寺、遍照寺(以上真言宗)、極楽寺、西光寺(以上浄土宗)、妙行寺(日蓮宗)、光円寺(真宗)ならびに中浜村勝願寺に依頼し、会計の方は柏崎下町今井茂作、朝倉文助両氏に依頼することに決す。これより直江津を経て長野町に至りて泊す。高田停事場にて森銕五郎、古川証励、新田倹譲三氏に面会す。

 同二日。汽車にて帰京。

 

北海道

 〔明治二十五年〕七月十九日 晴れ。午前六時半、上野発車。午後三時半、福島〈現在福島県福島市〉着。宿所福島町通十二丁目清賞館なり。当夜、鳳鳴会の依頼に応じて劇場福島座において演説す。

 同二十日 晴れ。朝、渡辺知事の宅を訪うに不在なり。深野書記官をたずねてこれに面会す。また、師範学校をたずねて校内を参観す。午後七時、同じく福島座において演説す。鳳鳴会幹事は鈴木算三郎、長尾兵次郎、渡辺孝太郎、古関唯助、日置黙庵諸氏なり。資金勧募の件は鈴木、渡辺二氏、その他幹事諸氏に依頼す。当夜十一時半乗車、福島を発す。車中、逓信省参事官小松謙次郎氏に会す。

 同二十一日 雨。午後四時、青森町着。蓮心寺を訪い本間実氏に面し、一飯を喫して旅亭中島屋に移り、小松参事官と同じく乗船す。当夜十一時、港を発す。

 同二十二日 晴れ。午前五時、函館〈現在北海道函館市〉港に着す。斎藤唯信氏ほか数名、港頭に出でて迎うるあり。旅亭角長に休息の後、元町大谷派別院に移る。午後、斎藤氏とともに公園に遊び浅田楼に憩う。別院にて大鳳実言、本多良恵、菊池祐章諸氏に面会す。

 同二十三日 晴れ。午前、栖原角兵衛、石坂嘉蔵、脇坂平吉の三氏ならびに高竜寺住職上田大法氏の訪問あるに会す。午後、町会所において慈善会の依頼に応じ一場の演説をなし、あわせて本館拡張の旨趣を陳述す。

 同二十四日(日曜) 晴れ。午前、斎藤氏とともに栖原氏の宅を訪い、公立女学校において婦人教育会の依頼に応じて一席の演説をなし、午後、別院においてまた演説をなす。

 同二十五日 晴れ。午前、斎藤氏とともに勝田楼に至り鉱泉に浴す。午後、町会所において教育上の談話をなす。当地私立教育会の依頼に応ずるなり。会長は大村励氏、副会長は桐野弘氏なり。当夜、北海道本山出張所長和田円什氏に面会す。

 同二十六日 雨。午後、台町高竜寺において開会す。当寺住職上田大法氏(本館特別館賓)の依頼に応ずるなり。募金の件は同氏に依頼す。控訴院長西岡逾明氏、郵便電信局長熊谷薫郎氏に面会す。夜、婦人教育会長某氏ほか三名来訪あり。

 同二十七日 晴れ。午前、菊池祐章氏とともに恵以学校を参観し、東川町本願寺派別院に参詣し、輪番野崎流天氏に面会して募金の件を依頼す。石坂、脇坂両氏を訪い、田中正右衛門氏の宅に至りて午餐を喫す。同宅には木川富千代(旧館内員)寄留せり。帰路、称名寺を訪いしも不在なり。

 同二十八日 雨。午前六時、大鳳実言氏とともに函館を去り、馬車にて桧山郡江差町〈現在北海道桧山郡江差町〉に移る。午後五時、同町大谷派別院に着す。輪番は石川薩盛氏なるも当時不在なれば、足利宗淳氏諸事を斡旋す。

 同二十九日 晴れ。午後、別院において本館拡張の旨趣ならびに哲学、宗教の大意を演述す。発起人永滝松太郎、横山惣右衛門、西谷嘉右衛門三氏なり。散会後、鳳来館において会食に列す。会食者、岡田博氏(判事)、松前譲氏(病院長)、滝沢梅鳳氏(正覚院住職)、永滝氏、足利氏等なり。当日、波佐谷澄清氏(上之国村清浄寺住職)に面し勧募を依頼す。

 同三十日 晴れ。午後、鳳来館において演説をなし、引き績きて懇親会あり。前夕会食せし諸氏の外に、郡長代理大場宗明氏、警察署長松江秀方氏等三十余名相会す。

 同三十一日(日曜) 晴れ。午後、正覚院滝沢氏を訪い晩餐の饗応にあずかる。

 八月一日 晴れ。午前、永滝氏を訪い、午後、岡田氏を訪い晩餐饗応にあずかる。募金の件は発起人諸氏ならびに足利氏に託す。

 同二日 晴れ。午後十一時、汽船入港。夜半乗船、二時発港。

 同三日 雨。正午十二時、後志国寿都港へ着す。宿坊寿都郡渡島町〈現在北海道寿都郡寿都町〉善竜寺なり。当寺住職旭円秀氏、副住職旭湛然氏なり。午後、当寺において演説す。

 同四日 晴れ。午前、宿坊にて演説し、午後、学校にて演説す。学校演説は教育会の依頼に応ずるなり。教育副会長宮内敬信氏、小学校長稲垣元愷氏に教育部内勧募の件を依頼す。当夜、宿坊にてまた演説す。募金の件は旭両氏ならびに中田勝造氏に依頼す。

 同五日 晴れ。朝、曹洞宗竜洞院にて演説す。住職は佐々木珍竜氏なり。募金の件を同氏に託す。旭円秀氏とともに馬車に乗じて寿都を去り、歌棄郡潮路村〈現在北海道寿都郡寿都町〉西光寺において休息し、同所小学において演説す。午後、同郡有戸〈現在北海道寿都郡寿都町〉学校、美谷〈現在北海道寿都郡寿都町〉学校両所において演説を終わり、磯谷郡島古丹〈現在北海道寿都郡寿都町、磯谷郡蘭越町〉小学校に至り、また一席の演説をなす。同攻会の依頼に応ずるなり。同会副会長は高山豊機(医師)氏なり。宿坊は島古丹村最尊寺なり。当夜、川島善勝氏の宅に至り一席の談話をなす。当地募金の件は高山氏(磯谷郡能津登村住)ならびに旭円秀氏に託す。旭氏は最尊寺住職を兼勤す。

 同六日 晴れ。朝、最尊寺において演説す。十時乗船、岩内〈現在北海道岩内郡岩内町〉港に移る。宿所は松波栄太郎氏の宅なり。当地発起者は智恵光寺住職福島厳常氏(寺院所在地は岩内郡橘町なり)なり。当日、郡長一柳平太郎氏の来訪あるに会す。

 同七日(日曜) 晴れ。午後、小学校において教育演説をなし、引き続きて智恵光寺において哲学講話をなす。

 同八日 晴れ。午前、郡長の宅を訪い募金の件を依頼す。午後、学校ならびに智恵光寺の両所において教育、学術の演説をなす。福島氏にも募金の件を依頼す。当地より木越敬明氏の同伴を約す。

 同九日 晴れ。朝七時、岩内を発し、馬車にて山道を越え余市〈現在北海道余市郡余市町〉に移る。有志総代として徳光大次郎氏ほか一名、村外に出でて迎うるあり。余市は後志国余市郡の港なり。宿所は横浜嘉兵衛氏の宅なり。午後四時これに着す。当地開会の発起者は即信寺副住職亀谷教恵氏なり(同寺は余市郡海川町にあり)。

 同十日 晴れ。朝、愛親小学校に至り教育談話をなす。午後、永全寺(曹洞宗)において哲学上の演説をなす。開会は余市諸宗共同の発起にかかる。よって募金の件も諸宗に依頼す。

 同十一日 晴れ。朝、即信寺において一席の演説をなし、募金の件は特に亀谷氏ならびに乗念寺住職沢野大悟氏に依頼す。十一時乗船、隣郡古平に移る。午後一時着。宿坊古平郡湊町〈現在北海道古平郡古平町〉宝海寺なり。発起人は、当寺住職西館純一氏なり、有志者は幾井旧七氏なり。午後、同寺において哲学講話をなす。同行大鳳実言氏と余市において手を分かつ。

 同十二日 雨。午後、宝海寺において開会、夜分、劇場において開会す。夜分の開会は当地教育〔会〕ならびに衛生会の発起にして、会長は種田徳之丞氏なり。募金の件は西館氏ならびに種田氏に依頼す。

 同十三日 晴れ。午前、宝海寺において演説をなし、会主西館氏とともに汽船に乗じて隣郡美国に移る。宿坊美国郡小泊村〈現在北海道積丹郡積丹町〉観音寺なり。当寺住職長谷川大岳氏なり。当地開会発起者は長谷川氏(曹洞宗)および威光寺住職道房顕道氏(真宗)、大覚寺住職成田理淳氏(浄土宗)の三名なり。賛成者は岩田金蔵氏ほか三十九名なり。午後、大覚寺において開会す。

 同十四日(日曜) 晴れ。午前、観音寺において開会す。募金の件は長谷川、道房、成田三氏ならびに岩田氏等に依頼す。午後乗船、小樽港に着し、入船量徳寺を訪いこれに一泊す。

 同十五日 晴れ。午前、汽車に駕して札幌〈現在北海道札幌市〉に移る。宿所山鼻村大谷派本願寺別院なり。当院輪番は蓮弘鎧氏にして、当地開会の会主なり。

 同十六日 晴れ。午前、共進会を一見す。午後、大谷派説教場において演説す。夜分も同然なり。

 同十七日 晴れ。午前、農学校演農会長佐藤昌介氏の案内にて農園に至り実地演習をみる。帰路、博物館を一見す。午後ならびに夜分、説教場において演説す。

 同十八日 晴れ。午前、当地成田山新栄寺住職児谷玉鳳氏の宅に遊び、ともに昼餐を喫す。当地滞在中、炭鉱鉄道会社長高嶋嘉右衛門氏、道庁参事官白仁武氏等に面会す。募金の件は蓮氏、児谷氏、本多澄雲氏、中嶋円諦氏等に依頼す。午後、小樽量徳寺代管飯尾円蔵氏とともに札幌を発して小樽に降車し、量徳寺に一憩して汽船に駕す。同夜十時、港内を発錨す。

 同十九日 晴れ。朝四時、汽船増毛湾内に入る。五時上陸。宿所潤澄寺なり。寺は天塩国増毛郡永寿町〈現在北海道増毛郡増毛町〉にあり。住職は木村法城氏なり。当夕、曹洞宗竜淵寺において演説をなす。募金の件は木村氏ならびに郡長林顕三氏および小林吉三郎氏に依頼す。

 同二十日 晴れ。朝乗船、小樽〈現在北海道小樽市〉に帰る。午後四時、入船町量徳寺に入る。

 同二十一日(日曜) 雨。午後、量徳寺において開会す。会後、直江久兵衛氏の案内にて大鳳実吉氏とともに快養楼にて晩食を喫し、帰路、直江氏の宅を訪いここに一泊す。山形県貴族院議員長谷川直則氏来訪あり。

 同二十二日 雨。午後、量徳寺において開会す。募金の件は量徳寺住職岡崎元肇氏、飯尾円蔵氏、渡辺兵四郎氏、船樹忠郎氏、直江久兵衛氏、遠藤又兵衛氏、渡辺三造氏、東野谷長作氏、麻里英三氏に依頼す。

 同二十三日 晴れ。午後、小樽より高島郡手宮町〈現在北海道小樽市〉に移る。宿所浄応寺なり。住職は島湛然氏なり。同寺において演説をなす。

 同二十四日 晴れ。午後、浄応寺において開会。引き続きて小樽各宗円融会の依頼に応じて色内町〈現在北海道小樽市〉直行寺において開会す。当寺住職は奥角智現氏なり。夜、浄応寺に帰る。

 同二十五日 晴れ。朝、円融会総代として手宮正法寺住職荻野禅海氏来訪あり。募金の件は島湛然氏ならびに円融会諸氏、本派別院竜山雷雲氏等に依頼す。午前十一時、手宮停車場より乗車。琴似駅に降車、熊碓村〈現在北海道小樽市〉長昌寺に至りて演説をなす。募金は住職麻上晋静氏に依頼す。午後四時また乗車、札幌に至る。成田山住職児谷玉鳳氏出でて迎うるに会し、同氏の案内にて成田山内に宿す。

 同二十六日 晴れ。午後八時、中央寺において演説をなす。当寺住職は小松万宗氏なり。各宗寺院ことごとくきたり会す。当夜、ここに宿す。

 同二十七日 晴れ。朝、山鼻村別院を訪い、各宗募金の件は児谷、小松両氏に依頼し、午後一時、停車場にて両氏と相別れ、岩見沢〈現在北海道岩見沢市〉に向かいて発す。三時着、旅亭に泊す。当所発起者は大谷派説教場藤波道船氏なり。夜分、劇場において開会す。募金の件は藤波氏ならびに戸長多田寛氏に依頼す。

 同二十八日(日曜) 晴れ。午前十時、岩見沢発車。午後四時、室蘭〈現在北海道室蘭市〉着。旅亭に宿す。夜分、証誠寺において開会す。発起者は当寺住職飯尾潜竜氏なり。募金の件も同氏に依頼す。

 同二十九日 晴れ。朝七時、室蘭より乗船。十時半、渡島国茅部郡森〈現在北海道茅部郡森町〉着。宿所旅亭なり。発起者は祐専寺住職三浦大祐氏なり。落部村東流寺住職藤称道氏もきたり会す。午後、小学校において演説をなし、夜分、祐専寺において演説をなす。募金の件は三浦氏に依頼す。

 同三十日 晴れ。朝、森を発し、馬車にて函館に帰り別院に着す。夕刻、斎藤唯信氏、菊池祐章氏とともに公園に遊歩す。

 同三十一日 晴れ。午前、栖原角兵衛、平田文右衛門、平出喜三郎、石坂嘉蔵、脇坂平吉諸氏の宅を訪い特に募金の件を依頼し、また、高竜寺、称名寺を訪い同件を依頼し、植田清治氏および進藤賛成氏にも同様依頼す。午後、勝田楼に至りて井上枢密顧問官に面謁す。別院輪番栗原良憲氏、寺務所本多良恵氏にも募金の件を依頼す。夜十時乗船、青森に向かいて発す。

 九月一日 雨。朝八時、青森着港。蓮心寺を訪い、ただちに乗車。午後、盛岡市に至りて泊す。

 同二日 晴れ。朝五時、盛岡発車。陸前国石越へ降車、これより人車にて栗原郡築館村〈現在宮城県栗原郡築館町〉に至り旅亭に泊す。

 同三日 晴れ。午前、菅原万兵氏の案内にて館賓熱海宗三郎氏の宅を訪い、一迫村〈現在宮城県栗原郡一迫町〉に至り菅原氏の宅を訪い、かつ館友吉沢運之助氏の宅に憩い、当地の賛成加名者に対し謝辞を述べ、ただちに築館に帰り、村内の寺院において演説をなし、また、茶会に列して談話をなし、旅亭に帰り、即夜、帰京の途に上る。本郡は菅原氏の尽力により哲学館賛成員すでに多く、今回の開場も菅原氏、木村見吾氏、戸田健吉氏、その他数名の賛成者の奔走による。夜十時、石越にて乗車す。

 同四日(日曜) 雨。正午、帰京。

 

北海道論

 (緒言) 余がここに北海道論と題するは、当夏期休暇中、哲学館拡張のため該道に漫遊し、その実地見聞せるところについて、いささか意見を述ぶるまでにして、決して堂々たる大家の高論を義とするにあらず。故にその論に入るにさきだち、余が漫遊の紀行について一言せざるを得ず。これすなわち本論の緒言なり。

 余が東京を発して北海道漫遊の途に上りしは、七月十九日にして、北海道を辞して東京に着したるは、九月四日なり。しかして全く北海道中にありし時日は、四十二日間なり。その間、余が巡回せし場所、ならびに演説したる度数、および面接したる諸氏は、左に略表を掲げて一覧に便にす。そのうち哲学館拡張の件につき奔走尽力せられし諸君、および右につき有志誘導を依頼したる諸君の姓名を同載し、もってその厚意に答謝せんと欲するなり。

 

      渡 島 国

  函館  演説 八回  西 岡 逾 明  熊 谷 薫 郎  大 村   励  桐 野   弘

栖 原 角兵衛  田中 正右衛門  平田 文右衛門  平 出 喜三郎

石 坂 嘉 蔵  脇 坂 平 吉

和 田 円 什  斎 藤 唯 信  上 田 大 法  大 鳳 実 言

栗 原 良 憲  野 崎 流 天  本 多 良 恵  菊 池 祐 章

  森    二 回  三 浦 大 祐  藤   称 道

      後 志 国

  江 差  五 回  岡 田   博  松 前   譲  大 場 宗 明  松 江 秀 方

永 滝 松太郎  横山 惣右衛門  西谷 嘉右衛門  関 川 茂 平

石 川 薩 盛  滝 沢 梅 鳳  波佐谷 澄 清  足 利 宗 淳

  寿 都  歌 棄  礎 谷 十一回旭   円 秀  旭   湛 然  佐々木 珍 竜  宮 内 敬 信

稲 垣 元   中 田 勝 造  高 山 豊 機  川 島 善 勝

  岩 内  四 回  一 柳 平太郎  福 嶋 厳 常  松 波 栄太郎

  余 市  三 回  沢 野 大 悟  亀 谷 教 恵  徳 光 大次郎  横 浜 嘉兵衛

  古 平  六 回  西 館 純 一  種 田 徳之丞  幾 井 旧 七

  美 国  四 回  長谷川 大 岳  道 房 顕 道  成 田 理 淳  岩 田 金 蔵

  小 樽  六 回  岡 崎 元 肇  飯 尾 円 蔵  渡 辺 兵四郎  船 樹 忠 郎

直 江 久兵衛  遠 藤 又兵衛  渡 辺 三 造  東野谷 長 作

麻 里 英 三

  手 宮  四 回  島   湛 然  荻 野 禅 海  奥 角 智 現  寺 田 磯 吉

  熊 碓  二 回  麻 上 晋 静

      石 狩 国

  札 幌  十一回  白   仁 武  高嶋 嘉右衛門  清 川   寛  児 谷 玉 鳳

蓮   弘 鎧  小 松 万 宗  本 多 澄 雲  中 嶋 円 諦

  岩見沢  二 回  多 田   寛  藤 波 道 船

      天 塩 国

  増 毛  二 回  林   顕 三  木 村 法 城  小 林 吉三郎

      胆 振 国

  室 蘭  二 回  飯 尾 潜 竜

    以上、五カ国、十七カ所、七十二回なり。

 北海道紀行は、この表のみにてこれを略し、これより北海道についての愚考を述べんとす。

 世に北海道の過去を論ずるものも、現在を論ずるものも、未来を論ずるものも、はなはだ多しといえども、十中八九は、みな政治上より、植民上より、開懇上より、実業上より、有形上より論ずるものにして、風俗上より、人情上より、宗教上より、徳義上より、無形上より論ずるもの、はなはだ少なきを覚ゆ。今、余が四十二日間の北海道観察は、あまり短日月にして、その地の内情、ことに無形にわたりたる人情、性質等をつまびらかにするあたわざりしといえども、いささか外面上より演繹的に論下しきたるときは、多少の意見を北海全道の上に述ぶることを得べしと信ず。

 およそ家を興し国をさかんにする術は、ひとり有形上の農、商、工芸、器械、舟、車に限るにあらず、人情、風俗、教育、宗教の力、大いにあずかりて力あることは、多言を待たずして知るべし。また、農、商、工芸を盛大にして、一国一家を富強にする法は、無形上の徳義をもって基本とせざるべからざるや明らかなり。けだし富をおこすについて、その資本となるべきものに二種あり。その一は有形上の器械、家屋、土地、金銭にして、その一は無形上の耐忍、勉強、節義、徳行なり。しかしてその第一種資本は、第二種資本によりてきたすところの結果なること、これまた疑うべからざる道理なり。果たしてしからば、北海道の運命を論究するにも、無形徳義上の観察をゆるがせにすべからざるなり。

 人みな曰く、北海道は日本中のアメリカなり、帝国の富源なり、わが国の咽喉、北門の管鑰なりと。実にしかり。余輩また、その地の最重至要の場所たることは、別に世間に対して証明するを要せず。しかして今日なお土地広くして、人口乏しく、山林深くとざして、富源いまだ開発せざるありさまなれば、たれびとも言を発するごとに、拓地移民の急務を説かざるはなし。余輩はしばらくその過去ならびに現在における全道の利害得失を論ぜずして、もっぱら将来に対して、拓地移民の結果、よくその富源開発の目的を達し得るやいな〔や〕を考定せんと欲するなり。そもそも今日の北海道をして、果たしてよくこの目的を達せしめんとするときは、第一着手に、教育ならびに宗教を普及せざるべからず。かつこれによりて、無形上に関する道義、徳行、耐忍、勉強の気風を振起することに注意せざるべからず。およそ新開地はいずれ〔の〕国にても、諸方より遊惰放蕩、あるいは不徳義不品行のものの多く入りきたり、篤実端正のものの集まること少なきをもって通憂とするところなれば、北海道も、たとえ現今はいまだその憂いあるを見ずというも、今より後、日一日より、他方と交通の便なるに従い、その憂いをきたすは、勢いの免るべからざるところなり。かついずれの地にても、海岸に接し漁を業とする場所は、自然に風俗の猥褻淫奔に流れやすき風あり。その上に一日の生活あるを知りて明日のたくわえをなすを知らざる風あるは、一般の常則と称しても、あえて不可なることなし。これ畢竟、漁民の生活は老少不定中の不定なるものにして、一朝海上に乗り出だしたる以上は、露命を風波の上に一任する境遇なれば、一日片時の快楽をもって満足し、子孫永遠の活路を顧みざるによる。この弊風のごときは、今日の北海道においても、決して免るべからざることと想像するなり。もしいよいよこの弊風、その拓地移民と同時に盛んなるに至りては、余輩は断乎として将来の結果、今日の目的を達することあたわずといわんとす。果たしてしからば、北海道において今よりもっぱら講究すべき問題は、いかにしてこの弊風を矯正し、またこれを予防すべきやにあり。しかしてこの問題は、有形上の器械、工芸と全くその区域を異にする教育、宗教の二途によらざるべからず。しかるに余が北海道に渡り、各地において見聞するところによるに、学校教育の普及せると、寺院教会の棊布せるとは、ともに予想外に出でたり。ここにおいて北海道の将来の、大いに望みを属すべきことを知れり。

 余が北海道にありて実地見聞したるところは、学校、寺院の外面上の観察にして、いまだ内部の情況をつまびらかにせざれば、更に一言せざるを得ざることあり。すなわちその地に学校の整頓するを見、寺院の壮大なるを見るは、その人民の果たして学校教育ならびに寺院教会の北海道将来において、重要なる理由をその心に明らかにし、かつこれを信じてここに至るやいな〔や〕にあり。また、その理由を知り、かつ信ずるもの、果たして人民中の多数を占むるや、少数を占むるやにあり。もし人民の多数、すでにこれを知り、かつこれを信じてここに至るとするときは、その今日、学校ならびに教会において実行するところのものは、果たして北海道将来の目的を助け得る見込みありやいな〔や〕について更に考察せざるべからず。まず学校教育においては、教師その人の品行道徳いかんを尋ね、寺院教育においては、僧侶その人の品行道徳いかんを問わざるべからず。つぎに、その二者の教育訓導の方法いかんを正さざるべからず。余の北海道滞在、その日浅くして、この点までを観察することを得ざりしをもって、その地にありて実地目撃する人の批評いかんを待つより外なし。

 今この論を結ぶに当たり、更に一言を要することあり。余、これをある人に聞く。曰く、北海道の各学校の徳育は、多くキリスト主義によると。また曰く、そのキリスト主義は、ヤソ教中アメリカ教会の主義なりと。余、いまだその実を明らかにせざれば、断言することあたわずといえども、もしその聞くところをして信ならしめば、余輩決してこれを黙然に付し去ることあたわず。余は北海全道の人民を代表して、口を極めてその非を天下に鳴らすことに猶予せざるなり。またこれを聞く、北海道集治監の教会は、全くヤソ教によると。これまた余輩が、その理由を解するに苦しむところなり。この二者はひとたびその事実を明らかにして、他日更に論ずることあるべし。

 以上は余が北海道論の一端なり。余は北海道の今日において、すでに最重至要の地たるを知る、いわんや将来においてをや。故に将来に関して、今より注意せざるべからざるものあることを述べて、一は北海道諸氏の参考に供し、一は全国諸氏の省慮を促さんとするの微意のみ。なお他日閑を得て、北海道の教育、宗教の方針に関して、更に細論することあるべし。

 〔出典 『天則』第五編第三号 明治二五年九月一七日〕

 

九 州

 〔明治二十五年〕十二月十七日、東京出発。十八日、十九日、二十日、二十一日、興津海水楼滞在。

 同二十一日。午後五時、興津発車。翌二十二日朝、大阪着。午後三時、太湖丸第二号に乗じて馬関〔下関〕へ向け直行。

 同二十三日。夜十二時、馬関着港。細江町光明寺泉含章氏の宅に入宿す。

 同二十四日 晴れ。馬関市外を一見し、大坪村丘道徹氏の宅に一憩す。

 同二十五日(日曜) 晴れ。午前五時半、丘氏とともに光明寺を発し、小月村阿岐三慧氏を訪い西市にて喫飯し、午後五時、大津郡深川村〈現在山口県長門市〉正明市に着す。上山義了、村外に出でて迎うるに会す。

 同二十六日 晴れ。午後、正明市法蓮寺において教育ならびに宗教の演説をなす。高山純有氏きたりたずぬるに会す。

 同二十七日 晴れ。午前、上山義了氏とともに郡長横山幾太氏をたずね湯本温泉に浴す。温泉に礼湯、恩湯の二種あり、ともに大寧寺に属す。午後、法蓮寺において開会し、夜に入りて有志懇親会あり。当地発起者は宮崎虎之助、早川権太郎、井川治作、近藤芳助、近藤久兵衛、田村四郎、林谷九兵衛、横山伊三郎、斎藤猛之進、藤部道云、林定吉の諸氏なり。資金募集の主任は林定吉氏に託す。

 同二十八日 雪。朝、横山郡長の来訪あり。午後一時、林定吉氏とともに黄波戸村〔日置村〈現在山口県大津郡日置町〉〕に移る。会場海岸寺なり。午後ならびに夜分両度、演説をなす。当地発起者は兼田源二郎、中村銕之助、中村新蔵、三輪虎亮、好川七五郎、柏谷幾助の諸氏なり。募金の件は兼田源二郎、中村銕之助二氏に依頼す。

 同二十九日 晴れ。朝、黄波戸を発し菱海村〈現在山口県大津郡油谷町〉人丸峠に移る。会場は浄泉寺なり。午後開会。発起者は蓮浄入、高橋尚介、粟屋鉄之助、宮川保介、藤沢正憲、那須恭平、生駒某、上山月潭、久保隆介、長瀬万之介、高山純有、上山義了(久富光明寺)の諸氏なり。募金の件は粟屋鉄之助(菱海村字久富)、上山義了(同上)、蓮浄入(菱海村字伊上)、高山純有(同上)等の諸氏に依頼す。

 同三十日 晴れ。朝、人丸峠旅亭を発し村内人丸神社に詣し、舟にて小田村に渡り向津具村〈現在山口県大津郡油谷町〉大字川尻に着し、大藤雅助氏の宅に泊す。午後開会。当日、捕鯨あり。

 同三十一日 晴れ。終日、大藤氏宅に滞在。午前、出でて鯨魚の解剖を見る。午後また捕鯨あり。その状、実に一大奇観たり。夜に入りて一会を開く。

 一月一日(日曜) 雪。実に明治二十六年元旦なり。大藤氏宅にて年を迎う。当地開会発起者は大藤雅助、大藤保太郎、天野清太、天野勘作、三浦英一、大藤春助等の諸氏なり。よってこの諸氏に募金の件を依頼す。当日、上山義了氏とともに川尻を発し小田より乗船、伊上より歩行。道路険悪、ことに午後、風雪はなはだし。ついに湯玉村に一泊す。ときに夜九時なり。

 同二日 雪。朝、雪をふんで歩して豊浦郡川棚村〈現在山口県豊浦郡豊浦町〉に至り安楽寺に着す。当寺住職は谷実成氏なり。

 同三日 雪。午後開会。続きて茶菓懇親会あり。募金の件は谷実成氏に一任す。当夜、近村に大火あり。

 同四日 雪。午前、川棚村を発し田部小月を経て馬関に着し、泉含章氏の宅に一憩す。藤井順教氏に会す。長岡譲氏もまた、小倉よりきたり迎うるあり。守永平助、神崎慶二郎両氏もまた、きたり迎うるに会す。当夜、諸氏とともに海峡を渡りて門司に泊す。

 同五日 晴れ。朝六時、門司客舎を発して小倉〈現在福岡県北九州市小倉北区・小倉南区・八幡東区〉に移り、小倉紳商守永久吉氏宅に着す。小倉町有志者は煙火をもって来着を祝し、大いに歓迎す。午前九時より永照寺において演説をなす。軍人の組織にかかる利剣会の依頼に応ずるなり。午後また同所において開会す。当地仏教有志の組織せる報恩社ならびに仏教青年会の依頼に応ずるなり。夜分、守永氏宅にて一席の談話をなす。

 同六日 晴れ。午後、永照寺において開会す。すこぶる盛会なり。

 同七日 雨。午後、住吉楼において懇親会あり。会上、哲学館拡張の旨趣を述ぶ。即席、守永久吉、守永勝助、報恩社、坂本治三郎、妹尾万次郎、清水清之助、長岡譲、米沢治兵衛、大塚藤兵衛、辛島喜作、進市左衛門等の諸氏、賛成帳に記名あり。会する者、郡長後藤章臣氏等六十余名なり。夜分、守永氏宅にて陸軍婦人会ならびに好友会員に対し教育、道徳の談話をなす。今回当地開会の発起ならびに周旋者は、寺院の方は村上純澄、沓屋厳敬、児玉寛敬、長岡譲の諸氏、紳商の方は守永久吉、同勝助、神崎徳蔵等の諸氏、有志者の方は清水清之助(陸軍中尉)、松永有八(同上)、津田維寧(旧郡長)、杉山貞(小学校長)の諸氏、その他報恩社青年会幹事諸氏なり。勧募の件は預主守永久吉、守永勝助、募金係清水清之助、海保芳吉、米沢治兵衛、関芳次郎、神崎慶次郎、神崎坦三郎、辛嶋喜作、妹尾万次郎、大塚麻兵衛諸氏に依頼す。

 同八日(日曜) 晴れ。午前、小倉を去りて熊本へ向け直行す。小倉乗車の節は守永、長岡等の数十名の有志諸氏の送行あり。車中、旧友山口俊太郎、佐藤陽一(医学士)、神崎東蔵(法学士)三氏に会す。午後五時、熊本市〈現在熊本県熊本市〉着。洗馬町研屋に投宿す。

 同九日 晴れ。朝、山形修人(収税長)氏来訪あり。県庁に至り松平知事に面謁し、書記笹田黙介氏、参事官山之内一次両氏に面会す。これより高等中学および内田周平氏の宅を訪う。午後、城内を参観し、本妙寺および錦山神社(清正公の社)を拝詣す。

 同十日 雨。朝、福井彦次郎氏来訪あり。氏とともに内田周平氏の宅を訪い、九州学院長兼普通学部長木村弦雄氏に面会す。夜に入り、下村禎馬氏そのほか数名の来談あり。

 同十一日 晴れ。午前、高等中学に至り桜井房記氏に面会し、九州学院普通学部を参観し、県知事の案内にて静養軒に至り午餐を喫す。ときに警部長安楽兼道、典獄小池浩輔両氏に面会す。午後、公園水前寺出水神社に詣す。夜、桜井、山之内、山形諸氏の発起にかかる学術演説会において演説をなす。会場は末広座にして、聴衆およそ三千五百名、満場立錐の地なし。会後、菊池円隆氏(延寿寺)等きたりて、次回再遊の節演説することを約す。

 同十二日 晴れ。午前、県庁に至り松平知事、山之内、山形諸氏に面会し、賛成誘導の件を依頼す。午後、百貫港に至り、夜十時、常葉丸に乗船す。

 同十三日 晴れ。午後一時、船、長崎〈現在長崎県長崎市〉港に着し、福島屋に宿す。田上省三(控訴院判事)、安藤格(中学校教授)、犬塚勝太郎(参事官)諸氏とともに福屋に会食す。

 同十四日 晴れ。午後一時、正覚寺において開会す。発起者は有馬憲文氏(当寺住職)等なり。つぎに、中学校に至り学友会の依頼に応じて一席の談話をなす。校長百尾喬利氏、教授桐山篤三郎氏に面会す。つぎに、清洋亭に至り師範学校教員諸氏と面会す。教諭三木原広介氏の紹介によるなり。哲学館旨趣賛成誘導の件を諸氏に依頼す。また、宗教部内勧募の件は有馬憲文氏、荒木円陵氏(大谷派説教所長)に依頼す。

 同十五日(日曜) 雪。朝六時、長崎を発し、時津より彼杵に渡り武雄に至りて入宿す。宿所三国屋なり。当地温泉あり。

 同十六日 雪。午前八時、武雄を発し、午後一時、佐賀市〈現在佐賀県佐賀市〉に入り元町堺屋に宿す。三時より願正寺において演説す。夕刻より材木町西村万次郎氏の宅に至り晩餐を喫す。

 同十七日 晴れ。午前、師範学校ならびに中学校に至り、両校生徒に対し一席の演説をなす。つぎに、米山長太郎氏の案内にて監獄署に至り、典獄藤沢正啓氏に面会し獄内を一見す。これより松原神社公園地をたずね、午後、県庁に至り永峰知事に名刺を通し参事官、収税長に面会す。つぎに、協和館に至りて演説す。発起者は窪田静一郎(参事官)、小宮山弘道(師範学校長)、下条幸次郎(中学校長)、米山長太郎、西村万次郎、伊丹弥太郎、野中要太郎諸氏なり。会後、更に楊柳亭において懇親会あり。募金の件は席上の諸氏に依頼す。しかして教育部内は特に小宮山弘道、米山長太郎両氏、宗教部内は熊谷広済氏ならびに双行会、市中は西村万次郎、西村為助、池田千六、西村清一、野中要太郎、石丸勝一(市長)、河内儀六、伊丹弥太郎諸氏に依頼す。当地において得業生信本蔦丸氏に相会す。

 同十八日 晴れ。朝九時、佐賀市を発し福岡市〈現在福岡県福岡市〉に移る。小宮山師範学校長ならびに吉井参事官、送りて停車場にあり。十一時、博多に着す。和泉司〔氏〕ならびに竜華教校生徒諸氏、停車場前に出でて迎う。博多町万行寺に滞宿を依頼す。当地発起者は大野義海氏(福岡市徳栄寺)、七里順之氏(博多町万行寺)なり。午後、旧友仙田楽三郎、川口宗時両氏とともに福村楼に会食す。

 同十九日 晴れ。午前、箱崎八幡宮に詣し、名島に渡り神功皇后三韓征討に用いたる船檣の化石したるものを見る。午後、共進館において演説し、夜分また演説す。

 同二十日 晴れ。午前、井上閑斎氏、大野義海氏の宅を訪い、中学校(脩猷館)、師範学校をたずね、荒戸公園に遊び、午後、福村楼の懇親会に出席す。勧募の件は七里恒順氏、同順之氏、大野義海氏、秦法励氏、三井法雲氏(博多町西教寺)等に依頼す。

 同二十一日 晴れ。午前、博多を発して遠賀郡若松町〈現在福岡県北九州市若松区〉に移る。夜分、善念寺において開会す。当地三交会の発起なり。会長は石野寛平氏にして、幹事は大西武、下条簡等の諸氏なり。和田源吾、栗本又造等の諸氏も諸事を斡旋す。

 同二十二日(日曜) 晴れ。午前、港内築港の実況を一見し、石野氏の案内にて緑屋において会食す。夜、善念寺において開会す。募金の件は三交会長ならびに幹事諸氏に依頼す。

 同二十三日 晴れ。朝七時、同行藤井順教氏と相別れ、若松発車にて筑後に移る。十時、二日市に降車し、都府楼の古趾観世音寺、太宰府天神に巡詣して再び二日市にて乗車し、午後二時、久留米市〈現在福岡県久留米市〉に着す。ただちに旅亭に入りて宿す。夜、大谷教校において開会す。和泉司氏とここに相会し、豊後地まで同行を約す。

 同二十四日 晴れ。朝、水天宮、梅林寺、篠山神社を巡詣して帰館す。たまたま工藤誓行氏の馬関より来訪するに会す。午後、大谷教校において開会し、夜分、雪大いに降る。また同所にて開会す。発起者は、寺院の方は稲葉祐誓(日吉町順光寺)、草野祐信(寺町浄顕寺)、草野顕定(寺町真教寺)の諸氏にして、俗士の方は中園与平氏(日吉町大谷派相続講事務所詰め)なり。よって募金の件も以上の諸氏に依頼す。その他、調皆集氏(三潴郡安武村)にもその地方の募金を依頼し、筑前国夜須郡甘木町清原正盈氏にも同件を依頼す。

 同二十五日 晴れ。朝、鳥越貞敏氏の案内にて吉井町〈現在福岡県浮羽郡吉井町〉(筑後国生葉郡)に移る。途中、鎮西本山善導寺に参詣す。午後三時、吉井町に着し旅店に入宿す。夜分、和鳴館において演説す。法義会ならびに法話会の発起なり。当日、館内員北村慈鳳氏に相会す。

 同二十六日 晴れ。午後および夜分、和鳴館において演説す。大分県日田郡より有志総代として広瀬寅太郎、渡辺円静両氏きたり迎うるに会す。当地募金の件は法義会、法話会諸氏に依頼す。すなわち鳥越貞敏、橋詰又三郎、原吉徳等の諸氏なり。当地寺院浄満寺(野上法竜)、円応寺(藤谷霊実)、光琳寺(野上鼎)、隆法寺(萩野華文)、浄円寺(樋口唯誓)の諸氏にも勧募を依頼す。また、上座郡久喜宮村長念寺足立円行氏来訪ありたれば、同様勧募を依頼す。

 同二十七日 雨。朝、広瀬、渡辺両氏の案内にて豊後国日田郡に移る。豆田、隈両町の有志出でて迎うるに会す。宿所豆田町〈現在大分県日田市〉広瀬寅太郎氏の宅なり。午後、鐘秀館において開会す。夜分、市山亭において懇親会あり。当地発起者は豆田、隈両町を合して、千原藤一郎、草野忠右衛門、高山卑、佐藤善助、森甚左衛門、大蔵伊平二、加藤増右衛門、蒲池米太、横尾忠右衛門、後藤礼三、三松省三、森恒作等の諸氏五十七名なり。旧館内員高山大行(豆田町西光寺)、熊谷猶月二氏に相会す。

 同二十八日 雨。午後、鐘秀館において開会す。夜分、隈町〈現在大分県日田市〉浄満寺(渡辺円静氏の寺)において開会す。当地開会中、大いに奔走尽力せられたるものは広瀬寅太郎、高山大行、大神円順、伊東栄造、細江毅、桑野要太郎、森山永年、相良工、大谷義隆、広瀬彦太郎、熊谷猶月、姫野静宣、渡辺円静、伊藤吉丸等の諸氏なり。よって募金の件もこの諸氏に依頼す。

 同二十九日(日曜) 雨。朝、日田を辞して久留米に向かう。広瀬寅太郎氏は送りて吉井町に至る。ここに同氏および和泉司氏と相別れ、鳥越貞敏氏の宅に少憩して久留米より乗車し、夜九時、門司に着す。丘道徹、山名松次郎両氏、馬関よりきたりてここにあり。二氏とともに乗船して馬関〔赤間関市〈現在山口県下関市〉〕光明寺に着す。香川黙識氏、工藤誓行氏にここに相会す。

 同三十日 晴れ。午後、光明寺において公衆に対し演説をなし、夜分、高等小学において城山会の依頼に応じて教育談話をなす。

 同三十一日 晴れ。午後、阿弥陀寺町極楽寺において演説をなし、南野一郎氏に請いて阿弥陀寺宝物を拝観し、ついで藤野楼において懇親会あり。会するもの八十名なり。

 二月一日 晴れ。午後、養治小学校において教育演説をなす。校長高橋耕太郎氏の依頼に応ずるなり。旧市長石川良平〔氏〕に面会す。夜分、光明寺において一席の談話をなす。募金の件は泉含章、丘道徹、旭真乗、山名松次郎、関谷禎、同福太郎、川崎助左衛門諸氏に依頼す。当夜、丘氏とともに乗船して豊前国中津町〈現在大分県中津市〉に向かう。

 同二日 晴れ。午前四時、宇之島に着し、城戸崎増太郎氏の宅に休息し、当日、耶馬渓に遊び羅漢寺に登る。午後、中津町に帰り宝蓮坊に宿す。当寺住職は村上喚道氏なり。

 同三日 晴れ。十二時、松島善海氏(照雲寺)の紹介によりて監獄署に至り、署長桜根幾太郎の依頼に応じて囚徒に向かいて一言を述ぶ。午後および夜分、明蓮寺において公衆演説をなす。聴衆、満堂にあふる。明蓮寺住職は鹿多正現氏なり。当地開会発起者は真宗東西両派法中にして、すなわち鹿多正現、村上喚道、松島善海、大江琢成、松岡善了、松本不染、本多諦信、橘観澄、細川速成、北条正念、小倉専信、印山法電、藤沢円琳、黒田松月、摂受真月諸氏なり。よって勧募の件もこの諸氏に依頼す。長岡譲氏も当地にありて大いに奔走せらる。

 同四日 晴れ。朝、長岡譲氏とともに中津を発して築城郡椎田村〈現在福岡県築上郡椎田町〉に移り、午後および夜分、筑紫館において開会す。加来崇得氏(八津田村専広寺)等の発起なり。開会の間に有志の茶話会あり。

 同五日(日曜) 雨。午後一時、同所において開会す。募金の件は加来氏および久良知治平(下城井村)、増田治吉(推田村)等の諸氏二十六名に依頼す。午後八時、小倉町へ着し守永氏本宅へ休息し、九時半発車にて門司に着す。馬関より泉含章、関谷禎、山名松次郎諸氏きたりて送行す。門司商船会社支店長今沢義文氏の配意によりて淀川丸に乗船す。港内を発するとき夜十二時なり。

 同六日 晴れ。終日、船中にあり。

 同七日 晴れ。朝六時、神戸発車。晩六時、浜松着。花屋へ一泊す。

 同八日 晴れ。朝十一時、浜松発車。夜九時、東京着。

 

九州論

 余、九州の山を望むこと久し。しかしていまだその地をふまず。しかるに今年、哲学館拡張の旨趣を鎮西地方の諸士に報道せんがため、一月四日長州よりその地に渡り、左の日子を六州の間に経過せり。

一月四日、五日、六日、七日 豊前国小倉町

同八日、九日、十日、十一日 肥後国熊本市

同十二日、十三日、十四日 肥前国長崎市

同十五日、十六日、十七日 肥前国佐賀市

同十八日、十九日、二十日 筑前国福岡市(博多)

同二十一日、二十二日 筑前国若松町

同二十三日、二十四日 筑後国久留米市

同二十五日、二十六日 筑後国吉井町

同二十七日、二十八日 豊後国豆田町

同二十九日、三十日、三十一日 馬関市滞在

二月一日、二日 豊前国中津町

同三日、四日 豊前国椎田村

 すなわち余の経過せし国は六州にして、日数は一カ月間なり。故にいまだ九州全体の事情を観察するあたわず。しかるに今、九州の上に批評を下さば、これ実に大早計に過ぐるといわざるべからず。また、その評や決して適切なるを期すべからず。しかれどももし幸いに世上の君子、余に許すに意見を吐露するの自由をもってせば、余その見の事実に適合するといなとを顧みず、一言の評論を試みんと欲す。もしその誤解、妄評のごときは、明者の叱正を請わんのみ。

 余、九州に入りて予想外に出でたるもの三あり(三驚)、通則外に出でたるもの三あり(三異)。予想外の第一は、余、初めに九州は暖国にして寒中といえどもすこぶる温和なるべしと思いしに、案外に寒気強く数回降雪に会せり。第二に、九州は山国にして嶮路難道多かるべしと思いしに、あにはからんや平坦の地多く、門司より熊本に至るまでおよそ七時間の長き汽車中にありて、一回だも隧道を通過せしを見ず。第三に、九州は明治の文明の早く開けたる地なれば民間新暦のみを用い、新年の儀式は上下一般に新暦一月に行うものと思いしに、大いに予想に反し、その地に旧暦の勢力あることかえって他州よりはなはだしきを覚えたり。以上の三は余が意外なるに驚きたるものなり。つぎに通則外とは、九州は本邦の西南隅に位して気候温和を得、かつ海浜に接する地多くしてしたがって風景に富み、また文明も本邦中最も早く開けたる地なれば、一般の通則として人情浮薄に流れ、軽挙躁進虚飾を好み、着実を欠くの弊あるべき道理なるに、第一に、九州は人情一般に質朴にしてかえって着実を好み、むしろ保守の風あるがごとし。これ余があやしみしところなり。第二に、九州は意外に倹約を重んじ虚飾を喜ばざる風あるを見る。これまた余があやしみしところなり。第三に、かくのごとき気候風景の地に生長するものは美術の天才に富むべき道理なるに、九州人はかえってその才に乏しきを見る。これ余があやしみし第三点なり。けだし九州人の資性情質の通則外に出ずるあるは、種々なる原因の複合して成れるに相違なしといえども、交際上および政治上よりきたりしもの多きにおる。すなわち九州は本邦の西南隅に位して、他州人の来往および交際は東海道および五畿内に比すれば大いに径庭あるを見る。ことに九州は維新前にありては大藩の四方に割拠して、互いに士気を奨励せんと欲して、当時政治上より与えたる影響の今日に存するものまた少なしとせず。なお、この点は他日詳論することあるべきをもってここに略す。

 そもそも九州の地たるや、その本邦における関係は北海道の本邦におけるとなんぞ異ならんや。北海道は本邦の東北隅にありて北門の咽喉に当たるといわば、これと同様に、九州は本邦の西南隅にありて西門の咽喉に当たるというを得べし。北海道はロシアの強国の版図に接近すといわばこれと同時に、九州はシナ、朝鮮および英領諸島に接近すというを得べし。北海道の皇城、帝都を去ること、三百余里といわば、九州も皇城、帝都をへだつること、三百余里あるにあらずや。もしまた往復の日数を算すれば、北海道よりは九州に達する方、多日を要するにあらずや。ただその異なるは、北海道は山野いまだ開けず、人口いまだ多からずして、九州はすでに開け、すでに多きの点にあり。北海道は新州にして、九州は旧州なるの点にあり。もし北海道を新日本と称することを得ば、九州は旧日本と称せざるを得ず。新日本もしわが国の急要の地たらば、旧日本は一層わが国の重要の地たらざるべからず。しかれどもわが国今日までの習慣として、九州は本州と同一の感覚をもってこれに接し、北海道は新属国のごとき感覚をもってこれを論じきたりし故に、余がかく九州と北海道と対比して論ずるときは、九州の人は定めて奇異の思いをなすべしといえども、この二者ともにわが帝国内にありて東京を中心として推歩すれば同様の地位にありといわざるべからず。かくのごとく論定して、しかしてのち余が九州に向かって望むところを述べんとす。

 九州はシナ、朝鮮に近くインド諸島にもまた近き方にして、わが国の旧州なれば北海道のごとく植民開墾を要する地にはあらざれども、外国の通商渡航の一段に至っては九州の最も適応するところにして、また、その地の人の任ぜざるを得ざるものとす。しかしてシナ、インドの通商来往のわが国に大いに関係するところあるは、余が弁を待たざるところにして、もし他日シナの内地にて欧米の文明を入るるに至らば、わが国にて西洋の物品を製造してこれを彼に輸入し、わが国にて西洋の書籍を翻訳してこれを彼に読ましめ、学問、工業、医術みなわれより彼に伝授せざるべからず。果たしてしからば、今よりその準備をなさざるべからず。しかしてこれをなすは、余が九州人に向かって望むところなり。故に余は、九州の将来に対する望みはすこしも世間の喋々する北海道の望みに寸分も減ぜずといわんとす。これ余がこの二者を比較するゆえんなり。

 シナ人がその内地に欧米の文明を入るるは、いずれの日にあるを知らずといえども、すでに現今にてもシナ諸港およびインド諸島の通商貿易はわが邦人の決してゆるがせにすべからざる事柄なれば、九州人はひとりかの地に渡りて通商する準備をなすの必要あるのみならず、その通商に適する物品を製造することに力を用いざるべからず。もしまた数年の後シナの内地いよいよ欧米の文明をいるるに至らば、その学校の教員、病院の医師、工業の技師、その他種々百般のことに至るまで、わが国より出張してその事業を引き受けることを計らざるべからず。これ余が九州人の任なりと考うるなり。

 もし果たして九州においてその準備をなさんと欲せば、長崎、もしくは熊本、もしくは博多において、シナ語学校、朝鮮語学校等の設立を要するなり。従来シナ文学は大いに九州に流行したりしが、今日ほとんど地を払うに至りたるありさまなるを見るは、実に遺憾といわざるべからず。今日は一層その必要を感ずるときならずや。

 もしまた九州人がシナ将来に向かって望むところあらば、その準備の第一着手として宗教家をかの地に渡し、これをして日本文明を注入する前路を開かしめざるべからず。この海外宣教の一段に至りては多少の費用を要するはもちろんなりといえども、これを将来の準備に費やすところの資本とみなすときは決して無益の消費にあらず。西洋諸国の今日まで東洋の宣教に夥多の資金を費やしたるを見て知るべし。シナはわが国と同様に仏教国にしてその地の宗教は多く禅宗に属すれば、わが国の禅門の人をかの地に派遣するに至らば、かの人民と交通上において一層の便利を得るならん。西洋諸国のヤソ教者がシナに布教するに比すれば、その難易もとより同一の論にあらず。これまた九州の仏教家の任ずるところなりと考うるなり。

 つぎに、日本人種改良論について一言せざるを得ざるものあり。九州人と東北人とは風俗、習慣、言語の異なるのみならず、体格、面色、気風、性質に至るまで多少異なるところあるを見る。およそ人種改良に要する第一点は、あまり似寄りたる同種質の間の交婚をやめて、多少異種質の間に結婚を開くにありとす。わが国古来親戚間に婚縁を結ぶの習慣あるは、目下改良論者のわが国の弊習として論ずるところにして、はなはだしきに至っては欧米人と雑婚するの説を唱うるものすらあるがごとし。もし果たしてこの道理をして確実なるものとするときは、東北人と九州人と混居雑婚をなさしむるは、大いに人種改良に便益あることならんと想像するなり。もしその論はこれをおき、わが邦人の言語を一定し、気風を一定するには、九州人をして奥羽地方へ雑居せしめ、奥羽人をして九州地方へ雑居せしむるよりよきはなし。しかして言語気風を一定するは、国民の団結および人心の調和上欠くべからざることなるは別に証明を要せず。かつ東西雑居の利益は決してこの一点にとどまらず、知識の発達、文明の進歩上に非常の利益あるはまた疑うべからざる事実なり。中古ヨーロッパの文明は十字軍の東征より始まるということは史家一般に唱うるところにして、その故は欧州内地の人民がこの東征によりて、アジア西部の文明を目撃し、その知識を欧州内地の知識に結合し、もって一種の新文明の本源を開きたるによる。また、わが国にありても古来封建制度の人心を抑えて、人民を動かさざらしめたるにもかかわらず、霊所巡拝、本山参詣等の宗教信仰の媒介によりて、一地方より他方へ来往し、もって大いに人智の進歩を助けたるは、その例挙ぐるにいとまあらず。しかれども今日まで九州の者の奥羽にいき、奥羽の者の九州に至りたるがごときは、はなはだ少なかりしが、今もしこの二者をして混居雑婚するの道を開かしむるに至らば、大いに両方の知識経験を結合して、大いに文明の進歩を助くるに至るは、あに疑いをいれんや。今、一小例を挙げてこれを示すに、九州にては農夫が牛馬を耕作に使用することすこぶる巧みにして、東北人が前後二人にて使用するところを一人にて使用し、牛馬の口先を導くものを用いず。もしこの方法をして東北地方に行わしむるときは、その地方にかりに一万の牛馬ありてこれを使用するに二万人を要すとするに、もしこれまで二人にて一頭の牛馬を使用したるところ、一人にて使用するの便を得るに至らば、一万人の労力を減ずるの割合なり。その他、衣食住の生活上において両方の人民相合すれば、おのおのその長ずるところをとりて大いに便益を得るは必然なり。故に余は九州の人を奥羽に移し、奥羽の人を九州に移すの論を唱えんとす。

 しかりしこうして、この移住論は実行するに容易ならずというものあらん。もしこの論をして実行し難しとするときは、第一着手に実行したきことあり。そのことたるや、教育家および宗教家をして一地方より他地方へ転ぜしむることこれなり。すなわち九州各県の師範学校において養成したる九州人は、これを奥羽に移して奥羽の小学教員たらしめ、奥羽各県の師範学校において養成したる奥羽人は、九州に移して九州の小学教員たらしめ、また九州の地に生長したる宗教家は、奥羽の寺院に住職せしめ、奥羽の地に生長したる宗教家は、九州の寺院に住職せしむることこれなり。もし果たしてこの方法を実行するに至らば、言語風俗を一定し、知識経験を結合するに大いに便益を与うるは疑うべからず。しかしてこのことたる、決して実行するに困難なかるべし。まずこれを実行して後、人民の雑住を計るべし。今このことについて思いつきたる一例を挙ぐれば、奥羽の人は一般にシとスとの仮名を弁別することあたわず。知を訓じてスルといい、棲を訓じてシムというがごときは奥羽人の常なり。犬が林の中にスンデいるというときは、死んでいることか、棲んでいることか奥羽人には区別することあたわず。もし奥羽の小学教員に奥羽人のみ用うるときは、幾十年を経ともその生徒をしてこの誤りを正さしむることあたわず。しかるにもし九州人をしてその地の教員たらしめば、たちまちこの誤りを正すを得べし。かくのごとき点については、東西両地方の教育家および宗教家を互換するに至らば、知らず識らず改良し得るも定めて多からん。

 その他、九州の事情について論ずべきこと多けれども、まずここにて筆をとどむ。

 〔出典 『天則』第五編第一一号 明治二六年五月一七日〕

P101----------

能州巡回日記

 明治三十三年七月十八日夜、東京出発。十九日夜、金沢市一泊(浅田屋)。翌二十日午後、能州鹿島郡七尾町〈現在石川県七尾市〉へ着す。宿所津又楼にして、随行員菊井大証なり。

 七月二十一日 晴れ。午後、七尾町本竜寺にて挙行せし仏教同盟会発会式に臨み演説す。ついで長福寺にて茶話会あり。佐々木呉牛(長福寺)、畠山深恵(常福寺)、北鹿渡里麿(明願寺)、佐々木鉄山(旧館内員)等の諸氏、もっぱら諸事を幹す。

 同二十二日(日曜) 晴れ。午前十一時、汽船にて七尾を発し大呑村〈現在石川県七尾市〉字大泊に移る。会場専念寺なり。午後演説す。仏教徒同盟会灘支部の依頼に応ずるなり。同会会長岡野俊之(光称寺)、副会長星昇多喜麿(専念寺)、常任幹事清水周照等の諸氏、おのおの周旋の労をとる。

 同二十三日 雨。午前、轎にて山道を越え徳田村〈現在石川県七尾市〉字飯川に移る。途中、風景絶佳なり。飯川宿所は村長の宅にして、会場は頓聴寺なり。発起者は等力利方(同寺住職)、堀岡寿助(村長)の両氏なり。

 同二十四日 雨。午前、徳田村より越路村〈現在石川県鹿島郡鹿島町〉字二宮に移る。宿所旅店(中村)、会場長賢寺なり。発起者は藤沢(正淳)、元平、槻木、笹田等の諸氏なり。演説後、茶話会あり。

 同二十五日 晴れ。午前、越路村より滝尾村〈現在石川県鹿島郡鹿島町〉字井田に移る。会場伝流寺なり。発起者は高津静誉(同寺住職)、野田脩(村長)の両氏なり。

 同二十六日 晴れ。午前、滝尾村より鳥屋村〈現在石川県鹿島郡鳥屋町〉字末阪に移る。会場は西永寺なり。発起者は村長笹川嘉四郎氏ほか村内の有志諸氏なり。演説後、茶話会あり。

 同二十七日 晴れ。午前、鳥屋村より田鶴浜村〈現在石川県鹿島郡田鶴浜町〉称蓮寺に移る。住職は尾ケ崎語大氏なり。開会発起者は当地有志者および同盟会支部、組会寺院なり。演説後、茶話会あり。

 同二十八日 晴れ。午前、田鶴浜より熊木村〈現在石川県鹿島郡中島町〉字上町に移る。会場本浄寺なり。開会は住職中畑厳慶氏をはじめ組合寺院等の発起なり。

 同二十九日(日曜) 晴れ。朝、中島村〈現在石川県鹿島郡中島町〉蓮浄寺(住職江尻静邦氏)において一席の演説をなす。当寺江尻素友氏は本館館内員なり。同氏とともに、鹿島郡を去りて鳳至郡島崎村〈現在石川県鳳至郡穴水町〉字乙ケ崎明楽寺に移る。発起者は住職円谷淳盛氏ほか数氏なり。演説後、別席において茶話会あり。

 同三十日 晴れ。朝、島崎村より穴水を経て東保村〈現在石川県鳳至郡穴水町〉字宇留地に至り、西福寺において一会を開く。同寺住職富樫了観氏等の発起なり。午後、中居村〈現在石川県鳳至郡穴水町〉に移りて開会す。宿所滝尾旅店、会場真言宗寺院、発起者小林富太郎氏(村長)なり。

 同三十一日 晴れ。朝、中居村より舟にて兜村〈現在石川県鳳至郡穴水町〉字甲に移る。会場、宿所ともに泊宗平氏(村長)の宅なり。当地は専順寺住職真田賢明氏の尽力により寄付金募集上、能州第一の好結果を得たり。演説後、茶話会あり。

 八月一日 晴れ。午前、兜村より鵜川村〈現在石川県鳳至郡能都町〉に移る。会場宝蔵寺なり。同寺住職稲谷現英氏、中原四郎右衛門氏等の発起なり。演説に続きて茶話会あり。

 同二日 晴れ。朝、鵜川より諸橋村〈現在石川県鳳至郡穴水町〉字古君浄誓寺(住職万里大愍氏)に立ち寄り一席の演説をなし、ただちに三波村〈現在石川県鳳至郡能都町〉字波並光誓寺に移りて開会す。同寺住職青木恵空氏は旧館内員にしてかつ館賓たり。その夕、宇出津町〈現在石川県鳳至郡能都町〉に移る。宿所古川屋、会場覚照寺なり。夜に入りて開会す。発起者は岡川現秀氏(覚照寺住職)なり。

 同三日 晴れ。午後、宇出津より珠洲郡小木村〈現在石川県鳳至郡能都町〉法融寺に移る。門内の風致、堂上の眺望ともに能州第一と称す。同寺篠原不着翁は今回の巡回につき、諸方紹介の労をとられたり。同精一氏は旧館内員なり。発起者は同寺世話人諸氏等なり。夕刻、一席演説す。

 同四日 晴れ。午前午後ともに開会す。その間に能州第一の名勝たる九十九湾を遊覧す。演説後、茶話会あり。

 同五日(日曜) 晴れ。早朝、小木港を辞して飯田町〈現在石川県珠洲市〉に移る。中居より小木までは毎日舟行をとり、今日久しぶりにて人車を用う。飯田町宿坊は乗光寺なり。午前、同寺にて仏教演説一席、午後、公会堂にて教育演説一席、引き続きて茶話会あり。仏教の方は落合僼賢氏(乗光寺)および寺内順道氏(正恩寺)の発起にして、教育の方は郡長村尾震三郎氏の主唱なり。

 同六日 晴れ。午前、演説一席、午後、轎にて飯田を去り鳳至郡町野村〈現在石川県輪島市〉字鈴屋長光寺に移り、夜中、一会を開く。発起者は同寺住職松岡懿照氏、広島瑞鳳氏ほか数名なり。

 同七日 晴れ。午後、演説および茶話会あり。昨夕より風邪にかかり服薬す。

 同八日 雨。午前、町野村を辞して南志見村〈現在石川県輪島市〉字里に移る。発起者は宿坊長栄寺住職泉口秀了氏等なり。午後、演説および茶話会あり。

 同九日 晴れ。午前、南志見村より轎にて輪島町〈現在石川県輪島市〉に移る。宿所広谷喜久松氏の宅なり。同氏は旧館外員なり。午後、正覚寺において開会す。

 同十日 晴れ。輪島滞在。午後、正覚寺において演説および茶話会あり。発起者は輪島町仏教同盟会諸氏にして、崖鉄城氏その幹事たり。

 同十一日 晴れ。午前、輪島を発して河原田村〈現在石川県輪島市〉照福寺に移る。午後、演説および茶話会あり。その発起は前田栄氏(照福寺)、高柳常栄氏(光栄寺)等なり。

 同十二日(日曜) 晴れ。午前、河原田より三井村〈現在石川県輪島市〉字内屋に移る。会場正円寺にして、発起者は滝尻茂次氏および村内の有志者なり。当夜、滝尻氏の宅に宿す。

 同十三日 半晴。午前、三井村を去り輪島広谷屋に一憩し、大屋村〈現在石川県輪島市〉字小伊勢に至りて開会す。会場は坂東某氏の宅にして、宿所は薬師堂なり。山本一平氏および旭祐護氏、もっぱら諸事を幹す。

 同十四日 晴れ。午前、大屋村より轎にて山道を越え浦上村〈現在石川県鳳至郡門前町〉に着す。会場浄蓮寺にして、宿所高島弥五郎氏宅なり。主唱者は浦上仏教徒同盟会長沢正賢氏なり。

 同十五日 晴れ。午前、浦上村より櫛比村〈現在石川県鳳至郡門前町〉に移り門前中村屋に着す。着後、同窓会長斎藤駒太郎氏の依頼に応じて、高等小学校において一席の演説をなす。午後、曹洞宗大本山たる総持寺に詣し、ついで和田専徳寺において開会す。発起者は同寺副住職吉岡文雄氏ほか組内各寺院なり。

 同十六日 晴れ。午前、山道を経て七浦村〈現在石川県鳳至郡門前町〉字皆月に移る。会場善行寺なり。発起者は同寺副住職松岡徳忠氏、願隆寺住職経隆祐勧氏等なり。午後、演説および茶話会あり。

 同十七日 晴れ。午前、舟にて皆月より黒島村〈現在石川県鳳至郡門前町〉に移る。宿所中村屋にして、会場福善寺なり。同寺住職梅原円誠氏の発起なり。

 同十八日 晴れ。午前、黒島より阿岸村〈現在石川県鳳至郡前門町〉本誓寺に移る。鳳至郡第一の伽藍なりという。阿岸厳照氏これに住す。午後開会す。発起者は本誓寺、光琳寺、その他組内寺院なり。

 同十九日(日曜) 晴れ。午前、阿岸より仁岸村〈現在石川県鳳至郡前門町〉字馬渡に移る。炎暑ことにはなはだし。会場は浄楽寺にして、発起者は住職藤浄慧氏なり。当寺藤善玩氏は旧館内員たり。

 同二十日 雨。午前、山道を越えて羽咋郡に出でて、西増穂村〈現在石川県羽咋郡富来町〉字稲敷善照寺において一会を開く。当寺住職は岡塚慈舟氏なり。第六組各寺の発起なり。午後、富来村〈現在石川県羽咋郡富来町〉字地頭町に移り、本光寺において開会す。当寺住職佐藤義映氏ほか組内寺院の発起なり。

 同二十一日 雨。午前、馬上大雨を冒して釶打村〈現在石川県鹿島郡中島町〉字古江安泉寺に移る。開会発起者は住職国分秀康氏、村長井田与松氏ほか村内の有志諸氏なり。

 同二十二日 晴れ。午前、釶打より中島を経て東土田村〈現在石川県羽咋郡志賀町〉字徳田に移る。会場照明寺(住職中岡寿正氏)なり。当所の開会は東土田村、西土田村、および近村の有志者数百名相集まりて組織したる招聘会の発起なり。

 同二十三日 晴れ。午前、東土田より高浜町〈現在石川県羽咋郡志賀町〉安誓寺に移る。午後開会す。当寺住職竹園静啓氏ほか組内寺院の発起なり。

 同二十四日 晴れ。高浜町滞在。午前講義、午後演説開会す。

 同二十五日 晴れ。午前、高浜より一之宮を経て鹿島郡余喜村〈現在石川県羽咋市〉字大町長善寺に移る。白藤蔵心氏その住職たり。午後演説、ついで茶話会あり。組合寺院および村内有志諸氏の発起にして、白藤定祐氏、手捲賢意氏、八野与三左衛門氏、村長等、もっぱら諸事を幹す。

 同二十六日(日曜) 晴れ。午前、余喜村にて一会をおわり、ただちに汽車にて羽咋郡羽咋町〈現在石川県羽咋市〉に移る。会場本念寺(副住職飯貝瑩辰氏)なり。午前は邑知仏教団、午後は町内有志諸氏の依頼に応じて演説す。竹津義学氏、勝見崇映氏等、諸事を斡旋す。

 同二十七日 晴れ。午前、羽咋町より若部村〈現在石川県羽咋市〉字本江に移る。宿所盛田勇作氏宅にして、会場善行寺(住職吉井浄超氏)なり。発起は若部仏教会にして、会長は北村善太郎氏なり。

 同二十八日 晴れ。午前、若部より志雄村〈現在石川県羽咋郡志雄町〉字子浦に移る。宿所佐々木★(車+戠)氏宅にして、会場専勝寺(住職佐竹雲照氏)なり。午前、小学校において教育上の講話を開き、午後演説、引き続き青年文学会場にて哲学上の講義をなす。発起者は佐々木均一郎氏ほか僧俗有志諸氏なり。

 同二十九日 晴れ。午前、志雄より末森村〈現在石川県羽咋郡押水町〉字今浜に移る。宿所近岡義助氏宅にして、会場光西寺(住職横山慶静氏)なり。発起は修徳会(会長近岡九郎平氏、副会長岡野是保氏)なり。

 同三十日 晴れ。午前、末森より北大海村〈現在石川県羽咋都押水町〉字免田に移る。宿所西喜三次氏宅にして、会場常楽寺(住職北竜霊雲氏)なり。開会発起は押水仏教同盟会にして、萩原晃栄(浄泉寺)、清光是法等の諸氏、諸事を幹す。

 同三十一日 晴れ。午前、北大海より河合谷村〈現在石川県河北郡津幡町〉字上河合に移る。宿所大沢幸三郎氏宅にして、会場慶専寺なり。開会発起は護法会にして、谷内俊正(同寺住職)、吉藤等の諸氏、もっぱら奔走の労をとれり。

 九月一日 晴れ。朝、河合谷を発し高松駅より乗車し、当夜、米原駅にて東行汽車に乗り換え、翌二日午前十一時新橋へ着し、無事帰京せり。

 〔出典 『能州各地巡回略報告』 哲学館 明治三三年九月二八日〕

能州巡回報告演説

 論語を読みて論語を知らざるものあり、北国に生まれて北国を知らざるものあり、余はすなわち北国に生まれて北国知らずの一人なり。北国第一の高山たる白山も、第一の大都たる金沢も、ともに余のいまだ接見せざりし所なり。元来余は越後に生まれ、幼にして謙信の詩を誦せり。けだし越後の名は謙信とともに高く、謙信の名はその詩とともに伝わる。しかしてその第三句に「越山併得能州景」(越後、越中の山々に能登の景勝をあわせて見ることができる)とあるを読むごとに、能州の風景の殊絶ならんことを想像し、ひとたびその地に遊ばんと欲するや久しかりしが、今日までその志を果たすを得ざりき。しかるに因縁ようやくここに熟し、本年暑中休暇四十日間をもって能州一円四郡を巡回することとなりぬ。

 今度の巡回は文人的漫遊にあらず、保養的旅行にあらず、哲学館および京北中学校拡張の旨趣を報告し広く賛成会員を募集するにあり。滞在の日数は四十三日間にして、開会の場所は四十二カ所なるも、賛成者の多くしてその結果の良好なるは、従来他にいまだその比を見ざるところなり。これ全く発起諸氏の奔走尽力の至れるによるといえども、また能州人士の義挙心に富める一端を知るに足る。余の至る所、あるいは煙火をあげて祝するあり、あるいは緑門を造りて迎うるありて、実に過分の優待歓迎に接せり。ただ余はその厚意を謝するに言語なく、その懇志に報ゆる方法なきに苦しむのみ。もしその万一に報答せんと欲せば、余が巡回中の所感を記して能州将来の繁盛を祈るより外なかるべし。

 能州に遊びて帰るものはみな曰く、風景よし、空気よし、人気よしと。余、またこの地に入りてたちまちその言の真なるを知る。けだし能州の風景の魁たるものは珠洲の九十九湾なり。これ松島の勝、耶馬渓の奇と相伍するものなれば、その名勝たるや余が紹介を待たざるなり。石動山上の眺望のよく謙信をして能州の景を歌わしめたるも、またみな人の知るところなれば、余が喋々を要せざるなり。ただ余は巡回中に別に七不思議および八景と名づくべきものを得たれば、他日の笑い草までに左に掲ぐ。

能州巡回中の七不思議

  (一)灘の人車鉄道(注していう、灘村にては石材運搬のため数里の間レールの布設あり。このレールに轎を載せ後ろよりこれを押す、運転すこぶる軽し。これすなわち一種の人車鉄道なり。)

  (二)小木法融寺の蘭弗〔ランプ〕(題していう、「不許蘭弗入山門」。)

  (三)兜の蚊(兜は蚊太と音相通ず。名実相応の一奇なり。)

  (四)馬渡浄楽寺の山門(浄楽寺山門なし。住職曰く、寺をへだつること数丁、本村に入る所、巨石深淵左右相対するの天険あり、これを浄楽寺の山門となすと。余曰く、浄楽寺は山門なきをもって山門となす。禅宗の無門関に似たり、よろしく法融寺の蘭弗と好対の奇となすべし。)

  (五)大町の人造雨(大ポンプにて水を空中に散じ雨のごとく地を湿さしめ、もって人をして炎暑を忘れしむ。これ、よろしく人造雨と名づくべし。)

  (六)徳田照明寺の大硯(長さ一尺八寸、幅一尺二寸。)

  (七)免田、西氏庭内の石篭(大小十二基、おのおのその形を異にす。)

 以上の七種は余が日本全国六十カ国、八百数十カ所の巡回中、いまだかつて見聞せざりしものなれば、これを能州の七不思議とす。

能州巡回中の八景

  (一)七尾の汽笛 (二)中居の隧道 (三)珠洲の塩田 (四)南志見の盆踊り (五)輪島の明月

  (六)七浦の断巌 (七)釶打の驟雨 (八)高浜の炎暑

 以上は余が能州巡回中経験せる七奇八景なり。ここに風景と空気とのよきはこれを略し、ただ人気のよき点につきて一例を挙ぐれば、余の巡回中いたるところの村落みな夜戸をとざさず、道に遺失せるものを拾わざる風あり、実に尭舜の民というべし。そのほか能州の特色として加えざるを得ざるものは仏教の勢力なり。これを仏教の勢力というよりは、むしろ寺院僧侶の勢力なり。僧侶の学識徳行必ずしも他国より優等なるにあらずして、その勢力の強弱大いに他と異なるところあるは一考を要するところなり。

 余が観察するところによるに、これに二様の原因あり。その一は能州一般人民の学識の程度は僧侶より劣等なること、その二は能州の人気淳朴にして、すべて旧慣を固守する風あることこれなり。今、第一原因を述ぶるに、能州の全土は雄藩加賀侯の封土に属し、古来士族の住せざりし地なり。維新以前はいずれの国にても学問を修むるものは士族と僧侶にして、士族は儒学一方を修め、僧侶は仏学を本とし、傍ら儒学を修め、自然の勢い士族は仏者を排斥する傾きありて、仏者はかえってこれに反動したる傾きありき。しかして明治の維新は全く士族の手によりて成功したるをもって、仏者は大いにその従来の勢力を減殺するに至れり。しかるに能州は元来仏者の敵手たる士族なき地なれば、学問の全権はひとり僧侶の握るところとなり、維新後に至るも一般の人民は知識の点において僧侶に服従せざるを得ざるありさまなれば、寺院僧侶の権力は依然として今日に盛んなるを見るなり。つぎに第二の原因を考うるに、能州は地位の僻在せると道路の険悪なるとによりて、他国人の入りきたること少なく、したがって外部の刺激を受くることなし。故に人気はおのずから質朴にして、諸事旧習を重んずる風あるなり。これをもって明治の今日に至るも、寺院僧侶の勢力は維新前と異なることなし。ヤソ教徒の痕跡の絶えてその地になきもまた、これとその原因を同じくす。

 これに反して一般人民の教育程度を傍観するに、他国に比して劣等の地位にあるがごとし。能州人にして中学教育を受けたるもの幾人かある、高等教育を修めたるもの幾人かある、これ極めて少数ならん。大学に入りて卒業したるもの、大学院に入りて学位を得たるもののごときは、比較的寥々たるべし。かくのごときはまた、その地に士族の存せざると、その人民の旧習を重んずるとに帰せざるはなし。故に余は能州の将来につきて一考を案出す。すなわち僧侶の教育を進め学識を高め、もって一般人民の模範を作ることこれなり。もし能州の僧侶は大抵みな中学教育を修め、更に進んで高等教育、大学教育に就き、全州いたるところ不学無識の僧侶なきに至らば、一般人民の学識これに伴って進むは自然の勢いなり。故に余おもえらく、能州人士の教育も能州風俗の改良も能州事業の発達も、みな寺院僧侶より始めざるべからずと。

 すべて社会のことたる、善にても悪にてもおのおの感染するところありて、一善人あらば百善人続いて起こり、一悪漢あらば百悪漢伴い生ずるものなり。これあたかも赤痢、コレラ等の伝染するがごとし。例えば一〔地〕方に一人の大相撲を出だせば、必ずその村中、相撲をよくするもの比較的に多きを見る。また、一地方に一人の大碁客を出だせば、必ずその村中、碁をよくするもの多々あるべし。一人の画家、一人の茶人、一人の歌人、その他なににても、一人の名家ある所には必ず数名のこれに類似せるものありて起こる。これまた一種の伝染病なり。これをもってわが日本国中において各地方、その所長その伝染を異にするあり。例えば名古屋地方は茶の湯流行し、金沢人は謡曲をよくし、徳島生まれは義太夫に長じ、豊前豊後の青年は詩才に富めるがごとし。その他、今日人物の種類につきてその産地を考うるに、またおのずから各国の特色あり。例えば長州は多く政事家を出だし、薩州は多く軍人を出だし、土州は多く法律家を出だし、越後は多く医者を出だし、岡山県は多く漢学者を出だすを見て知るべし。これ、その国の先輩が後進を誘導せるによるといえども、また一種の伝染力に基づかざるはなし。今、能州はその地褊小なりというも、面積といい人口といい、これを隣国佐渡に比するにほとんど二倍以上を有せり。しかして余、いまだ能州になんらの人物の出でたるを聞かず。佐渡小なりといえども、なおよく益田孝、高田慎蔵のごとき豪商を出だす。能州よくこれに敵すべき人物を出だせしか。日本中、国の最小なるものを志摩となす。志摩の最小国すらなお前に近藤真琴翁あり、いま藤田四郎、門野幾之進、尾崎行雄等の諸氏みな志州の産なりという。

能州よくこれと伯仲する人物を出だせしか。もしその地勢および面積をもって較すれば、能州と豆州とは兄たり難く弟たり難きの国なり。しかして豆州は前に頴川太郎左衛門の人物を出だし、後に中村敬宇翁、肥田浜五郎氏等、またその地より出ずという。能州よくこれに比すべき人物を有するか。余が聞くところにては、能州の仏学者としては維新前はしばらくこれをおき、維新以後は異安心をもってその名を得たる頓成と広陵講師との両人あるを知るも、これ真宗一派内のことのみ。東京にありて新聞記者に向かい、頓成はなにびとなるや広陵は何学者なるやを問うも、だれありて答うるものなかるべし。果たしてしからば、これいまだ能州の人物として世間に紹介するに足らざるなり。ただ余は、東京の湯屋の三助は多く能州人なりというを聞く。これかえって能州の名誉を傷つくるもののみ。故にもし余がみるところをして大差なからしめば、能州に最も乏しきものは人物にして、今より最も急なるは人物の養成なりと信ず。しかしてその養成はまず僧侶に向かって望まざるべからずとなすは余が所見なり。

 日本国中、あるいは軍人を出だし、あるいは政治家を出だし、あるいは医者、学者を出だしてその名のあらわるるものありといえども、いまだ特に僧侶の人物を出だしてその名を得たるものあるを聞かず。しかして宗教の改良発達は必ず僧侶中の人物を待たざるべからず。かつ国家の隆盛は宗教の改良に伴うものなれば、僧侶の人物を得るはひとり宗教のために要するのみならず、国家のために渇望するところなり。果たしてしからば、余は能州より宗教界の人物人傑を続々輩出して、よく日本仏教の一大改新を断行し、他日世人をして政治上の維新は薩長の力にして、宗教上の革新は能州人の力なりと呼ばしめんことを望んでやまざるなり。余かつて曰く、わが国明治の維新は一半すでに成りて一半いまだ成らず、有形上、器械上の文明すでにきたりて、無形上、精神上の文明いまだきたらずと。このいわゆる無形上、精神上の文明は、宗教の改新を待たざるべからず。宗教の改新は僧侶の人物を待たざるべからず。これ余が切に能州人に望むところにして、また最も能州の事情に適するところなり。

 余、初めて能州に入り宗教の実況を見て大いに驚きしものあり。すなわち寺院の新築、再建これなり。他州にありては近来、信徒の懇志の減じたると物価の騰貴せるとにより、あるいは火災のために焼失し、あるいは風害のために破損したる堂宇は、再建、新築の挙を見ること難く、たまたま再建するも従前十間の本堂は減じて七間となり、七間の本堂は五間となりて、漸々縮小する傾きあり。しかるに能州はこれに反し、五、六年前に焼失せし本堂が、両三年を出でずして、たちまち旧に復するの勢いなり。これを越後の戊辰の戦役に焼失せし堂宇が、今日なお旧に復せざるに比すれば、その懸隔ほとんど霄壌の差あり。余がみるところによるに、能州寺院は十中七八は維新以後の新築にかかるもののごとし。けだし近来、寺院の間に堂宇新築の競争暗々裏に行わるるという故をもって、甲は五間の本堂を再建すれば、乙は七間の本堂を新築し、丙は八間の本堂を建立すれば、丁は十間の本堂を新築し、本堂の大小、間数をもって寺院の資格を論じ品位を評する風あり。その結果、寺院の実力に過ぎたる本堂を見るも、その修繕維持に至っては他日を待たず今日早くすでに困難を感ずるは、勢いの免るべからざるところなり。故に余はあえて本堂の新築、再建を非議するにあらずといえども、今より宗教の前途を考うるに国費日に多端となり、徴税月に重きを加うるとともに、寺院の収入ようやく減じ、堂宇の修繕維持に一層の困難を感ずるは必然の勢いなり。もしこの困難を免れんと欲せば、今より従前十間の本堂は減じて七間とし、七間の本堂は減じて五間とし、諸事縮小主義をとるをよしとす。これに反して住職、僧侶の学問教育は拡大の方針をとるを要す。

例えば従来の僧侶は宗余両乗を学ぶにとどまりしも、今後は両乗のほかに広く内外の諸学を修め、従来の僧侶は中等教育にとどまりしも、今後は高等教育、大学教育を修め、従来の僧侶は修学に三年間を費やせしも、今後は五年ないし八年を費やすこととなさば、僧侶中の学士も博士もみな能州より出でて、学徳兼備の高僧大徳も能州より出でて、第二の福田行誡師も七里恒順師も今北洪川和尚も釈雲照律師もみな能州より出ださしむること決して難事にあらざるなり。学者としては凝然、証真、霊空、鳳潭、普寂、快道諸師のごとき、偉人としては行基、伝教、弘法、慈覚、日蓮、天海のごとき人物を能州の一半島より産出すること、また決して望みなきにあらざるなり。仏教界のルター、ツヴィングリ、カルヴァンも能州の青松白波相映ずる所、水清く山静かなる所にならび起こりて宗教革新の偉業を大成すること、また決して架空の想像となすべからず。古来英雄起こる所、地形よしという。

能州の地形はよく英雄を喚起するに適す。北海の渺茫として津涯を見ざる沿岸の曲折して変化きわまりなきは、みな英雄を産出すべき地形なり。しかるに能州に一人の英雄を見ざるは、余は断乎として、あたわざるの罪にあらず、なさざるの罪なりといわんとす。かつその地の気朗らかにして境静かなるがごときは、深遠の学術、思想を養成するに日本中、最好至適の地と称するも過言にあらず。インド哲学の妙旨、大乗仏教の真理は、この地をほかにしていずれの境遇にありて味わうべきや。夏日にありては北窓の清風を友とし、秋夕にありては草間の虫語をともとし、春は月に伴い、冬は雪に伴って沈思静読すれば、高遠の思想を胚胎する万巻の書もたちどころに一破するを得べし。かれを比しこれを考うれば、能州の地は仏教界の大偉人、大学者を産出すべき所なるは疑うべからざるがごとし。もし今より能州人が本堂の大小をもって互いに競争するをやめて、住職の学識いかんをもって競争し、隣寺の住職は中学卒業ならばわが寺の住職は大学卒業ならんことを望み、十間四面の本堂を建てんと欲せばこれを七間四面に縮め、かくして余すところの財本はこれを住職の学資に充つるに至らば、第二十世紀の能州は全然面目を一新し、薩長は明治の元勲をもって世界に鳴り、能州は宗教の元勲をもって天下に鳴るに至るは必然の勢いなり。果たしてしからば、能州人士、あに碌々としてその堵に安んずるを得んや。能州僧侶、あに奮然として志を立てざるを得んや。

 いずれの国も寺院および僧侶は多く檀家信徒の懇志により生存するものなれば、自ら進んで学問せんとするも学資を弁ずる道なければ、檀家信徒は仏恩報謝の心得にて僧侶の学資金を喜捨し、十分その志を達しその才を伸べしむることをつとめざるべからず。また、僧侶たるものは小成に安んずることなく、自ら能州人を代表して名を天下後世にあぐるの大望を有せざるべからず。従来、仏教繁盛の地は寺院の門地、門閥、堂班、位階を争うの弊あり、能州またこの弊を免れざるべし。今後は僧俗ともにかかる空位虚名を喜ぶをやめて、実学実力を養うことをもっぱらとせざるべからず。堂班、衣帯は外観上の美を装うに足るも、もしその人無学無識ならば、猿猴に衣冠を着くるとなんぞ選ばん。故にその弊を洗除するは今日の急務なり。かくして僧侶中に多少の人物を出だすに至らば、一般人民もまたこれに伴って智徳ともに進むるは自然の勢いなり。余は能州の実情を深察して、その地の改良発達はまず僧侶より始めて一般人民に及ぼさざるべからずと信じ、かくのごとき立論をなすに至れり。

 終わりに際して更に一言せんとす。能登は咽喉と国音相通ずるがごとく、その地実に北海の咽喉なり。また、能登はヨクノボルと訓ず。その名すでに出世立身の意を示す。しかして今日までなんらの人物のその地に起こらざるは、あに能登の名に対して恥ずるところなきや。往古源義経、一家の系図を読みて大いに感憤し、ついにその盛名をなすを得たり。ウォーレン・ヘースティングズ氏またこれに類することあり。能州の人もし能登の名を読みて憤起するあらば、その識見、義経およびヘースティングズ氏に一歩を譲らずと称して可なり。進めや進め能州の青年、起きよ起きよ能州の僧侶。余が一語、幸いにして能州将来の一毛を利するを得ば、暑中四十三日間の巡回も四十二カ所の演説も徒労の評を免れ、かつ有志諸君の厚意に対して万一を報答するに足ると信ず。あなかしこ。

 〔出典 『能州各地巡回略報告』 哲学館 明治三三年九月二八日〕

 

南紀巡回日記 随行員  中 尾 祖 応  

 明治三十三年十一月十七日夕六時、新橋発車。暴風雨のために途中停車すること六時間に及ぶ。翌十八日午後、大阪着。七時、難波停車場より乗車、夜九時、和歌山着。宿所富士屋なり。

 十一月十九日 晴れ。早朝、視学官小杉恒太郎氏を訪問し、途中紀三井寺に登覧し、午十二時、有田郡宮崎村〈現在和歌山県有田市〉字箕島に着す。会場、昼間は高等小学校にして、夜中は浄応寺なり。当夜、成川某氏宅に宿す。発起者は川口鉄研氏(住職)、喜多貞吉氏(校長)、その他村内有志諸氏なり。

 同二十日 晴れ。午前、保田村〈現在和歌山県有田市〉字山田原、御前喜八郎氏宅に一憩して午餐を喫し、蜜柑山を一覧す。当所は有田蜜柑の本場なり。午後、同村字辻堂称名寺に至りて開会す。発起者は当寺住職良田秀山氏、村長石井善七氏、その他石井亀太郎、桑山賢亮等の諸氏なり。

 同二十一日 晴れ。朝、宮原村〈現在和歌山県有田市〉字滝川原に至り、昼夜二回開会す。会場は浄念寺にして、宿所は沢崎源一氏宅なり。発起者は児島雄暢氏、川口武雄氏等なり。本村もまた蜜柑の本場なり。

 同二十二日 晴れ。午前、湯浅町〈現在和歌山県有田郡湯浅町〉に移る。宿所古碧楼(広久)にして、会場本勝寺なり。発起者は妻木僧暢氏(同寺住職)、竹林兼三郎氏(町内有志家)、その他数名の諸氏なり。

 同二十三日 晴れ。午後、広村〈現在和歌山県有田郡広川町〉高等小学校にて開会す。発起者は浜口恵璋(安楽寺)、古田圧右衛門(村長)、狩野広崖、久徳清吉等の諸氏なり。当夕、古碧楼に帰宿す。

 同二十四日 晴れ。午前、湯浅町を去り、鹿ケ背峠をこえ日高郡に入る。同郡有志者牧野安之助氏(藤田村住)の出でて迎うるに会す。同氏は郡内開会につき非常に尽力せられたり。午後一時、湯川村〈現在和歌山県御坊市〉字小松原九品寺に着して開会す。発起者はもっぱら湯川青年会諸氏にして、同会長橋本太次兵衛氏、幹事久保田育平氏、講師湯川知城氏をはじめ会員一同大いに奔走の労をとり、村長佐藤剛十郎氏も助力せられたり。

 同二十五日(日曜) 晴れ。午前、鐘巻道成寺に詣し、安珍清姫の縁起をはじめ諸宝物を拝観せり。午後、御坊町〈現在和歌山県御坊市〉別院に至りて開会す。発起者は三原智観氏(浄国寺)、その他町内有志家、青年会員等の諸氏なり。

 同二十六日 晴れ。御坊町滞在。午後、別院において演説す。

 同二十七日 晴れ。牧野安之助氏の案内にて印南町〈現在和歌山県日高郡印南町〉に移り、午後開会す。会場は印定寺にして、発起者は出口吉助氏ほか数氏なり。

 同二十八日 晴れ。南部町〈現在和歌山県日高郡南部町〉勝専寺に移りて、午後開会す。発起者は同寺副住職小野雲岱氏、町長松本嘉平氏ほか八名の諸氏なり。

 同二十九日 晴れ。南部町滞在。午後演説す。上南部村は都合上、南部町に合して開会することとなる。

 同三十日 晴れ。朝、南部町を発し、西牟婁郡南富田村〈現在和歌山県西牟婁郡白浜町〉に移り午後、観福寺において開会す。同寺住職関守祖梁氏、村長山本与太郎氏、教育家日根春七氏等の発起なり。日根氏もっぱら奔走の労をとられたり。

 十二月一日 晴れ。午前、南富田を辞し田辺町〈現在和歌山県田辺市〉に移る。会場浄行寺にして、発起者は神谷墨獃(勝徳寺)、真田真浄(浄行寺)、土岐大観(海蔵寺住職、哲学館得業生)、那須平七郎(町内有志家)、山敷宗一(弁護士)、岡本庄太郎(旧館賓)、堀政吉、藤田善信、阿部宥慶等の諸氏なり。午後演説、夜分茶話会あり。

 同二日(日曜) 晴れ。午後、中学校において演説す。夜分、浄行寺において慈善会発会式の演説をなす。発起者は堀政吉氏なり。

 同三日 晴れ。早朝、田辺を発し、草鞋をうがち峻嶺をこえ川添村〈現在和歌山県西牟婁郡日置川町〉字市鹿野に移り、午後開会す。会場は吉祥寺にして、発起者は和田仙次郎氏(村長)、生駒中鶴氏(清涼寺)、久村盛助氏等なり。

 同四日 晴れ。小舟にて日置川を下り、午後三時、日置村〈現在和歌山県西牟婁郡日置川町〉に着す。宿所広本喜三郎氏宅なり。夜、寺院にて開会す。発起者は三本六右衛門、広本喜三郎、広本政太郎、岡本可廉、矢田耕等の諸氏なり。

 同五日 晴れ。海路、周参見村〈現在和歌山県西牟婁郡すさみ町〉に移る。午後、万福寺において開会す。発起者は関守大道(持宝寺)、千村元明、生駒、杉本、高鞍、沢田等の諸氏なり。

 同六日 雨。午前、風雨をおかして周参見を発し、江住村に小憩し校長井戸正士、村長藤本紀陽二氏に面会し、午後五時、田並村〈現在和歌山県西牟婁郡串本町〉に着す。本日行路八里、紀南にその名高き四十八坂の険道を跋渉し、これに加うるに烈風暴雨全身水に浸され、疲労ことにはなはだし。田並村会場兼宿坊は円光寺にして、発起者は同寺住職寺島経道氏、および辻内、小野、青木、温井、浜、山本、伊藤諸氏なり。

 同七日 晴れ。午前、潮岬村〈現在和歌山県西牟婁郡串本町〉に移り、午後、同所寺院にて開会し、鈴木喜平治氏宅に宿す。発起者は鈴木民右衛門氏、同良蔵氏、同喜兵衛氏なり。

 同八日 晴れ。風寒くして間、雪を飛ばす。午前、潮岬灯台および神社を一覧し串本町に少憩し、午後、東牟婁郡古座村〈現在和歌山県東牟婁郡古座町〉善照寺にて開会す。〔発起者は〕同寺住職山本義応氏、叢、森下、三諾諸氏、および玉川竹次郎氏、向畑鉄次郎氏、吉田柳助氏、森、佐藤、玉井、西尾等の諸氏なり。

 同九日(日曜) 晴れ。早朝、西牟婁郡富二橋村〈現在和歌山県西牟婁郡串本町〉字橋杭に至りて一会を開く。主唱者は岩崎与兵衛氏なり。途上、熊野三勝の一たる橋杭の奇景を望見し、午後、東牟婁郡高池村〈現在和歌山県東牟婁郡古座川町〉に帰りて開会す。宿所今夜楼にして、会場高等小学校なり。夕刻、本村豪家佐藤長右衛門氏別荘(楽天荘)に遊ぶ。当所にては佐藤徳太郎氏、野呂饒蔵氏、堀峰造氏等、もっぱら周旋の労をとらる。古座および高池において本郡長佐々木米三郎氏に相会す。同氏は郡内各所巡回につき、いちいち紹介の労をかたじけのうせり。

 同十日 晴れ。午前、高池より田原村〈現在和歌山県東牟婁郡古座町〉に移る。会場檀那寺にして、発起者は住職平松行応氏、校長森俊次郎氏、荒木四郎吉氏なり。

 同十一日 晴れ。田原より下里村〈現在和歌山県東牟婁郡那智勝浦町〉に移る途中、村長浦神清左衛門氏宅に一憩し、午後、高等小学校において下里同窓会の依頼に応じて演説す。校長宮地貞四郎氏、もっぱら諸事を幹す。

 同十二日 晴れ。朝、伊達九一郎氏宅を訪い、ただちに舟行勝浦を経て那智村〈現在和歌山県東牟婁郡那智勝浦町〉字天満に着す。沿岸の風光すこぶる佳なり。午後、高等小学校において天満同窓会の依頼に応じて演説す。校長久保嘉七氏、諸事を理す。

 同十三日 晴れ。午前、那智山に登り海内無双の瀑布を一覧し、西国三十三番の第一なる観音に参詣し、午後三時、新宮町〈現在和歌山県新宮市〉に着す。宿所油屋なり。当夜、高等小学校において丹鶴同窓会の依頼に応じて演説す。会長は小野芳彦氏なり。

 同十四日 晴れ。午前、熊野三社の一たる速玉神社に詣し、蓬莱山、徐福墓、郡長宅等を尋問す。夜分、劇場日の出座において演説す。

 同十五日 晴れ。午後、長徳寺において演説す。哲学講習会の依頼に応ずるなり。夜に入りて茶話会あり。新宮町開会発起者は山田和平、榎本敬次郎、石川正(哲学館得業生)、佐々木竜乗(長徳寺)、佐々木知証、渡辺心眼等の諸氏なり。

 同十六日(日曜) 晴れ。早朝、新宮を発し、郡視学杉本譲一郎氏の案内にて新宮川の北岸に従い歩行して本宮村〈現在和歌山県東牟婁郡本宮町〉に入る。行路険悪なるも西岸の奇石怪岩、往々人目を驚かすものあり。夜に入りて本宮村鳥居義七郎氏宅に宿す。

 同十七日 晴れ。午前、神社に詣して宝物を参観す。堂宇は先年の洪水にことごとく流失し、近年の新築にかかる。午後、高等小学校において演説す。発起者は辻橋重太郎(校長)、西川芳平(村長)、鳥居、坂本、泉本、西畑等の諸氏なり。演説後、湯之峰温泉に入浴して帰る。同所には小栗判官および遊行上人の古跡あり。

 同十八日 晴れ。朝、本宮より便船に乗じ宮井口に着し、九重村を経て熊野三勝の第一たる瀞〔どろ〕峡に向かう。同村玉置勇八郎氏、わが一行を指導す。玉置口より小舟を雇い、いわゆる瀞八丁をさかのぼるときに日まさに暮れんとす。両岸の風致おのずから仙源に遊ぶの思いをなす。当夕、十津川村字田戸(大和国吉野郡に属す)玉置基彦氏の宅に一宿を請う。同氏宅は瀞峡の上流にありて峡内を一瞰するに妙なり。

 同十九日 晴れ。朝、再び峡を下り小川口に上岸し、午後、南牟婁郡尾呂志村〈現在三重県南牟婁郡御浜町〉東孫三郎氏宅に着す。同氏は郡内屈指の豪家なり。杉村視学は数日間同行せられ、ここに至りて相別る。

 同二十日 晴れ。午後、村内長徳寺において開会す。村長東宗一、助役小原純三、校長永田定次郎、旧館外員山田政吉、尾崎城内等の諸氏なり。

 同二十一日 晴れ。朝、尾呂志を発し木本町〈現在三重県熊野市〉に着す。宿所喜多館なり。夜、劇場において開会す。

 同二十二日 晴れ。午後、瑞雲寺において茶話会あり。夜に入りて、また劇場にて開会す。当地発起者は加田利八、畑中松右衛門、前川佐左衛門、前川伝吉、中野信三、館光麿、駒大哲、小林義夫(校長)等の諸氏なり。

 同二十三日(日曜) 晴れ。早朝、木本町を発し五郷村〈現在三重県熊野市〉字寺谷光明寺に移り、午後演説す。光明寺主および明徳館長橋本等珉氏は哲学館得業生なり。発起者は橋本氏および柚木幸次郎、山本徳之助、斎藤禹一、徳田秀十郎、山下留之助、大井来庵等の諸氏なり。

 同二十四日 晴れ。同村字桃崎に移り、桃源寺において開会す。発起者は福本鉄次郎氏および田垣内松之助、山本喜十郎、山本寿、島泰伝、中垣内浅平、田垣内久米吉〔の〕諸氏なり。

 同二十五日 晴れ。早朝、五郷村を発し山行四里、大和国吉野郡下北山村〈現在奈良県吉野郡下北山村〉に入る。会場は同村字寺垣内正法寺なり。同寺住職武長仏眼氏は本館出身なり。発起者は武長氏および新伊平治、新吉太郎、道須圧平、橋詰五六の諸氏なり。

 同二十六日 晴れ。下北山村字池原にて開会す。会場は普門寺(住職坪井雪庭)にして、宿所倉谷晋三郎氏宅なり。発起者も坪井、倉谷両氏なり。

 同二十七日 晴れ。早朝、霜をふみて北山を出でて五郷村光明寺に一憩し、午後五時、木本町喜多館に着す。

 同二十八日 晴れ。便船なきをもって、終日木本町に滞在す。夜に入り十二時乗船、翌二十九日午後三時、長島へ上陸。その夕再び乗船、翌三十日午十二時、津市へ着。午後、汽車にて名古屋を経、三十一日午前十時、帰館したり。

 〔出典 『紀州南部各地巡回報告 付 勢州度会及志州』 哲学館 明治三四年五月八日〕

 

南紀および南勢巡回日記 随行員  中 尾 祖 応  

 明治三十四年二月十八日夜十時、東京新橋発車。翌十九日午後三時、山田着。これより人車にて六時、志摩郡鳥羽〈現在三重県鳥羽市〉着。旅館は大坂屋なり。

 二月二十日 晴れ。午後、常安寺にて開会す。発起者は須田富八郎氏(町長)、藤田常弥氏なり。

 同二十一日 晴れ。午前、鳥羽より的矢村〈現在三重県志摩郡磯部町〉に移る。会場如意寺にして、発起者北条新助氏なり。

 同二十二日 晴れ。午前、海路鵜方村〈現在三重県志摩郡阿児町〉に移る。会場棲鳳寺(住職井上恭巌氏)にして、発起者は前田半一氏(村長)、山口豊彦氏等なり。

 同二十三日 晴れ。午前、鵜方より波切村〈現在三重県志摩郡大王町〉に移る。宿所仙遊寺なり。当寺住職金田仁邦氏は哲学館得業生なり。

 同二十四日(日曜) 晴れ。朝、灯台を一覧し、午後開会す。

 同二十五日 雪。午前、波切より甲賀村〈現在三重県志摩郡阿児町〉に移り開会す。発起者神崎甲子郎氏なり。当夕、立神村〈現在三重県志摩郡阿児町〉に至り更に一会を開く。会場少林寺にして、発起者長田安市氏(村長)なり。

 同二十六日 晴れ。朝、海上和具村〈現在三重県志摩郡志摩町〉に移る。途中、風波高く舟まさに覆らんとすること数次に及ぶ。午後、小学校にて開会す。発起人浜口桂蔵氏(村長)、竹内帯刀氏等なり。当夕、伊藤雲雄氏宅に宿す。募金の件は伊藤氏および中世古現光氏に託す。

 同二十七日 晴れ。午前、和具を発し海上浜島村〈現在三重県志摩郡浜島町〉字迫子に移る。会場呑湖院(住職松村文明氏)にして、宿所和田善一郎氏宅なり。発起者は和田、松村二氏および岡野清広氏等なり。

 同二十八日 晴れ。朝、浜島村字浜島に移り極楽寺にて開会す。発起者は山川弘道、柴原庄太両氏なり。午後、海上を渡り度会郡宿田曾村〈現在三重県度会郡南勢町〉字田曾に至り開会す。宿所慈眼寺なり。

 同三月一日 晴れ。午後、海路五ケ所村〈現在三重県度会郡南勢町〉に移る。会場医王寺なり。発起者大和喜右衛門氏および村長小村良助氏、校長岡井松太郎氏等なり。

 同三月二日 晴れ。午後、五ケ所より穂原村〈現在三重県度会郡南勢町〉字伊勢地に移る。会場潜道仁左衛門氏宅にして、発起人荘司寅吉氏および東千代吉、奥村徳次郎等の諸氏なり。

 三月三日(日曜) 晴れ。午前、穂原より迫間に出ず。その間、山上の眺望絶佳なり。迫間より小舟に乗じて南海村〈現在三重県度会郡南勢町〉字相賀に着す。発起者山本儀四郎、川口徳松両氏なり。

 同四日 晴れ。午前、相賀より鵜倉村〈現在三重県度会郡南島町〉字慥柄に移る。会場海蔵寺なり。当所は中島村および鵜倉村有志合同の開会なり。主唱者は一野投山氏(阿曾片山寺住職)、向井忞氏(慥柄医師)等なり。

 同五日 晴れ。午前、慥柄より吉津村〈現在三重県度会郡南島町〉字神崎に移る。会場地蔵院なり。発起者は同寺住職金守宗峯氏および岩崎仙吉氏、浜地安平氏なり。

 同六日 晴れ。午前、神崎より島津村〈現在三重県度会郡南島町〉字古和に移る。会場甘露寺なり。発起者は柳生昌次郎(村長)、河合一作、吉田佐右衛門等の諸氏なり。五ケ所より古和までの間はこれを通称南島という。

 同七日 晴れ。午前、古和を発し山道、国境をこえ紀州北牟婁郡に入り、午後、二郷村〈現在三重県北牟婁郡紀伊長島町〉に着す。会場地蔵院なり。同寺住職桜田祖英氏は本館得業生なり。発起者は村長高須鶴太郎氏なり。

 同八日 晴れ。午前、二郷より海路尾鷲町〈現在三重県尾鷲市〉に移る。旅館岩城屋なり。夜中、劇場にて演説す。実業青年会の依頼に応ずるなり。

 同九日 晴れ。午前、土井八郎兵衛氏(豪家)および北野孝一氏(郡長)を訪問し、午後、土井氏別邸の竹林および当所の梅林を遊覧し、帰りて念仏寺の茶話会に出席演説す。青年会および同窓会の依頼に応ずるなり。当地にありては土井本家をはじめ土井藤右衛門、土井与八郎、浜田常助、宮崎慶次郎、内山鉄之助等の諸氏進みて本館の旨趣を賛同せられ、寄付金募集の結果、即時に現金二百余円に達し、従来他所に見ざる好成績を得たり。主として奔走の労をとられたる諸君は幄珂範之、仲栗太郎、矢杉正敬、山田諦巌の四氏なり。

 同十日(日曜) 雨。午後、尾鷲より相賀村〈現在三重県北牟婁郡海山町〉に移る。宿所および発起者は渡辺文兵衛氏なり。夜、雲祥寺において開会す。

 同十一日 晴れ。午前、渡辺氏の別荘に遊び、園名を定めて延命園となす。その園内に地蔵堂を安置するによる。午後、桂城村〈現在三重県北牟婁郡海山町〉字島勝に移る。会場安楽寺にして、発起者は同寺住職竹内寛道氏、玉井統英氏、および加藤、長井、玉井、和田、山下、加藤の六氏なり。

 同十二日 晴れ。午前、海上を渡りて赤羽村〈現在三重県北牟婁郡紀伊長島町〉字島原に着す。会場永昌寺なり。

 同十三日 晴れ。午後、同村字十須に移る。会場光雲寺なり。赤羽村発起者は村島甚三郎(村長)、北村広蔵両氏なり。

 同十四日 晴れ。山道をこえて度会郡柏崎村〈現在三重県度会郡紀勢町〉に移る。会場大蓮寺にして、発起者小倉芳輔氏(村長)および黒田幸兵衛氏なり。

 同十五日 晴れ。午前、柏崎より滝原村〈現在三重県度会郡大宮町〉字野後に移る。午後、滝川神社に参拝す。当社地は森林の幽邃なること、けだし全国第一なり。会場は滝原寺にして、発起者は大西逸郎氏(村長)、吉田久太郎氏なり。

 同十六日 晴れ。午前、野後を発し多気郡相可村に着し、暫時休憩ののち汽車にて当夕、〔宇治〕山田町〈現在三重県伊勢市〉に移る。宿所神風館なり。

 同十七日(日曜) 晴れ。午前、内外両宮を参拝し、午後、竜太夫方において演説す。開会発起は護法会にして、西川盧翁氏(光明寺)、中山宗俊氏(中山寺)、もっぱら諸事を負担す。山田新報記者中山朝之助氏(哲学館出身者)また、奔走の労をとらる。

 同十八日 晴れ。朝、山田を発し多気郡相可村〈現在三重県多気郡多気町〉に移る。旅館車屋にして、会場寺院なり。高木一道氏および吉川方之丞氏の主唱なり。

 同十九日 晴れ。午前、相可より汽車にて伊賀国上野町に至り、これより人車にて大和国月ケ瀬梅林を一覧し、夜行汽車にて名古屋に出でて、更に東海道汽車に乗り換え、翌日帰京す。

 〔出典 『紀州南部各地巡回報告 付 勢州度会及志州』 哲学館 明治三四年五月八日〕

 

南紀巡回報告演説

 「日光を見ずして人造の美を説くなかれ、熊野を見ずして天然の美を談ずるなかれ」とは、余が熊野を天下に紹介せんとする冒頭なり。昨年十一月より本年三月の間、前後相続きて紀州有田郡、日高郡、牟婁四郡および勢州度会郡、志州志摩郡を一巡し、なかんずく熊野の地に最も多くの日子を費やし、もって人情、風俗、気候、地理など大略観察したりしに、有田の蜜柑、醤油における、日高の安珍、清姫におけるがごときは、余が紹介を待たずして世間すでに熟知せるところなり。ひとり熊野の風土に至りては都人士のいまだ知らざるところ多きをもって、余ここにその一斑を序し、かつこれに対する卑見を付せんと欲す。まず熊野の奇勝および異風を列すれば七種あり、余はこれを熊野七不思議と称す。

  (一)山水 (二)道路 (三)渓流 (四)家屋 (五)風俗 (六)習慣 (七)宗教

 (一、山水) 山水の美は木曾の勝あり日光の奇ありといえども、これを熊野の奇勝に比すれば、はるかにその後に瞠若たるありさまなり。古来紀州の名勝は和歌浦をもって称首となせしも、これ紀州を知らざる井蛙の見のみ。もし熊野の海浜を巡覧しきたらば、いたるところ和歌浦の兄たり師たり先輩たるものに逢遇すべし。勝浦湾のごとき尾鷲湾のごとき、五ケ所湾、浜島湾のごとき、実に画図の実景を演ずるものなり。その中につきて度会の山巓より五ケ所湾を一瞰するときは、日本三景の第一たる松島も三舎を避くるの思いをなす。通俗この沿岸を呼びて小松島というも、余は大松島と称せんと欲す。けだし熊野の三大勝と称するものは瀞〔どろ〕峡と那瀑〔那智の滝〕と橋杭〔はしくい〕なり。これに次ぐものを古座川の一枚岩とす。瀞峡は清流と怪岩と茂樹との三奇を、天工をもって美術的に配列したる一大真図なり。かの久しく西陲に虚名を売りたる耶馬渓も、その傍らに並立せしむれば、必ず従者の列に加わらざるを得ず。

しかるに文人墨客のいまだその勝を天下に紹介せざるは、風景のために不忠の大なるものにあらずしてなんぞや。那瀑に至りては世すでにその名を耳にするも、ただその大を称してその奇に及ばざるは、一を聞きて二を知らざる盲評なり。余は那瀑の大よりもむしろその岩石の自然によく奇をえがき、その樹木の自然によく媚を呈するを見て嘆称してやまざらんとす。つぎに、橋杭は風致において他をしのぐところあるを見ずといえども、その奇に至りては大いにみるべきものなり。丹後の天橋は一帯の砂路、海湾を横断して、あたかも橋板を架するがごとき観あり。これに反して橋杭は岩石その形、橋杭のごときもの海中に並列して数十丁に及ぶ。もしこの橋杭の上に天橋をいただかしむれば、はじめて天然の橋梁を大成するを得べし。ただ、うらむらくは天この二者を分かちて百里の外に置きたるを。その他一枚岩のごときその奇、実に人をして魂飛び神舞わしむるというも、余これを見ることを得ざりしは遺憾の至りなり。

要するに熊野の山水は一種異様の風態を有し、岩石の奇骨ある天下第一たり。故にいたるところ雪舟の山水を目撃するの思いあり。木本地方の岩石に腐蝕せるもの多きもまた一奇なり。今いちいちその風光を詳述し難きをもって、斎藤拙堂翁の七絶を割愛して、その一斑を世人に示さんと欲す。

   下九里峡

軽舟如箭下清川、峯去巒来枕席前、坐閲横披山水巻、瞥然過眼幾雲烟、

(軽舟は矢のごとく清らかな流れを下れば、峰々が舟中の座席の前を去来する。それはまさに座して山水の画巻を横ざまにひろげるごとく、ちらりと目をかすめるように、どれだけの雲や霞がすぎたことか。)

   游古座川

攅峰峭壁迎還送、曲岸廻流窮復通、左顧右看忙応接、舟行摩詰畵詩中、

(かさなる峰々は壁のようにそびえたって私を送り迎え、曲がる岸べとめぐる流れは、行きどまりかと思えばまた通じ、左右をめまぐるしく見るに忙しい。この舟行は王摩詰〔唐、王維〕の書画詩中にある思いがしたのである。)

 (二、道路) 余、先年豆州熱海に遊びしとき、熊野人またここに入浴せり。傍らに客ありて伊豆は山国なりといいたれば、熊野人これを聞き、怪しみ問いていわく、いずれの所に山ありやと。客四面を指して曰く、前後左右みな高山峻嶺にあらずやと。熊野人曰く、紀州にありてはかくのごときものはこれをウネと名づけて山と呼ばず、故に余は伊豆にウネあるを見るも、いまだ山あるを知らずと。この一語、熊野の高山峻嶺に富める一端を想像するに足る。余、昨年来熊野に入りて、はじめて紀州の峻坂険路海内第一にして、伊豆の比にあらざるを知れり。その坂道の多き一例は、西牟婁の海浜にそいて一帯の駅路あり、その間およそ一日の行程十里の距離に四十八坂を跋渉する所あり。その地の俚諺に「四十八坂永井坂、まだもあります馬ころび」とあるこれなり。また、険路の一例は坂の通称を聞きて思い半ばに過ぐ。「馬ころび」「犬もどり」「猿もどり」等これなり。「もどり」とは、犬や猿すらその坂にかかり、とてものぼる見込みなしとて引きもどりたりとの意なり。また、近年新たに辞職山、思案坂と名づくるものあり。余その由来を聞くに、かつて某巡査その地に在勤を命ぜられ、一日坂道にかかり、疲労に耐えず、かかる峻坂険路を上下するよりむしろ辞職するにしかずと思い、即時に辞表を差し出だせりとぞ。思案坂の方はいまだ断然辞表を提出するに至らざりしも、辞職につき一思案せし故その名ありという。これらの事蹟を聞きて道路の険峻を知るに足る。近来おいおい道路開通の挙あれども、余はこの坂道の一端を存じて、人をして大古の道路を知るには必ず熊野に至らしむるもまた一策なりとす。しかるときは足を健にし肺を強くするために、人多く熊野に入り、山間かえって一大都会をなすに至るべし。

 (三、渓流) 紀州は元来木ノ国と称し、樹木繁茂せる地にして、地質また最も樹木の生育に適するがごとし。古語に、「山高きが故に貴からず、樹あるをもって貴しとす」といえるがごとく、樹木なき山ほど殺風景なるはなし。あたかも人、身に衣服をまとわざるに似たり。しかるに牟婁四郡および吉野郡の諸山群峰のごときは、鬱々蒼々として、翠色渓流に映じ、もって山水の風致を助く。これに加うるに渓流は一般に澄清にして瑩のごとく鏡のごとく、徹底見るべし。これをもって熊野の山光水色は実に天下無双というも、過称にあらざるなり。しかしてその河流の特色は比較的水量に富むも、潅漑の用をなすもの少なきにあり。換言すれば、紀州の山河は多く美術的にして、実業的、生産的にあらざるなり。ただ、その用は木材運送の利あるのみ。

 (四、家屋) 初めて紀州の地に入るものは、村落の民家多くは板屋根にして、その上を圧するに石をもってするを見て奇怪に感ずるなり。かかる風は北国なかんずく越後地方に多く見るところなるも、南紀と北越と符合するは奇というべし。また、熊野地の家屋は多く壁を用いずして板を用うるは、その木材に富めるをもってなり。もしこれにいま一奇を加うれば、夜中戸締まりの比較的厳重なるにあり。余、昨年能州を一巡せしに、いたるところ夜戸をとざさず、開放同様のありさまなりしも、紀州はしからず。これ、余がいささか奇怪に感じたるところなり。

 (五、風俗) 熊野および志州の間は婦人の労働ことにはなはだしきを見る。婦人は荷物を運送するに、すべて頭上にいただくを一般の常習とす。四、五歳の幼女より八十以上の老婆に至るまで、道路を通行するに多少の物品を頭上にいただかざるはなし。婦人の強壮なるものに至りては、米一俵をいただきて自在に峻坂険路を上下するは一見実に驚かざるを得ず。およそ十七、八貫目までは婦人よく頭上にて運ぶという。これ生理上および心理上に障害なきやいな〔や〕は一疑問なるべし。志州の一小部に至りては、往々不潔物を頭上にて通ぶを見たり。これ外人の目に触れざる間に改めたきものなり。

 (六、習慣) 風俗に連帯して、婦人一般に多量のタバコを喫する習慣あるはまた一異風なり。そのタバコは必ず椿の葉をもって包み、巧みに巻きタバコの形を作り、これを口に含みつつ歩行するは、熊野のほか他に決して見ざる風習なり。斎藤拙堂翁の熊野雑詠の一を左に掲げん。

  木葉吹烟代銅管、鶉衣蔽躰代羅襦、可憐貧婦亦充役、険路荷担代駅夫、

(木の葉をもって作る巻きタバコはきせるに替わるものであり、つぎはぎの着衣で体をおおうのは、うすぎぬの袖なしに代わるものである。気の毒なことに貧窮の婦人はまた力仕事もこなし、けわしい道を荷をかついで宿場の人夫に代わって行くのである。)

 もってその地の風俗、習慣の一斑を知るべし。

 (七、宗教) 熊野より志州に至るの間は九分どおり禅宗にして、宗教はほとんど無勢力のありさまなり。ただ、下流に向かいて勢力を占むるものは天理教なり。天理教は世間より妖教あるいは淫祀をもって目せらるるにもかかわらず、熊野地方にありては巍然たる大堂を設け、多数の人民これに帰衣せるがごとし。新宮は熊野のロンドンとも称すべき大都会なるに、その市中にて最も人目を引くものは天理教の会堂なり。その位置といい結構といい、新宮全市をのまんとする勢いあり。他はこれに準じて知るべし。故に余は天理教をもって熊野名物の一に算入せり。これ仏教の振るわざる一端を見るに足る。故に紀州の僧侶はもっぱら天理教退治に尽瘁せざるべからず。左に熊野の名物を更に一括して示さん。

  (一)勝景 (二)険路 (三)渓流 (四)屋根石 (五)頭上運び (六)巻きタバコ (七)天理教

 余はこれを熊野七不思議と称す。これに次ぐに小七不思議あり。すなわち左に〔示さん〕。

  (一)有田の紅葉 (二)牧野の熱心 (三)佐藤の別荘 (四)尾鷲の竹篁 (五)南島の風呂

  (六)滝原の社林 (七)志州の人車

 右の七項は余が巡回中意表に出でたるものにして、有田の紅葉は有田川の両岸数里の間ハゼ樹一面に紅葉し、楓樹も及ばざるほどの観あるは、他にいまだかつて見ざるところなり。日高郡には牧野安之助氏ありてすこぶる諸事に熱心なるも、なかんずく哲学館拡張のために尽力せらるるの非常なるに至りては、余が深く感服したるところなり。佐藤長右衛門氏は和歌山県屈指の資産家なり。その別荘を楽天荘という。建築の美、紀州第一と称す。尾鷲町にも熊野第一の長者あり。土井八郎兵衛と称す。氏の別邸に竹篁あり。直立数十丈、遠くきたりてこれを見るものあり。その近傍、梅樹多し。俗に小月瀬という。勢州に入りて異風の感あるは、南島にて用うる風呂なり。これ一種異様の構造にて、戸棚造りなり。そのつぎは度会郡野後の滝原神社なり。その社林の鬱葱たる海内第一にして、山田の内宮も奈良の春日もはるかに及ばざるところなり。志州に至りては別に耳目を動かせしものなしといえども、近年村落の間、大抵車道を開通しながら、人車に乗りて通行するものあるを見ず。途中、人車を雇わんとするも、車を有する家なし。たまたまその家あるも、これをひく人なし。たまたまその人あるも、転覆は保証し難しというを聞きて、やや奇異の思いをなせり。以上は熊野の旅行中、偶然心頭に触れたるものを記述せるのみ。これより熊野の将来につきて論ぜんとするに、まず教育、宗教の両面より観察するを要す。

 熊野の地、山岳多く人家少なく、一村のごとき五里、六里もしくは七、八里にまたがり、二十戸、三十戸ぐらいをもって一部落をなせるありさまなれば、小学教育の普及に最も困難を感ずるは察するに余りあり。かかる村に病人ありて医師を迎うるに、一回十五円以上を要する所あるを見て、諸事の不便を知るに足る。しかるに二、三十戸の村落にて相当の分教場を設け、よく小学教育の行き渡りて通学の不便を感ぜざるは、嘆賞せざるを得ず。もし中等以上の教育に至りては田辺にすでに一校あり。新宮に新たに開設するの挙あるも、他の府県に比していまだ進みたりというべからず。近年、熊野唯一の物産たる木材の騰貴により、村民の生計は比較的富裕なる方なれば、更に進みて中学以上の教育を振起するを要するなり。けだし土地の風一般に旧習を重んじ、改新を好まざる傾向あるは、頭上に物をいただき、椿葉にて煙を吹く古俗の依然として存するを見て明らかなり。また、民間一般に旧暦あるを知りて新暦あるを知らざるを見ても、その保守心の強きを知るべし。これと同時になにごとも気楽気長に過ぐる風あり。この風は志州最もはなはだしきを覚ゆ。これみな土地僻遠、道路険悪にして、交通不便のしからしむるところなりといえども、今より小学教育に従事するもの児童を訓育するに、もっぱら勇敢進取の気風を鼓舞し、有為活溌の精神を発揮し、広く世間の事情に通ぜしめ、社会の競争を知らしむることに力を尽くさざるべからず。しかるにかかる土地に住する小学教員は、自然の勢い進取の気風を欠き、気楽気長に流るる風あり。故に余はこの風を矯正する一策として、教員たるもの村民に代わりて、暑中休暇の間はもっぱら旅行をつとめ、三府はもちろん、各地の実況を見聞し、自ら有為進取の気風を養い、その結果を児童の脳漿に注入するをよしとす。しかしてこれに要する費用は、よろしく村費をもって補助する方法を立つべし。

 つぎに、宗教上の観察に至りては大いに論ずべきものあり。熊野の地はいかなる深山幽谷の間に入るも、二、三十戸の民家ある所、必ず寺院の設あらざるなし。これを他に比するに、寺院の数多きに過ぐるがごとし。かく多数の寺院あるも、堂宇あえて破壊せるにあらず、僧侶あえて窮困せるにあらず、相当の維持と生計とは檀家もしくは村民の負担によりて立ちおるを見る。これ宗教の信仰のしからしむるところにあらずして、村民一般に旧習を重んずるのいたすところなり。紀州の宗教は北部に盛んにして南部に微々たり。和歌山より日高までの間は宗教やや民間に行わるるを見るも、田辺をもって限りとし、田辺以南は宗教の骸骨ありて精神なきありさまなり。度会、志摩二郡も同断なり。その辺りの宗教を分析するに、葬式と法事と禁厭との三素より成りたる混和体にして、これを混和せしむる媒因は旧慣と欲望との二動機に外ならず。欲望とは、みだりに病気災難をいとい、無病長寿を願い、富貴利達を望むがごときをいう。熊野の地に天理教の跋扈するは、その欲望の一端を見るに足る。しかれども欲望必ずしも不可なるにあらず。もしこの欲望を進めて高等に導かば、有為の人物続々輩出して天下を圧倒するに至らん。しかしてこれを上進せしむるも堕落せしむるも、ともに宗教の力にあり。余おもえらく、熊野の宗教はその堕落の媒介たるかの疑いなきあたわず。けだしその地の宗教は九分どおり禅宗にして、内に肉食妻帯をほしいままにして、外に布教伝道をつとめざるに、天理教ひとりは独立自尊の勢いにして、愚民の欲望を奇貨とし、これに投ずるに御水呪法の餌をもってす。その結果、欲望を堕落せしむるは勢いの免るべからざるところなり。故に余は熊野の宗教につきては、第一に天理教を排除して一人の信徒なきに至らしめざるべからず、第二に僧侶その人を改良して布教の実を修めしめざるべからずといわんとす。

 近時、公徳問題ようやく世間にやかまし。しかしてこれを修養する方法に至りては、だれもいまだ定見を有せざるがごとし。余は公徳の修養、風俗の改善のごときは、宗教の力を利用するにあらざれば、決してその実をあぐることあたわずと信ずるものなり。そもそもわが国は、百般の文物みな政府の策励と人民の注意とによりて大いにその面目を一変せるにかかわらず、ひとり宗教は依然として旧態を存し、政府はこれを度外視し、人民はこれを無用視して今日に至る。公徳の衰え風俗の改まらざる、もとよりそのところなり。今、熊野の地は人情淳朴にして生計余裕あり、小学教育においては他の地方に対して遜色なきを見る。もしその地の人々、目を宗教の改良に注ぎ、従来小学教育に尽くしたる力の一半を寺院僧侶の上に移し、不学無知にして人民を教導することあたわざる堕落僧は寺院の外に放逐し、学識徳行ある僧侶は厚く優待歓迎し、円顱社会の大淘汰を断行すべし。もし無学の雛僧にして将来有望なるものは、町村の補助をもって修学の道を開き、全国の宗教改良の手本を熊野の地において作らんことを望むなり。

 それ紀州は産物をもって論ずれば木の国なり。古来、樹木をもってその特産となす。熊野これが最たり。もし風景をもって論ずれば奇の国なり。その地、奇勝に富めるは実に天下第一となす。かかる奇勝に富めるの地は必ず奇傑の士を出だすべきに、熊野の地いまだ奇傑の士あるを見ず。これ、余が紀州のためにいささか遺憾とするところなり。今より後は樹木を培養すると同時に人物人材を育成し、樹木もって一家を富まし、人物もって一国を興すことを望まざるべからず。

その第一着手として中等教育の普及と習慣仏教の改良とに意を用い、ことに妖教淫祠の大掃除に力を尽くすは目下の急要なりと信ず。余聞く、上古わが皇祖たる神武天皇東征にあたり、熊野より進みて大和に入り、もって日本を一統し給い、これより万代不朽の皇基はじめて定まりしという。皇祖もし道を紀州に取らせ給わずば、日本の一統は幾百年の後に至りしかは計り知るべからず。かかる建国史上に重大の縁故ある地たる以上は、明治の新天地において日本の国光を海外に輝かすも、全国中特に紀州人士の責任なりと断定するもあえて不当にあらざるべし。今や欧米の列強わが四隣をうかがい、まさに隙に乗じて欲をたくましくせんとする勢いあり。従来わが帝国のために久しく万里の長城となりたる老大国も、その命脈旦夕にせまり、危機一髪を余さざるありさまなれば、黄色人種中わずかに独立の望みあるものは、唯一の日本あるのみ。しかれども一木ひとり立てば風のために折らるるの恐れあるをいかんせんや。はるかに北海を望めば、朔風雪を巻きてようやく襲来せんとするを見る。四辺の警戒一日もゆるがせにすべからざる秋なり。このときに当たりて我人の日夜渇望するところは、樹木にあらず、薪炭にあらず、蜜柑にあらず、風景にあらずして、有為の人物なり、偉大の人傑なり。もし紀州の山岳最も高き所、熊野の渓谷最も深き所に、一大偉人、一大豪傑の蹶然として起こり、広く世界に向かいて疾声大呼するに至らば、東洋を一統することあえて難事にあらざるなり。熊野人士の大いに憤起すべきはこのときにあり。今日は決してむなしく雲山に臥して、いたずらに風月を弄するの時期にあらざるなり。瀞峡美なりといえども国家鎮護のためになんの用かある、那瀑大なりといえども東洋経綸のためになんの益かある。この奇この勝もって人心を涵養し、気風を薫成し、その日夜汲々として業を励むは、あたかも渓水の流れてやまざるがごとく、その平常泰然として余裕あるは、あたかも山岳の座して動かざるがごとく、山水の美は一変して人為の美となり、天地の気象は一化して人界の気象となり、はじめて興国利民の効果を見るべし。余が紀州人士なかんずく熊野人士のために一言を進むるところ全くここにあり。志州および南島におけるもまたしかり。余が昨秋以来その地にあるは、前後二回を合して日数およそ百日間なり。その間、峻坂険路を跋渉し、古来都人士の足跡のいまだかつて至らざる寒村僻邑に入り、諄々人倫を説き喋々哲学を講ずるに、老弱男女遠近より子来傾聴し、優待歓迎至らざるなく、幽谷もまた春風の観を呈せり。かかる厚意に対して、あに一言謝することなくして可ならんや。もし余が一言、幸いによく紀州将来の一毛を利するを得ば、その厚意の万一に答え、かつ百日間の巡回も徒労の評を免るべしと信ず。

 〔出典 『紀州南部各地巡回報告 付 勢州度会及志州』 哲学館 明治三四年五月八日〕

P137----------

富山県巡回日記 随行  遠藤 静栄  鼎  義暁  

 明治三十四年六月二十三日(日曜) 晴れ。朝、上野発車。夕、直江津より乗船、夜十一時、西頚城郡糸魚川着。早川屋に投宿す。

 六月二十四日 晴れ。朝、糸魚川より下根知村〈現在新潟県糸魚川市〉字根小屋広伝寺に移りて開会す。発起者は宿寺および勝蓮寺住職なり。

 同二十五日 晴れ。同所滞在。

 〔同〕二十六日 晴れ。朝、根小屋を発し、親不知の新道をこえ越中の国境に入る。海上の風景すこぶる佳なり。途上、本館出身者伊東順二氏の出でて迎うるに会す。午後一時、下新川郡泊町〈現在富山県下新川郡朝日町〉に着す。宿所大安寺なり。伊東氏これに住す。本郡長藤井務氏来訪あり。

 同二十七日 雨。午前午後ともに開会す。教育会および有志諸氏の依頼に応ずるなり。

 同二十八日 雨。午前、横山村〈現在富山県下新川郡入善町〉字春日明栄寺に移る。住職高桜諦観氏等の発起なり。

 同二十九日 晴れ。午前、入善町〈現在富山県下新川郡入善町〉に移り、午後、小学校にて開会す。教育会の依頼なり。当夕、椚山村長嶋武右衛門氏の宅に宿す。同氏は教育熱心家をもってその名世間に聞こゆ。庭内大いに風致あり。

 同三十日(日曜) 晴れ。午前、椚山小学校にて演説し、午後、新屋村〈現在富山県下新川郡入善町〉通法寺に移りて開会す。住職竜山現昌氏等の発起なり。

 同三十一日 雨。午前、新屋より大家庄村〈現在富山県下新川郡朝日町〉西心寺(田中慶明氏)に移りて開会す。午後、同村光栄寺(井口成恵氏)において更に開会す。ともに黒東仏教団の発起なり。光栄寺には従来、天狗の怪談あり。

 七月一日 雨。午前、野中村〈現在富山県下新川郡入善町・朝日町〉に移りて開会す。会場本竜寺にして、発起は村内の有志なり。当夕、舟見町旅店に至りて宿す。

 同二日 晴れ。午後、舟見町〈現在富山県下新川郡入善町〉光泉寺(小原覚了氏)および小学校において演説す。また、脇坂氏宅にて茶話会あり。当夜、光泉寺に宿す。

 同三日 晴れ。朝、舟見を去り愛本橋畔に一憩す。橋上、黒部川の眺望絶佳なり。午前中、浦山村〈現在富山県下新川郡宇奈月町〉願蓮寺(長崎慶慧氏)にて一会を開き、午後、若栗村〈現在富山県黒部市〉長安寺(庭田竜鳳氏)にて演説す。村内寺院および有志の発起なり。

 同四日 晴れ。午前、若栗より三日市町〈現在富山県黒部市〉に移り、午後、徳法寺にて演説す。教育会および有志の依頼なり。校長広瀬源之助氏、有志水口清九郎氏等尽力あり。

 同五日 雨。朝、生地町〈現在富山県黒部市〉に移り専念寺(畠山義秀氏)において開会す。同町大谷派寺院等の発起なり。午後、魚津町〈現在富山県魚津市〉に移り勝善寺(轡田順十氏)にて開会す。教育会の発起なり。

 同六日(日曜) 晴れ。魚津滞在。勝善寺において開会す。市内有志者の発起なり。両日ともに東京楼に宿泊す。

 同七日 雨。故ありて魚津滞留。朝、中学校に至り一場の談話をなす。魚津開会は藤井務(郡長)、石井祐斎(中学校長)、池原雅寿、阿波加修造等の諸氏数十名の発起なり。当地には蜃気楼の怪あり。

 同八日 晴れ。魚津より中新川郡宮川村〈現在富山県中新川郡上市町〉字森尻称念寺に移る。住職土肥恵祐氏の尽力により、寄付金募集につき意外の好結果を得たり。

 同九日 晴れ。滑川町〈現在富山県滑川市〉開会。会場称永寺なり。聴衆、内外にあふる。町内有志諸氏の発起なり。富山中学校長黒川雲登氏来訪あり。

 同十日 晴れ。朝、滑川を発し町袋徳蓮寺に一休し、午前十一時発にて帰京す。

 同十四日(日曜)。夕六時東京を発し、十五日午後四時富山〈現在富山県富山市〉着。有志数十名の歓迎あり。宿所市内五番町光厳寺なり。当寺渡辺玄宗氏は哲学館出身なり。本夕、師範学校修養会の依頼に応じて演説す。

 同十六日 晴れ。午後、上新川郡教育会の依頼に応じて演説す。会長は金岡又左衛門氏(国会議員)なり。会後、黒川中学校長を訪問す。

 同十七日 晴れ。午前、光厳寺において真宗講話会のために演説す。講話会代表者は浅地倫、河瀬佐一郎、北村竹四郎の三氏なり。午後、大谷派別院において貫綜会のために演説す。同会総代は海野恵凍、藤江蕭清、二氏なり。会後、桧垣知事を訪問し、ついでホテルの茶話会に出席す。発起は哲学館同窓および本県有志諸氏にして、来会する者二百余名、すこぶる盛会なり。

 同十八日 晴れ。午前、本願寺派別院において婦人教会のために演説す。午後、光厳寺において各宗寺院合同有志のために演説す。その代表者は来迎寺、正覚寺および乗杉教存氏なり。当夕、光厳寺より志麻義静氏旧館内員の寺(妙楽寺)に移りて宿す。

 同十九日 晴れ。午前、富山市を去り上新川郡東岩瀬町〈現在富山県富山市〉に移り、養願寺において演説す。朝倉、富田両氏、町長岩田建一郎氏ほか青年会諸氏の発起なり。

 同二十日 晴れ。朝、更に仏教同盟会のために演説す。ついで大広田村〈現在富山県富山市〉字大村岩城隆直氏宅に移り、午後開会す。会主は岩城氏をはじめ村長林陪見氏、林屯翠氏等、村内有志なり。

 同二十一日(日曜) 晴れ。午前、大村より針原村〈現在富山県富山市〉字中村光慶寺に移り、午後開会す。同寺住職式床推範氏、村長柳瀬与右衛門氏等、村内有志の発起なり。

 同二十二日 晴れ。午後、同村字町袋徳蓮寺に移る(随行遠藤静栄の寺なり)。午後開会す。

 同二十三日 晴れ。午前、町袋より中新川郡東水橋町〈現在富山県富山市〉に移り、午後、照蓮寺において開会す。布徳会、教育会、青年会の発起なり。町長は佐々木平兵衛氏なり。寄付金募集に尽力せられたるものは茶木源四郎、辻勝次、石黒七次等の諸氏なり。

 同二十四日 晴れ。午前、東水橋より舟橋村〈現在富山県中新川郡舟橋村〉字竹内無量寺に移りて、午後開会す。住職は竹沢秀壮氏なり。会主は大谷派寺院および村内有志なり。

 同二十五日 晴れ。舟橋より上市町〈現在富山県中新川郡上市町〉に移り常福寺にて開会す。会主は町内有志なり。

 同二十六日 晴れ。常福寺および小学校において開会す。常福寺住職は松尾安慶氏にして、小学校長は蔵口浅次郎氏なり。当夕、土肥七之助氏宅に宿す。

 同二十七日 晴れ。上市より音杉村〈現在富山県中新川郡上市町〉稗田円満寺に移りて開会す。会主は同村教育会にして、岡部喜三氏もっぱら諸事を理す。当寺は真宗碩学開悟院師の寺なり。

 同二十八日(日曜) 晴れ。午前、稗田を発し大岩山日石寺に詣す。不動尊および飛瀑をもってその名あり。住職を春山一覚氏という。堂内、眼病者をもってみたす。眺望また佳なり。午後、柿沢村〈現在富山県中新川郡上市町・立山町〉円光寺において開会す。宿所は桝田喜七郎氏宅なり。

 同二十九日 晴れ。午前、柿沢より高野村〈現在富山県中新川郡立山町〉字野町順正寺に移りて、午後開会す。住職は中野智誠氏にして、村長は久保基元氏なり。この日より風邪にかかる。

 同三十日 雨。同村字野町より字沢新照光寺に移りて開会す。住職青柳広眼、同広雲(哲学館館内員)両氏の発起なり。午後、大雷あり。

 同三十一日 雨。沢新より東谷村〈現在富山県中新川郡立山町〉和田喜兵衛氏宅に移りて開会す。願船寺住職中山盛恵氏、大いに尽力せらる。

 八月一日 晴れ。午前、東谷より常願寺川を渡り上滝町を経て上新川郡大庄村〈現在富山県上新川郡大山町〉大字上大浦真成寺に移り、午後開会す。発起者海野慶恵(同寺住職)、藤井順清、上田仙芳、花原成慶、高瀬則乗(哲学館出身者)の諸氏なり。庭内の清流、実に暑痕を洗うに足る。

 同二日 晴れ。熊野村〈現在富山県富山市〉字宮保、村木権作氏宅に移りて開会す。当日、随行員遠藤静栄と鼎義暁と互いに交迭す。

 同三日 晴れ。朝、宮保を発し〔船峅村〈現在富山県上新川郡大沢野町〉大字〕舟倉村に移り、歓喜寺に移りて開会す。同村南部青年会の発起なり。これより飛騨の国境を去ること、わずかに五里なりという。午後、大久保村〈現在富山県上新川郡大沢野町〉法林寺において、保育同窓会のために演説す。当夕、県下屈指の酒造家吉山岩雄氏の宅に宿す。

 同四日(日曜) 晴れ。午前、神通川をわたり婦負郡八尾町〈現在富山県婦負郡八尾町〉に移る。宿所旅館なり。午後、当地の名刹聞名寺において演説す。校長鶴見立吉、坂井庄次郎、大坪嘉七、笽島三四郎等の諸氏、非常に尽力せらる。演説後、更に小学校において茶話会あり。

 同五日 晴れ。朝、八尾を去り熊野村〈現在富山県婦負郡婦中町〉字下井沢明淳寺に移りて開会す。同所青年会の発起にして、慶山義諦氏もっぱら諸事を理す。当日、暑気最もひどし。午後、富山市を経て寒江村〈現在富山県富山市〉自得寺に移り開会す。五十嵐成満氏、庄司計太郎氏、野上庄太郎氏の発起なり。

 同六日 晴れ。寒江より射水郡黒河村〈現在富山県射水郡小杉町〉西養寺に移りて開会す。住職伊藤現義氏の発起なり。

 同七日 晴れ。黒河より下村〈現在富山県射水郡下村〉正覚寺に移りて開会し、ついで小学校において茶話会あり。ともに教育会の依頼なり。会長は坂井敬義氏にして非常の尽力あり。坂井氏の外に三沢善三郎、清原信政、三沢彦作、寺崎久造、加登治助等の諸氏おのおの奔走の労をとり、宿寺住職竹島教令氏(本館出身者)、河畑常賢氏(同上)また大いに尽力せらる。故をもって寄付金募集上、非常の好結果を得たり。

 同八日 晴れ。下村より小杉町〈現在富山県射水郡小杉町〉西蓮寺に移りて開会す。ついで小学校において茶話会あり。当夕、片口安二郎氏宅に宿す。開会発起は崇興会にして、会場住職倉橋竜会氏諸事を幹旋す。

 同九日 晴れ。下村より二口村〈現在富山県射水郡大門町〉誓光寺に移りて開会す。菊池慶励氏これに住す。郡内屈指の寺院なり。

 同十日 晴れ。午前、二口より高岡市〈現在富山県高岡市〉に移る。午前、油町小学校において教育会のために演説す。午時、木津楼において一憩し、午後、西方寺において同寺および称念寺の婦人教会のために演説す。演説後、高岡公園内平山亭において少憩し、夕刻、宿坊最勝寺(浅井秀玄氏寺)に入る。

 同十一日(日曜)。朝、大雷雨。午前は大谷派信徒有志のために、午後は大谷派青年己亥会のために、専称寺において演説す。

 同十二日 晴れ。午前、修善会および経済会のために称念寺(住職塚原順証氏)において演説す。高岡開会につきてもっぱら奔走尽力せられたるものは、巴陵宣教氏(本館出身)、本郷栄蔵氏、飛見繁丈氏等数十名の有志者なり。午前十一時の汽車にて帰京す。

 同十五日 晴れ。午前、本館において夏期講習会聴講証書授与式を挙行し、正午十二時、新橋発車。

 〔同〕十六日 晴れ。午十二時、西砺波郡石動町〈現在富山県小矢部市〉へ着す。煙火の歓迎あり。午後、乗光寺において開会す。同寺住職佐々木厳能氏は本館出身なり。

 同十七日 晴れ。午前、乗光寺において演説し、午後、永伝寺において茶話会あり。発起者は石動町僧俗有志にして、大谷賢了氏もっぱら周旋の労をとらる。

 同十八日(日曜) 晴れ。午前、汽車にて伏木を経て射水郡新湊町〈現在富山県新湊市〉に着す。午後、専念寺において開会す。住職今堀賢寿氏なり。

 同十九日 晴れ。午前、専念寺において惜陰会のために演説す。同会代表者卯尾栄次郎氏、渋谷英氏なり。正午、浄蓮寺に移り、午後開会。ついで茶話会あり。住職奈呉休栄氏なり。夕刻、円徳寺に移る。住職椎原了証氏なり。

 同二十日 晴れ。午前、円徳寺において開会す。新湊町は町内有志および各寺の尽力により、寄付金募集は富山県下第一の好結果を得たり。午十二時、伏木町〈現在富山県高岡市〉に移る。会場は不遠寺なり。午後、婦人教会のために演説す。ときに雷雨あり。夕刻、高砂亭において茶話会あり。海山の眺望ことに佳なり。

 同二十一日 晴れ。海上、氷見郡阿尾村〈現在富山県氷見市〉に移る。郡界に近き所、弁慶雨晴〔あまはらし〕の勝景あり。阿尾の会場は森寺西念寺なり。住職滝沢宓(館内員)、村長福田宇右衛門等の諸氏、大いに尽力あり。演説後、長沢祐太郎氏宅にて茶話会あり。

 同二十二日 雨。午前、阿尾より氷見町〈現在富山県氷見市〉に移り、円満寺において仏教青年会のために演説す。同会代表者は宝達氏なり。午後、円照寺に移りて開会す。発起者は郡長(松山顧武氏)、町長をはじめ町内有志なり。

 同二十三日 晴れ。午前午後ともに円照寺において開会す。

 同二十四日 晴れ。午前、氷見町より布勢村〈現在富山県氷見市〉に移る。途中、円山に登り大伴家持卿の紀念碑を拝観す。山上の風光秀逸なり。午後、大字飯久保光久寺において演説す。仏教明徳会の依頼に応ずるなり。会長岩間覚平氏なり。演説後、茶話会あり。出席者四百人の多きに及ぶ。玄巣慶祥、積良大玄、円山竟乗、和泉善六等の諸氏、大いに尽力せらる。玄巣氏は光久寺住職なり。当夕、大字布施法順寺において壮年会のために演説す。円山氏これに住す。

 同二十五日(日曜) 晴れ。布施村を去り高岡を経て西砺波郡戸出町〈現在富山県高岡市〉に移る。宿坊正楽寺なり。発起者は其日慶宝氏、高橋徹照氏、右倉甚造氏(町長)、僧俗有志諸氏なり。演説後、永安寺において茶話会あり。

 同二十六日 晴れ。午前、戸出より東砺波郡中田町〈現在富山県高岡市〉字麻生に移る。会場最円寺(住職高桑暢音氏)にして、宿所高桑良吉氏(酒造家)宅なり。当日、青年会発会式あり。

 同二十七日 雨。朝、中田町善興寺に移りて開会す。当寺住職飛鳥寛徹氏、渡辺蔵摂氏等の発起なり。午後、南般若村〈現在富山県礪波市〉字秋元光福寺(住職桃井勇天氏)に移りて開会す。青年会の発起なり。村長池田三郎平氏、速恩寺住職元秋法輪氏(本館出身)等、主として尽力せらる。

 二十八日 晴れ。隣村柳瀬村〈現在富山県礪波市〉万遊寺に移りて開会す。当地青年会および村内有志の発起なり。住職広橋法雲氏等、大いに尽力あり。

 同二十九日 晴れ。午前、庄川を渡りて般若村〈現在富山県礪波市〉字頼成に移る。会場西慶寺にして、開会は徳成教会の発起なり。会長西脇慈云氏、村長武部冉之氏、有志家坂東太郎兵衛氏等、大いに尽力せらる。

 同三十日 晴れ。午前、頼成より油田村〈現在富山県礪波市〉に移る。宿所富豪桜井宗一郎氏宅にして、会場西方寺(住職三谷観了氏)なり。瀬尾順正氏(本館出身)、今堀勝平氏(村長)、芳里三輝氏等、大いに尽力あり。

 同三十一日 晴れ。午前、油田より太田村〈現在富山県礪波市〉に移る。会場専念寺なり。住職平野恵粋氏、村長五十嵐間右衛門氏、有志家入道氏等の発起なり。夕刻、万福寺において茶話会あり。

 九月一日(日曜) 雨。午前、太田より出町〈現在富山県礪波市〉に移る。会場真寿寺なり。深谷法輪氏ほか小幡、五島、小野田等諸氏の発起なり。

 同二日 晴れ。午前、出町より五鹿屋村〈現在富山県礪波市〉字鹿島祥雲寺に移る。住職土屋広潤氏をはじめとし、水野達治氏、中島八郎右衛門氏、北島三次郎氏等、大いに尽力あり。

 同三日 晴れ。午前、鹿島より井波町〈現在富山県東砺波郡井波市〉別院(瑞泉寺)に移る。町村近郷の青年団、おのおの大旗をたてて歓迎す。午後、茶話会あり。会する者、無慮五百名なり。

 同四日 晴れ。井波町滞在。午前、別院秘蔵の宝物を拝観し、大谷廟および臼浪水を巡詣し、終わりて小学校に至り生徒のために演述す。午後、別院において公開演説あり。三十余間の大堂、幾千人の聴衆のために声枯れて、ほとんど唖のごときに至る。発起者は青年有志者にして、もっぱら尽力せられたる者は竹部友若、三宅観受、板倉橘四郎、泉沢仙助等の諸氏なり。

 同五日 晴れ。午前、井波より西砺波郡福光町〈現在富山県西砺波郡福光町〉に移る。会場城端別院の支院にして、宿所石黒某氏宅なり。発起者は高坂実恵、立野順明、宮地大成等の諸氏なり。

 同六日 晴れ。午前、福光より東砺波郡福野町〈現在富山県東砺波郡福野町〉に移る。宿所安永六次郎氏宅にして、会場教願寺なり。発起者安永氏その他十余名なり。演説後、小学校において茶話会あり。

 同七日 晴れ。午前、福野より城端町〈現在富山県東砺波郡城端町〉に移る。会場別院(善徳寺)なり。水波両郡大谷派僧侶の講習会あり。嗣講池原雅寿氏その講師なり。また、宝香院殿、宝鈴院殿の追弔会あり。さすがの大堂も聴衆満ちてまさにあふれんとす。夜に入り、陸軍砲兵隊のために演説す。

 同八日(日曜) 半晴。城端滞在。午前、大谷廟に拝礼し、小学校にて教育演説をなす。小学校長の依頼に応ずるなり。午後、別院において笠原、鷲尾両氏の追弔会あり。夜に入りて茶話会あり。別院輪番藤谷恵実氏および本館出身者河合大爾氏等、大いに尽力あり。大谷貞子殿、佐々木徹成氏をはじめとし有志諸氏進みて賛成寄付ありて、意外の好成績を得たり。

 同九日 晴れ。午前、城端より西砺波郡西野尻村〈現在富山県西砺波郡福光町・東砺波郡福野町、小矢部市〉字安居に移る。宿坊安居寺(住職大谷竜道氏)にして、会場当所有名の観音堂なり。堂側眺望大いによし。村内の有志、昼夜煙花をあげ歓迎すこぶる盛んなり。当村内のために、はじめて大幡の揮毫をなす。当地開会尽力者は篠秀道(本館出身)、東田政義、安川仁三郎等の諸氏なり。

 同十日 晴れ。午前、安居より小舟にて福岡町〈現在富山県西砺波郡福岡町〉に移る。会場長安寺なり。住職朝順整氏、堀部芳州氏、その他真宗青年講諸氏の発起なり。別に小学校にて有志の茶話会あり。

 同十一日 晴れ。午前、福岡より北蟹谷村〈現在富山県小矢部市〉字松尾に移る。会場速蓮寺説教場にして、宿所高島金次郎氏宅なり。発起者は大谷賢了氏および西砺波青年会なり。

 同十二日 晴れ。午十二時石動発にて、翌十三日午前十時東京着、無事にて帰館せり。

 〔出典 『加越及播丹巡回略報告』 哲学館資本部新築部〕

 

播州巡回日記 随行  遠 藤 静 栄  

 明治三十五年二月十三日夜六時、新橋発車。十四日京都一泊、播州に向かう。

 二月十五日 晴れ。午前京都発、正午神戸〈現在兵庫県神戸市中央区〉着。午後、神戸小学校において演説す。兵庫県教育会の依頼に応ずるなり。副会長松尾貞治郎氏(師範学校長)、諸事を総裁す。演説後、服部知事を訪問す。宿所吉野屋なり。

 同十六日(日曜) 晴れ。午前、神戸より明石郡明石町〈現在兵庫県明石市〉に移る。旧城址および人丸神社を一覧し、小学校に至りて演説す。明石郡教育支会の依頼なり。郡長小林伊成氏、郡視学福中儀之助氏、大いに尽力あり。宿所錦江楼なり。

 同十七日 晴れ。午後、明石町光明寺において開会す。発起者および尽力者は朝顔助超(同寺住職)、二階堂正信(本館出身者)および共同会諸氏なり。当夕、衝涛館に宿す。風光明媚なり。

 同十八日 晴れ。午前、明石より魚住村〈現在兵庫県明石市〉金崎正覚寺に移り、午後開会す。住職藤本恵忍氏、村長楞野貞一氏、もっぱら尽力せらる。

 同十九日 晴れ。午前、金崎より加古郡加古川町〈現在兵庫県加古川市〉に移り、午後、称名寺において開会す。興仁会の発起なり。鈴木法琛氏諸事を斡旋す。当夕は富豪伊東長次郎氏(印南郡伊保村)の宅に泊す。

 同二十日 晴れ。午後、印南郡阿弥陀〈現在兵庫県高砂市、加古川市〉駅時光寺において開会す。興仁会の発起なり。当夜、伊保村正覚寺(鈴木氏宅)に宿す。

 同二十一日 晴れ。午後、加古郡高砂町〈現在兵庫県高砂市〉十輪寺(浄土宗西山派中本山)において開会す。また興仁会の発起なり。町長松本利平氏尽力せらる。興仁会会長は伊藤長次郎氏にして副会長は長谷川新蔵氏、幹事は入江光蔵等の諸氏なり。鈴木法琛氏、伊藤長次郎氏、なかんずく大いに尽力あり。

 同二十二日 晴れ。午前、高砂松、尾上松および太子寺を一見して加古川に至り乗車し姫路市〈現在兵庫県姫路市〉に移る。宿坊および会場は大谷派別院本徳寺なり。午後演説、ついで茶話会あり。興地観円氏もっぱら諸事を幹す。

 同二十三日(日曜) 晴れ。午前、書写山に登り円教寺に詣す。堂宇やや荒廃の相あるも依然として古色を存し、結構壮大なり。午後、教育奨励会および高等小学同窓会の依頼に応じて演説す。当夕、師範学校において一場の談話をなす。校長は野口援太郎氏なり。

 同二十四日 晴れ。午前、亀山本徳寺(本派別院)において演説す。はからずも利井明朗氏に面会し午餐の饗応にあずかる。午後、中学校に至りて演説す。校長は永井道明氏なり。当夕、本館講師塚原政次氏に面会しその送別会に列す。

 同二十五日 晴れ。朝、姫路市を発し、那波駅に降車し赤穂郡赤穂町〈現在兵庫県赤穂市〉に移る。会場万福寺、宿所(住職源誓応氏)なり。発起者は藤木豪熈、関静縁、中尾峰栖(町長)、山本松之助等の諸氏なり。

 同二十六日 晴れ。早朝、大石神社および花岳寺に詣す。花岳寺には四十七士の像および墓あり。午前、赤穂を発し隣村尾崎村中川源助氏の宅を訪う。同氏は本館講師中川正信氏の実父なり。出でて製塩場を一覧し、帰りて午餐の饗応に接す。午後、有年村〈現在兵庫県赤穂市〉浄泉寺において開会す。発起者および尽力者は各寺院および村長松田新治郎氏、館賓北畑美達氏等なり。

 同二十七日 晴れ。午前、有年より高田村〈現在兵庫県赤穂郡上郡町〉に移り、午後、願栄寺において開会す。発起者および尽力者は片岡源之助氏(高等小学校長)、表万助氏(村長)等なり。

 同二十八日 晴れ。午前、高田より鞍居村〈現在兵庫県赤穂郡上郡町〉に移り、午後、浄光寺において開会す。仏教同盟会の発起なり。会長は金田喜平治氏(村長)なり。

 三月一日 晴れ。午前、鞍居より船坂村〈現在兵庫県赤穂郡上郡町〉に移り、午後、岡寺において開会す。村長西本英夫氏の発起なり。

 同二日(日曜) 晴れ。午前、船坂より上郡村〈現在兵庫県赤穂郡上郡町〉に移り、午後、専称寺において開会す。有為会の発起なり。会長は井上仙之助氏、幹事は竹内延治、森嘉右ヱ門両氏なり。諸氏の尽力一方ならず。

 同三日 晴れ。佐用郡視学岡田儀助氏の案内にて早朝、上郡を発し佐用郡佐用村〈現在兵庫県佐用郡佐用町〉に移る。午後、教育支会の依頼に応じて演説す。当夕、福岡鉄磨氏の宅に宿す。平福村有志黒川恵山氏等もここにきたりて周旋の労をとらる。同地の開会をここに合したるによる。

 同四日 雨雪。午前、佐用より三日月村〈現在兵庫県佐用郡三日月町〉に移り、午後、広業小学校において開会す。伊達義禅(高蔵寺)、織田貫治郎、河本参二、岡田広甫、島津六蔵等諸氏の発起なり。

 同五日 晴れ。午前、三日月より揖保郡新宮村〈現在兵庫県揖保郡新宮町〉に移り、午後、願因寺において開会す。松岡観了、五百井正三、高藤、石堂等諸氏の発起なり。宿所は田峰藤吉氏の宅なり。

 同六日 晴れ。午前、新宮を発し宍粟郡安師村〈現在兵庫県宍粟郡安富町〉に移る。宿所岡田甚吉氏の宅なり。午後開会す。徳育会の発起なり。岡田氏その会長たり。

 同七日 晴れ。安師村にて開会す。

 同八日 晴れ。岡田氏とともに神戸村〈現在兵庫県宍粟郡一宮町〉に至り、大成庵において開会す。徳育会の発起なり。清水市郎平氏、下村政雄氏等尽力あり。宿所は清水戸市郎氏宅なり。三方村有志者田中善太郎氏等きたり会す。

 同九日(日曜) 雨。早朝、神戸を去り車行八里、揖保郡龍野町〈現在兵庫県龍野市〉に移る。宿坊円光寺なり。午後、小学校において教育支会のために演説す。会長谷野孝氏(郡長)、幹事橋本三之助氏(校長)なり。ついで中学校において演説す。校長米沢武平氏なり。当夜、更に円光寺において開会あり。智徳婦人会の発起なり。

 同十日 晴れ。午前、如来寺において茶話会あり。教友倶楽部の発起なり。午後、円光寺において更に婦人会の演説あり。同寺前住職多田厳清氏は本館の館賓なり。龍野開会は本館出身者金森従憲氏大いに奔走尽力せられ、館外員田中清治氏もまたその労をとらる。

 同十一日 晴れ。午前、龍野より斑鳩村〈現在兵庫県揖保郡太子町〉鵤西光寺に移り、午後開会す。照徳青年会の発起なり。

 同十二日 晴れ。午前、鵤より御津村〈現在兵庫県揖保郡御津町〉黒崎徳善寺に移り、午後開会す。発起者は同宗寺院七カ寺なり。当寺菅野弘宣氏は本館に在学せしも、さきに不幸にして不帰の客となる。誠に哀惜すべし。住職菅野弘範氏大いに尽力せられ、堀林之助氏等も助力あり。

 同十三日 雨。午後、網干町〈現在兵庫県姫路市〉大覚寺に移りて開会す。発起者は同町各宗寺院、肥塚浄空、堀川実行、小笠原等の諸氏なり。

 同十四日 晴れ。午前、網干より大津村〈現在兵庫県姫路市〉に移る。会場仏性寺なり。発起者は布施義天氏、八木法雷氏等真宗各寺なり。

 同十五日 晴れ。午前、飾磨郡広村〈現在兵庫県姫路市〉西福寺に移る。発起者は同寺住職高浜宣雄氏、木村円淳氏等の諸氏なり。

 同十六日(日曜) 晴れ。午前、広村より余部村〈現在兵庫県姫路市〉字青山教専寺に移る。発起者は藤岡了空氏ほか村内有志諸氏なり。門内にみかえりの松あり。横臥十丈、一顧するに足る。

 同十七日 雨。午前、菅野村〈現在兵庫県飾磨郡夢前町〉澗善照寺に移る。開会は菅南親交会の発起なり。会長は須貝照治氏なり。宿寺住職須貝藤円氏も大いに尽力せらる。

 同十八日 晴れ。午前、置塩村〈現在兵庫県飾磨郡夢前町、姫路市〉西方寺に移る。住職赤松福応氏の発起なり。

 同十九日 晴れ。午前、神崎郡香呂村〈現在兵庫県神崎郡香寺町〉中仁野光法寺(住職長谷川氏)に移る。報国会の発起なり。

 同二十日 晴れ。午前、甘地村〈現在兵庫県神崎郡市川町〉光円寺に移る。住職後藤氏の発起なり。

 同二十一日 晴れ。午前、川辺村〈現在兵庫県神崎郡市川町〉字屋形にて開会す。同地有志内藤氏等の発起なり。午後、粟賀村小学校に移りて開会す。校長立垣利吉氏、村長辻本栄治氏等尽力あり。

 同二十二日 風雨。午前、田原村〈現在兵庫県神崎郡福崎町〉字辻川に移る。会場高等小学校なり。郡役所員、小学校長尽力あり。郡長は肥田野五郎氏なり。

 同二十三日(日曜) 雨。早朝、加西郡北条町〈現在兵庫県加西市〉西岸寺へ移る。午前開会は教育支会の発起なり。郡長福田伊八氏、町長佐治槌五郎氏、郡視学野口鎌治氏、校長鈴木純一氏尽力あり。午後開会は各宗協会の発起なり。宿寺住職後藤恵灯氏、安永天竜氏、花園日聡氏、竜田隆鋭氏、多田準亨氏尽力あり。

 同二十四日 晴れ。午前、北条を発し田原を経て午後、船津村〈現在兵庫県姫路市〉高等小学校に着す。村長小田順次氏、校長伊藤東太郎氏尽力あり。宿坊西勝寺なり。住職後藤祐護氏は大いに徳望あり。本郡粟賀、田原、船津三カ所開会は郡役所の発起にて、郡視学佃正覚氏、連日同行各所開会の労をとられたり。

 同二十五日 雨。午前、飾磨郡御国野村〈現在兵庫県姫路市〉字御着駅徳証寺に移る。発起は御国野、花田、四郷、谷外、谷内、五カ村長なり。宿寺住職石見了性氏および花田高等小学校長武永剛氏、大いに尽力せらる。

 同二十六日 晴れ。午前九時御着発車、午後神戸に一休し、当夕夜行汽車にて翌朝帰館す。

 〔出典 『加越及播丹巡回略報告』 哲学館資本部新築部〕

 

加賀国および播丹巡回日記 随行  遠 藤 静 栄  

 明治三十五年四月六日夕、東京発車。翌七日(雨)正午、加州江沼郡大聖寺駅降車。ただちに黒崎村〈現在石川県加賀市〉字★(深の仏字)田称名寺に移りて開会す。北浜愛国護法教会の発起なり。会長大幸頓恵氏(称名寺住職)なり。

 四月八日 晴れ。午前、山代村〈現在石川県加賀市〉に移る。会場専光寺なり。住職出雲路現祐氏は本館出身者なり。午後、演説後万松園内を遊覧し、当夕、白銀屋に宿す。温泉場なり。

 同九日 雨。動橋村〈現在石川県加賀市〉篠生寺に移りて開会す。蓮師の旧蹟なり。住職は横河諦聴氏なり。

 同十日 雨。能美郡串村〈現在石川県小松市〉字串茶屋に移りて開会す。発起者は清水徹之助氏等の有志にして、宿所は清水就吉氏の宅なり。

 同十一日 晴れ。木津村〈現在石川県小松市〉に移りて開会す。相資講の発起なり。村長小田忠吾氏等もっぱら尽力あり。当夕、粟津嘉宮楼に宿す。温泉場なり。当夕、降雪を見る。

 同十二日 晴れ。午前、粟津を発し動橋を経て江沼郡大聖寺町〈現在石川県加賀市〉に移る。会場願成寺にして、威徳青年会の発起なり。主唱者は茅野治平、深城伊三郎、大野銕神等の数氏にして、宿所は浅井旅館なり。

 同十三日(日曜) 晴れ。午前、大聖寺を発し能美郡小松町〈現在石川県小松市〉に移る。宿所称名寺なり。午前は同寺において少年教会のために講話し、午後は勝光寺において町内有志者のために演説す。当地開会に関しては佐々木了応氏(称名寺住職)および畑博二氏、大いに尽力あり。

 同十四日 晴れ。午前、浅井村〈現在石川県小松市〉妙永寺において開会す。当寺住職浅井恵定氏は本館出身者なり。午後、千針村〈現在石川県小松市〉北野勇松氏の宅に移りて開会す。北村久松氏等の発起なり。

 同十五日 晴れ。午前、沖杉村〈現在石川県小松市〉字沖、奥野治兵衛氏宅において開会す。沖仏教青年会の発起なり。会長は北村兵松氏なり。午後、寺井村〈現在石川県能美郡寺井町〉称仏寺に移りて開会す。当寺住職滋野井祐襄氏の発起なり。

 同十六日 晴れ。山口村〈現在石川県能美郡辰口町〉に移る。会場は三つ屋宝海寺にして、宿所は辰口松崎館なり。しかして発起は顕徳会および青年会なり。顕徳会長は西田清氏、副会長は中田兵作氏、主計は徳田喜英氏にして、青年会長は西田助一氏、副会長福田良氏なり。辰口は鉱泉場なり。

 同十七日 晴れ。宮内村〈現在石川県能美郡辰口町〉字宮竹正林寺に移りて開会す。宮竹および岩本(普徳)青年会諸氏等の発起なり。宿所は宮本長三郎氏宅にして、村長は笹木与一郎氏、普徳青年会長は林吉十郎氏なり。

 同十八日 雨。午前、手取川を渡り石川郡鶴来町〈現在石川県石川郡鶴来町〉に移る。午後、大谷派支院において開会す。発起は仏教青年会にして、会長長基孝太郎氏および常山鉄三、武久四郎、山上亀次郎等の諸氏尽力あり。

 同十九日 雨。能美郡草深村〈現在石川県能美郡川北町〉字一つ屋浄秀寺に移りて開会す。住職藤原正尭氏等、青年会有志の発起なり。藤原氏、大いに尽力せらる。

 同二十日(日曜) 晴れ。石川郡美川町〈現在石川県石川郡美川町〉に移りて開会す。進徳会の発起なり。演説会場は正寿寺、茶話会場は徳証寺、宿所は竹仲なり。

 同二十一日 晴れ。午前、海浜を遊歩し、湊町某氏の別亭に少憩し、出雲路善興翁に邂逅す。午後、浄願寺において演説す。〔発起者は〕進徳会幹事邑井清作氏、松寺深解氏等数名なり。邑井氏なかんずく尽力あり。

 同二十二日 晴れ。午前、柏野村〈現在石川県松任市〉に移る。会場明楽寺にして、宿所三井伊右衛門氏宅なり。発起は柏野村講にして、貴多常願、原耕三、茶野弥一郎氏(村長)等尽力あり。

 同二十三日 晴れ。午前、笠間村〈現在石川県松任市〉に移る。会場願浄寺にして、宿所松村笹次郎氏宅なり。発起は笠間村講にして、村長米沢五平氏、藤井覚恵氏等、大いに尽力あり。

 同二十四日 雨。午前、出城村〈現在石川県松任市〉字北安田明達寺に移る。暁烏敏氏所住の寺なり。開会発起者は中川清朔氏、鏑木茂氏等村内有志なり。

 同二十五日 晴れ。午前、旭村〈現在石川県松任市〉字宮永聞成寺に移る。開会は当寺住職森法順、村長徳田敦、西野政次、本間久右衛門等の諸氏なり。当村に館外員七、八名あり。森法吹氏その長たり。

 同二十六日 雨。午前、松任町〈現在石川県松任市〉に移る。会場願念寺にして、宿所旅館なり。午後、演説あり。

 同二十七日(日曜) 雨。午前、農学校において演説す。校友会の依頼なり。校長は高田鑑三氏なり。教員下江源三郎氏は本館出身にしてかつ尽力あり。午後、茶話会あり。町内有志中特に開会および募金につき尽力せられたる者は、春秋庵氏(本館出身者)、平源兵衛氏、浅野次郎氏、和田嘉平氏、長与三郎氏、武中安次郎氏等なり。

 同二十八日 晴れ。午前、松任を辞し、午後、河北郡中条村〈現在石川県河北郡津幡町〉にて開会す。会場は本福寺にして、発起は仏教同盟会なり。

 同二十九日 雨。午前、種谷村〈現在石川県河北郡津幡町〉字興津に移る。護法会の発起にして、会場明円寺、宿所池端清十郎氏宅なり。

 同三十日 晴れ。東英村〈現在石川県河北郡津幡町〉領家広済寺に移りて開会す。東英村、西英村、種谷村三村合同の発起なり。東英村長寺西章等の諸氏尽力あり。

 五月一日 晴れ。高松村〈現在石川県河北郡高松町〉に移り光専寺において開会す。発起者は千羽秀学、架谷見道等、三宝会の諸氏なり。

 同二日 晴れ。七塚村〈現在石川県河北郡七塚町〉字白尾双樹寺に移りて開会す。当寺の加藤教栄氏は本館館内員なり。金津村誓海寺等合併の発起なり。

 同三日 晴れ。七塚村字木津応現寺に移りて開会す。住職沢野順知氏等有志の発起なり。その辺り桃林多し。

 同四日(日曜) 晴れ。津幡町〈現在石川県河北郡津幡町〉に移り議事堂において演説す。河北郡教育会の依頼なり。会長は遠矢良治氏(郡長)、副会長は村儀太郎氏なり。三輪清平氏も尽力あり。

 同五日 雨。倶利伽羅村〈現在石川県河北郡津幡町〉字越中坂に移る。会場光現寺、宿所願船寺にして、発起は進徳会なり。会長寺尾利懿氏、副会長長谷川重栄氏、名誉員尾阪智聞氏、坂本順慰氏、ほかに幹事三名、理事三名あり。おのおの尽力あり。

 同六日 晴れ。金川村〈現在石川県金沢市〉願浄寺に移りて開会す。村内青年講の発起なり。

 同七日 晴れ。河崎村〈現在石川県金沢市〉大浦上衍寺に移りて開会す。同寺住職智治心寂氏、村長松本貫正氏等の発起なり。

 同八日 晴れ。舟行、石川郡金石町〈現在石川県金沢市〉に移る。会場本竜寺なり。住職梅原譲氏は旧知己なり。同氏、大いに尽力あり。寺尾賢応、桑野粛等の諸氏、奔走の労をとらる。

 同九日 晴れ。二塚村〈現在石川県金沢市〉に移る。会場高木弥三平氏の宅なり。発起者は村長池田栄太郎氏ほか村内有志諸氏なり。

 同十日 晴れ。朝、金沢市〈現在石川県金沢市〉に移り日吉町放生寺に着す。午後、西別院廟所において開会す。耕納安太郎氏、二木専一氏等の発起なり。最初より金沢開会の件に関し、両氏の尽力ただならざるなり。ついで同廟所において見真大師降誕会あり。高等中学道友会の発起なり。竹津義園氏その幹事たり。当夕、放生寺において有志の茶話会あり。

 同十一日(日曜) 晴れ。午前、市内蛉坂町常徳寺において演説す。軍人団の依頼に応ずるなり。曹長西智賢氏、諸事を幹す。つぎに師範学校において演説す。石川県教育会の依頼に応ずるなり。会長は北条時敬氏なり。午後、大谷別院において開会す。武佐祐円氏、井上斅氏、大桑厳右氏、林与右衛門氏等、諸有志の発起なり。武佐氏は最初より大いに尽力あり。本館出身者菊井大証氏も種々奔走あり。宿所は浅田屋旅館なり。当夕、白毫館に至りて談話す。館主は朝倉了昌氏なり。

 同十二日 雨。午前、高等女学校において演説す。高桑良興氏もっぱら諸事を幹す。午後、別院において茶話会あり。

 同十三日 晴れ。午前、金沢発車、小松を経て能美郡金野村〈現在石川県小松市〉宗栄寺に至りて開会す。

 同十四日 晴れ。午前、金野を発し大聖寺より鉄道馬車にて山中村〈現在石川県江沼郡山中町〉に移る。加州第一の温泉場なり。宿所は三谷伝次郎氏別荘にして、会場は灯明寺なり。しかして発起は辛丑倶楽部なり。演説後、当所の名勝を巡見す。

 同十五日 雨。午前、山中を発し、京都に一泊す。

 同十六日 雨。午前、京都を発し摂州有馬郡三田町〈現在兵庫県三田市〉に降車して開会す。会場農学校、宿所熊栄館、発起者は勝見見成(本館出身)、大西善太郎、有井武之助、林信敬、細木喜兵衛(郡視学)、辻井吉之助、北村万次郎諸氏、その他郡長佐藤正克氏、町長渡辺貞吉氏等なり。賛成者すこぶる多く、勝見氏非常に尽力あり。

 同十七日 晴れ。午前、三田を発し播州美嚢郡中吉川村〈現在兵庫県美嚢郡吉川町〉高沢寺に移る。住職若槻隆田氏は本館出身にしてすこぶる尽力あり。発起者は曹洞寺院組合有志なり。

 同十八日(日曜) 晴れ。午前、加東郡社村に移る。宿所広文にして、会場は福田村〈現在兵庫県加東郡社町、小野市〉黒住教会堂なり。開会は本郡教育支会の発起なり。会長山田斉氏、幹事大久保半次郎氏、丹羽省三氏等尽力あり。ついで真言宗寺院の依頼に応じて演説す。その主唱者は田村快賢、南朝円等の諸氏なり。

 同十九日。午前、多可郡津万村〈現在兵庫県西脇市〉西脇観音寺に移る。津万村長来住万之助氏、重春村長東田経吉氏、比延村長岡田清太郎氏、黒田庄村長小西池仁左ヱ門氏、日野村長宇野市左ヱ門氏、津万小学校長小沢熊次郎氏、その他各宗寺院および教育家等の発起なり。なかんずく来住氏、大いに尽力あり。観音寺住職は中島雄鳳氏なり。

 同二十日 晴れ。午前、黒田庄村〈現在兵庫県多可郡黒田庄町〉字喜多福聚寺に移る。住職は丸山祖競氏なり。発起は前日に同じ。郡長城貢氏来訪あり。

 同二十一日 晴れ。中村〈現在兵庫県多可郡中町〉に移りて開会す。会場は公会堂なり。発起者は城郡長をはじめ郵便局長片山貞幹(旧郡長)、郡視学岸本勝蔵、郡書記合田栄治、中村村長池田友四郎、松井庄村長吉田良平、杉原村長山口一竜、本館出身者高田良源等の諸氏なり。高田氏は最初より大いに尽力あり。

 同二十二日 晴れ。松井庄村〈現在兵庫県多可郡加美町〉阿弥陀寺において開会す。細田宗太郎氏宅に休憩して中村に帰宿す。宿所、両日ともに遠寿館なり。

 同二十三日 晴れ。午前、播州を去り丹波国氷上郡久下村〈現在兵庫県氷上郡山南町〉に移る。開会発起者は中川幸太郎氏(村長)、中川幸之助氏(本館出身)、および山内喜誉治、村上雅司等の諸氏なり。宿坊正覚寺なり。

 同二十四日 晴れ。久下より柏原町〈現在兵庫県氷上郡柏原町〉に移る。宿所岡林忠一氏宅にして、会場西楽寺なり。発起者は広瀬徳雄(石生仏現寺)、亀井潤水(柏原明顕寺)両氏、および各宗寺院、町内有志なり。

 同二十五日(日曜) 晴れ。午前、柏原中学校において演説す。校長は大江磯吉氏なり。午後、石生村〈現在兵庫県氷上郡氷上町〉において開会す。会場光安寺なり。

 同二十六日 雨。佐治村〈現在兵庫県氷上郡青垣町〉に移りて開会す。会場称念寺にして、宿所足立徳吉氏宅なり。午後、同氏別荘を一見す。発起者は西往寺ほか六カ寺なり。

 同二十七日 晴れ。成松村〈現在兵庫県氷上郡氷上町〉に移りて開会す。会場宗蓮寺にして、宿所萩野善五郎氏宅なり。発起者は大槻学乗、関本大仙、藤井義丸等の諸氏なり。

 同二十八日 晴れ。黒井村〈現在兵庫県氷上郡春日町〉称名寺に至りて開会す。同寺住職貞水俊成氏をはじめ各宗寺院および村内有志の発起なり。称名寺前住職河本信順氏は本館出身なり。

 同二十九日 晴れ。午前、天田郡福知山町〈現在京都府福知山市〉常照寺において興郷会の依頼に応じて演説す。午後、何鹿郡綾部町〈現在京都府綾部市〉において開会す。会場は長楽館にして、宿所は亀嘉楼なり。その発起は何鹿郡仏教同盟会なり。同会長および幹事諸氏おのおの大いに尽力あり。なかんずく本館出身者森覚明氏、非常の尽力あり。

 同三十日 雨。何鹿郡教育会の依頼に応じて演説す。郡長三宅武彦氏、大いに尽力あり。

 同三十一日 晴れ。多紀郡篠山町〈現在兵庫県多紀郡篠山町〉に移り中学校において演説す。主唱者は校長赤木弘通氏、郡視学阿江宏氏なり。当夕、京都に至りて宿す。

 六月一日(日曜) 晴れ。午後、京都市会議事堂において、関西哲学館同窓大会の発起にかかる関西東洋哲学会発会式に臨む。すこぶる盛会なり。演説後、円山鳥居本において同窓の懇親会あり。会する者およそ五十名なり。当夜十二時発の汽車にて、翌日夕刻帰京す。

 〔出典 『加越及播丹巡回略報告』 哲学館資本部新築部〕

P161----------

福井県巡回日記

随行  遠 藤 静 栄  

 明治三十五年六月十九日夕、新橋発車。

 六月二十日 晴れ。午前十一時、福井市〈現在福井県福井市〉着。宿所佐佳枝下町恵美竜円氏宅なり。午後三時、月見亭において茶話会あり。坂本県知事をはじめ官民の紳士、会する者数百名なり。会後、福井県本館同窓会の懇親会あり。

 同二十一日 晴れ。午前、福井中学校において演説す。校長秋山恒太郎氏なり。教諭松崎覚本氏は本館出身なり。つぎに農学校に移りて演説す。午後、師範学校に至りて教育会の依頼に応じて演説す。視学官渋谷寛氏の申し込みなり。つぎに日本道徳会において演述す。会長禿某氏、幹事増田裕氏等の申し込みなり。その後にて本派別院に参詣す。

 同二十二日(日曜) 晴れ。午前、坂本知事の宅を訪い、高等女学校に移りて演説す。つぎに松平侯の別荘を拝観し、つぎに仏教中学において演述す。学長上野成忍氏、教務取締高木薫界氏なり。午後、県会議事堂において演説す。市長東郷竜雄氏、有志家恵美竜円氏等の発起なり。つぎに橋本景岳翁墳墓、大谷派仮別院および藤島神社を巡拝し、五岳楼に一憩して帰宿す。福井市内には本館同窓会事務所あり。上川教円、大須賀尊流等の諸氏、その中心となりてもっぱら巡回事務をとらる。また、当市内には谷口閴電氏、本館得業生たり。

 同二十三日 雨。午前、吉田郡西藤島〔村〕〈現在福井県福井市〉字海老助善照寺に移りて開会す。青年会の発起なり。

 同二十四日 晴れ。福井より大須賀尊流氏とともに坂井郡丸岡町〈現在福井県坂井郡丸岡町〉において開会す。発起者は御油田村多田淳成氏ほか数名なり。会場本派説教所、宿所かぎ屋なり。町役場および楼主等尽力あり。

 同二十五日 晴れ。午前、丸岡より金津町〈現在福井県坂井郡金津町〉に移る。旅館臨橋楼にして、会場永宮寺なり。住職太子堂了諦氏、有志三谷新兵衛氏、本館出身者秀真瓊暉氏(伊井村)等尽力あり。

 同二十六日 晴れ。湖水を渡りて吉崎村〈現在福井県坂井郡金津町・芦原町〉に移る。会場ならびに宿所は大谷派別院なり。発起者は本光寺藤野徳成氏、村長岡田喜右衛門氏等村内有志なり。演説後、真宗中興大師の遺蹤をたずね敬慕の情にたえず。山上風景ことに佳なり。本派別院書院および願栄寺肉付面を拝観す。

 同二十七日 晴れ。再び湖水を渡りて芦原村〈現在福井県坂井郡芦原町〉に移る。村内教育会の開会なり。会長小泉惣次郎氏、村長斎藤清左衛門氏、校長嶺某氏、ともに尽力あり。

 同二十八日 雨。三国町〈現在福井県坂井郡三国町〉に移る。宿所室吉なり。午後、小学校において開会す。本館出身者長野慶住氏、阿古江慶縁氏(新保村)、館外員牧野政実氏の発起なり。演説後、性海寺長野氏所住の寺において茶話会あり。郡長並木立弥氏、助役牧野礹氏、富豪森田三郎右ヱ門氏等尽力あり。

 同二十九(日曜) 晴れ。午前、月輪真成氏(本館出身者)とともに三国を発し鶉村〈現在福井県福井市〉波寄成福寺に移る。住職桑門賢祐氏なり。本日より続きて四日間は川西仏教同盟会の発起なり。

 同三十日 晴れ。大安寺村〈現在福井県福井市〉南猶原に移る。会場牧広海氏の道場なり。

 七月一日 晴れ。午前、棗村〈現在福井県福井市〉字石新保願念寺に移る。月輪真成氏所住の寺なり。午後開会す。

 同二日 晴れ。鷹巣村〈現在福井県福井市〉字免鳥専光寺に移りて開会す。住職は清原良鳳氏なり。村長畑三郎助氏等またみな尽力あり。

 同三日 晴れ。午前、海上を渡り亀島を巡り丹生郡国見村〈現在福井県福井市〉字鮎川西養寺に移る。海上眺望すこぶるよし。西養寺住職は立山香城氏なり。村長林与純氏等また尽力あり。

 同四日 雨。午前、歩行して山路を跋渉し越廼村〈現在福井県丹生郡越廼村〉字蒲生に移る。竺覚了氏の案内にて富豪青木喬氏の宅に休養し、高等小学校において開会す。午後、同村字大味法雲寺に移りて開会す。住職常盤井真解氏なり。

 同五日 晴れ。朝、同村蒲生に帰りて再び開会す。会場は専徳寺なり。住職竺覚了氏および小学校長青木良助氏、大いに尽力あり。午前十時、小舟に駕し海上四里、いわゆる越前岬を巡りて四ケ浦村〈現在福井県丹生郡越前町〉に着す。風波穏晴、風景絶佳、舟中知らず快哉と呼ばしむ。午後三時より四ケ浦村字宿善性寺において開会す。佐々木順理氏(西徳寺)、大森道円氏(善性寺)等、各寺院の発起なり。

 同六日(日曜) 晴れ。四ケ浦村に滞在して開会す。教育会の依頼なり。会長岡田千太郎氏なり。

 同七日 雨。午前、織田村〈現在福井県丹生郡織田町〉に移る。会場西楽寺なり。発起者は村長関新兵衛氏、狭場順一郎氏、瞿曇良融氏(会場住職)、谷口泰苗氏、法谷宣城氏等、僧俗の有志なり。

 同八日 晴れ。午前、糸生村〈現在福井県丹生郡朝日町〉浄勝寺に移る。住職上野順政氏は本館出身なり。その先代に碩学丹山師あり。大いに蔵書に富む。

 同九日 晴れ。午前、三方村〈現在福井県丹生郡清水町〉字杉谷広善寺に移る。住職月田権祐氏の発起なり。当日、軍人追悼会あり。

 同十日 雨。午前、西田中村〈現在福井県丹生郡朝日町〉に移りて開会す。丹生郡教育会の依頼なり。会長は高嶋茂平氏なり。郡長は中沢弘恭氏なり。ともに大いに尽力あり。

 同十一日 晴れ。未明、西田中を発し、午前五時鯖江発にて即日帰京す。

 同十二日より十四日まで在京。十四日夕六時、新橋発車。

 同十五日 雨。午前十時、南条郡武生町〈現在福井県武生市〉着。会場円宮寺なり。住職伊香間誓運氏は本館出身たり。午後、茶話会あり。出席者四百余人の多きに及ぶ。

 同十六日 雨。午後、同所にて開会す。聴衆三千人余、すこぶる盛会なり。各宗和合会の発起なり。郡長は和田見竜氏、中学校長は成富信敬氏なり。当夜、上川教円氏福井よりきたり会す。福井水害の報あり。

 同十七日 晴れ。午後、今立郡鯖江町〈現在福井県鯖江市〉南光寺に移りて開会す。当寺住職波多野源耀氏および畠山受証氏は本館出身なり。この両氏は佐々木隆氏とともに尽力あり。

 同十八日 晴れ。午前、誠証寺派本山に参詣し、午後、足羽郡麻生津村〈現在福井県福井市、鯖江市〉字浅水称名寺に移り開会す。別に小学校において茶話会あり。発起者は高橋謙斎(医師)、辻森要眼(宿寺住職)、明石逸(校長)、池田、浅野等の諸氏なり。

 同十九日 雨。午前、鯖江を経て今立郡河和田村〈現在福井県鯖江市〉小坂に移る。道路水害はなはだし。会場小学校にして、宿寺明正寺(功存監学の寺)なり。開会は河和田青年会の発起にして、会長丸山久左ヱ門氏なり。宿寺住職は霊鞍浄厳氏なり。

 同二十日(日曜) 雨。午前、粟田部村〈現在福井県今立郡今立町〉にて開会す。会場了慶寺にして、主唱者戸泉徹明氏なり。当夕、本派寺院坂南組の発起にかかる茶話会に出席す。本館出身者本好祐誓氏および浦之坊雲涯氏きたり会す。また、味真野村五分市藤光雲氏(本館出身)も有志の寄付金を取りまとめて来訪あり。十八日より本日まで、波多野源耀氏同行せらる(随行遠藤、去る十一日より帰郷、本日来会す)。

 同二十一日 晴れ。午前、山嶺を越え上池田村〈現在福井県今立郡池田町〉字市に移る。宿所および会場は岡研磨氏および斎藤正雄氏の宅なり。斎藤氏は村長なり。

 同二十二日 晴れ。午前、同村字東俣に移る。宿所および会場は当地の富豪飯田広助氏宅なり。

 同二十三日 晴れ。同村字水海誠徳寺において開会す。当寺住職加茂光闡氏は本館出身なり。池田地方三カ所の開会は全く加茂氏の尽力に属す。

 同二十四日 晴れ。午前、大野郡下味見村〈現在福井県足羽郡美山町〉字折立に移り、午後、称名寺において開会す。発起者は高島正氏、小森清助氏等なり。

 同二十五日 雨。上味見村中手篤志家、宝鏡八郎右ヱ門氏宅において開会す。村長清水平洲氏、大いに尽力あり。

 同二十六日 晴れ。午前、養老嶺をこえ某寺に小憩して大野町〈現在福井県大野市〉に移る。宿坊善導寺なり。

 同二十七日(日曜) 晴れ。午後、演説会あり。聴衆、千をもってかぞう。本日は本郡教育会の発起なり。会長上野直次郎氏(郡書記)、幹事河野省一郎氏(郡視学)なり。

 同二十八日 晴れ。午前、同町最勝寺に移り、午後開会す。演説後、善導寺において茶話会あり。ともに盛会なり。その発起は各宗和合会、婦人協会、愛国護法団等の各団体なり。木瀬誠随氏(善導寺住職)、藤現護氏(最勝寺住職)、伊藤作四郎氏(町長)、蓮光寺某氏等、大いに尽力あり。本館出身者神田繁氏来会あり。

 同二十九日 晴れ。午前、勝山町〈現在福井県勝山市〉に移る。宿寺正等寺にして、会場浄願寺なり。正等寺住職は梅田了秀氏と称す。その長男横山等氏は本館館内員なり。

 同三十日 晴れ。同町尊光寺において開会す。両日ともに群集せり。当夜、某楼において茶話会あり。当地発起者は村岡普摂氏(尊光寺)、松田現芳氏(浄願寺)、松村由兵衛氏、松原金吾氏、岡部剛雄氏、松村喜兵衛氏、山本政右ヱ門氏等の有志なり。当夜十二時後、にわかに発病、腸胃カタルおよびマラリヤ熱を併発す。

 同三十一日および八月一日。勝山町に滞在して治療を加う。主治医は松原金吾氏なり。

 八月二日 雨。病気の急に回復し難きを見、帰京のうえ静養する目的をもって午後勝山を発し、福井六時発に乗り込み、翌三日午前十時帰着す。病中は宿寺および勝山町有志者の厚情をかたじけのうせること一方ならざるなり。吉田郡東藤島村、同郡森田村、坂井郡本庄村、三国町同志会、今立郡教育会および村国開会等、みな病気のために出席するを得ず、大いに各所の好意に背きたるの罪は謝するより外なし。

 同四日より十八日まで、自宅にて静養す。

 同十九日 雨。午十二時、東京発車。

 〔同〕二十日 晴れ。午前八時、今立郡国高村〈現在福井県武生市〉字村国着。午後、浄徳寺において開会す。住職嶺山秀海氏なり。発起は村国少年教会にして、上野月閑氏(興禅寺)、松永禅月氏(仏性寺)等もっぱら尽力あり。

 同二十一日 晴れ。午前、敦賀郡敦賀町〈現在福井県敦賀市〉に移る。宿坊妙顕寺(住職向井日憲氏)、会場万象閣なり。同所開会発起は各宗仏教和合会なり。

 同二十二日 晴れ。敦賀町滞在のうえ開会。当夕、教育会のために別に一席の演説をなす。

 同二十三日 晴れ。前日同様開会。開会尽力者は竜渓玄遠氏(本館出身)、岡崎孝寿氏、川那部弘氏、村上義詮氏、大浦智環氏、福井末馬氏等なり。寄付金募集委員は奥本、高島、田中、杉原、斎藤、米田の六氏なり。当日、金崎神社および気比神社に参拝す。

 同二十四日(日曜) 晴れ。午前、敦賀を発し、午後、若狭国三方郡耳村〈現在福井県三方郡美浜町〉佐柿徳賞寺において開会す。発起者は粟谷貫道氏(会場住職)、堀口嘉吉氏、須田亮三郎氏、伊藤恒三郎氏、松本弥助氏、橋山郁太郎氏、村田楳暁氏等なり。本館出身者鴻春湖氏きたり会す。

 同二十五日 晴れ。午後、三方郡八村〈現在福井県三方郡三方町〉字三方臥竜院において開会す。発起者は田付泰舜氏(会場住職)、井上治十郎氏、中村多氏、堤平太夫氏(村長)、小堀善七氏、坪田六兵衛氏等なり。松平正秀氏、本郡郡長たり。

 同二十六日 晴れ。午後、遠敷郡瓜生村〈現在福井県遠敷郡上中町〉脇袋法順寺において開会す。住職堂谷勇氏一人の発起なり。

 同二十七日 晴れ。午後、三宅村〈現在福井県遠敷郡上中町〉久永寺において開会す。住職は久我無底氏、校長は水江金蔵氏なり。発起者は山中広吉氏、玉井松次郎氏等の青年倶楽部なり。

 同二十八日 晴れ。午前、天徳寺水森に一憩す。ここに湧出せる霊泉、清冽氷のごとし。午時、小浜町〈現在福井県小浜市〉に着し青浜館において喫飯し、午後、空印寺において演説す。宿坊妙光寺なり。

 同二十九日 晴れ。午前、雲浜倶楽部において教育会のために演説す。午後は前日のごとし。発起者は東光寺、光徳寺、立光寺、吹田安兵衛氏、谷川栄助氏、松見武右ヱ門氏、尾中光太郎氏、吉岡昌太郎氏、津田和助氏等、僧俗の有志なり。そのほか本館出身者歌原一次氏、館外員松見半十郎氏、同向島諦秀氏等尽力あり。なかんずく歌原氏、大いに奔走の労をとらる。また、郡役所にては加納琢磨氏(課長)、田辺江守氏(視学)助力あり。当地の寄付金は福井県下第一等の好成績を得たり。郡長は山下中二氏にして、中学校長は中久木信順氏なり。

 同三十日 晴れ。午後、今富村〈現在福井県小浜市〉小学校において演説す。発起は同村教育会にして、村長小林彦氏、校長林昇爾氏尽力あり。演説後、小浜町に帰りて宿す。

 同三十一日(日曜) 晴れ。午前七時汽船に駕し、和田を経て大飯郡高浜村〈現在福井県大飯郡高浜町〉に移る。発起は教育会にして、会場は小学校なり。郡長大山重氏、郡視学中村豊治氏、および本館出身者久山竜田氏等、大いに尽力あり。当夕、武義家に宿す。

 九月一日 晴れ。本郷村〈現在福井県大飯郡大飯町〉に移りて開会す。休息所称名寺にして、会場慈眼院なり。しかして発起者は院主長谷良光氏(本館出身)、中川観道氏、堀口泰蔵氏等なり。午後六時、和船に乗じて小浜に移り、当夜の汽船にて翌朝敦賀に着し、富貴楼に一憩して午後の汽車に乗り込み、その翌三日午前八時帰京せり。

 〔出典 『加越及播丹巡回略報告』 哲学館資本部新築部〕

 

甲州巡回記

 明治三十七年一月十五日、朝。東京出発。午後二時、甲府〈現在山梨県甲府市〉着。旅館は魚町松亭なり。当夜、瑞泉寺において茶話会あり。

 同十六日。午後、桜座において開会。

 同十七日(日曜)。普通学校において講演。最初、甲府市開会発起者総代として本館へ申し込まれたるは、三輪謙光、西尾俊嵓、室住賢竜、柴田顗秀、前田定運等の諸氏なり。

 同十八日。北巨摩郡韮崎町〈現在山梨県韮崎市〉に移りて開会す。曹洞宗組合寺院の発起なり。

 同十九日。南巨摩郡増穂村〈現在山梨県南巨摩郡増穂町〉青柳寺において開会す。本館出身者岩間湛勇氏、柴田顗秀氏等の発起なり。

 同二十日。中巨摩郡鏡中条村〈現在山梨県中巨摩郡若草町〉長遠寺にて開会す。住職望月日謙師等の発起なり。当夜、甲府市の茶話会に出席す。市内の紳士、会するもの八十余名に及ぶ。

 同二十一日。東八代郡英村〈現在山梨県東八代郡石和町・御坂町〉正法寺にて開会し、古屋勝右衛門氏方に宿す。臨済三派同盟会の主唱なり。

 同二十二日。東山梨郡七里村〈現在山梨県塩山市〉塩山向岳寺にて開会す。住職は国山樵隠師なり。当夜、同郡勝沼村護念寺に移る。

 同二十三日。西八代郡市川大門町〈現在山梨県西八代郡市川大門町〉にて開会す。発起は霊光会なり。宿所は渡辺信氏の宅なり。

 同二十四(日曜)。南巨摩郡西島村〈現在山梨県南巨摩郡中富町〉にて開会す。

 同二十五日。同郡鰍沢町〈現在山梨県南巨摩郡鰍沢町〉経王寺にて開会す。会主は住職大野宝依氏なり。当夜、寒風をおかして甲府に帰宿す。

 同二十六日。午前、第一中学校にて講演。午後、東山梨郡日下部村〈現在山梨県山梨市〉にて開会す。会主は郡教育会長秀島醇三氏なり。

 同二十七日。北都留郡広里村〈現在山梨県大月市〉大月中学分校にて講演す。校長一川清氏、教諭田中敏治氏の発起なり。

 同二十八日。南都留郡谷村町〈現在山梨県都留市〉にて開会す。滝口喜三郎氏等有志の主唱なり。

 同二十九日。同郡瑞穂村〈現在山梨県富士吉田市〉福源寺にて開会す。岳陰仏教同盟会の発起なり。

 同三十日。北都留郡大原村〈現在山梨県大月市〉猿橋にて開会す。北都留仏教有志会の発起なり。

 同三十一日。帰京。

 〔出典 『修身教会雑誌』第二号 明治三七年三月一一日〕

 

関西紀行

 明治三十八年七月。余、微恙ありて閑地に静養を試みんと欲し、十六日をもって京華を辞し、豆州熱海の温泉に浴す。滞留、週余に及ぶ。拙作一首あり。

週余養病豆南村、渓雨潮風洗百煩、当此邦家多事日、霊泉一浴是天恩、

(一週間あまりも静養して伊豆の南の村にとどまる。谷間の雨や潮風は多くの世俗のわずらわしさを洗い流してくれた。この国家多事のときに、霊妙な温泉にひたることができるのは天朝の恩恵なのである。)

 病ようやく常に復し、二十四日をもって熱海を去り、遠州周智郡可睡斎〔久努西村〈現在静岡県袋井市〉〕に移る。これ、静岡県曹洞宗教友会の聘に応じて、仏教哲学の講習をなさんがためなり。可睡斎は県下第一の名刹にして、堂宇、伽籃の結構、大いにみるべきものあり。その山内に祭れるものは秋葉山三尺坊なり。三尺坊は天狗なりという。遠近よりきたりて祈祷を請うもの、朝夕たゆることなし。庭前に丘山の突起するあり。その風光はあたかも樹色眉間に映じ、山影頭上に落つるがごとき趣あり。余は戯れに天狗にちなみて一句を題せり。曰く、「鼻頭山水懸」(天狗の鼻の先に山の水がかかる)と。人これを評して、これ恐らくは三尺坊の逆鱗に触れんという。滞在中、哲学館同窓会の開催あり。出席せるもの、鈴木芳之助、水谷豊全、吉田哲宗、渡辺徹恩、加藤禅童、木村介寛、田中霊鑑等の諸氏なり。斎主は日置黙仙師にして、宗内大徳の一人なり。教友会の総裁もまた同師にして、会長は秋野孝道師なり。しかして幹事は児玉祖虔、田中霊鑑の両氏なり。門前に瀑布を築く。これ日露戦争の紀念なりという。その名を万歳瀑と称す。斎主、余に一句を題せんことを命ぜらる。即吟をもってこれに答う。

日露互交兵、連捷鬼神驚、忠魂時化瀑、永留万歳声、

(日露の戦いは、連勝して鬼神も驚かすほどである。いまその忠魂を瀑布の形にあらわし、ながく万歳の声をとどめようとするのである。)

 滞在中、内田正氏に邂逅す。氏の意気、十年前に異なることなし。老いてますます壮なりというべし。

 八月一日、可睡斎を辞し、見附町〈現在静岡県磐田市〉青年会に出席し、即夜鉄車に駕し、舞子浜頭に富豪伊藤長次郎氏を訪い、清談半日に及ぶ。同氏曰く、処世の要道は積極に偏せず消極に偏せず、しかもまた中庸に偏せざるにあり、願わくばこの意を短句をもって示されんことを。余、諾して相別れ、山陽鉄車に投じて、長州馬関〔下関市〈現在山口県下関市〉〕に移る。途上、四言四句をつづりて同氏に贈る。

正偏兼到、進止随時、処世之要、葢存于斯、

(正しいか偏るかを兼ね、進むも退くも時勢に従う。処世の肝要な点は、おそらくそうした境地にあるのであろう。)

 四日より十日まで、馬関の講習会に出席す。その主唱者は泉含章、広崎由太郎、平野栄次郎、山名松次郎、津室百千の五氏なり。しかして宿坊は光明寺なり。その堂に座して海峡の風景を一瞰すべし。爽快いうべからず。余、一吟あり。

赤馬関頭月、光明寺裏風、願携此風月、去酌墨江中、

(赤馬関にかかる月と、光明寺にふく風と、願わくばこの風と月とを持って行き、隅田川の上でめでつつ酒をくみたいものである。)

 また、馬関の夜景を詠じて、

海門将尽辺、両岸万灯懸、終夜船来去、汽声破客眠、

(海の関門の尽きるあたり、両岸には幾万となくともしびがかかげられ、一晩中船が往来して、その汽笛は旅客の眠りを破るのであった。)

 また、別に一作あり。

長山尽処海門開、千客万船忙去来、堪喜商家皆信仏、人情風俗共蓬莱、

(長門の山の尽きるところに海峡が開け、幾千の旅客、幾万の船が忙しく往来している。喜ぶべきは商家はみな仏教を信仰し、人情も風俗もともに神仙が住むという蓬莱山の風があるのだ。)

 この地また哲学館同窓会の開催あり。出席者は泉含章、曾我是一、高山純有、蓮哲雄、宝城崇仁、久保玄又、和道実の諸氏なり。

 泉含章氏は光明寺山主にして、山口県同窓会の会長なり。当地には哲学館館賓、館友また多し。曾我道宣氏も館賓の一人なり。氏語りて曰く、亡父の名は松に縁ありて、亡母の名は竹なり、よって追孝のために堂名を松竹堂と称し、庭前に松竹を移植せりと。余、よってその堂に題するに七絶一首をもってす。

聞君平素愛松筠、翠色清音好養神、况復其名有縁故、風朝雨夕毎思親、

(聞くに君は平素より松と竹とをめで、濃いみどりと清らかな風音とは精神を養うによい。ましてやなおその名には両親の縁故があり、風の吹く朝、雨のそぼ降る夕べにも常に親への思いがあるのである。)

 これよりさき、西蔵〔チベット〕探険者能海寛氏が、西蔵国境の宿舎において虐殺せられたるの悲報に接せり。氏は哲学館出身にして、卒業後もっぱら西蔵探険に志し、進んでシナに航し、再三入蔵を試みしも、ついにその功を奏せずして今回の惨事あるに会せり。天、なんぞ無情なるやの嘆なきあたわず。余、拙作をもってその情を述ぶ。

君曾决死向西蔵、不報平安巳幾霜、一夕悲風伝凶信、痛心難禁涙千行、

(君はかつて決死の覚悟でチベットに向かったと聞いていたが、その元気であることのしらせもないままに数年を経た。ところがこの夕方、悲しげに吹く風のなか、君の不幸な死のしらせがとどいた。心は痛み、とめどなく流れる涙を止めることはできなかった。)

 氏におくれて西蔵行を企てしものは河口慧海氏なり。両氏ともに哲学館出身なるは誠に奇というべし。しかして河口氏はその目的を達して、能海氏はその素志を貫くを得ざりしは、なんぞ幸不幸の差のはなはだしきや。けだし宿縁のいたすところか。

 余、数年前、越前吉崎に詣せり。その地は真宗中興慧灯大師、多年化導の遺跡なり。爾後再三、余に一吟を寄せんことをもとめられる。よって馬関滞在中、左の一詩を贈る。

越山風雪最深頭、遺教伝来四百秋、堪仰法灯猶未滅、余光照及満韓州、

(越前の山の風雪の最も深いあたりに、灯大師の残された仏の教えは、伝えられて四百年の歳月を経た。仰ぐべき仏法のともしびはなお消えることなく、その光は照らして満州、韓国にまで及んでいる。)

 十一日、馬関を去り九州に移り、肥前唐津〈現在佐賀県唐津市〉に着す。当地は半月状の湾を抱きて玄海に連なり、地形舞鶴の状をなすという。海浜数里にわたりて弓形の松林あり。これを虹の松原と称す。その風景の秀霊なる、須磨、舞子の比にあらず。拙作をもってその一斑を叙す。

肥山断処海湾開、風物使人詩思催、鶴背長虹松十里、唐津真是小蓬莱、

(肥前の山の終わるところ、海湾がひらけ、その風物は人に詩情をおこさせる。舞鶴のごとき地形の背のあたりは長くのびて虹の松原十里をなす。こうした風景の唐津はまことに神仙の住むという蓬莱の小なるものといえよう。)

十里長松擁海門、清風最好滌塵煩、世人独称須磨勝、我為唐津欲訴寃、

(十里も長くのびる松原は海辺をいだくように連なり、清らかに吹く風は最も世俗の塵芥を洗い流すのによい。世の人々はただ須麿の景勝のみをほめたたえるが、私はこの唐津のために弁護したいと思う。)

玄海肥山相尽頭、鎮西此景最為優、地如舞鶴松如霓、恰是東洋小瑞州、

(玄海と肥前の山とがたがいにさえぎるあたりは、鎮西の地のこの風景の最もすぐれたものである。地勢は鶴の舞うがごとく、松は虹のごとく海辺を彩り、それはあたかも東洋の小スイスである。)

 余が唐津にきたりしは当地講習会の聘に応ぜしなり。しかるに時たまたま旧盆に会し、講習を開くを得ず。霓林の海浜に投じ、浴詠数日に及ぶ。一日、奥村円心師の来訪あるに会す。師の令妹を奥村五百子といい、女傑の称あり。余が師に会せざること、ここにほとんど二十年になんなんとす。師なお意気衰えず、慨世の志は昔日に異なることなし。一作を示して曰く、

人情軽薄道将隤、感謝先生済世才、欲話老僧平日志、青松堆裏蹈沙来、

(人情の軽薄にして、道徳はまさにくずれ果てんとするとき、深く先生の世をすくわんとする才能に感謝する。老僧が平素より抱く志を話さんものと思い、青松のしげるなか、砂をふみしめて来たのである。)

 余、その韻を歩してこれに答う。曰く、

末世誰支大道隤、不如閑地養詩才、喜師年老気猶壮、半日快談消悶来、

(この末世にいったいだれが人間のふみおこなう道のくずれるのを支えるのであろうか。しずかな地で詩才を養うのがもっともよい。円心師が年老いて意気なお盛んであることを喜び、半日、こころよい談話は日ごろのなやみを消し去ったのであった。)

 当地に薄浄光氏あり。哲学館得業なり。氏およびその他の旧出身者に対し一作を贈る。

一別以来已幾春、偶然相会転相親、喜君意気如青草、笑我鬂辺霜色新、

(ひとたび別れて以来、すでにいくたびの春を経たであろうか。たまたまめぐり会ってうたた親しむを得たのである。君の意気は若々しく青草のもえるがごとくであるのを喜ばしく思い、わがびんのあたりに白髪の増したことを笑ったものである。)

 また、滞在中、連宵雨にあい月光に接するを得ず。遺憾きわまりなし。よって、

暑余探勝入肥州、来宿唐津第一楼、何事霓林如有恨、不令月色触五眸、

(暑熱のうちに景勝を求めて肥前の地に入り、唐津第一の宿楼に入ったのであった。どうしたことか虹の松原に遺恨があるように、月の光はついにわが目を楽しませることはなかったのである。)

 また、ある人梅花の一作をもとむ。よって、

牡丹何必百花王、神国別伝神国芳、梅有清香桜有色、泰西未見此春光、

(牡丹をいったいどうして百花の王とできようか。神国には別にまた神国のかんばしき花が伝えられている。わが国の梅には清らかな香りがあり、桜には美しい色があり、西洋ではこの春の光に咲く花は見られぬところであるのだ。)

 唐津講習の発起者は奥村蓋円、薄浄光、長井英山、毛利瑞応、安田勇寿等の諸氏なり。

 十八日夕、当地病院長古川俊氏の宅に遊び、観月の宴に列す。満天晴れ渡りて一輪空間に懸かる。その趣、実に妙のまた妙なるを覚ゆ。席上一作あり。

風払霓林夜景開、松羅橋上月徘徊、人生五十悲歓裏、如此清遊有幾回、

(風は虹の松原に吹きわたって夜景が開け、松羅橋の上に月がさしかかった。人生五十年、悲喜こもごものうちに、かくのごとき清遊はどれほどあるのであろうか。)

 〔二十〕日夕、薄浄光氏の寺に遊び、二十一日夜、医師草場見節氏の別邸に会す。邸は主人六十一歳の祝賀のために設くるものにして、新築まさに成り、眺望すこぶる佳なり。余、席上即吟をとどめて去る。

六十余春仁術全、卜居舞鶴古城辺、堪羨先生宿縁厚、神仙洞裏送残年、

(六十余歳にして仁術は完全、すまいを舞鶴古城のあたりに定められた。うらやましいことに先生のかねてからの縁は厚く、神仙が住むようなところに残りの年月を送られるのである。)

 哲学館出身者有馬憲文氏長崎よりきたり、古田寅次郎氏佐賀よりきたり、竜淵猷山氏博多よりきたり会す。二十二日早朝、旅館博多屋を去り、有田に向かいて発車す。途上一詠あり。

暁発唐津向有田、鏡山松水暗雲烟、今年何事肥州道、八月猶看梅雨天、

(暁に唐津をたって有田に向かった。鏡山松水は雲と霞によってほの暗い。今年の肥前の地の道はいったいどうしたことなのか、八月でもなお梅雨空なのである。)

 有田〈現在佐賀県西松浦郡有田町〉は有名なる陶器の産地なり。よって左の二首を賦す。

陶器近来推有田、名声響渡泰西天、愧吾仏教不如彼、海外未聞其法伝、

(陶器については近ごろ世人は有田を推薦する。その名声は西洋にも知れわたっている。はずかしいことに、わが仏教は有田の陶器に及ばず、海外ではいまだ仏法の伝わっていることを聞かないのである。)

白水英山繞半村、雲容松影別乾坤、由来此地風光好、况有陶工養富源、

(白水と英山は村の半ばをめぐり、雲の姿と松影は天地をわかつがごとく、由来この地の風光は好ましく、ましてや陶工らの富の源を成すものがあるのだ。)

 また聞くところによるに、有田は仏教各宗ともに振るわず、ただ工業を宗とし、陶器を如来として奉信するのみという。よって七言をもってその意を述ぶ。

肥山深処一渓通、数百人家在此中、実業是宗陶是仏、古来因襲自成風、已知衣食皆充足、未見民間文教隆、願奉拳々服膺詔、須修智徳作良工、

(肥前の奥深いところにひとつの谷が通じ、数百の人家がこのなかにある。実業は陶器を祖宗とし如来として、いにしえよりこの風を継いでおのずから風俗となっている。すでに衣食ともに充実していることが知られるが、いまだ民間の文芸が盛んであるとはいえない。願わくば御詔勅を常に心に忘れぬようにして、当然のことながら知徳を修得し、良工となるべきであろう。)

 一日、原料採掘場に至りて一覧し、即吟一首を得たり。

山如仁者静、水似聖人清、天択斯良地、別開白玉城、

(山は仁徳ある人のごとく静かに、水は聖人のごとく清らかに、天はかくのごとき良い地を選んで、特別に白玉のごとき採掘の場を開いたのである。)

 また、狂歌一首を得たり。

和国なる港を唐津とよぶからは、田のなき里も有田とぞいふ、

 会場は西光寺(住職は松山智雲氏)、発起は淳信会にして、宿所は辻勝蔵氏の宅なり。滞在中、工業学校、香蘭社工場等を一覧し、深川栄左衛門、同忠次両家に一休せり。

 二十五日朝、雨をおかして有田を発し、伊万里町に下行せり。有田は一名泉山という。よって左の一作あり。

泉山辞去下江流、満目蕭々似晩秋、新稲花期霖未歇、農家何日解眉愁、

(泉山を辞し去って川流を下る。見渡すかぎり物さびしく、あたかも晩秋のようであった。新しく稲の花の時期にはなが雨の日がつづいた。農家はいったいいつの日に愁眉を開くことができるのであろうか。)

 有田を発するとき傘を忘れたれば、

雨ふりに笠を忘れて立ちにけり、厚きなさけに心とられて、

 と記して贈れり。笑うべし。伊万里〈現在佐賀県伊万里市〉は、会場は格岸寺にして、発起は赤井義勇(円通寺住職にして哲学館出身なり)、小佐々義詮、平岡伊兵衛等の有志諸氏なり。翌朝、霖雨ようやく晴れ、腰岳の高くそびゆるを望み、一吟を試む。

侵雨来投今里亭、四隣雲鎖夜冥々、暁風吹仏山如洗、腰岳高懸天地青、

(雨の中をやって来て今里亭に身を落ちつけた。この地の周囲を雲がとりかこんで、夜はいよいよくらい。暁に風が山にかかる雲を吹き払って洗うがごとく、腰岳は高く空にかかって天も地も青一色となった。)

 宿舎の名を今福というを聞き、戯れによめる。

福は内、鬼は外へとはらはねど、今里のやどに福はすむなり、

 峰源次郎氏退官の後、当所に隠棲せるよしにて、来訪を得たれば、

偶然来会鎮西浜、談笑恰如相識人、牛走馬奔是吾事、羨君閑地養精神、

(たまたま鎮西の浜にきたりて会面し、談笑することあたかも旧知の人のごとくであった。牛走馬奔のごとく駆けまわるのは私のこと、君がのどかな地でゆったりと精神を養成していることがうらやましい。)

 二十七日、伊万里を発して佐世保〈現在長崎県佐世保市〉に至る。途上、一絶を浮かべり。

宿雨初晴暁色清、車窓一望稲田平、山風吹断日将午、汽笛声中入海城、

(ふり続いた雨がようやくあがり、暁の色も清らかに、そうしたなかを走る車窓から望めれば稲田は平らかにひろびろと広がる。山からの風の吹くまひるどき、汽笛をひびかせるなか佐世保に入ったのだった。)

 会場は教法寺(住職は和田耕月氏)にして、開会は各宗連合会の主唱にかかれり。旅館は鶴谷なり。滞在中、雑詠数首あり。

喇叭声中日欲傾、湾頭風死暑如烹、客楼時聴軍歌起、散歩人皆海陸兵、

(喇叭〔ラッパ〕のひびくうちに日も傾こうとし、湾のあたりは風も死んだように動かず、暑熱はにえたぎるようである。旅館にときどき軍歌の声がきこえ、散歩する人々はみな海軍、陸軍の兵隊である。)

満城人動往来忙、湾内艨艟未解装、想起露船全滅日、檣頭旗影有余光、

(佐世保の人々の往来するさまも忙しい。湾内にとまる軍艦は武装もいかめしく、ロシア艦隊全滅の日を思い起こせば、帆柱にかかげられる旗の様子にもその栄光が残されているようなのだ。)

海城晴度好回頭、戦後風光入我眸、山有砲台水軍艦、余威圧倒満韓州、

(海辺の町は晴れわたり、まわりを見まわすによい。日露戦の後の風景がわが目に入る。山には砲台があり、海には軍艦が浮かび、その威風は満州、韓国を圧倒するほどである。)

 二十九日午前、佐世保を発し、東京帰行の途に上る。途上また数首を得たり。

三旬為客在西州、見尽筑肥風月幽、今日帰途雷雨暗、舟車載夢度関頭、

(三十日ほどは旅客としてこの西国にいる。筑前、肥前の風月の幽美なるを見尽くした。今日、帰り道では雷雨が暗くたれこめ、舟も車も夢のごとき思いをのせて関門を渡ったのであった。)

欲訪江山風月宜、去京八月客西陲、由来人称馬渓勝、我愛霓林奇更奇、

(川や山の風月よろしきを訪ねようとして、東京をたって、この八月には西の果てに客となった。かねてより人々は耶馬渓をすぐれたものと称するが、私はむしろ虹の松原の方がさらにすぐれた景勝といとおしんでいるのである。)

 三十一日、夜十一時帰宅す。

 八月一日、京北幼稚園始業式に列し、即日更に旅装を整え、汽船に投じて茨城県真言宗発起の講習会に出席す。この日、講和談判成立の報至る。船中一人としてその可否を論評せざるはなし。故に詩をもってその意を述ぶ。

火輪晩発二州橋、風送新凉暑自消、半夜夢醒談未罷、満船皆説媾和条、

(外輪船は夜に二州橋より出航す。風は新たに涼を送ってきて、暑熱もおのずから消えさった。夜中に眠りよりさめれば、人の話し声がなお聞こえ、乗船の客すべてが日露講和の箇条について語り合っているのであった。)

 講習会場は猿島郡境町〈現在茨城県猿島郡境町〉吉祥院なり。昨年、筑波山下の講習会に列せしことあり。よって左の所感をつづる。

吾生堪笑似浮鴎、東去西来不暫留、未覚筑波山下夢、利根江畔又迎秋、

(わが生活は笑うべきか、浮いた鴎にも似て、東に行き西よりきたり、しばらくもとどまることをしない。なお筑波山の下での夢の覚めぬうちに、利根川のほとりでまた秋を迎えるのである。)

 吉祥院の堂宇廃頽せる状を見て、また一作あり。

吉祥院裏講筵開、窓破壁零堂欲隤、噫此精神修養地、町民何不寄情来、

(吉祥院のうちで講演をなす。窓破れ壁落ちて、堂もくずれようとしている。ああ、この精神修養の地に、町民はいったいどうして心を寄せてこないのであろうか。)

 四日朝、境町を発し古河〈現在茨城県古河市〉に移る。途上、熊沢蕃山先生の墓に詣す。勝鹿村鮭延寺境内にあり。

数里長堤晴色分、午風無力暑如焚、駐車時訪前賢跡、楓樹依然護古填、

(数里もつづく長い堤に晴れた色もくっきりと、まひるの風は力もなく、暑熱はやくがごとくである。車をとどめて、ときに往昔の賢者の跡を訪ねれば、楓の樹は昔のままに古墳をまもるかのように立っているのである。)

 午後、古河町尊勝院において開会、夜行汽車にて帰京す。旅行中、講和条件に対し議論百出、余に意見を徴せらる。すなわち答うるに詩をもってす。

日露和成飛報来、世論諤々恰如雷、外交得失非吾事、只願江湖育秀才、

(日露の講和が成立したしらせがきて、世論はむき出しの意見が出るままに、あたかも雷が鳴りひびくがごとくである。外交が当を得たかいなかは私にとってはかかわりないことであり、ただ世の中で秀才の育つことを願うばかりである。)

 帰来まず和田山哲学堂に拝詣し、即吟一首あり。

消暑三旬客異郷、帰来先謁四賢堂、光風霽月依然在、始識是吾無尽蔵、

(夏の暑さをしのぐこと三十日、異郷に旅をして、帰り来てまず四聖堂を訪ねる。風光とはれた月は以前のままにあり、はじめてこれこそわが尽きることのない蔵であることをしるのであった。)

 〔出典 『修身教会雑誌』第二一号 明治三八年九月一一日〕

 

大和論

 水激すればその力よく大石を動かし、風激すればその勢いよく喬木を倒す。人にして感奮立志することなくんば、死物にも及ばずといわざるべからず。余、本年四、五両月の間、和州に歴遊し、なかんずく吉野山中を跋渉し、いたるところ、本県には人物なしとの話を聞けり。これ和州人士の謙遜の語にして、余は決してその地に人物なきを信ずるものにあらず。しかれども、これを他の諸州に比して、和州は最も人物に富めりとはいい難し。しかして古史を閲するに、その地たるや古代の文化を産出せしのみならず、日本帝国を創開せし国なれば、これをわが文化の師父にして、帝国の母胎なりと称して可なり。今日その地に多少の人物ありとするも、なお豪族名門の荒廃せる跡をみるがごとき感なきあたわず。和州の青年諸士、なんぞ慨然として奮起せざるや。

 余聞く、昔時源義経鞍馬山にありて、家門の系譜を読みて、大いに感奮し、ついに英名をなすに至り、英国のウォーレン・ヘースティングズ氏は、祖先の封土の他人の所有に帰せしをみて、大いに発憤し、ついにこれを回復するを得たりと。大和の地にありて、往古のことを回想するもの、だれかこれと同一の感に打たるることなきを得んや。

 日露戦争はここにその局を結び、わが国の威名は海外を震動するに至れり。これにおいてわが国の外観は、欧米諸国に対照して、すこしも遜色あるを見ざるも、その内容においては、なお彼に歩を譲らざるを得ず。これを家屋を造営するにたとえんか。日露戦争の結果は、明治の新日本帝国の上棟式を挙げて、世界に発表せるもののごとし。今より後は、内部の造作に着手せざるべからず。しかしてその任は今日の青年をほかにして、だれにあらんや。青年の任、実に重しというべし。願わくば、大和の青年諸士は、その先開国に生まれたるかどをもって、天下の青年の先導者となりて、この任を尽くされんことを。振古未曾有の戦争はここに一過し去れり。これより戦後の経営を講究せざるべからず。戦争の経営は至難なりといえども、時日を要すること短し。しかるに戦後の経営は急進速行をもってなすべからず。これ戦後の経営の、易くしてかえって難きゆえんなり。故に今日の青年は、決してこの戦争の勝利に安んずることなく、堅忍持久の精神をもってこれに当たらざるべからず。しかして余はその手本を、まず大和の青年において示されんことを望みてやまざるなり。

 ひとたび大和の地に遊ぶものは、橿原といい、鳥見山といい、金剛山といい、吉野山といい、山河を一望するごとに祖国を愛するの情を深くし、皇室を思うの念を厚くせざるはなし。いわんやその土地に生育し、朝夕これに近接せるものにおいてをや。愛国の衷情、満腔にあふるるところなくんばあらず。この衷情をもって今後の経営に当たらば、その成功、日を期して待つべきのみ。

 吉野川の清き、もってわが心を洗うべく、金剛山の高き、もってわが気を養うべし。これに加うるに、吉野郡内の諸山は、樹木鬱葱として、山水の紫明なるは、海内無比と称す。青年の気象を養成するに、なにものありてかこれに加えん。かく天然の地勢が、人物の輩出を迎えて、暗々裏に内助をなすもののごとし。果たしてしからば、大和人士は、天の特寵を得たりというも過言にあらざるべし。吉野郡内の山深く、谷幽なる所に生育せる樹木は、日本全国の人家の柱となり棟となり、いずれもみな有用の良材として、衆人の仰ぐところとなるにあらずや。しかるに、その地に生育せる人にして、もし日本帝国棟梁の人物となることを得ざるにおいては、樹木に対して、いくぶんか恥ずるところなきを得んや。青年諸士、もっていかんとなす。

 以上は、余が大和巡遊中の所感のままを記したるものなり。余はその巡遊中において、各地の有志諸君の優遇に接し、厚誼をになうや深くしてかつ大なり。ここにいささか卑見を述べて、謝辞の一端に代えんとす。もし有志諸君において、余が漫言をとがむることなく、一片の婆心を採納せらるるあらば、幸甚とするところなり。

 〔出典 『修身教会雑誌』第三一号 明治三九年七月一一日〕