〇 東方制圧
6月21日の夜半、クレムリンがベルリンとモスクワでむなしい外交努力を続けていた頃、東プロイセンとポーランドの白樺や樅の森の中には、膨大な数のドイツ軍部隊が潜んでいた。3505両の戦車・突撃砲、2255機の航空機をはじめとする総兵力は兵員約305万人を数え、これをイタリアやルーマニアなどの同盟国軍約86万人が支援するのである。約130年前に編成されたナポレオンの遠征軍の約6倍に上った。
1年で最も短い夜の日だった。目的も知らされずに、かつてない規模の部隊が数週間前から東部国境に集結していた。砲兵連隊は万全の準備を整えていた。予備の砲弾は偽装され、あらかじめ選ばれていた射撃陣地近くに隠されていた。無線は鳴りをひそめ、ひしめくように設置されたテントの中には、燃料を満杯にしたドラム缶や各種の資材が置かれていた。
日暮れに命令が下り、闇に覆われた森の中で各部隊は整列を始めた。部隊がそろったことを確認すると、指揮官たちは本国から送られた「総統指令」を片手に読み始めた。
「東部戦線の将兵に告ぐ」
部隊に緊張が走った。
「憂慮のうちに数か月にわたる沈黙を強いられた末、いまや将兵諸君に真相を語りうる時が来た。我が国境にはソ連軍160個師団が配置されており、ここ数週間、国境のみならず高緯度地方およびルーマニアにも部隊移動が絶えない。
東部戦線の将兵よ、この瞬間に史上最大の規模の作戦が開始されるのである。フィンランド軍と同盟した戦友たちはナルヴィク(ノルウェー)の勝者のもと北海を望んでいる。
諸君は東部戦線にあるのだ。ドイツ軍とアントネスク国家主席下のルーマニア軍は、ルーマニアのプルート河、ドナウ河から黒海に至る地域に集結している。史上最大の本戦線が結成されたのは、大戦の究極的勝利の前提を作りながら、現在脅威を受けつつある国を守るだけでなく、全ヨーロッパ文明を救うためなのである。
ドイツ軍将兵諸君、諸子は重い責任を担って厳しい戦いに入るのだ。ヨーロッパの運命、ドイツの将来、わが民族の生存はいまやひとえに諸子の双肩にかかっている」
「解散!」の号令が出ると、仕事が始められた。偽装が解かれた。納屋の隠し場所から引き出された各種の兵器は駄馬、ヘッドライトに覆いをしたハーフトラックや牽引車に引かれて、発射地点に運ばれた。砲兵の観測員は歩兵部隊とともに先頭に立ち、ソ連国境警備隊の哨所から数百メートルの地点に迫っていた。前線に布陣するドイツ軍は、3つの軍集団に分けられていた。
東プロイセンからニーメン河にかけて、北方軍集団(レープ元帥)が布陣していた。その麾下には第18軍(キュヒラー上級大将)、第4装甲集団(ヘープナー上級大将)、第16軍(ブッシュ上級大将)があり、第1航空艦隊(ケラー上級大将)の支援を受ける。目標はバルト海沿岸のソ連軍の殲滅とレニングラードの占領であった。
ロミンテン荒野からブレスト・リトフスクの南方までは、中央軍集団(ボック元帥)が担当していた。第9軍(シュトラスス上級大将)、第3装甲集団(ホト上級大将)、第2装甲集団(グデーリアン上級大将)、第4軍(クルーゲ元帥)を控えた最も強力な軍集団であり、最初の緒戦にミンスクで包囲網を形成する予定になっていた。そこでソ連軍の大多数を拘束した後、第2航空艦隊(ケッセルリンク元帥)の支援を受けながら、1812年のナポレオンと同じ進撃路を啓開することになっていた。
カルパチア山脈からプリピャチ沼沢地帯南方までは、南方軍集団(ルントシュテット元帥)が構えていた。第6軍(ライヘナウ元帥)、第1装甲集団(クライスト上級大将)、第17軍(シュトルプナーゲル大将)、第11軍(ショーベルト上級大将)が配属され、ルーマニアを中心とする同盟国軍も含まれていた。第4航空艦隊(レール上級大将)が支援する。目標はウクライナの穀倉地帯・鉱物資源とカフカス山脈に近い油田であった。
最前線の兵士たちの間では、不安と動揺が広がっていた。ほとんどの者が、この演習はイギリス侵攻-「アシカ」作戦の準備を隠すための陽動作戦だと信じていた。なにより恐ろしい噂しか聞いたことのない未知の国に侵攻するなんて気が進まなかった。
指揮官や将校の多くは興奮状態にあって、ソ連侵攻-「バルバロッサ」作戦の成り行きに至って楽観的だった。後方に控える第二派の師団では、作戦の成功を期してシャンパンやコニャックがあけられた。不安を打ち明ける兵士たちを前にして、ある大尉はこう語った。
「ロシアとの戦争は1か月足らずで終わるだろう」
〇バルバロッサ作戦
ヒトラーがいつから対ソ開戦構想を始めていたかは定かではない。だが、1925年に刊行した著書「わが闘争」においてすでに、ヒトラーは第三帝国のとるべき国家政策の最終目標としてロシアの征服を挙げていた。第三帝国の「生存圏(レーベンスラウム)」の形成と維持には、ウクライナひいてはロシアの天然資源の活用が必須であると記している。
1940年7月の時点まで、ヒトラーは具体的な対ソ開戦を表明していなかった。しかし、対英戦の行き詰まりや「独ソ不可侵条約」に伴ったソ連邦の領土拡大によって東プロイセン・ルーマニアへの脅威が大きくなったことを受けて、ヒトラーは自身の構想を夢から現実のものにしなければならなくなった。
1940年7月21日、ヒトラーは陸軍総司令官ブラウヒッチュ元帥に対し、ソ連との戦争に関して具体的な研究を開始するよう命じた。ブラウヒッチュからヒトラーの意向を聞いた参謀総長ハルダー上級大将は、陸軍参謀本部の作戦課、地図測量課、ソ連関連の軍事情報を管轄する東方外国軍課の各部局でいくつかのチームを編成させ、対ソ攻撃の研究を平行して行なわせた。
陸軍の司令官や参謀将校たちは、ナポレオンが成し遂げられなかった野望に挑戦することへの興奮と不安を味わっていた。しかし、これらの研究の中で「赤い首都」モスクワを「占領すべき戦略目標」と位置づけていたのは少数だった。
ハルダーら陸軍首脳部の構想では、ソ連侵攻の主眼は「一夏の短期決戦による敵軍事力の殲滅」にあった。特定の都市や地域の占領ではなく、可能な限り多くのソ連軍部隊を短期間の戦闘によって撃破することに重点が置かれていた。このことから、11月に陸軍総司令部(OKH)が作成した侵攻計画案「オットー」では、モスクワの占領はさほど重視されておらず、単に敵を誘導させるための「おとり」のような位置づけにされていた。
12月5日、ハルダーはベルリンの帝国官房を訪れ、陸軍総司令官ブラウヒッチュ元帥や国防軍総司令部総長カイテル元帥、統帥部長ヨードル大将が列席する中で、ソ連侵攻計画案をヒトラーに上申した。
ヒトラーは大筋で承認を与え、ただちに国防軍総司令部に侵攻計画の訓令起案を命じた。その際、ヒトラーは「レニングラードとウクライナの占領を侵攻作戦の第一目標として位置づけるべし」との意向を、ヨードルに示した。
国防軍総司令部(OKW)ではすでに同年7月31日から、ロスベルク中佐を中心に東方進行計画「フリッツ」の作成が進められていた。ヨードルら国防軍首脳部は自らの「フリッツ」案、陸軍の「オットー」案、ヒトラーの意向を考慮しながら、具体的な侵攻作戦の訓令づくりに取りかかった。
12月18日、国防軍総司令部から最終計画案がヒトラーに提出された。ヒトラーはこの案に多少の訂正を加えて承認し、「総統指令第21号:バルバロッサ作戦」として発令した。この訓令における戦略目標は、次のように説明されていた。
「プリピャチ沼沢地以北の2個軍集団(北方・中央)の目標は、白ロシア(ベラルーシ)に布陣する敵兵力の包囲殲滅とレニングラードの占領である。この任務が達成された後、交通および軍需工業の中枢であるモスクワ攻略に向けた攻勢作戦を継続する。沼沢地の南部では、ドニエプル河流域の敵兵力殲滅を最優先目標とする。もし、諸会戦によって早期に敵兵力の撃破という任務が達成された場合には、沼沢地北部では迅速にモスクワに到達できるよう努力すること。モスクワの占領は、政治的・経済的に決定的な効果をもたらすと同時に、敵にとって最も重要な鉄道線の中枢を麻痺させることになるであろう」
この時点でヒトラーと陸軍首脳部は、「白ロシアとドニエプル河以西のウクライナでのソ連軍の殲滅」―作戦の第1段階―が完了すれば、ドイツ軍の勝利は決定的であるという見解で一致していた。それ故、モスクワに進撃するか否かはその後に判断しても遅くはないだろうという認識で止まっていた。
実際に部隊を率いる軍司令官たちは「総統指令第21号」に眼を通すと、不可解きわまるといった気持ちを抱いた。それは主としてモスクワと他の戦略目標の優先順位が曖昧されていることであったが、特に中央軍集団からその問題について大きな懸念が投げかけられた。
〇目標なき侵攻
「バルバロッサ」作戦の第1段階が終了した時点で、中央軍集団には第2段階の目標として、レニングラード、モスクワ、キエフの三都市が想定されていた。しかし、訓令の中ではそれらの相互の厳密な優先順位が明確にされておらず、中央軍集団司令部は事前に作戦計画を練ることが困難となった。
この状況に対し、まっ先に懸念を唱えたのが第3装甲集団司令官ホト上級大将だった。中央軍集団の北翼を担当する第3装甲集団は西ドヴィナ河に到達(第1段階)した後、「北に転進してレニングラードに向かう」べきなのか、「東進を続けてモスクワ攻略を目指す」のか2通りの解釈が可能だった。
同様の解釈は、中央軍集団の南翼を担当する第2装甲集団でも考えられた。すなわち、第1段階が終了した時点で、第2装甲集団は南方軍集団を支援して「キエフに南進すべき」なのか、「東進を続けてモスクワ攻略を目指す」のかという2つの状況である。
2つの装甲集団を統轄する立場にある中央軍集団司令官ボック元帥は、戦略目標の明確な優先順位を問いただそうと、ブラウヒッチュとハルダーに繰り返し上申した。ところが2人とも話を中断し、はぐらかすといった曖昧な態度を取りつづけた。
1941年3月31日、「バルバロッサ」作戦に関する最高首脳会議が開催された。ブラウヒッチュとハルダーに話をはぐらかされて、業を煮やしていたボックは戦略目標の優先順位をヒトラーに確認しようとした。ところが、ボックがヒトラーに発言しようとすると、議題の紛糾を恐れたブラウヒッチュとハルダーはボックの発言を途中でさえぎってしまった。会議の終了後、怒り心頭のボックはハルダーに詰め寄った。
「本官が陸軍総司令部より受領している命令文によれば、中央軍集団の第2・第3装甲集団は、緊密に接触を保ちながら進撃すべしとなっておりますが?」
ハルダーは笑いながら、このように答えた。
「それはあくまでも『気持ちの上での』接触を言っているのだよ」
ボックはまたしても答えをはぐらかされ、結局、ホトの懸念も解消されず中央軍集団は明確な戦略目標を持たないまま、開戦の日を迎えることなった。
一兵卒としての従軍経験しかないヒトラーのみならず、そのヒトラーを補佐すべき立場にある国防軍総司令部と陸軍総司令部が「目標なき侵攻」に踏み切った背景にはさまざまな理由が挙げられるが、最も大きな理由の1つとして、1940年の西方攻勢(対フランス戦)の勝利が挙げられる。
1940年5月10日に始められた「黄」作戦は第一次世界大戦の教訓もあって立案段階から長期戦になることを想定して慎重に計画が練られていた。しかし、「電撃戦」が想定外の大きな成功を収めたことにより、わずか6週間の戦闘で、西の大国フランスを事実上の降伏に追い込んだのである。
この勝利を受けて、ヒトラーは自国の軍事力に対する過剰な自信を持つようになり、参謀本部をはじめとする陸軍首脳部には対フランス戦の勝利を過大に評価する風潮が広まったのである。「バルバロッサ」作戦で諸部隊を率いる多くの指揮官が1940年7月の論功行賞による人事で昇進していた。
「バルバロッサ」作戦の立案段階において、ハルダーら陸軍参謀本部の構想は、特定の都市や地域の占領ではなく、可能な限り多くのソ連軍部隊を短期間の戦闘によって撃破することに重点が置かれていた。これは対フランス戦における勝利の図式をそのままロシアの大地に当てはめたものであり、陸軍総司令部が東方制圧に対して楽観的な見通しを持っていたことを証明している。
だが、「バルバロッサ」作戦の開始直前になって、国防軍首脳部の計画を大きく狂わせる事態が発生した。作戦の開始予定日は1941年5月15日とされていたが、バルカン半島のユーゴスラヴィアで3月26日にクーデターが起こり、親独派のツベトコヴィチ内閣が倒れ、空軍司令官シモヴィチ中将による政権が発足したのである。
ユーゴ新政府はただちに日独伊三国同盟から脱退を表明し、4月5日には代わりにソ連との間で不可侵条約を締結してしまった。突如として「ソ連の同盟国」となったユーゴは、ドイツにとって「脇腹に突きつけられた短剣」と言える危険な存在となった。
このユーゴスラヴィアの背信にヒトラーは怒り狂い、陸軍総司令部にユーゴへの侵攻作戦「シュトラフゲリヒト」の準備を命じた。4月6日に発動されたユーゴへの侵攻作戦に伴い、「バルバロッサ」作戦の開始日は当初から約1か月後に繰り下げられて、6月22日に変更されたのである。
〇対峙する軍隊
6月20日、ヒトラーは一刻も早く、「ソ連共産主義に対するヨーロッパの聖戦」を開始したかった。国防軍総司令部統帥部長ヨードル大将を呼びつけると、国境付近に待機中の全軍に対して開戦を意味する暗号命令「ドルトムント」を発送するよう命じた。
この時、国境を挟んで対峙するソ連軍は国土の全域をカバーする17軍管区に、総兵力約530万人を有していた。戦車の台数は2万5932両、航空機は1万9533機(海軍を除く)にのぼっていた。
北方軍集団と対峙する沿バルト特別軍管区、中央軍集団と対峙する西部特別軍管区、南方軍集団と対峙するキエフ特別軍管区では、兵員約290万人(全体の約54%)が配備されていた。部隊は国境付近に集中的に配備されておらず、一定の兵力が後方地域に広く控置された態勢になっていた。
戦車台数は1万3981両(全体の54%)だったが、配備された戦車の約半数は大規模な修理や整備を要する使用不能な状態にあり、ドイツ軍および同盟国と対峙する各軍管区では稼働台数が約7200両ほどであったとされる。また、航空機は7133機(全体の54%)が配備されていた。
国境地帯での行動がドイツ軍を挑発し、ヒトラーに開戦の口実を与えることを恐れたスターリンは戦争準備を禁じていた。そのため、中央軍集団と対峙する西部特別軍管区では、国境沿いでの準備はまったく行われていなかった。
6月17日、グデーリアンは国境を流れるブク河を自ら偵察したが、対岸にいる西部特別軍管区のソ連軍の行動に近い将来の戦争を警戒する緊張感が見られず、河岸には築城工事を進めている形跡も無かった。
自らの眼で前線の状況を確認したグデーリアンは、ソ連に対するドイツ軍の奇襲攻撃が成功する可能性は高いと確信を強めた。
6月21日、西部特別軍管区司令官パヴロフ上級大将が、国境の防備に当たっている麾下の各軍司令部から、執拗な進言に悩まされていた。いずれもドイツ軍の尋常ではない兵力集結に不安を募らせる内容だったが、ドイツとの戦争はまだ先だと信じていたパヴロフはこうした情報を苛立たしい思いで無視する態度を取り続けていた。
この日の夜、パヴロフは部下の将校たちと共に、司令部が置かれている白ロシアの首都ミンスクの将校クラブで観劇をしていたが、そこに情報部長ブロキン大佐が現れた。ブロキンは「国境付近でドイツ軍がソ連への攻撃準備を進めている模様です」と耳打ちしたが、パヴロフは「ナンセンスだ」と言い捨て、そのまま観劇を続けた。
6月22日午前0時過ぎ、すでにポーランド南部の国境ブレスト・リトフスクのブク河西岸に展開していたドイツ第45歩兵師団の眼の前を、煌々とライトをつけたモスクワ発ベルリン行きの列車が鉄橋を渡って来た。ドイツ軍の兵士たちは場違いな思いを抱きながら、その列車を見送った。午前2時過ぎには、貨物列車が橋畔の税関に到着した。
午前3時過ぎ、闇の中で前方を注視していた将兵たちは突然、「攻撃開始!」という号令の叫びに緊張した。凄まじい砲声がバルト海から黒海に至る国境の随所に響き、砲火が未明の夜空に反映した。対岸では煙と火災が出現し、明け方の半月が雲に隠れた。
装甲師団の戦車兵たちは戦車や半軌道車のエンジンをかけたまま、ヘッドホンに入る情報に聞き耳を立てた。歩兵が橋脚や渡河点を確保すると、即座に装甲師団に対して前進命令が下った。当時のドイツ軍で最強の装備を誇る50ミリ砲搭載型のⅢ号戦車が敵の後方地域を凄まじい勢いで突破して行った。これまで活躍してきたⅠ号戦車・Ⅱ号戦車にまざって、チェコ製の三八(t)戦車も参加していた。
平和は死に絶え、戦争が不吉な呼吸を始めた。ヒトラーの「黒い十字軍」がついに動き出したのである。