〇ピーター・アンティル(三貴雅智訳)
「ベルリンの戦い1945」大日本絵画 2006年
〇ドミートリー・ヴォルコゴーノフ(生田真司訳)
「勝利と悲劇 スターリンの政治的肖像(上)」朝日新聞社 1992年
〇パウル・カレル(松谷健二訳)
「バルバロッサ作戦 (上)(下)」学習研究社 1998年
〇パウル・カレル(松谷健二訳)
「焦土作戦(上)(下)」学習研究社 1998年
〇ハインツ・グデーリアン(本郷健訳)
「電撃戦(上)」学習研究社 1999年
〇デビット・M・グランツ、ジョナサン・M・ハウス(守屋純訳)
「詳解 独ソ戦全史」学習研究社 2003年
〇ペーター・ゴシュトニー(守屋純訳)
「スターリンの外人部隊」学習研究社 2002年
〇マクシム・コロミーエツ(小松徳仁訳)
「独ソ戦車戦シリーズ4 モスクワ防衛戦」大日本絵画 2004年
〇マクシム・コロミーエツ、アレクサンドル・スミルノーフ(小松徳仁訳)
「独ソ戦車戦シリーズ6 ドン河の戦い」大日本絵画 2004年
〇マクシム・コロミーエツ(小松徳仁訳)
「独ソ戦車戦シリーズ8 死闘ケーニヒスベルク」大日本絵画 2005年
〇アール・F・ジームキー(加登川幸太郎訳)
「ベルリンの戦い」サンケイ新聞社 1972年
〇ジェフレー・ジュークス(加登川幸太郎訳)
「モスクワ攻防戦」サンケイ新聞社 1972年
〇ジェフレー・ジュークス(加登川幸太郎訳)
「スターリングラード」サンケイ新聞社 1971年
〇ジェフレー・ジュークス(加登川幸太郎訳)
「独ソ大戦車戦 クルスク・史上最大の激突」光人社 1999年
〇マイケル・ジョーンズ(松本幸重訳)
「レニングラード封鎖: 飢餓と非情の都市1941-44」白水社 2013年
〇ハリソン・ソールズベリー(大沢正訳)
「攻防900日(上)」早川書房 2005年
〇アンドルー・ナゴルスキ(津守京子訳)
「モスクワ攻防戦―20世紀を決した史上最大の戦闘」作品社 2010年
〇ダグラス・E・ナッシュ(斎木伸生訳)
「チェルカッシィ包囲突破戦(上)(下)―東部戦線、極寒の悪夢」大日本絵画 2007年
〇スーザン・バトラー(松本幸重訳)
「ローズヴェルトとスターリン テヘラン・ヤルタ会談と戦後構想(上)」白水社 2017年
〇アントニー・ビーヴァー(堀たほ子訳)
「スターリングラード:運命の攻囲戦」朝日新聞社 2002年
〇アントニー・ビーヴァー(川上洸訳)
「ベルリン陥落 1945」白水社 2004年
〇アントニー・ビーヴァー(川上洸訳)
「赤軍記者グロースマン-独ソ戦取材ノート1941~1945」白水社 2007年
〇アントニー・ビーヴァー(平賀秀明訳)
「第二次世界大戦(上)(中)(下)」白水社 2015年
〇ヤヌツ・ピカルキヴィッツ(加登川幸太郎訳)
「クルスク大戦車戦」朝日ソノラマ 1989年
〇ロドリク・ブレースヴェート(川上洸訳)
「モスクワ攻防1941―戦時下の都市と住民」白水社 2008年
〇マンゴウ・メルヴィン(大木毅訳)
「ヒトラーの元帥マンシュタイン(上)(下)」白水社 2016年
〇コーネリアス・ライアン(木村忠雄訳)
「ヒトラー最後の戦闘(上)(下)」ハヤカワ文庫 1982年
〇大木毅「第二次大戦の〈分岐点〉」作品社 2016年
〇大木毅「灰緑色の戦史―ドイツ国防軍の興亡」作品社 2017年
〇児島襄「第二次世界大戦 ヒトラーの戦い(3)(4)」文藝春秋 1992年
〇斎木伸生「タンクバトルⅠ」光人社 2001年
〇斎木伸生「タンクバトルⅡ」光人社 2002年
〇斎木伸生「タンクバトルⅢ」光人社 2005年
〇斎木伸生「タンクバトルⅣ」光人社 2008年
〇斎木伸生「タンクバトルⅤ」光人社 2009年
〇山崎雅弘「完全分析 独ソ戦史」学習研究社 2007年
〇山崎雅弘「宿命のバルバロッサ作戦」学習研究社 2011年
〇山崎雅弘「クルスク大戦車戦-独ソ機甲部隊の史上最大の激突」潮書房光人社 2014年
〇「クルスク機甲戦」学習研究社 1998年
〇「ドイツ装甲部隊全史Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」学習研究社 2000年
〇「ソヴィエト赤軍興亡史Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」学習研究社 2001年
〇「ドイツ陸軍全史」学習研究社 2002年
〇「スターリングラード攻防戦」学習研究社 2005年
〇「歴史群像アーカイブ volume7 独ソ戦」学習研究社 2009年
その他、ウェブサイトおよび「歴史群像」各誌の記事を参考にしました。