14
被害者梁瀬陽彦が、事件前に訪ねた人間がいるはずだという十係の読みにも関わらず、該当する家が出てこなかった。所轄と本庁の押し問答が、捜査2日目から3日間、捜査本部では繰り返された。
馬場が檄を飛ばした。
「《通り魔》という先入観で捜査をやると、出てくるものも出てこない。表の看板は書き換えて下さい」
6区に分けられている地どり各班は、現場から2キロの範囲にある全世帯をくまなく当たっていた。世帯数は千を越えるが、事件当夜の所在の裏付けが取れない不審者の数はごくわずかで、それも他の条件で被害者とのつながりが考えられない者を消していくと、ゼロになってしまった。
現場の近所の事情に詳しい主婦、新聞や郵便配達その他の聞き込みでも、被害者を見たことがあるという者はもちろん、男が出入りしているような特定の噂のある女性の独り住まい、後家宅、亭主の単身赴任宅などは浮かんでいなかった。もっとも、独身女性のすむマンションや、亭主の帰宅が遅い家は何軒もあり、今のところ、事件当夜の4月11日の所在や挙動に不審な点がある家はないものの、プライバシーの問題もあって完全に裏付けが取れているわけではなかった。
そこで、独身女性や亭主が留守で子供のいない家の主婦などを俎上にのせては、1つ1つナタを振るい、被害者との関係を勘案したが、これといってめぼしい女性は出てこない。
被害者が訪ねた人間はいるはずだが、訪ねたのは本当に女だったのかどうか、十係の間でもちょっと確信が揺らいだ。被害者の第二発見者である巡査は、高瀬が確認したところでは、発見当時、被害者の髪が濡れていたかどうかは記憶しておらず、アルコールの臭いはなかったと言っている。
しかし、事件当夜、仮に被害者がどこかを訪ねたのでなければ、深夜の住宅街で何をしていたのか。それを説明することが出来ない以上、近隣の世帯の中に「嘘をついてる奴がいる」という前提に立って、諦めずに一軒一軒を何度も調べ続けるほかなかった。一度決めた捜査方針は、それを完全に無効にする新たな事態でも起こらない限り、途中で投げ出すわけにはいかない。
ところで、その作業は基本的に、地どりの各班が割り当て区域内から持ち寄ってきた情報に基づいて行っていたが、例の6階建てマンションの30世帯については、担当の渡辺班からは不審な世帯は1軒も上がってこなかった。独身女性の世帯は5つあるのだが、いずれも本件との関わりは認められないという報告だった。
捜査初日に、そのマンションの住人台帳を手に入れたはずの馬場からも、その点については一言の茶々も入らなかった。本当に不審な世帯が1つもないということなのか、あるいは渡辺が何か隠し、それを知っている馬場がさらに隠しているのか。そんな思いも、ちらりと真壁の脳裏をかすめたが、もちろん口外する話でもなかった。
このほか、カン捜査の方では、梁瀬の知人・友人・仕事関係者あわせて二百数十名を1人1人つぶす作業も続いていた。ホシは梁瀬とどこかで必ず接点を持っているはずで、過去に何らかのトラブルがなかったか、一から洗い直す作業だった。しかし、4日目の時点では、著しい進展はなし。
ところで、4日間に判明したことが1つある。桐谷芽衣の身辺の話だった。
真壁はすでに2人の少女の観察を打ち切っていた。新條紀子が殺人を犯した事実関係を裏付ける証拠がない以上、三鷹南署に問い合わせる理由がなかった。
常識で判断すれば、桐谷芽衣と話をする必要はなかった。しかし、すぐに話を蹴ってしまうことが出来なかったのは、ほんの小さな事由による。
1つは、真壁がカン捜査で渋谷駅を降りた時、桐谷芽衣を見かけたことだった。普段なら、新宿で中央線に乗り換えて自宅に帰るはずだった。吉祥寺の自宅に向かうには井の頭線だが、芽衣は地下鉄への階段を降りて行った。その後ろ姿を見ながら、真壁は一緒だった磯野に「急用ができた」と断り、芽衣の後を追った。
東横線の改札に通るとトイレに入り、制服から私服に着替えた芽衣が出て来た。そして電車に乗ると、自由が丘で降りた。南口から駅を出て、緑道に面する喫茶店に入って行った。ビルの脇から覗いていると、数分後にはウェイトレスの格好をした芽衣が接客をしていた。
もう1つは、肝心の渡辺。真壁は話の真偽より、渡辺が見知らぬ女子高生の話にムキになって乗った事実の方にひっかかるものを感じ続けていた。何か隠しているという思いが消えない。
15
ある夜、捜査会議が退けた後に、真壁は渡辺を浅川の河川敷に誘った。1日じゅう歩き回った後でくたびれきっている時に、自分でもつくづくバカだと思う。
「ところで、あの桐谷芽衣という子が話をしながら薄ら笑いを浮かべたというのは、どういう意味です?」
「そんな気がしただけだ」
「見ず知らずの刑事に、人殺しのタレ込みをしながら笑う。そういう人間もいるかも知れませんが、そんな子の言うことなんか、俺ならまともに聞きませんが」
「そういう台詞は芽衣に言ってくれ」
「芽衣に会う必要があるかどうかは、あなたの返事次第です。隠さないで言って下さい」
「心当たりはない」
真壁はちょっと間を置いた。
「昨日、桐谷芽衣が学校の帰りに自由が丘の喫茶店に入るのを見たんですが」
渡辺は怪訝な表情を浮かべた。
「自由が丘の喫茶店。そこでバイトしてる」
「へえ・・・」
渡辺は心底意外だというような顔をし、頼りない相槌を打っただけだ。
「へえで、済まないでしょうが」真壁は短気にまかせて、低く怒鳴った。「渡辺さん。学校には内緒で、喫茶店でバイトするような女子高生が見ず知らずのあんたに声かけて、おかしな話を持ち出してきたんですよ。へえ、で済みますか」
「だから悩んでる」
真壁の怒号は、渡辺の空虚に吸いこまれて手応えも無かった。余計な神経を詰め込めすぎた渡辺の頭が周囲への無関心という鎧で自分を守るのは勝手だったが、その鎧も今や女子高生のタレ込みひとつで破れかかっている。
「ふと考えたんですが、渡辺さん、どこかで桐谷芽衣と会ってるんじゃないですか?」
渡辺はまた怪訝な顔をし、虚空を仰ぎ、しばらく後に力なく首を横に振った。
「思い出せない」
「仮に素性を知って話しかけたにしても、初めて会う刑事に向かって、薄ら笑いを浮かべるというのは、どうしても納得いきません」
「思い出せない」
そう繰り返した後、渡辺の鈍い表情にちらりと光が走った。「あ・・・」という呟きが洩れた。次いで、こいつはマズイとでもいうように、何かをごくりと呑み込んだ表情になり、そわそわと揉み手を始めた。
それを横目で眺めて、真壁は咳払いした。
「思い出した?」
渡辺はあいまいに首を動かす。
「どこで会ったんです?」
「くそ・・・」
真壁が「どこで会ったんですか」とくり返すと、ぼそりと「最悪の場所」という返事があった。
「今思い出した・・・去年の暮れだったと思うが・・・吉祥寺の駅前であのぐらいの歳のガキとぶつかったんだ。多分、あいつだ・・・」
「駅前のどこで」
「本町の1丁目」
「1丁目のどこ」
数秒置いて「キャバクラ」と渡辺は吐き捨てた。それから「最悪だな」と自分で呟く。女子高生が夜の繁華街を出歩くのを奇異に思いつつ、真壁は「その時は1人だったんですか?」と続けた。
渡辺は首を横に振る。
「連れがいたんですね」
「まあ・・・近い」
「ともかく、そのとき桐谷芽衣があなたの顔をどこの某かと確認したのなら、それ以前から町内で、あんたを何度か見ていたことになります。あるいは、その逆か」
「かも知れん」
「桐谷芽衣に会ったら、今の話も含めて全て問い詰めますよ。それでもいいですか?」
返事が返ってくるのに、しばらく時間がかかった。それから、渡辺は意気消沈した顔でうなずいた。
「いいさ。しかし・・・内容が何であれ、人には言わないでくれ」
16
真壁が桐谷芽衣に接触したのは、それから2日後になった。
芽衣が所属するテニス部の練習は何かの事情で毎週木曜日は早く終わり、喫茶店でバイトするのもその日に決まっていた。真壁は捜査会議が終わってすぐに自由が丘へ向かい、午後8時半に九品仏川緑道沿いの公園に入った。
もし予定通りなら今ごろ、富樫がすでに自由が丘の喫茶店で「紀子の話を聞こう」と書いたメモを芽衣に見せ、この公園まで連れてくるはずだった。無愛想な自分が対応するよりも、富樫の清涼な面差しになら大人しくついてくると踏んでいた。
富樫が芽衣を連れて公園に入り、そこで真壁は警察手帳を見せた。芽衣はやけに慎重に手帳を見入った。かなり用心深い。芽衣は緊張した顔をして、黙ってうなずいた。
「さあ、話を聞かせてくれるか」
「アタシが声をかけた刑事さんから聞いたんですか」
芽衣はしっかり尋ね返してくる。
この小賢しい子どもの顔を見ていると、ヘタな迂回は抵抗に会うと直感した。なめられそうな感じもしたので、真壁は単刀直入に切り込むことにした。
「ああ、そうだ。まず聞きたいんだが、渡辺巡査部長の名前はどこで知ったんだ」
「アタシのお父さんは新聞記者だから・・・」
「それは知ってる。桐谷勲さんだろう?」
うつむけた目がほんの少し、落着きなく左右に流れている。情報源に関する嘘は見え透いているが、とりあえず問いたださずに、先へ進んだ。
「ところで、君は渡辺とは吉祥寺の駅で声をかけた時が初対面だったのか?それとも、以前に会ったことがあるのか?」
「口きいたのは初めてです。顔は知ってました。毎朝、同じ道であの人が歩いていくのが見えるから・・・」
「へえ。で、毎朝見ている男が刑事だと知ったのはいつ」
「もうずっと前」
「お父さんから聞いたのか?」
「父の手帳のメモを見ました」
「顔も身元も知っているが、口をきいたことはない刑事に、声をかけてみようと思った理由は?」
「だから・・・アタシの友だちの・・・」
この頭のいい少女は、対面している刑事の関心の焦点が、事件そのものよりも自分自身にあることを感じているに違いなかった。真壁は相手に逡巡させるヒマを与えないように、矢継ぎ早に問いただす。
「君の友人の新條紀子が老人を殺害したという話だが、君が紀子からその話を聞いたのは、正確にいつだ?」
「2月の終わりぐらいの・・・」
「2月20日?」
芽衣があいまいに首を振り、「たぶん」と呟いた。
「それから2か月くらい経ってから、突然、警察に話そうと思った理由は」
「だって・・・悪いことだから」
「すぐに警察に話さなかったのはなぜだ」
「紀子とは友だちだったし」
「では、2月20日の時点では、君と紀子はそういう秘密の話をするぐらい親しかったんだな?最近はどうなんだ」
首を横に振る。
「いつごろから」
「春休みに入ってから・・・」
「ケンカでもしたのか」
「別に」
この《別に》という言葉のおかげで、大人の常識はちょくちょく振り回される。とぼけているのではなく、ただ単に《別に》という気分がある。しかし、芽衣の口調には明らかにシラをきっている感じがあった。「別に」と言った時、ちらりと下から真壁の目を窺ったからだ。
「これは殺人の話なんだ。めったに人に打ち明けるような話じゃない。それを打ち明けた紀子も紀子だが、打ち明けられた方の君の気持ちはどうだったんだ」
「別に・・・」
「友だちが老人を殺したという話を聞いて、別にはないだろう」
「怖かった・・・」
「紀子は一体なぜ、そんな話を君に話した?」
芽衣は首を横に振るだけだった。
17
真壁はタバコを1本くわえ、マッチを擦って火を付けた。
「紀子が、その話を君にした時の様子を正確に話してくれるか?まず、直接に会ったのか?それとも電話?」
「紀子は学校を休んでて、夜遅くに会いたいと電話をかけてきて・・・駅前で紀子と会いました」
「紀子の様子は、どんなふうだった?」
「興奮してた・・・笑ったり、急に黙り込んだり・・・」
「紀子は、殺人の話だけしに来たのか?それとも他の雑談もしたのか」
「お爺さんを殺したという話だけです」
「紀子は言ったのはそれだけか?」
「ええ・・・」
「それで・・・君はそれを聞いて、紀子に何か言ったのか」
「覚えてません。初め、冗談だと思ったから真面目に聞いてなかったし・・・」
「紀子の話が本当だと思ったのは、いつだ」
「・・・紀子の顔を見ているうちに、冗談で言ってるんじゃないと感じて、怖くなったんです」
「君は、その老人に会ったことはあるのか?」
芽衣は首を横に振った。
「ところで、紀子はどうやってお爺さんを殺したとか、そういう話はしたのか?」
「タオルで首を絞めたって言いました。部屋を出る時は、鍵をかけて持ってったとも」
「紀子は、この話を誰にも言うなという類のことを言ったのか?」
「ええ・・・多分、そう言いました」
「君は誰にも言うなと言われて、2か月も黙ってたわけじゃないだろ?紀子に、何か借りでもあったのか?」
「紀子は友だちだったし・・・」
「友だちだから2か月黙ってたのか?では、4月になって、警察に話そうと決めたのはなぜだ?」
「・・・そんな秘密を背負って新学年になるのは嫌だったから」
芽衣にはまだ、自分の意思通りの言葉を選ぶ余裕が残っている。真壁はタバコの灰を排水溝に落とし、また少し間を置いた。
「ところで、紀子とはいつ知り合った?中学から?」
芽衣はうなづく。
「1、2年生はクラスが一緒」
「君と紀子はだいぶ感じが違うだろう?趣味でも一緒だったの」
「別に・・・」
「君は友だちが多そうだが、紀子はむしろ逆のように見えた。引っ込み思案な方か?」
「ええ」
「君と友だちになったきっかけは?」
芽衣は、しばらく虚空に目線を逃がして、言葉を探していた。それからまた「別に」と言った。真壁はタバコを地面に落とし、踏みつぶした。
「・・・まず、君が渡辺に話したようなことは、本人の自首とか、事件を裏付ける確実な物的証拠が出ない限り、警察では扱うことは出来ない。しかし、君には、所轄に訴えて出る権利はある。捜査をするかどうか決めるのは所轄だ」
「要するに刑事さんたちは・・・紀子の話が作り話だと思ってるんですか」
「今言ったとおり、事件を裏付ける証拠が出ないうちは、何とも言えない」
芽衣は黙って聞いているが、目には軽蔑の色があった。真壁は構わず続けた。
「紀子の話がデタラメでないと感じるなら、君はまず三鷹南署へ行くべきだ。誰に話していいのか分からないということであれば、署の誰かを紹介する」
「三鷹南署へは行けません。学校の教頭の弟が・・・あそこの署長さんだから」
「だから、渡辺を掴まえたのか」
「そうです。いつも見ている人だったし・・・それに、出来れば本庁の人の方が立場が強いと思ったし、紀子のお父さんは弁護士だから、警察沙汰になったらきっともめるし・・・誰かが警察へタレ込んだのか調べられたら、アタシも親も困るし・・・」
これは、女子高生の発想ではない。なんらかの形で、こういうことを子どもの頭に吹き込んでいる大人がいるのだろう。
「しかし、捜査になったら、君は幼児じゃないんだから、きちんと調書を取られるぞ」
「そんなの・・・困ります」芽衣は下を向く。ほんの少しそわそわし始めている。
「供述は拒否することも出来るから、それはその時だ」
「紀子には会わないんですか・・・」
「会う立場がない・・・最後にひとつ聞きたい。実は渡辺が、去年の暮れに吉祥寺の本町1丁目で君に会ったと言ってる。心当たりはあるか?」
「ええ」芽衣は尖らせた口でぼそりと言った。
「ぶつかったの?」
芽衣がうなづく。
「キャバクラの前で?」
「・・・ええ、ぶつかった時、すぐに毎朝、家の前で見ている人だと分かりました。だから、なんとなく・・・」
「笑ったのか?」
「笑った?」
「渡辺は初めて君と駅で話したとき、君がニヤニヤしていたと言ってる」
「ニヤニヤなんか、してません」
「まあいい。よし、今夜はここまでだ。話を聞かせてくれてありがとう。さあ、君はまっすぐ家に帰れ」
18
真壁が駅の方向を指差すと、芽衣はすぐには動かず、ちょっと真壁の顔を見ていた。
「要するに、証拠があったらいいんですか」と突然、言った。
「そうだ。しかし・・・」
「証拠はあります」
真壁と富樫は、芽衣の顔に目をすえて黙っていた。芽衣は続けた。
「紀子はあの話をした時、アタシが信じてないと思って、『嘘じゃないよ。じじいを締めたタオルと部屋の鍵、見せようか』と言ったんです。紀子はどこかにそのタオルと鍵を隠していると思います」
「分かった。ありがとう。さあ、早く帰れ」
芽衣が立ち去っていくのを見届けた後、真壁と富樫はベンチに坐り直した。
最後に芽衣が言い出した言葉が、今夜の決定打だった。タオルと鍵ではない。『証拠はあります』とつけ加えた、その心根だ。
「あの子、紀子を消したいのかな」富樫が呟く。
そうかも知れない。友人から殺人を打ち明けられた時点で芽衣が何を思ったのかは依然不明だが、2か月沈黙を守った後に、刑事をつかまえて友人の話をタレ込んだ動機は「悪いことだから」ではない。何かの理由で、紀子との関係を清算したいのだろう。自分の通う学校から、日々の生活から、自分の身辺から、紀子を消し去りたい。その気持ちが『証拠はあります』の一言になって出たに違いなかった。
思春期の友情が不安定なものだとしても、この芽衣という少女の薄情さは、紀子よりも心に問題があるとしか言いようがない。
真壁は両手で顔をこすり、疲れのたまった眼をこすった。自分の胸に刺さっているトゲは、まだ2つ残っていた。1つは、紀子の家庭。もう1つは、渡辺の胸のうち。
いや、新たなトゲもいくつか加わった。第一に、紀子と芽衣の関係は、いったい何だったのか。第二に、殺人はあったのかなかったのか。
第三に、紀子が口にしたという「じじいを締めたタオルと部屋の鍵」。これには、正直なところ心が動いた。
宮藤研作の検視結果を精査していた岡島から電話があったのは、昨日の夜だった。
結論からすると、死因が一酸化炭素中毒死ではない可能性があるという話だった。鑑識の写真から被害者の顔面はかなり鬱血し、一酸化炭素中毒で起こるピンク色の死斑が出ていないこと。眼球に溢血点多数、頸部の皮下出血という死体検案書の記述から、扼殺の可能性がある。気になることがあるとすれば、頸部に扼痕が見られないことだが、タオルのような柔らかい、また圧迫する面の広いもので絞めたとすれば可能―。
「紀子に会うのか?」富樫が言った。
「分からん・・・」
絶対に自殺しないとは言えない。紀子という少女はかなり神経が細いに違いなく、しかも早熟だ。学校生活が楽しいという顔もしていない。春先に、たぶん数少ない友人の1人だったはずの桐谷芽衣を失っている。宮藤研作を殺したかどうかは別にしても、精神的に不安定であることは間違いない。
やはり下手に刺激するのはまずいと考えながら、真壁は大きな欠伸を洩らした。所詮は無駄足、時間潰しという思いがちらりとよぎる。今夜はもう、寝入るのに充分なだけ疲れきっている。
「おい、もう帰ろう」
「送ってくよ」
「悪いな」