〇断絶
1941年6月21日土曜日、ベルリンは素晴らしい夏の日差しに満ちた朝を迎えていた。ウンター・デン・リンデンに構えるソ連大使館では休日の和やかな雰囲気の中で、館員たちは仕事についていた。
バルト海から黒海に至る国境付近にドイツ軍の大部隊が集結している件について、モロトフ外務大臣から駐独大使デカノゾフあてに訓令が届けられていた。その内容は、ドイツ外相に即時会見を申し入れて、「納得する説明」を要求するというものだった。
これまで同盟諸国から80回以上の警告を受けた上に、ドイツの意図を示す証拠がますます増えるにつれて、クレムリンはヒステリーに似た焦燥感に陥っていた。内務人民委員部(NKVD)の長官代理は、前日にも「少なくとも39機もの軍用機がソ連領空を侵犯した」との報告を受けたばかりだった。
ベレシコフ一等書記官兼首席通訳官は会合の手配をすべく、ヴィルヘルム通りのドイツ外務省に連絡を入れた。しかし、外務省は「リッベントロップ外務大臣は不在で連絡がつかない」と一点張りだった。
時が過ぎるにつれて、モスクワの外務人民委員部(外務省)からは情報をよこせとの催促が絶えなくなった。ベレシコフはドイツ外務省に繰り返し電話を入れたが、そのつど「外相は不在で、いつ戻るか分からない」という返事だった。そこで儀典課長ワイツゼッカーに連絡しようとしたが、ワイツゼッカーもまたつかまらなかった。
ようやく昼ごろになって、ベレシコフは政治局長ウェルマンに連絡がついた。ウェルマンはこう答えた。
「総統司令部で会合が開かれているみたいです。おそらく、全員そこに集まっているのでしょう」
しかし、リッベントロップはこの日、外務省を離れていなかった。部下に命じて不在を装わせて、モスクワのドイツ大使館に送る『緊急、国家機密』と題する指令書の準備をしていたのである。翌朝早く、侵攻が始まって2時間ほど経った後、駐ソ大使シュレンブルク伯爵が、攻撃の口実となる苦情書をソ連政府に届ける手はずになっていた。
午後の日差しが傾くにつれて、モスクワからの催促はますます狂乱の度を強めた。ベレシコフは半時間おきに外務省に電話したが、電話に出るドイツ外務省の上級職員は誰もいなかった。
時を同じくして、6月21日のロンドンは珍しく、陽が照っていて暖かい日を迎えていた。駐英ソ連大使マイスキーはケンジントン宮庭園18番のソ連大使館で手早く仕事を片付け、午後1時ごろ夫人とともにファン・ネグリン元スペイン共和国首相の邸宅に向かった。
午後2時ごろ、マイスキー夫妻はロンドンから約65キロの郊外、ポヴィントンにあるネグリン邸に到着した。
ネグリンはマイスキーと握手しながら、言った。
「なにかニュースはありませんか?」
「特にこれといったものはありませんがね。しかし、国際情勢は悪くなる一方ですから、いつ何が起こるか分からないですよ」
マイスキーはクレムリンと同様にドイツによるソ連侵攻を懸念していたが、その心配を顔に出さずに答えた。この1年間、マイスキー夫妻はネグリン邸で毎週末を過ごしていた。それは静かな田園地帯を散策したり、テニスに興じることで日頃の疲れを癒すためだったが、この日のマイスキーの脳裏には常に不安が張り付いていた。
突然、マイスキーは大使館にいる参事官から電話で呼び出された。
「モスクワ駐在英大使のスタフォード・クリップス卿が帰国中で、今すぐにでもお眼にかかりたいとのことです」
マイスキーは車を飛ばして、1時間足らずでケンジントンのソ連大使館に到着した。待ち構えていたクリップスが口を開いた。
「ドイツのソ連攻撃が近いということを、私が繰り返しソ連政府に伝えていたことはあなたもご存知のはずです」
クリップスはやや興奮した面持ちで、続けた。
「それがですね、明日にでも攻撃が始まるんですよ。遅くとも、6月29日までにはね。その確証を我々は掴んでいるんです。これをあなたにお伝えしようと思って来たんです」
マイスキーはクリップスの警告を、本国に緊急有線通信を送信した。時刻は午後4時だった。この後、再びポヴィントンに戻ったマイスキーであったが、休暇どころか眠れぬ夜を過ごした。
ベルリンでは午後9時半、デカノゾフはついにワイツゼッカーと会見した。デカノゾフはドイツによる領空侵犯に対する抗議書を提出し、ワイツゼッカーは「口上書はしかるべき当局に提出いたします」と簡単に答えて会見を終わらそうとした。デカノゾフは会見を続けて独ソ関係全般に関する政府の懸念を表明しようと頑張った。それに対し、ワイツゼッカーは素っ気なく答えた。
「私は大使閣下とはまったく別の意見であり、また我が国の政府の意見を待たねばなりません。したがって、この問題は今ここで深入りしない方が良いかと思われます」
デカノゾフはこの言葉に頷くしかなかった。同席していたベレシコフは雰囲気が次第に変わっていくのを肌で感じ、ますます不安に駆られた。デカノゾフが本国に報告できることと言えば、「リッベントロップに会うためにあらゆる努力を致しましたが、成果はありません」と言うしかなかった。
〇遅すぎた指令
モスクワでは、ベルリン大使館の対応に業を煮やしたモロトフが駐ソ独大使シュレンブルク伯爵をクレムリンに呼びつけた。大使館で文書の焼却を見届けてから、シュレンブルクは車に乗り込んだ。
両者の関係は1939年8月24日に独ソ間で締結した「独ソ不可侵条約」の頃から変わって、とても冷え込んでいた。最近は会見も疎遠になり、シュレンブルクはモロトフの呼び出しを奇異に思いながら、ある不安を胸に抱えていた。
午後9時半、クレムリンにあるモロトフの執務室で会見が始められた。副首相を兼任するモロトフは日中を外務省、夜間をクレムリンでそれぞれ執務していた。
モロトフは独ソ開戦の噂にふれ、「ドイツの非難にどのような根拠があるのか、理解に苦しむ」と言い、「この紛糾について希望を得たい」と問い詰めた。シュレンブルクはこのように答えた。
「私は貴下の質問に答えることが出来ません。私はこの問題に関する情報を持っていませんので」
モロトフは追究の手を緩めず、ドイツの不穏な動きを示す証拠を突きつけた。国境警備隊から続々入ってくる報告によれば、戦車のエンジン音が国境の西側の森に響き渡り、ドイツ軍の工兵隊が川に橋をかけ、国境線に敷設された鉄条網を取り払っているという。
シュレンブルクの不安が的中した。返事に詰まったシュレンブルクは本国の意向を聞くまではどんな質問にも答えられないと言葉を濁し、クレムリンの無知に驚いていた。
独ソ開戦の噂は、1940年冬から何度もささやかれていた。クレムリンにはドイツのソ連侵攻計画とその準備を示した情報が、世界中に散らばった諜報員と各国の駐在武官から山のように届けられていた。内心、ソ連侵攻を反対していたシュレンブルクも2週間ほど前、モスクワに帰国していたデカノゾフを昼食に招いて、ヒトラーの意図を警告していた。しかし、どんな優れた情報であろうとも、結局はその情報をどのように解釈し、活用するのかにかかってしまうのである。
開戦の警告に対しては、2通りの解釈が可能だった。ヒトラーはただちにソ連へ侵攻するつもりなのか。それとも「独ソ不可侵条約」の時と同じように、経済的・政治的譲歩を引き出し、その間に対英戦の準備を進めるのか。スターリンは楽観的に、後者の可能性に賭けていた。開戦を警告する情報はイギリスから伝えられていたが、その多くが誤報だったこともあり、全てがソ連を戦争に巻き込ませようとするイギリスの謀略であるように思えたのである。
国防人民委員長(国防相)ティモシェンコ元帥や参謀総長ジューコフ上級大将をはじめとする赤軍幹部はドイツとの戦争を覚悟しており、6月14日に国境周辺の部隊に臨戦態勢を取らせる許可を求めたが、スターリンは断固とした口調で戦争に向けた一切の準備を禁じた。
「それはまさに開戦ということだな!君らにはその意味が分かっているのか?」
スターリンが何よりも恐れたのは、国境地帯での偶発的な衝突がドイツ軍を挑発し、ヒトラーに開戦の口実を与えることだった。
6月21日の夜、ティモシェンコは越境したドイツ軍の脱走兵が翌朝の対ソ侵攻に関する情報を漏らしたと報告した。スターリンはこの情報を欺瞞として聞こうともしなかったが、ティモシェンコの説得を受けてようやく戦争の準備に着手した。
指揮官らと討議した後、スターリンは「指令第一号」を送ることに同意した。
「1941年6月22~23日の内に、レニングラード・沿バルト海特別・西部特別・キエフ特別・オデッサの各軍管区において、ドイツ軍が奇襲攻撃を実施する可能性がある。しかし、我が軍は戦争拡大を招くような敵の挑発行動に乗ってはならない。同時に、各軍管区の部隊は万全の戦闘可能態勢を整え、ドイツおよびその同盟軍による万一の急襲に備えること。ただし、特別の指示がないかぎり、右記を超える行動を取ってはならない」
参謀総長第一代理ヴァトゥーティン中将はこの指令文書を携えてクレムリンから参謀本部に戻り、日付がかわった午前0時30分に発送を完了した。この指令が、国境防備を統轄する各軍司令官に届いたのは、現地時間の午前3時ごろだった。しかし、前線の将官たちにはこの指令に対応する時間はもう残されていなかった。それからわずか15分後に、ドイツ空軍の爆撃が開始されたからであった。
6月22日午前3時15分のことだった。
〇宣戦布告
6月21日の夜が更けるにつれて、ベルリン大使館のベレシコフはリッベントロップに連絡することを諦めていた。当直のドイツ外務省職員はこのように繰り返した。
「外相とはまだ連絡が取れません。しかし、あなたの申入れはよく分かっています。知己続き措置を取っております・・・」
ところが午前3時ごろ、電話が鳴った。受話器から響いた聞きなれぬ声に、ベレシコフは背筋に冷たいものを感じた。
「リッベントロップ外相は、ヴィルヘルム通りの外務省でソ連政府の代表にお目にかかりたいと申しております」
「大使の身支度と車の手配にいささか時間がかかります」ベレシコフは言った。
「外務省の車がすでに大使館の前に待機しております。外相は即刻、ソ連代表にお目にかかりたいとのことです」
デカノゾフとベレシコフが大使館を出ると、目の前に黒いリムジンが停まっていた。正装した外務省儀典課の役人が1人、ドアの脇に立っていた。親衛隊(SS)の将校は車の助手席に座ったままであった。車が走り出す頃、6月22日の夜明けを迎えていた。
ヴィルヘルム通りに到着すると、辺りに人だかりが出来ていた。外務省の玄関は、撮影用の照明で明るくなっていた。2人のソ連外交官は報道陣に取り囲まれ、しばらくカメラのフラッシュを浴びせられた。
デカノゾフは落ち着いた様子で取材に答えていたが、ベレシコフは固い表情を浮かべていた。ますます不安がつのり、なによりこの取材を予想していなかったのである。
ソ連代表の到着を待つ間、リッベントロップは落ち着きがなく室内を歩き回っていた。なぜなら、これから約2年前に締結した「独ソ不可侵条約」の破棄を通告しなければならなかった。「今、ロシアを攻撃すると言われる総統は絶対正しい。こちらが攻撃せねば、ロシア人は必ず我々を攻めるはずだ」と、繰り返し自分に言い聞かせていた。
ソ連代表の2人は、ドイツ外相の広々した執務室に案内された。寄木細工の床がはるか向こうのデスクにまで続き、ブロンズ像が壁面に沿って延々と並んでいた。一番奥に机が置かれ、灰緑色の制服を着たリッベントロップが座っていた。
デカノゾフは黙って部屋の中を進み、近づいてきたリッベントロップの様子を見ると、ベレシコフは「外相が酔っているな」と思った。リッベントロップの顔面は赤くむくみ、眼は充血してどんよりと曇っていた。
おざなりに握手を交わした後、リッベントロップは片隅のテーブルに2人を案内した。一同が席につくと、デカノゾフはドイツ政府に条約の保証を要請する声明文を読み始めた。
リッベントロップはそれをさえぎるように、口を開いた。
「お2人をお招きしたのは、まったく違う理由からです」
ソ連代表は顔を見合わせた。リッベントロップは言葉をとちりながら、述べた。
「ドイツに対するソ連政府の敵意ある態度と、ドイツ東部国境に集結するソ連軍部隊の由々しき脅威に鑑み、ドイツ帝国は軍事的対抗手段を取らざるを得なくなりました」
ベレシコフは頭をがんと殴られたようなショックを覚えた。ドイツ軍はすでにソ連侵攻を開始したに違いない。彼の通訳を聞いたデカノゾフは目を見開いた。
リッベントロップはぎこちなく立ち上がると、ヒトラーの覚書全文を提示した。デカノゾフはすでに言葉を失っていた。
「総統の指示により、私はこの防衛措置を公式に貴下にお伝えする」
デカノゾフは、顔を真っ赤にして立ち上がった。
「ソヴィエト連邦を攻撃するとは、挑戦的かつ略奪的行為だ。侮辱するにも程がある。必ず後悔しますぞ。この代償は高くつくでしょうな!」
ソ連代表の2人がドアに向かうと、リッベントロップは急いでその後を追い、せっぱ詰まった様子で囁いた。
「私個人はこの攻撃に反対であると、モスクワの方々にお伝えください」
デカノゾフとベレシコフが大使館に戻ると、ウンター・デン・リンデンではSSの分遣隊がすでに同地域に非常線を張っていた。大使館に入ると、2人を待っていた館員たちから電話線は全て切断されたとの報告を受けた。
デカノゾフは文書の焼却を命じ、無線をロシアの放送局に合わせた。モスクワ時間はドイツの夏時間よりも1時間早いので、時刻は午前6時であった。
ドイツ軍侵攻はまったく取り上げられていなかった。
〇開戦
午前3時15分、黒海艦隊司令官オクチャブリスキー提督はクレムリンに、セヴァストポリの海軍基地がドイツ空軍の爆撃を受けたとの報告を行った。マレンコフは提督の言葉を信じず、再度ひそかに電話して、士官たちが提督にそう言わせたわけではないことを確認した。
午前3時30分、国防人民委員部(国防省)にいたジューコフも西部特別軍管区に続いて、キエフ特別軍管区、沿バルト特別軍管区からの通報で、ドイツ軍来襲の報告を受けた。ジューコフはスターリンの邸宅に連絡を入れた。
「どなたです?」
当直将校の眠たそうな声が響いた。
「ジューコフ参謀総長だ。スターリン同志に伝えてくれ、緊急の用事だ」
「今すぐですか?スターリン同志はお休み中ですが」
「すぐ起こしてくれ。ドイツ軍が我が方の都市を爆撃しているのだ」
3分ほど経って、スターリンは電話に出た。ジューコフの報告を聞いても、スターリンは黙ったままだった。ジューコフはしびれを切らした。
「いま申し上げたことがお分かりになりましたか?」
「政治局の全員を集めるよう、補佐官に伝えてくれ」
そう言って、スターリンは電話を切った。
スターリンはやつれた痘痕顔を引きつらせて、真っ先にクレムリンの執務室に入った。次第に共産党中央委員会政治局の幹部―モロトフ、ベリヤ、マレンコフ、ヴォズネセンスキー、ミコヤン、カガノヴィチ、シチェルバコフらが集まり、軍部からジューコフとティモシェンコが参加した。
ティモシェンコが暗たる表情で、ドイツ軍の空襲を伝えた。しかし、この期に及んでもなお、スターリンは和平の可能性を捨て切れていなかった。
「あらためてベルリンと連絡を取り、大使館とも連絡を取らねばなるまい」
午前5時30分、モロトフはクレムリンを離れた。外務省から、駐ソ大使シュレンブルクが接見の申し入れをしたと伝えられたからであった。しばらくして、モロトフは外務省から戻ってきた。執務室に入ると、全員が緊張した面持ちで自分を見つめているのを感じた。彼は席に座りながら、声を絞り出すように発した。
「ドイツ大使は、ドイツ政府がソ連に宣戦を布告した、と通告しました」
静寂がまるで闇のようにべったりと覆った。スターリンは椅子にへたりこんで、言葉も出なかった。第1次世界大戦の教訓から、西方でイギリスを打倒する前に東方で新たな戦争を引き起こすには、ヒトラーはあまりに「理性的」だとスターリンは判断していた。その希望的観測は、独裁者自身が持っている小心と猜疑心、過剰な自信を基にして、強迫観念と化していのである。
その沈黙を、ジューコフが破った。
「事態はもはや明白です。各軍管区に全力反撃を下命し、現態勢を維持しなくてはなりません」
「いや、現状維持だけではない。敵を潰滅させるべきだ」
ティモシェンコが沈痛な表情を豹変させて力強く答えると、スターリンも次第に気を取り直し、全面反攻を命じる「指令第2号」の作成をティモシェンコに命じた。混乱した前線へのてこ入れとして、ジューコフをキエフ特別軍管区へ派遣した。
その朝、ソヴィエトの国民は祖国に降りかかった災難について何も知らなかった。日曜日のモスクワは、行楽に向かう人々で溢れていた。正午、モロトフの国民へのメッセージがようやくラジオを通じて放送された。街道を行き交う人々は、拡声器の周りに集まり、耳を傾けた。
「ソ連の男女市民のみなさん!本日午前4時、ソヴィエト連邦に対していかなる苦情も申し立てることなく、宣戦布告もなしにドイツ軍は我が国に襲いかかり、多くの地点で我が国境を攻撃し、ジトミール、キエフ、セヴァストポリ、カウナスその他のわが諸都市を爆撃した」
モロトフの言葉の選び方は凡庸で、言葉もぎこちなかった。
「これは文明諸国民の歴史に前例のない背信行為である。ドイツ人―血に飢えた指導者たちは友好条約による義務をすべて履行したロシア人に対する信義を破った。赤色陸海軍人、赤色空軍の武勲赫々たるハヤブサらは侵略者を撃退するであろう。ナポレオンによる侵略へのわが人民の応えは祖国戦争であった・・・赤軍と全国民がわれらの母なる国のため、名誉と自由のための祖国戦争を勝利の内に進めるであろう。わが国の大義は公明正大である。敵は敗退し、我々は勝利するだろう」