東床尾山 黄色い花の頂上

兵庫県  東床尾山839m、西床尾山843m  2017年8月16日

(東床尾山)関西百名山

247

ゆるゆると、陽炎の立つ車道から

林の中の道を登って稜線に出ると

涼しい風が吹いてくる

白い花が風に揺れ、古ぼけた地蔵尊が佇む

私は汗をぬぐい、雲に霞む遠い景色を見つめる

ふと下を見ると

花の間を小さな蝶が舞っている

(夏山散策)

☼☼☼☼☼

たどり着いた稜線は広く緩やかで、まばらな林の最高点に西床尾山の頂上標識。そこからは林の中の縦走路の稜線漫歩となる。

東床尾山の頂上には黄色い花がたくさん咲いていた。キンシバイだろうか。黄色い大きなヤマブキのような花。いささか地味ながらもじっくり歩ける山だなあと思っていたが、黄色い花の頂上は華やかで、雨に濡れた黄色い花は実に美しかった。

やがて登山道は広い砂利道に出て、広場の真ん中に糸井の大カツラがあった。1本の太い幹ではなく、何十本もの細い幹が寄り集まっているように見える。日本昔話に出てきそうな、いかにも山神さまが宿ってそうな古くて大きな木。少しパワーをもらえたかな。

東床尾山の頂上には黄色い花がたくさん咲いていた。キンシバイだろうか。黄色い花の頂上は華やかで、雨に濡れた黄色い花は実に美しかった。(左の花は合成)
広場の真ん中に糸井の大カツラがあった。1本の太い幹ではなく、何十本もの細い幹が寄り集まっているように見える。日本昔話に出てきそうな、いかにも山神さまが宿ってそうな古くて大きな木。
7:42 駐車地点発 7:52 西床尾山登山口 9:57 西床尾山・・・・・・・・・・・・・・・・・・登り2時間15分10:55 四等三角点11:26 821m峰11:52 820m峰12:02 東床尾山・・・・・・・・・・・・西床尾山から2時間5分12:07 東床尾山発12:16 820m峰12:32 821m峰13:51 糸井の大カツラ14:05 駐車地点・・・・・・・・・・・・・・・・・下り1時間58分             ・・・・・・・・周回6時間23分

HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH

カーナビ入力した道路末端地点の駐車場に駐車して出発しようとGPSを見ると、出発地点はもっとずっと先。車に乗りなおす。西床尾山登山口を過ぎ、大カツラの駐車場に停め、車道を戻って西床尾登山口に向かう。そこには小型ジープが一台あったが、上では誰にも会わなかった。いきなり沢沿いの急登から始まり、途中で急な植林尾根を登る。

たどり着いた稜線は広く緩やかで、まばらな林の最高点に西床尾山の頂上標識。そこからは林の中の縦走路の稜線漫歩となる。コル付近では、GPSに出ている三角点が見当たらないので探しまわり、ヤブの中に四等三角点を発見。ちょっとした探検気分を楽しむ。登り返して分岐表示のある821m峰付近で休憩をとり、コルに下ったあたりで雨が降り始め、レインウェアを着込む。登り返した820m峰には古い小屋と分岐。まわりは白いガス。

東床尾山の頂上には黄色い花がたくさん咲いていた。そこにしか咲いていなかったが、何という花だろう。キンシバイだろうか。黄色い大きなヤマブキのような花。それまで、沢沿いから植林尾根を登り、広い稜線を歩き、いささか地味ながらもじっくり歩ける山だなあと思っていたが、黄色い花の頂上は華やかで、雨に濡れた黄色い花は実に美しかった。タフのレンズが濡れてないか何度も確かめ、何枚も写真をとる。

821m峰の分岐を南東側に下る。少しルートを外れたところにある「床嶺の家」という小屋に寄ってみたが、崩壊していた。この下山路も急なつづら折りから沢沿いとなる。このあたりは昔、金の鉱山だったらしく、精錬所跡の説明があった。ふと見上げた左岸の上に見えたのはガードレールで、そこまで車道が上がってきていたのだが、登山道はそこには向かわずに沢沿いを下る。やがて登山道は広い砂利道に出て、広場の真ん中に糸井の大カツラがあった。1本の太い幹ではなく、何十本もの細い幹が寄り集まっているように見える。日本昔話に出てきそうな、いかにも山神さまが宿ってそうな古くて大きな木。少しパワーをもらえたかな。大カツラから広い道を下るとき、観光らしき二人がやってくる。

道の駅やくのの温泉に入る。道の駅R427は2度目。早めに着いたので国道の向かいにある神社にお参り。きれいに掃除されていた。

駐車地点

カーナビ入力した道路末端地点の駐車場に駐車して出発しようとGPSを見ると、出発地点はもっとずっと先。車に乗りなおす。西床尾山登山口を過ぎ、大カツラの駐車場に停め、車道を戻って西床尾登山口に向かう。そこには小型ジープが一台あったが、上では誰にも会わなかった。いきなり沢沿いの急登から始まり、。途中で急な植林尾根を登る。

西床尾山登山口

ツユクサ

坑道跡

白い小さな花(マツカゼソウ?)

沢の情景

急な尾根道入口

西床尾山頂上

たどり着いた稜線は広く緩やかで、まばらな林の最高点に西床尾山の頂上標識。そこからは林の中の縦走路の稜線漫歩となる。コル付近では、GPSに出ている三角点が見当たらないので探しまわり、ヤブの中に四等三角点を発見。ちょっとした探検気分を楽しむ。登り返して分岐表示のある821m峰付近で休憩をとり、コルに下ったあたりで雨が降り始め、レインウェアを着込む。登り返した820m峰には古い小屋と分岐。まわりは白いガス。

四等三角点

西床尾山

820m峰の小屋

キンシバイでいっぱいの頂上

東床尾山頂上

東床尾山の頂上には黄色い花がたくさん咲いていた。そこにしか咲いていなかったが、何という花だろう。キンシバイだろうか。黄色い大きなヤマブキのような花。それまで、沢沿いから植林尾根を登り、広い稜線を歩き、いささか地味ながらもじっくり歩ける山だなあと思っていたが、黄色い花の頂上は華やかで、雨に濡れた黄色い花は実に美しかった。タフのレンズが濡れてないか何度も確かめ、何枚も写真をとる。

一等三角点

「床嶺の家」跡

精錬所跡の説明

赤い花(マルミノヤマゴボウ)

糸井の大カツラ

821m峰の分岐を南東側に下る。少しルートを外れたところにある「床嶺の家」という小屋に寄ってみたが、崩壊していた。この下山路も急なつづら折りから沢沿いとなる。このあたりは昔、金の鉱山だったらしく、精錬所跡の説明があった。ふと見上げた左岸の上に見えたのはガードレールで、そこまで車道が上がってきていたのだが、登山道はそこには向かわずに沢沿いを下る。やがて登山道は広い砂利道に出て、広場の真ん中に糸井の大カツラがあった。1本の太い幹ではなく、何十本もの細い幹が寄り集まっているように見える。日本昔話に出てきそうな、いかにも山神さまが宿ってそうな古くて大きな木。少しパワーをもらえたかな。大カツラから広い道を下るとき、観光らしき二人がやってくる。

夜久野温泉

道の駅やくのの温泉に入る。道の駅R427は2度目。早めに着いたので国道の向かいにある神社にお参り。きれいに掃除されていた。

青玉神社