北海道・道東 508m 2018年5月3日
日本の山1,000
304
最北の海を渡れば
港から突き出した土色の岬
まだ冷たい風の道端に咲く紫や黄色の花
道東で噴煙を上げる小さな活火山
☁☁☁☁☁
日本の山1,000に選ばれているアトサヌプリまで行ってみる。煙を上げているアトサヌプリは屈斜路湖からも見えた。
R391を下っていくと、煙を上げるアトサヌプリはぐんぐん大きくなってくる。「硫黄山」という表示があり、そこを右折。
噴煙を上げている山のすぐ近くに大きな駐車場があり、巨大な売店もある。もう夕刻なのに観光客(登山客ではない)が大勢、駐車場から噴煙のあがる山のすぐ近くまで歩いている。煙にまかれながらも記念撮影をする人たち。ここも旭岳と同じく、煙は有害ではないのだろう。
だが、噴煙は元気よく煙を吐き出し、孔のまわりには黄色い硫黄がたまっている。生きている自然の造形。
標高200mのここまで来てしまえばもういいような気もしたが、そこからは見えない頂上は標高508mであり、あと300mを登らないといけない。
ここが登山禁止になっているのは、岩が崩れやすくて事故があったためらしいが、気を付けて回り込んでいけば、難しくはないように見える。だが、そこまでして登ることもないだろう。噴煙を上げる景観こそがこの山の姿だと思う。
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA
日本の山1,000に選ばれているアトサヌプリまで行ってみる。煙を上げているアトサヌプリは屈斜路湖からも見えた。
R391を下っていくと、煙を上げるアトサヌプリはぐんぐん大きくなってくる。「硫黄山」という表示があり、そこを右折。噴煙を上げている山のすぐ近くに大きな駐車場があり、巨大な売店もある。
もう夕刻なのに観光客(登山客ではない)が大勢、駐車場から噴煙のあがる山のすぐ近くまで歩いている。煙にまかれながらも記念撮影をする人たち。ここも旭岳と同じく、煙は有害ではないのだろう。
だが、噴煙は元気よく煙を吐き出し、孔のまわりには黄色い硫黄がたまっている。生きている自然の造形。
標高200mのここまで来てしまえばもういいような気もしたが、そこからは見えない頂上は標高508mであり、あと300mを登らないといけない。
ここが登山禁止になっているのは、岩が崩れやすくて事故があったためらしいが、気を付けて回り込んでいけば、難しくはないように見える。だが、そこまでして登ることもないだろう。噴煙を上げる景観こそがこの山の姿だと思う。
美幌に向かう途中、大空町の芝桜公園というのを見る。小さな山が濃いピンクに染まっていた。
屈斜路湖
日本の山1,000に選ばれているアトサヌプリまで行ってみる。煙を上げているアトサヌプリは屈斜路湖からも見えた。
アトサヌプリ
R391を下っていくと、煙を上げるアトサヌプリはぐんぐん大きくなってくる。「硫黄山」という表示があり、そこを右折。
アトサヌプリ
噴煙を上げている山のすぐ近くに大きな駐車場があり、巨大な売店もある。
巨大な売店
アトサヌプリ
もう夕刻なのに観光客(登山客ではない)が大勢、駐車場から噴煙のあがる山のすぐ近くまで歩いている。煙にまかれながらも記念撮影をする人たち。ここも旭岳と同じく、煙は有害ではないのだろう。
だが、噴煙は元気よく煙を吐き出し、孔のまわりには黄色い硫黄がたまっている。生きている自然の造形。
噴気孔
噴気孔
「硫黄山」標識、アトサヌプリとマクワンチサップ574m
「硫黄山」標識とアトサヌプリ
標高200mのここまで来てしまえばもういいような気もしたが、そこからは見えない頂上は標高508mであり、あと300mを登らないといけない。
ここが登山禁止になっているのは、岩が崩れやすくて事故があったためらしいが、気を付けて回り込んでいけば、難しくはないように見える。だが、そこまでして登ることもないだろう。噴煙を上げる景観こそがこの山の姿だと思う。
芝桜公園
美幌に向かう途中、大空町の芝桜公園というのを見る。小さな山が濃いピンクに染まっていた
摩周湖第三展望台から見るアトサヌプリと屈斜路湖(2009年6月28日)
摩周湖第三展望台から見るアトサヌプリ508m。奥にマクワンチサップ574mが重なっている。右はサワンチサップ520m(2009年6月28日)
問合せ・コメント等、メール宛先: kawabe.goro@meizan-hitoritabi.com