仙磐山 水の音と風の囁き

岩手県  仙磐山1,016m、犬頭山852m  2017年9月9日

岩手の山150

263

おーい秋風さん、

今日も元気に吹いてるね

山の上に行ったら、少し休んでくれ

おーい秋風さん、

そんなに寂しいのかい

もうすぐ大勢が登っていくよ

そうしたら秋を連れてきてくれ

赤や黄に染まるまぶしいばかりの秋を

☁☁☁☁☁

沢沿いの林道には水の音がやかましかった。水は、林道にも流れていて、道の中央を深くえぐって流れていた。林道が沢から離れると、一時、静かになったが、沢に近づくと、また水の音がやかましくなった。騒々しいねえ。

沢筋を登りつめてゆくと、次第に水は口数が少なくなり、チョロチョロと文句を言っていたが、ついに黙り込む。私は一人、静かな涸沢の脇を黙々と登る。

稜線に上がると、風がざわざわと吹いていた。灌木の細尾根にある犬頭山の頂上標識の前に座っていると、冷たい風が吹いてきて、汗びっしょりの体が冷えてくる。さあ、もう行こう。四等三角点にもう一度挨拶して、先に進む。

仙磐山は大きな山で、まばらに灌木の生えた広い斜面が延々と続く。祠のある大岩の先の広い頂上で二つの三角点に挨拶し、トライアングルポイントの頂上標識の前で休んでいると、また冷たい風が吹いてきた。もう午後も遅い、帰れ、帰れ、というように。風にせかされ、私は帰路についた。

もう暗くなってきた林道に下ると、また水が騒ぎ始めた。もう水の流れはよく見えないが、ざわざわと動き続けている。リズミカルな水の音に身を任せ、私は歩き続けた。

 仙磐山は大きな山で、まばらに灌木の生えた広い斜面が延々と続く。祠のある大岩の先の広い頂上で二つの三角点に挨拶し、トライアングルポイントの頂上標識の前で休んでいると、また冷たい風が吹いてきた
 犬頭山の頂上標識
 大岩の下の小さな鳥居と祠と宝剣
 ゲンノショウコ
12:01 駐車地点発(標高160m)12:53 道標・標高458m13:11 崩壊点・標高600m14:05 稜線・標高770m14:25 犬頭山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・登り2時間24分15:08 最低コル・標高700m16:03 仙磐山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・犬頭山から1時間38分16:12 仙磐山発16:44 最低コル・標高700m17:00 崩壊点・標高600m17:21 道標・標高458m18:03 駐車地点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・周回6時間2分
周回11.8㎞、標高差1,185m

SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS

R283から左折して北に向かうと、正面に仙磐山が見えてくる。大きな丸い山。カーナビに従い、ダムの橋を渡るが、大回りになるので引き返し、橋の手前から北に進み、沢筋の林道起点に古い登山口表示発見してスペースに駐車。道端には小さなゲンノショウコ。林道入り口には、侵入禁止の黄色いテープが貼ってあった。まあ、気を付けて行こう。少し先に半分開いたゲートがあり、ここにも侵入禁止の標識。林道の中央が大きくえぐれて水が流れている。えぐれた林道の土手を歩き、崩壊箇所を過ぎると、砕石が置かれている広場があり、林道はつづら折りに登っている。ショートカットして林道の先に上がる。沢沿いの林道には水の音がやかましかった。水は、林道にも流れていて、道の中央を深くえぐって流れていた。林道が沢から離れると、一時、静かになったが、沢に近づくと、また水の音がやかましくなった。騒々しいねえ。

沢筋から離れると林道は歩きやすかったが、再び水が流れて中央がえぐれたところに出る。少し上に沢が流れ込んでおり、どうやら支沢を渡るところに埋めた土管が詰まり、支沢の水が流れ込んでいるらしい。その先に二つ目の長いつづら折りがあり沢を何度も横切るが。そこの土管は無事なものが多かった。林道の終点付近458m地点に仙磐山への道標があり、左の道に入る。沢筋を登りつめてゆくと、次第に水は口数が少なくなり、チョロチョロと文句を言っていたが、ついに黙り込む。私は一人、静かな涸沢の脇を黙々と登る。道は沢沿いを登る地点から崩壊し、やがて消滅。最初の休憩をとり、GPSの破線を見て、右の斜面に上がるが、踏み跡はまったくなし。

やわらかい急斜面を枝を掴んで登るが、この時にだいぶ足に負担がかかったと思う。ようやく稜線に達すると、踏み跡にテープ発見。安心する。まず、近い方の犬頭山に向かう。最初のピークから少し下り、登り返し、最高点と思われる地点の少し先に頂上標識と四等三角点があった。2度目の休憩。稜線に上がると、風がざわざわと吹いていた。灌木の細尾根にある犬頭山の頂上標識の前に座っていると、冷たい風が吹いてきて、汗びっしょりの体が冷えてくる。さあ、もう行こう。四等三角点にもう一度挨拶して、先に進む。

仙磐山に向かうと、樹間に大きな山影が見えていた。それはまだ2㎞のかなた。稜線の774mピークから尾根沿いに北西に下る踏跡はヤブになっていて行きどまり。GPSを見て引返し、正しい北東方向に下る。最低コルまで下ると、「左・仙磐山、右・犬頭山」の道標があった。ここにあるということは、ここに下山路があるのかもしれない。仙磐山は大きな山で、まばらに灌木の生えた広い斜面が延々と続く。林の中の薄ヤブの道は歩きやすいがルートが分かりにくく、GPSとテープを見ながら登る。足が痛く、立ち止まって時々休みながらの登り。途中に2箇所ほど傾斜の緩いところがあり、頂上手前で大きな岩を南側から越える。

林の中の広い平らな稜線に三角点があり、行ってみると主三角点だった。そこからやや左に進んだ最高地点に三角点と頂上標識があった。それはトライアングル・ポイントの頂上標識だったが、なぜか「千晩ヶ嶽」となっている。二つの三角点に挨拶し、トライアングルポイントの頂上標識の前で休んでいると、また冷たい風が吹いてきた。もう午後も遅い、帰れ、帰れ、というように。風にせかされ、私は帰路についた。二つの三角点に別れを告げる。

岩場をテープのある北側から越えてみると、岩場の陰に祠と宝剣があった。長い斜面を下っていくと次第に暗くなってきたので、ヘッドランプを出し、ウェストバッグに入れておく。明るいうちに林道崩壊点まで下っておきたい。最低コルから南に下ってみると、思った通り道がある。固い斜面を削って作った道で、荒れているが、何もない斜面に比べると、各段に歩きやすい。助かった。これでもう暗くなっても大丈夫だろう。最低コルからの下山路はつづら折りを何度も繰り返して下降し、やがて西側から崩壊点に達する。登るとき、崩壊点から西に上がればよかったのだが、道標がないと、それが最低コルまでつながっているとは分からないだろう。

458m道標の少し手前で4度目の休憩。ストレッチし、横になって足を伸ばす。もう暗くなってきた林道に下ると、また水が騒ぎ始めた。もう水の流れはよく見えないが、ざわざわと動き続けている。リズミカルな水の音に身を任せ、私は歩き続けた。つづら折りのあたりでだいぶ暗くなり、ヘッドランプを頭に付けるが、また少し明るくなり、最後までヘッドランプは点灯しなかった。駐車地点に着き、着替えている間に日が暮れる。

仙磐山

R283から左折して北に向かうと、正面に仙磐山が見えてくる。大きな丸い山。カーナビに従い、ダムの橋を渡るが、大回りになるので引き返し、橋の手前から北に進み、沢筋の林道起点に古い登山口表示発見してスペースに駐車。道端には小さなゲンノショウコ。林道入り口には、侵入禁止の黄色いテープが貼ってあった。まあ、気を付けて行こう。少し先に半分開いたゲートがあり、ここにも侵入禁止の標識。林道の中央が大きくえぐれて水が流れている。えぐれた林道の土手を歩き、崩壊箇所を過ぎると、砕石が置かれている広場があり、林道はつづら折りに登っている。ショートカットして林道の先に上がる。沢沿いの林道には水の音がやかましかった。水は、林道にも流れていて、道の中央を深くえぐって流れていた。林道が沢から離れると、一時、静かになったが、沢に近づくと、また水の音がやかましくなった。騒々しいねえ。

仙磐山

登山口標識

ゲンノショウコ

水の流れる道

ヘビイチゴ

沢筋から離れると林道は歩きやすかったが、再び水が流れて中央がえぐれたところに出る。少し上に沢が流れ込んでおり、どうやら支沢を渡るところに埋めた土管が詰まり、支沢の水が流れ込んでいるらしい。その先に二つ目の長いつづら折りがあり沢を何度も横切るが。そこの土管は無事なものが多かった。林道の終点付近458m地点に仙磐山への道標があり、左の道に入る。沢筋を登りつめてゆくと、次第に水は口数が少なくなり、チョロチョロと文句を言っていたが、ついに黙り込む。私は一人、静かな涸沢の脇を黙々と登る。道は沢沿いを登る地点から崩壊し、やがて消滅。最初の休憩をとり、GPSの破線を見て、右の斜面に上がるが、踏み跡はまったくなし。

犬頭山?

犬頭山頂上標識

やわらかい急斜面を枝を掴んで登るが、この時にだいぶ足に負担がかかったと思う。ようやく稜線に達すると、踏み跡にテープ発見。安心する。まず、近い方の犬頭山に向かう。最初のピークから少し下り、登り返し、最高点と思われる地点の少し先に頂上標識と四等三角点があった。2度目の休憩。稜線に上がると、風がざわざわと吹いていた。灌木の細尾根にある犬頭山の頂上標識の前に座っていると、冷たい風が吹いてきて、汗びっしょりの体が冷えてくる。さあ、もう行こう。四等三角点にもう一度挨拶して、先に進む。

犬頭山の四等三角点

樹間の仙磐山

仙磐山に向かうと、樹間に大きな山影が見えていた。それはまだ2㎞のかなた。稜線の774mピークから尾根沿いに北西に下る踏跡はヤブになっていて行きどまり。GPSを見て引返し、正しい北東方向に下る。最低コルまで下ると、「左・仙磐山、右・犬頭山」の道標があった。ここにあるということは、ここに下山路があるのかもしれない。仙磐山は大きな山で、まばらに灌木の生えた広い斜面が延々と続く。林の中の薄ヤブの道は歩きやすいがルートが分かりにくく、GPSとテープを見ながら登る。足が痛く、立ち止まって時々休みながらの登り。途中に2箇所ほど傾斜の緩いところがあり、頂上手前で大きな岩を南側から越える。

秋の太陽と仙磐山

主三角点

林の中の広い平らな稜線に三角点があり、行ってみると主三角点だった。そこからやや左に進んだ最高地点に三角点と頂上標識があった。それはトライアングル・ポイントの頂上標識だったが、なぜか「千晩ヶ嶽」となっている。二つの三角点に挨拶し、トライアングルポイントの頂上標識の前で休んでいると、また冷たい風が吹いてきた。もう午後も遅い、帰れ、帰れ、というように。風にせかされ、私は帰路についた。二つの三角点に別れを告げる。

トライアングルポイントの頂上標識

三角点と頂上標識

大岩の下の小さな鳥居と祠と宝剣

岩場をテープのある北側から越えてみると、岩場の陰に祠と宝剣があった。長い斜面を下っていくと次第に暗くなってきたので、ヘッドランプを出し、ウェストバッグに入れておく。明るいうちに林道崩壊点まで下っておきたい。最低コルから南に下ってみると、思った通り道がある。固い斜面を削って作った道で、荒れているが、何もない斜面に比べると、各段に歩きやすい。助かった。これでもう暗くなっても大丈夫だろう。最低コルからの下山路はつづら折りを何度も繰り返して下降し、やがて西側から崩壊点に達する。登るとき、崩壊点から西に上がればよかったのだが、道標がないと、それが最低コルまでつながっているとは分からないだろう。

最低コルの道標

458m道標の少し手前で4度目の休憩。ストレッチし、横になって足を伸ばす。もう暗くなってきた林道に下ると、また水が騒ぎ始めた。もう水の流れはよく見えないが、ざわざわと動き続けている。リズミカルな水の音に身を任せ、私は歩き続けた。つづら折りのあたりでだいぶ暗くなり、ヘッドランプを頭に付けるが、また少し明るくなり、最後までヘッドランプは点灯しなかった。駐車地点に着き、着替えている間に日が暮れる。

五葉温泉