第二の人生の問題は、三つの方法によって解決できる。
第一の方法は、文字どおり第二の人生を持つことである。単に組織を変わることであってもよい。
第二の方法は、パラレル・キャリア(第二の仕事)、すなわちもう一つの世界を持つことである。多くの場合、非営利組織で働く。週10時間といったところである。
第三の方法は、ソーシャル・アントレプレナー(篤志家)になることである。企業人、医師、コンサルタント、教授として成功した人たちの例である。(p226)
第二の人生を始めるにあたって三つの方法があると、実例をもとに紹介したセクションです。
第一は、いわゆる転職で、仕事の内容はあまり変わらず組織を移るケースと、職業自体を変えてしまうことも含みます。
第二は、今の仕事を続けながら、別の組織で働く方法です。兼業禁止規定などに抵触しないような町内会活動やボランティア活動などから始める感じでしょうか。
第三のソーシャル・アントレプレナーは、自ら第二のキャリアを過ごす組織を作ってしまうようなことを指すので、平凡なサラリーマンにはちょっと厳しい道かもしれません。
There are three answers:
The first is actually to start a second and different career. Often this means only moving from one kind of an organization to another.
The second answer to the question of what to do with the second half of one’s life is to develop a parallel career. Then they create for themselves a parallel job—usually in a nonprofit organization—and one that often takes another ten hours of work a week.
And then, finally, the third answer—there are the “social entrepreneurs.” These are usually people who have been very successful in their first profession, as businessmen, as physicians, as consultants, as university professors.
2014/9/13