これまでイギリスのスーパーは、隣国アイルランドへ本格的な進出を試みては失敗してきた。アイルランド最大のチェーンストアは、ファーガル・クイン創業のスーパー・クインである。
特に商品が良いわけでも、安いわけでもない。このスーパーの強みは、クインをはじめとする経営幹部全員が、週二日、本社の外で働くことにあった。
一日は、店でカウンターに立ち、売り場に立つ。一日は、ライバル店を回って、客や店員を観察し、会話を聞き、実際に話しかける。
外の世界についての情報を得るには、自ら客になり、セールスマンになり、患者にならなければならない。ところが、そうして得てた情報でさえ、現在の客や客たりうる人についての情報にとどまる。(p154)
正しい行動をもたらす情報とは、組織の中や過去のデータ分析の中には存在せず、組織の外部にあるとしており、外部の情報を得るための行動の一つの例として、上記のような経営幹部が店頭に立ったり、ライバル店を頻繁に回ったりすることを挙げています。
ただ、ドラッカーはそれでもまだ不足しているといいます。
不足している情報を得るための手段として、非営利組織のボランティアとして働くことや、社会人教育の教室に通うことが良いと述べています。
それは、外の世界の人たち、他の職業の人たち、別の価値観をもつ人たちが、どのように世界を見て行動して、意思決定をするかを知ることができるからです。
English supermarket chains have again and again tried to establish themselves in neighboring Ireland—with very little success. The leading supermarket chain in Ireland is Super-Quinn, started and run by Fergal Quinn.
His secret is not better merchandise or lower prices. His secret is that he and all of his company’s executives have to spend two days a week outside their offices.
One day is spent actually doing a job in a supermarket, for example, by serving at a checkout counter or as manager for perishable foods. And one day is spent in competitors’ stores watching, listening, talking to the competitors’ employees and the competitors’ customers.
Only by being a customer oneself, a salesman oneself, a patient oneself, can one get true information about the outside. And even that information is of course still limited to one’s customers and one’s noncustomers.
2014/8/14